JPH0132004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132004Y2
JPH0132004Y2 JP19686684U JP19686684U JPH0132004Y2 JP H0132004 Y2 JPH0132004 Y2 JP H0132004Y2 JP 19686684 U JP19686684 U JP 19686684U JP 19686684 U JP19686684 U JP 19686684U JP H0132004 Y2 JPH0132004 Y2 JP H0132004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
optical fiber
splicer
cable unit
optical cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19686684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114404U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19686684U priority Critical patent/JPH0132004Y2/ja
Publication of JPS61114404U publication Critical patent/JPS61114404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132004Y2 publication Critical patent/JPH0132004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、光ケーブルユニツトの接続部の改良
に関するものである。
(従来技術) 光ケーブルユニツトは、外周に間隔をあけて縦
溝を有する縦長のスペーサとこのスペーサの縦溝
内にそれぞれ収納された複数の光フアイバー芯線
とスペーサの外周に設けられたシースとから成つ
ている。この種の光ケーブルユニツトは可撓性を
有し例えば電力ケーブルと撚合されて複合ケーブ
ルとするのに用いられる。従つて、光ケーブルユ
ニツトの接続部の径が光ケーブルユニツトの径よ
りも大きいと、電力ケーブルの肩に収まらないで
撚合せ工程で目板にひつかかたり接続部に大きな
圧力が加わつて変形する虞がある。このため、光
ケーブルユニツトの接続部はユニツトの径と同じ
径を有し、且つ可撓性を有することが要求され
る。従来の光ケーブルユニツトの接続部は光フア
イバー芯線を相互に接続する透明スプライサとこ
の透明スプライサとその前後の露出する光フアイ
バー芯線を包囲してシースに跨つて設けられた金
属製接続管とから成つている。透明スプライサ
は、光フアイバー芯線のフアイバー熱融着部分の
切れを目視することができ、または光を通して光
の漏れがあるかないかから熱融着部分の切れを確
認することができるようにするのに役立つ。しか
し、従来のように接続管が金属管から成つている
と、接続管を施した後には光フアイバーの熱融着
部分の切れを確認することができない欠点があつ
た。
(考案の目的) 本考案の目的は、接続管を施した状態でも光フ
アイバーの熱融着部分の切れを確認することがで
きる光ケーブルユニツトの接続部を提供すること
にある。
(考案の構成) 本考案の光ケーブルユニツトの接続部は、外周
に間隔をあけて縦溝を有する縦長のスペーサとこ
のスペーサの縦溝内にそれぞれ収納された複数の
光フアイバー芯線とスペーサの外周に設けられた
シースとから成る2つの光フアイバーユニツトの
光フアイバー芯線を相互に接続する透明スプライ
サとこの透明スプライサとその前後の露出する光
フアイバー芯線を包囲して光ケーブルユニツトの
シースに跨つて設けられた接続管とから成つてい
るが、接続管は透明プラスチツクパイプから成
り、且つこの透明プラスチツクパイプの外周また
は内周に透明スプライサが透視することができる
ように保護部材が設けられていることを特徴とし
ている。
このような構造であると、接続管を施した後で
も透明スプライサを通して光フアイバーの融着部
分の切れを確認することができ、また保護部材は
透明プラスチツクを補強することができる。
(実施例) 本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明す
ると、図面は本考案に係る光ケーブルユニツトの
接続部10を示し、光ケーブルユニツト12は、
第2図に示すように、外周に間隔をあけて複数の
縦溝14を有する縦長のスペーサ16とこのスペ
ーサ16の縦溝14内にそれぞれ収納された複数
の光フアイバー芯線18とこのスペーサの上にア
ルミニウムテープの螺旋巻層20を介して設けら
れたポリエチレンの如きプラスチツク製のシース
22とから成つている。尚、図示の実施例では、
スペーサ16の中心にテンシヨンメンバー24が
貫通している。
接続部10は、2つの光ケーブルユニツト12
のシース22及びアルミニウムテープ螺旋巻層2
0を剥離して露出された光フアイバー芯線18の
フアイバー18aを相互に接続する透明スプライ
サ26(第3図参照)とこの透明スプライサ26
とその前後の光フアイバー芯線18とを包囲して
光ケーブルユニツト12のシース22に跨つて設
けられた接続管28とから成つている。尚、テン
シヨンメンバ24も接続パイプ25によつて相互
に接続されていることは勿論である。透明スプラ
イサ26は、第3図に示すように、光フアイバー
芯線18のフアイバー18aの熱融着部分19と
その前後のフアイバー部分に沿つて設けられたテ
ンシヨンメンバ30とこのテンシヨンメンバ30
とフアイバー熱融着部分19とを包囲するように
設けられた透明の熱収縮性チユーブ32とから成
つている。
接続管28はポリエチレン、ポリ塩化ビニー
ル、アクリル、ナイロン等の透明プラスチツクパ
イプから成り、且つこの透明プラスチツクパイプ
の外周に透明スプライサ26を透視することがで
きるように保護部材34が設けられている。接続
管22内には第1図、第4図及び第5図に示すよ
うに光フアイバー芯線18及びテンシヨンメンバ
24を相互に間隔あけして収納する溝36aを有
するスペーサ36が設けられている。保護部材3
4は、第6図に示すように、ステンレス、鉄、ア
ルミニウム等の金属ストリツプの螺旋巻層34A
から成つていて螺旋の間から透明スプライサ26
を透視することができるようになつているが、こ
の保護部材34は、第7図に示すように、窓付き
の金属パイプ34Bから成つていてもよい。この
保護部材34は、接続管28である透明プラスチ
ツクパイプを補強するが、この保護部材34が金
属ストリツプの螺旋巻層である場合には接続部1
0全体の可撓性を維持するので好適である。
尚、上記実施例では、保護部材34は透明プラ
スチツクパイプの外周に設けられたが、透明プラ
スチツクを保護部材の外周に設けてもよい。
(考案の効果) 本考案によれば、上記のように、接続管は透明
プラスチツクパイプから成つているので接続管を
取付けた後でも透明スプライサを透視することが
できるから光フアイバーの融着部分の切れを確実
に確認することができ、また保護部材は透明プラ
スチツクパイプを補強するので複合ケーブルに撚
合せる際に接続部が破損することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る光ケーブルユニツトの縦
断面図、第2図は光ケーブルユニツトの横断面
図、第3図は透明スプライサの拡大縦断面図、第
4図及び第5図は第1図のA−A線及びB−B線
横断面図、第6図は保護部材の取付け状態を示す
側面図、第7図は保護部材の他の実施例を示す斜
視図である。 10…光ケーブルユニツトの接続部、12…光
ケーブルユニツト、14…縦溝、16…スペー
サ、18…光フアイバー芯線、22…シース、2
6…透明スプライサ、28…接続管、34…保護
部材、34A…金属ストリツプの螺旋巻層、34
B…窓付き金属パイプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 外周に間隔をあけて縦溝を有する縦長のスペ
    ーサと前記スペーサの縦溝内にそれぞれ収納さ
    れた複数の光フアイバー芯線と前記スペーサの
    外周に設けられたシースとから成る2つの光フ
    アイバーユニツトの前記光フアイバー芯線を相
    互に接続する透明スプライサと前記透明スプラ
    イサとその前後の露出する光フアイバー芯線を
    包囲して前記光ケーブルユニツトのシースに跨
    つて設けられた接続管とから成る光ケーブルユ
    ニツトの接続部において、前記接続管は透明プ
    ラスチツクパイプから成り、且つ前記透明プラ
    スチツクパイプの外周または内周に前記透明ス
    プライサが透視することができるように保護部
    材が設けられていることを特徴とする光ケーブ
    ルユニツトの接続部。 (2) 前記保護部材は前記透明プラスチツクパイプ
    の上に螺旋巻きされた金属ストリツプから成つ
    ている実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    光ケーブルユニツトの接続部。 (3) 前記保護部材は前記透明プラスチツクパイプ
    の上に設けられた窓付き金属パイプから成つて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項に記載の光
    ケーブルユニツトの接続部。
JP19686684U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0132004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686684U JPH0132004Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686684U JPH0132004Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114404U JPS61114404U (ja) 1986-07-19
JPH0132004Y2 true JPH0132004Y2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=30754773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19686684U Expired JPH0132004Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0132004Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114404U (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132004Y2 (ja)
JP3773584B2 (ja) 光ファイバーテープケーブル
JPH085878A (ja) 圧潰性能が向上したu形キャリヤを有する光ケーブル
JPS6091306A (ja) 多心光フアイバの接続部端末補強方法
WO2011048926A1 (ja) 光ケーブル接続体
JPS62229212A (ja) 光波導体を有する帯状伝送線
JP2001108876A (ja) 光分岐コード
JPS5814803A (ja) 複合電力線用光通信線及びその製造方法
JP4155570B2 (ja) 光ファイバコードの融着接続部補強構造および補強方法
JP4043924B2 (ja) 光ケーブルの接続部
DE69501766D1 (de) Selbsttragendes Kabel, insbesondere Erdungskabel
JPS6086508A (ja) 外皮付光フアイバの端末プラグ取付部
JP3234720B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH09105821A (ja) 光ファイバケーブルの端末処理構造
JPH02156206A (ja) 光ファイバケーブル
JPH03118712A (ja) 光/電力複合ケーブル用接続箱
JP2745729B2 (ja) コネクタ付光ファイバコードの分岐部
JP2661960B2 (ja) 多心光コード分岐部
JPH11271580A (ja) 光ファイバコ−ドリボンケーブル
JPH087363Y2 (ja) 光ケーブルの接続部
JP3320593B2 (ja) Ofケーブルへの光ファイバセンサの取り付け方法
JP2801206B2 (ja) 光ファイバケーブルの接続部
JPH0112341Y2 (ja)
JPH0524098Y2 (ja)
JP2002090591A (ja) 光ファイバケーブル