JPH01321615A - 電極 - Google Patents

電極

Info

Publication number
JPH01321615A
JPH01321615A JP15540388A JP15540388A JPH01321615A JP H01321615 A JPH01321615 A JP H01321615A JP 15540388 A JP15540388 A JP 15540388A JP 15540388 A JP15540388 A JP 15540388A JP H01321615 A JPH01321615 A JP H01321615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electrode
nickel
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15540388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Karaiwa
唐岩 正人
Masahiro Miyazaki
宮崎 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP15540388A priority Critical patent/JPH01321615A/ja
Publication of JPH01321615A publication Critical patent/JPH01321615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九肌立狡丘±ヱ 本発明は、セラミックコンデンサ等における下部電極等
として特に好ましく用いられる耐熱性に優れた膜状の電
極に関する。
日の ′ ′ t びに の 小型で高性能のコンデンサとして、セラミックコンデン
サが脚光を浴びている。このセラミックコンデンサ10
は、第2図に示すように、基板2と、この基板2上に積
層された下部型@4と、この下部電極4上に積層された
誘電体薄膜6と、この誘電体薄膜6上に積層された上部
電極8とから成っている。
このようなセラミックコンデンサ10を製造するには、
基板2上に、まず膜状の下部電極4を蒸着等の手段で形
成する。その後、この下部電極4の表面に誘電体薄膜6
を形成し、これを下部電極4および基板2と共に約12
00℃程度の温度で熱処理し、誘電体薄膜6を焼成する
。その後、この誘電体薄膜6表面に上部電極8を蒸着等
の手段で形成すれば、セラミックコンデンサ10が完成
する。なお、セラミックコンデンサ1゛0において基板
2を必要とするのは、セラミックコンデンサ10の全体
としての剛性を高めるためである。
このようなセラミックコンデンサ10にあっては、その
製造工程において約1200℃にも及ぶ高温で熱処理す
る必要があり、この際に下部電極4が熱処理によって変
質しないことが要求される。
そこで、下部電極4を構成する材料として、pt、Pd
 、W、Ni 、Ti 、Cr等の高融点材料が用いら
れる。
しかしながら、Pd、W、Ni、Ti、Cr等の高融点
材料から成る従来の下部電極4にあっては、誘電体薄膜
6を焼成するための熱処理時に、表面が酸化されて面抵
抗が増大する虞があった。
なおptを下部電極4として用いた場合には、面抵抗の
変化はほとんどないが、基板2、下部電極4および誘電
体薄膜6の熱膨張率の相違から、これらの剥離やクラッ
ク等が生じる虞があるという問題点があった。このよう
な剥離やクラック等は、pt以外の高融点材料を下部型
1if14として用いた場合にも同様に生じる虞があっ
た。
したがって、高温の熱処理によっても変質せず、剥離や
クラック等が発生せず、電極としての平坦性も保持でき
るような電極が出現すれば、その工業上の価値は極めて
大きい。
1豐立亘ヱ 本発明は、このような従来技術が有する問題点を解消す
るためになされ、高温の熱処理によっても、面抵抗が増
大せず、しかもクラック等が発生せず、平坦性が保持さ
れ、さらに基板等から剥離する虞の少ない電極を提供す
ることを目的としている。
魚曹しJ1盟 このような目的を達成するために、本発明は、基板上に
形成される膜状の電極において、ニッケル酸化物層と、
ニッケル層と、白金層とが、この順序で前記基板上に積
層されていることを特徴としている。
このような本発明に係る電極によれば、電極を多層構造
とし、基板側からニッケル酸化物層とニッケル層と白金
層とを、この順で積層させるようにしたので、ニッケル
酸化物層がきわめて良好な密着性を基板に対して示すと
共に、白金層が良好な耐酸化作用を果たす等の理由から
、比較的高熱の熱処理が施されたとしても、表面が酸化
して面抵抗が増大することがないと共に、クラック等が
発生せず、かつ電極としての平坦性も保持され、しかも
この電極が基板から剥離することもない。
11匹見左煎盈墨 以下、本発明を図面に示す実施例を参照しつつ、詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る下部電極を用いたセラ
ミックコンデンサの概略断面図である。
第1図に示すように、本発明に係る電極12は1、  
たとえばセラミックコンデンサ30における下部電極と
して用いられ、基板2表面に形成されるニッケル酸化物
(ただし、ニッケル酸化物中のニッケルの価数は問わな
い、)から成るニッケル酸化物層(以下、rNi 0層
」と総称する)14と、このNi0層14表面に形成さ
れるニッケルから成るニッケル層(以下、rNi層」と
略す)16と、このNi層16表面に形成される白金か
ら成る白金層(以下、rpt層」と略す)18とから構
成されている。
基板2は、耐熱性材料で構成されることが好ましく、た
とえばSi、SiO、AJ!203もしくはPt、W、
Ti等の金属で構成される。このうち特にS i 、 
S i 02もしくはAj 203で構成されることが
好ましい、具体的には、基板2として、シリコンウェー
ハや表面研摩されたアルミナ等が用いられる。シリコン
ウェーハとしては、ノンドープ型、P型もしくはN型等
あらゆるタイプの市販品をそのまま使うことが可能であ
り、表面エツチング等の表面処理を行なう必要は必ずし
もない9表面処理を行なうことなく、平坦性が保持され
ているからである。なお、基板2の表面の平坦性が要求
されるのは、その上に形成されるセラミックコンデンサ
30の平坦性を保持するなめである。基板2の厚さは、
セラミツクコンデンサ30全体に適度な同性を付与する
に十分な厚さを有する必要があり、50〜5000μm
であることが好ましい。
なお、基板は、必ずしも平板形状に限定されず、円筒形
状もしくは円柱形状であっても良い、基板が円筒形状も
しくは円柱形状等である場合には、その上に形成される
電極および誘電体薄膜も、基板形状に沿った形状となる
下部電極12におけるNi0層14の厚さは、50〜1
000人、好ましくは100〜500人である。また、
Ni層16の厚さは、200〜2000人、好ましくは
300〜1000人である。Pt層18の厚さは、10
00〜1ooo。
人、好ましくは2000〜6000人である。各層14
,16.18の厚さをこのような範囲にすることによっ
て、電@12の平坦性が保持され、クラックや剥離等を
防止することができる。
本発明に係る電極12を基板2上に形成するには、たと
えば次のようにして行なう。
まず、基板2を必要に応じて洗浄し、表面に付着してい
るゴミ等を取り除く、その後、基板2上に所定厚さのN
i0層14を、スパッタ法、蒸着法、メツキ法などの成
膜手段で形成する。このNi0層は、具体的にはターゲ
ットとしてNiを用い、系内をアルゴン等の不活性ガス
と酸素の混合雰囲気として、スパッタ法により成膜する
ことが好ましい、また、蒸着法によりNiO膜を形成し
てもよい0次に、このNi0層14の表面に、Ni0層
14を形成する際に用いた成膜手段等により、所定厚さ
のNi層16を形成する。このNi層は、具体的にはタ
ーゲットとしてNiを用い、系内をアルゴンなどの不活
性雰囲気として、スパッタ法により成膜することが好ま
しい、また、蒸着法によりNi膜を形成させてもよい0
次に、同様にして、pt層18を形成する。なお、成膜
手段として、スパッタ法や蒸着法を採用する場合には、
Ni層16とpt層18とは連続して形成されることが
望ましい、これらの層16.18の酸化を防止するため
である。なお、Ni0層14をスパッタ法により形成す
る場合には、上記のようにNiをターゲットとして酸化
雰囲気下で行なっても良いし、NiOをターゲットとし
て行なっても良い。
第1図に示す実施例では、このような方法で形成された
電極12の表面に誘導体薄膜6を形成し、この誘電体薄
膜6表面に上部電極8を形成することにより、セラミッ
クコンデンサ30が構成される。
誘電体重H6としては、チタン酸バリウム、酸化アルミ
ニウム、酸化タンタル、チタン酸鉛、酸化ジルコニウム
・チタン酸鉛(PZT) 、チタン酸ストロンチウム等
の従来公知の誘電体薄膜が用′いられ得る。このような
誘電体薄膜6を下部電極12表面に形成するための手段
としては、ゾル−ゲル法、スパッタ法、蒸着法等が用い
られる。誘電体薄膜の厚さは、その材質によっても異な
るが、1000人〜50μmであることが好ましい。
上部電極8としては、AQ 、Cu 、Au 、AJ、
pt等の従来公知の電極が用いられ得る。この上部電極
8を誘電体薄膜6表面に形成するための手段としては、
スパッタ法、蒸着法、メツキ法等が用いられる。上部電
極8の厚さは、1000人〜1.0μmであることが好
ましい。
このようなセラミックコンデンサ30を製造するなめに
は、下部型fli12表面に誘電体重WA6が形成され
た段階で、この誘電体重M6が下部電極12および基板
2と共に熱処理される。熱処理は、0.5〜500°C
/分の昇温速度で約800〜13oO℃まで昇温した後
、この温度に30〜300分間保持し、その後50〜5
00°C/分の冷却速度で冷却することにより行なう。
この熱処理は酸素または酸素含有ガス(たとえば空気中
)雰囲気下で行なうことが好ましい。
このような熱処理によっても、本発明に係る電極12は
、熱処理前に比べて面抵抗の変化が少なく、平坦性も区
持され、剥離やクラック等がほとんど発生しないことが
確認された。
なお、本発明に係る電極は、セラミックコンデンサ30
における下部電極12としてだけでなく、抵抗体チップ
やその他の電子部品等における電極として用いることも
可能である。
また、本発明によれば、Ni0層14と基板2表面との
間にケイ素酸化物(価数は問わない)から成るケイ素酸
化物層もしくはクロム酸化物層等、その他の酸1ヒ膜層
を所定厚さで形成するようにしても良い。基板2がケイ
素から成る場合には、ケイ素酸化物層は、基板2を熱処
理することによって得ることができる。
北j目と丸呆 以上説明してきたように、本発明によれば、電極を多層
構造とし、基板側からNi0層とNi層とpt層とを、
この順で積層させるようにしたので、Ni0層がきわめ
て良好な密着性を基板に対して示すと共に、pt層が良
好な耐酸化作用を果たす等の理由から、比較的高熱の熱
処理が施されたとしても、表面が酸化して面抵抗が増大
することがないと共に、クラック等が発生せず、かつ電
極としての平坦性も保持され、しかもこの電極が基板か
ら剥雛することもないという優れた効果を奏する。
以下、本発明をさらに具体的な実施例に基づき説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
火韮1 [基  板] 市販のシリコンウェーハ(P型、比抵抗10Ω■)を、
トリクレン中にて超音波洗浄したもの、あるいは表面洗
浄を施さないものを基板として使用した。
[電  f!] この基板上に、通常の高周波マグネトロンスパッタ法に
て、Ni O,Ni 、Ptの順に膜を形成した。条件
を以下に示す。
■酸化NiM(Ni0層) チャンバー内をi 、 o x t o −5torr
以下の圧力に真空排気した後、アルゴンを1.0XIO
’torr、次いで酸素を0 、2 x 10−3to
rr導入した後、メインバルブをしぼって、系内を5.
0×10 ’torrとした。ターゲットとして99.
9%のニッケル(Ni)を用い、高周波出力100Wで
プレスパツタを10分間行なった後、シャッターを3分
間開けてシリコンウェーハ上に酸化ニッケル膜を形成し
た。WA厚は約120人であった。
■ニッケル1i(Ni層) 次に酸素ガスの供給をストップした後、プレスパツタを
10分間行ない、ターゲット表面の酸化ニッケル層をエ
ツチングし、純粋なニッケル面を出した。その後、シリ
コンウェーハ上へのニッケル膜形成は、圧力5 m t
orr、出力toowで2分20秒間行なった。クロム
層厚は約30OAであった。
■白金膜(pt層) 次に、ターゲットには99.9%の白金を使用し、圧力
5 x 10 ’torr、出力200Wでプレスパツ
タを10分間行なった後、シャッターを6分間開けて、
白金膜を約6000人形成した。
特に、形成したNi層の酸化を防ぐために、■、■工程
は連続工程とした。この工程を経て、シリコンウェーハ
基板上にNi0層(120人)、Ni層(300人)、
Pt層(6000人)がこの順序で形成された。
[熱処理コ 上記の電極をつけたシリコンウェーハを酸素雰囲気で熱
処理しな。熱処理は赤外線イメージ炉またはボックス類
にて行ない、赤外線イメージ炉では5℃/ secで1
000℃まで昇温した後、30分間その温度を保持し、
その後5℃/ secで降温しな。この間、酸素のみ0
.2N/分供給した。
この操作を5回繰り返した。ボックス類では、70℃/
時間で1000’Cまで昇温した後、5時間この温度を
保持し、70℃/時間で常温に戻した。この間酸素のみ
0.2j1分供給した。
熱処理前の表面抵抗は0.3Ω/口であったものが、熱
処理(イメード炉、ボックス類)後、ともに0.23Ω
/口となり、抵抗値の増加がなかっな、また、膜中にク
ラックが生じなり、変色が生じることもなかった。表面
平滑性にも優れていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る下部電極を用いたセラ
ミックコンデンサの概略断面図、第2図は従来例に係る
電極を用いたセラミックコンデンサの概略図である。 2・・・基板     4.8.12・・・電極14・
・・Ni0層    16・・・Ni層18・・・pt
層 代理人  弁理士  鈴 木 炭一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板上に形成される膜状の電極において、ニッケル酸
    化物層と、ニッケル層と、白金層とが、この順序で前記
    基板上に積層されていることを特徴とする電極。
JP15540388A 1988-06-23 1988-06-23 電極 Pending JPH01321615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540388A JPH01321615A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540388A JPH01321615A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01321615A true JPH01321615A (ja) 1989-12-27

Family

ID=15605211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15540388A Pending JPH01321615A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969742A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ngk Spark Plug Co Ltd Lcフィルタ
JPWO2004070748A1 (ja) * 2003-02-05 2006-05-25 Tdk株式会社 電子部品およびその製造方法
JP2006319359A (ja) * 2003-02-05 2006-11-24 Tdk Corp 電子部品およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969742A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ngk Spark Plug Co Ltd Lcフィルタ
JPWO2004070748A1 (ja) * 2003-02-05 2006-05-25 Tdk株式会社 電子部品およびその製造方法
JP2006319359A (ja) * 2003-02-05 2006-11-24 Tdk Corp 電子部品およびその製造方法
US7324326B2 (en) 2003-02-05 2008-01-29 Tdk Corporation Electronic device and the production method
KR100826388B1 (ko) * 2003-02-05 2008-05-02 티디케이가부시기가이샤 전자 부품 및 그 제조 방법
US7518848B2 (en) 2003-02-05 2009-04-14 Tdk Corporation Electronic device and the production method
JP4548392B2 (ja) * 2003-02-05 2010-09-22 Tdk株式会社 電子部品の内部電極層形成用合金粉、導電性粒子、導電性ペーストおよびそれを用いた電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770628B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP4264708B2 (ja) セラミックス膜の製造方法
JPH01321615A (ja) 電極
JP4144043B2 (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法
JP4543545B2 (ja) 圧電薄膜共振子の電極構造の形成方法
JPH0745475A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JPH11214245A (ja) 薄膜積層コンデンサおよびその製造方法
JPH01321614A (ja) 電極
JPH02222512A (ja) 電極構造体
JPH01321613A (ja) 電極
JPH0334580A (ja) 電子部品
JPH02222513A (ja) セラミックコンデンサ
JP2007329188A (ja) 薄膜誘電体素子用積層体の形成方法及び薄膜誘電体素子
JP6149222B2 (ja) 強誘電体膜の製造装置及び強誘電体膜の製造方法
JPH09260516A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板及びそれを用いたキャパシタ構造素子
JPH04133369A (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
JPH01321617A (ja) セラミックコンデンサ
JP5103694B2 (ja) 圧電薄膜の製造方法
JPH025507A (ja) セラミックコンデンサ
JPH05175157A (ja) チタン系化合物の成膜方法
WO2017002738A1 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JPH01321618A (ja) セラミックコンデンサ
JPH1140869A (ja) 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法
JPH01321619A (ja) セラミックコンデンサ
JP2004356543A (ja) 薄膜コンデンサの製造方法