JPH01319060A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01319060A
JPH01319060A JP63150035A JP15003588A JPH01319060A JP H01319060 A JPH01319060 A JP H01319060A JP 63150035 A JP63150035 A JP 63150035A JP 15003588 A JP15003588 A JP 15003588A JP H01319060 A JPH01319060 A JP H01319060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
image
color
resolution
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63150035A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sugikubo
利浩 杉窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63150035A priority Critical patent/JPH01319060A/ja
Publication of JPH01319060A publication Critical patent/JPH01319060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばコンピュータの出力プリンタ等に適
用される画像形成装置に関し、特に、多色の画像を形成
するものに関する。
(従来の技術) 従来、この種の画像形成装置は、たとえばコンピュータ
から出力される画像信号に応じて、レーザ光源等の露光
手段が駆動され、この露光手段から出射される光ビーム
によって像担持体上に画素ごとに露光されて潜像が形成
される。このようにして形成された潜像は、現像手段に
よって顕像化される。この現像工程では、通常、画像形
成時にもっともよく使用される黒色トナーと、赤色など
の色トナーによって現像され、多色の画像が形成可能と
なっていた。
上記露光手段としては、レーザ光源のほかにLEDアレ
イ等の点光源を並べたヘッド光源が用いられるが、従来
は、レーザ光源であればレーザ光源のみというように、
一種類の光源を用いて画像露光を行なっていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例では、たとえばLEDヘッド
のようなヘッド光源のみで2色の露光を行なった場合で
は、解像度が悪いという欠点があった。
この点、レーザ光源を用いると解像度を向上させること
ができるが、光学系、例えば、ポリゴンミラー、f−θ
レンズ、シリンドリカルレンズなどが2組づつ必要とな
り、装置の大型化やコストアップにつながるという欠点
があった。
また、レーザビームプリンタのみで2色の露光を行なっ
た場合、経年変化などの理由で、二色の主走査方向、副
走査方向の露光位置、スポット径の大きさなどがずれて
くるため、それぞれの光学系の反射ミラーなどの部材の
位置や傾き等を調整しなければならない。
ここで多色画像について検討すると、統計的に、黒色画
像の部分は印字率が高いことが多いため、高い解像度を
要求されるが、黒色以外の色付部分は、印字率が低いた
め、それほど解像度が高くなくても、印字面全体として
の解像度の印象は、高いと感じられることがわかった。
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、多色の画像形成
を行なうもので、高解像度を必要とする色の画像露光と
、解像度をあまり必要としない色の画像露光を、レーザ
光源とその他の光源とを使い分けることにより、それぞ
れの色で適当な解像度を得ることができ、さらに、画像
の露光位置等の調整作業を容易にでき、低コストでしか
も小型の画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明にあっては、画像信
号に応じて明滅する光ビームによって像担持体上に画素
ごとの露光を行なって潜像を形成する露光手段と、上記
潜像を多色の画像に現像する現像手段とを備えた画像形
成装置において、前記露光手段は、レーザ光源と、点光
源をアレイ状に並べたヘッド光源との2種類の光源を有
しており、当該2種類の光源を、形成すべき画像の色に
応じて切換制御して成ることを特徴とする。
(作用) 上記構成の画像形成装置は、黒色部分などの解体度を要
求される色部分については、レーザ光源により露光して
画像を形成する。
一方、解像度をそれほど要求されない色部分については
、ヘッド光源によって露光して画像を形成する。
また、ヘッド光源は、像担持体に近い位置にあり経年変
化によらず固定しているとみなせるために、画像の位置
合せなどはレーザ光源側の光学系のみの調整で行なえる
(実施例) 以下に、本発明を図示゛の実施例に従って説明する。第
1図は、本発明の特徴を最もよく表わす図面である。
同図において、lは図中反時計方向に回転している像担
持体としての感光体ドラムである。この感光体ドラム1
の周囲には、帯電ローラ2、第2の露光部31.第2の
現像器11、第1の露光部30、第1の現像器8および
転写部32が回転方向に沿って順番に設けられている。
帯電ローラ2は、感光体ドラム1表面に接触しており、
感光体ドラム1表面を均一に帯電させるようになってい
る。
第1の露光部30には、図示しないレーザ光源から出射
されレーザスキャナ3によって走査され!L/−ザビー
ALが、f−eLzンズ4,5、第1の折り返しミラー
6、第2の折り返しミラー7を介して導かれる。
第1の現像器8は、感光体ドラム1と適切な距離を保つ
現像スリーブ9を内蔵している。この第1の現像器8に
内包されるトナーは黒色トナーである。
一方、LEDヘッド10は、感光体ドラム1の第2の露
光部31を露光している。また、第2の現像器11は、
感光体ドラム1と適切な距離を保つ現像スリーブ12を
内蔵している。この第2の現像器11に内包されるトナ
ーは赤色トナーなどの色トナーである。
また、13は樹脂製の第1の現像器8外装の一部を構成
する給紙ガイドで、板ばねの弾性力により適当な加圧力
を得てレジストローラ13に接触している。
さらに、転写部32においては、転写ローラと加圧ロー
ラを兼ねた転写加圧ローラ15が感光体ドラム1表面に
接触していて、現像されたトナー画像を転写材上に転写
するようになっている。
また、33は定着部であり、反時計方向に回転するロー
ラ16,17に耐熱性フィルム18が巻回され、高温線
状発熱体19が耐熱性フィルム18を介して定着加圧ロ
ーラ15と適当な加圧力で接している。この発熱体19
の熱により転写材21上に転写されたトナー像が加熱定
着されるように成っている。
尚、20は装置外装である。
以下に、上記構成の画像形成装置の作動について、順を
おって説明する。
まず、感光体ドラム1が回転しだすと、LEDヘッド1
0による露光が始まる。帯電ローラ2によって均一に帯
電された感光体ドラム1表面には、LEDヘッドlOで
露光された部分に潜像が形成される。この潜像が第2の
現像器11の現像部に移動してくると、感光体ドラム1
上に赤色トナーが付着して可視化され赤色のトナー画像
が形成されろ。
つぎに、レーザスキャナ3から照射されるレーザビーム
しにより露光が始まる。レーザスキャナ3により露光さ
れた部分に潜像が形成され、潜像が第1の現像器8の現
像部まで移動すると、感光体ドラム1上に黒色トナーが
付着して黒色のトナー画像が形成される。
二色で画像形成する場合、通常、黒色での画像情報の方
が情報量も多く、高解像度を要求される。たとえば、6
00D、P、Iの解像度を得ようとすれば、レーザスキ
ャナ3による露光のほうが有利であるので、レーザスキ
ャナ3を用いる。
またトナーの内包容量も多いので現像器8も大きくなる
次に、赤色などの画像情報は、情報量は少なくさほど解
像度も必要としないことか多いので、300D、P、I
のLEDヘッド10を用いる。
このように、LEDヘッドlOを用いることによって、
レーザスキャナ3よりも短い光路長で露光することがで
き、装置を小型化できる。また、f−θレンズなどの光
学系部材も省略することができる。また、トナー内包容
量も多くは必要ないので現像器11も小さくて済み、−
層の小型化が可能である。
感光体ドラム1上に形成されたトナー画像は、レジスト
ローラ14によって転写部32に送り込まれる転写材2
1に転写され、定着部33で加熱定着される。
また、一方の光源のLEDヘッド10は感光体ドラム1
に近い位置にあるため、経年変化によらず固定している
ものとみなせる。したがって、各色の画像の主走査方向
、副走査方向の位置合せなどは、LEDヘッド10を固
定したままで、レーザスキャナ3側の光学系のみの調整
で行なうことができる。
第2図は、本実施例の制御像ブロック図である。図にお
いて、BD回路100は公知の方法でビームディテクタ
101から水平同期信号を作る。また、BD倍信号レー
ザスキャナ側やLEDヘッド側のラッチ回路102,1
03に送られ、ビデオ信号をラッチするためにも使われ
る。
図示しないコントローラからは、黒色、赤色のいずれも
、゛また主走査方向、副走査方向とも、600D、P、
Iのビデオ信号が送られてくるものとする。黒色信号は
、そのままビデオ信号として使われるが、コントローラ
から送られてくるビデオ信号よりもLEDヘッドの解像
度が低いとすれば、赤色側は主走査方向にビデオ信号を
間引かなければならない。このとき、黒色信号の解像度
が赤色信号の解像度の整数倍であれば、赤色信号の側に
分収回路を設けるのみの簡単な構成でクロックを与えら
れる。
本実施例ではn=2とし、赤色信号の解像度を主走査方
向に300D、P、Iとする。
つぎに、副走査方向であるが、副走査方向の解像度は黒
色、赤色ともに600D、P、Iとしても良いし、赤色
信号側を主走査方向と同じ解像(本実施例では300D
、P、I)としてもよい。
このように、レーザスキャナの露光解像度をLEDヘッ
ドの露光解像度の整数倍とすることで簡単な分収回路で
コントローラからの信号を間引いてLEDヘッドを駆動
したり、簡単な補間回路でコントローラからのデータを
補間してレーザスキャナを駆動できるようになった。
ブロック図では、BD回路100から得られる信号な分
収回路で分収して、m回に一回、ラッチ回路をONする
ことによってビデオ信号をドライバに送出する0本実施
例ではm=2である。
仮に、レーザスキャナ3での解像度を400D、P、I
とし、LEDヘッド10での解像度を300D、P、I
とし、コントローラからのビデオ信号の解像度を120
0D、P、Iとすると、二色共の系で、分収回路が必要
となるので、回路規模が大きくなってしまう。
第3図は、本実施例のタイムチャート図である。給紙の
タイミングを与える信号が送られると、装置は給紙を始
める。垂直同期信号、水平同期信号によって、クロック
信号のタイミングを合せ、副走査方向、主走査方向の書
き込み位置を合せる0分収回路によって、LEDヘッド
側の解像度を主走査方向、副走査方向ζも1/2とする
ため、LED側の信号は主走査方向には1個おき、副走
査方向には1本おきに送出される。
本実施例では、コントローラから送出されるビデオ信号
は、赤色信号に関しても、600D、P5 ■の信号の
まま送出しているが、スムージング性が劣ってしまうこ
ともある。そのため、黒色信号を600D、P、I、赤
色信号を300D、P、■とあらかじめ設定してもよい
し、赤色信号に関しては、600D、P、Iの信号を3
00D。
P、Iの信号に変換して300D、P、Iのビデオ信号
を送出してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、形成すべき画像
の色に応じて、レーザ光源とLEDなどのヘッド光源と
を切換えて使い分けるようにしたので、たとえば高解像
度を必要とする黒色側の露光をレーザ光源で行ない、解
像度をあまり必要としない色トナー側の露光なLEDヘ
ッドなどの点光源ヘッドで行なうことができる。したが
って、それぞれの色で適当な解像度をえることができ、
低コストでしかも小型の多色用の画像形成装置が実現で
きる。
また、ヘッド光源は像担持体に近い位置にあるため、経
年変化によらず固定しているとみなせるために、たとえ
ば、主走査方向や副走査方向の位置合せなどの画像調整
なレーザ光源側の光学系のみの調整でおこなことができ
、調整作業が簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像形成装置の概略構
成を示す縦断面図、第2図は第1図の装置の制御ブロッ
ク図、第3図は第1図の装置の露光系のタイムチャート
を示す図である。 符号の説明 l・・・感光体ドラム  3・・・レーザスキャナ8・
・・第1の現像器 10・・・LEDヘッド11−・・
第2の現像器 30・・・第1の露光部31・・・第2
の露光部 32・・・転写部33・・・定着部 第1図 第2図 第5区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像信号に応じて明滅する光ビームによって像担持体上
    に画素ごとの露光を行なって潜像を形成する露光手段と
    、上記潜像を多色の画像に現像する現像手段とを備えた
    画像形成装置において、前記露光手段は、レーザ光源と
    、点光源をアレイ状に並べたヘッド光源との2種類の光
    源を有しており、当該2種類の光源を、形成すべき画像
    の色に応じて切換制御して成ることを特徴とする画像形
    成装置。
JP63150035A 1988-06-20 1988-06-20 画像形成装置 Pending JPH01319060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150035A JPH01319060A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150035A JPH01319060A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319060A true JPH01319060A (ja) 1989-12-25

Family

ID=15488074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63150035A Pending JPH01319060A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01319060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728983A (en) Single beam full color electrophotography
US5351070A (en) Single pass color printer having improved process and slow registration
JPH06222574A (ja) プリントイメージの位置合わせ制御方法
US5896472A (en) Image forming apparatus
JPH04238371A (ja) 単一パス2色電子印刷システム
JPH1086446A (ja) 画像形成システム
JPH01319060A (ja) 画像形成装置
JPH0243578A (ja) 画像形成装置
JPH0245169A (ja) レーザ走査装置
JP3508143B2 (ja) 画像記録装置
JPH01264059A (ja) 画像形成装置
JP2697009B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH0447824B2 (ja)
JPH11344852A (ja) 画像形成装置
JPS62253180A (ja) レ−ザ−カラ−プリンタ−
JPH04218074A (ja) 多重画像形成装置及び多重画像形成方法
JPH11109271A (ja) 画像形成装置
JPS62222770A (ja) デジタル画像形成装置
JPS5898753A (ja) 画像処理装置
JPH01196074A (ja) 画像形成装置
JPH0262568A (ja) 光プリンタ
JPH01195461A (ja) 画像形成装置
JPS63199378A (ja) 多色画像記録装置
JPH0329469A (ja) 電解写真複写機のための色補正装置
JPH02203315A (ja) 複数ビームレーザ走査光学系装置