JPH01318723A - 過給機付エンジンの過給圧制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの過給圧制御装置

Info

Publication number
JPH01318723A
JPH01318723A JP15256688A JP15256688A JPH01318723A JP H01318723 A JPH01318723 A JP H01318723A JP 15256688 A JP15256688 A JP 15256688A JP 15256688 A JP15256688 A JP 15256688A JP H01318723 A JPH01318723 A JP H01318723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
supercharging pressure
control
amt
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15256688A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamashita
修 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15256688A priority Critical patent/JPH01318723A/ja
Publication of JPH01318723A publication Critical patent/JPH01318723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は過給機付エンジンの過給圧制御装置に関する。
(従来技術) 過給機付エンジンにおいて、エンジン回転数に応じて過
給圧を制御することで、信頼性の維持とエンジン出力の
向上を両立させようという考え方は従来から知られてい
る。例えば、特開昭59−49408号公報に記載され
たターボチャージャ付エンジンにおいては、タービンを
バイパスする分岐通路にウェストゲートバルブを設け、
このウェストゲートバルブを駆動するアクチュエータの
作動圧をデユーティソレノイドバルブによってコントロ
ールするようにしている。この種の過給圧制御装置では
、エンジン回転数に応じノこ目標過給圧を予め設定して
おき、その目標過給圧を得るためのデユーティ値を設定
する。また、上記デユーティ値を基本デユーティとして
、さらに、実際の過給圧と目標過給圧との差に基づいた
フィードバック補正を行っている。
ところで、従来、ソレノイドバルブの制御量(デユーテ
ィ値)は定常状態(4,5速でスロットル全開)を基準
に設定されるが、その場合、エンジン回転数の上昇率が
高い過渡状態(例えば、1゜2速でスロットル全開)で
は過給圧が十分に上がらないという問題が生ずる。つま
り、過渡状態では、タービン回転数の上昇にどうしても
遅れが生ずるため、定常状態と同じ設定の制御では、フ
ィードバック補正を行っても追いつかず、目標過給圧を
得ることができない。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、定
常状態は勿論、エンジン回転数の上昇率が大きい過渡時
においても十分に過給圧を高めることのできる過給圧制
御装置を得ることを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、エンジン回転数の上昇率に応じて、目標過給
圧を得るための過給圧制御弁の制御量を変えることで、
過渡時におけるタービン回転上昇の遅れを補償するよう
にしたものであって、その構成は第1図のとおりである
。すなわち、本発明に係る過給機付エンジンの過給圧制
御装置は、過給機と、該過給機の過給圧を制御する過給
圧制御弁と、エンジン回転数検出手段と、該エンジン回
転数検出手段の出力を受け、エンジン回転数に応じて予
め設定された目標過給圧を得るための前記過給圧制御弁
の制御量を設定する基本制御量設定手段と、エンジン回
転数の上昇率を検出する回転数上昇率検出手段と、該回
転数上昇率検出手段によって検出されたエンジン回転数
の上昇率が大きい程前記制御量が大きくなるよう前記基
本制御量設定手段の出力を補正する制御量補正手段を備
えたことを特徴としている。
(作用) 目標過給圧はエンジン回転数に応じて予め設定されてい
る。そして、エンジン回転数の検出値に基づき、目標過
給圧を得るための過給圧制御弁の基本制御量が設定され
る。また、エンジン回転数の上昇率が検出され、上昇率
が大きい程、過給圧制御弁の制御量が大きくなるよう補
正が行われる。
これにより、定常状態においては設定された基本制御量
によってほぼ目標値の過給圧が得られ、また、過渡時に
おいては、タービン回転上昇の遅れを補償する制御量に
よってやはりほぼ目標値の過給圧が達成される。
(実施例) 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はターボチャージャにおける過給圧制御に適用し
た本発明の一実施例を示すものである。
ターボチャージャlのタービン2には、図示しないエン
ジンから排気ガスが導入され、それによってタービン2
が回わされ、タービン2と一体連結されたコンプレッサ
3が回転駆動される。コンプレッサ3はエアフローメー
タ4下流の吸気通路5に設けられており、これが回転駆
動されることによってエンジンの過給が行われる。
タービン2が設置された排気通路6には、タービン2の
入口側と出口側を結ぶバイパス通路7が形成され、該バ
イパス通路7には、ダイヤフラム式のアクチュエータ8
によって開閉駆動されるウェストゲートバルブ9が設け
られている。
アクチュエータ8の圧力室■0には、連通路llによっ
てコンプレッサ3下流の吸気圧(過給圧)が導かれる。
また、上記連通路11には、コンプレッサ3上流に開口
するリリーフ通路12が分岐形成され、該リリーフ通路
12にデユーティ制御式のソレノイドバルブ13が介設
されている。
ソレノイドバルブ13は、コントロールユニットI4か
らのデユーティ信号によって開閉制御される。それによ
ってアクチュエータ8の作動圧か調整され、ウェストゲ
ートバルブ9が開閉駆動されて、過給圧のコントロール
が行われる。
目標過給圧はエンジン回転数に応じて予め設定されてい
る。コントロールユニット14では、エンジン回転数の
検出値に基づいて、っぎの第1表から、エンジン回転数
に応じた基本デユーティ(PB)を求める。
第1表 また、クランク角180度毎のエンジン回転数(N。)
を見て、前回の回転数N、(i−1)と今回の回転数N
、(i)の差ΔN0の形でエンジン回転数の上昇率を演
算する。そして、つぎの第2表に示す過渡補正係数Yを
PBに掛ける。
第2表 つまり、ΔN、が大きい過渡時には、ΔN0が大きいほ
ど過給圧を増大する方向にデユーティ値を補正する。こ
のようにして、まずPBXYでデユーティ値を決定し、
さらに、実際の過給圧と目標過給圧の差に基づいてフィ
ードバック補正を行う。
フィードバック補正値(デユーティ)をPF’Bとすれ
ば、最終制御量(デユーティ値)PDはつぎの式で表わ
される。
PD=PBxY+PFB この実施例の制御を第3図のフローチャートによってさ
らに詳細に説明する。
スタートし、まず、エンジン回転数N0を読み込む。
そして、先の第1表の回転テーブルから基本制御量(デ
ユーティ)PBを求める。
つぎに、前回と今回のエンジン回転数の差△N、を求め
、ついで、第2表のΔN0テーブルより過渡補正係数Y
を求める。そして、P B i、:Yを掛けてデユーテ
ィ値PD、を求める。
つぎに、スロットル開度TVOを読み込む。そして、T
VOが80%より大きいかどうかを判定する。
そして、TVOが80%以下であれば、フィードバック
補正値(デユーティ)PFBをゼロとし、PD、をその
まま最終出力デユーティとして制御を実行する。
TVOが80%より大きいときは、目標過給圧BSTを
N、テーブルより求め、また、実際の過給圧BSを読み
込んで、BSとBSTの差△BSを演算する。
そして、△BSの絶対値が30+yxl(9より大きい
かどうか、つまり、不感帯を越えているかどうかを判定
し、1△BS l >30zxH9であれば、△BSテ
ーブルよりフィードバック補正値PFBを求める。
つぎに、PD、とPFBを足して最終出力デユーティP
Dを演算し、制御を実行する。
1△BS l >30RjIH9でないときは、PFB
をゼロとする。
なお、上記実施例においては、エンジン回転数の上昇率
によって過渡状態の判定を行っているが、過渡判定は、
そのほか、ギヤ位置によって判定し、低速ギヤ程過渡補
正係数Yを大きくするようにしてもよい。ギヤ位置は、
ギヤスイッチによって検出する。また、エンジン回転数
と車速の関係からギヤ位置を予測するようにしてもよい
また、上記実施例では、回転テーブルから基本デユーテ
ィPBを求め、これを回転数上昇率によって補正するよ
うにしているが、そのほか、エンジン回転数と回転数上
昇率の両方をファクタとするテーブルを設定し、このテ
ーブルから求めたデユーティ値PBにフィードバック補
正値PFBを加える形で最終出力デユーティを決定する
ようにしてもよい。
本発明は、その他いろいろな態様で実施することができ
る。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成されているので、低速ギヤ使
用時等、エンジン回転数の上昇率が大きい時にも、ター
ビン回転数上昇の遅れを補償して十分な過給圧を確保し
、エンジン出方の低下を防止することができる。。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明の一実施
例の全体システム図、第3図は同実施例の制御を実行す
るフローチャートである。 1:ターボチャージャ、7:バイパス通路、9:ウェス
トゲートバルブ、13:ソレノイドバルブ、14:コン
トロールユニット。 代理人 弁理士 進 藤 純 − 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過給機と、該過給機の過給圧を制御する過給圧制
    御弁と、エンジン回転数検出手段と、該エンジン回転数
    検出手段の出力を受け、エンジン回転数に応じて予め設
    定された目標過給圧を得るための前記過給圧制御弁の制
    御量を設定する基本制御量設定手段と、エンジン回転数
    の上昇率を検出する回転数上昇率検出手段と、該回転数
    上昇率検出手段によって検出されたエンジン回転数の上
    昇率が大きい程前記制御量が大きくなるよう前記基本制
    御量設定手段の出力を補正する制御量補正手段を備えた
    ことを特徴とする過給機付エンジンの過給圧制御装置。
JP15256688A 1988-06-20 1988-06-20 過給機付エンジンの過給圧制御装置 Pending JPH01318723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15256688A JPH01318723A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15256688A JPH01318723A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01318723A true JPH01318723A (ja) 1989-12-25

Family

ID=15543284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15256688A Pending JPH01318723A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01318723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202635A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JP2016200070A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ボッシュ株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202635A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JP2016200070A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ボッシュ株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JPH02176117A (ja) 過給圧制御装置
JPH04140422A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2589214B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
RU2704592C1 (ru) Способ управления и устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JPH02227522A (ja) 過給圧制御装置
JP2003021000A (ja) エンジンの排ガス再循環装置
JP2001107736A (ja) 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0324570B2 (ja)
JPH01318723A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP3105402B2 (ja) 過給圧制御方法
JPH0749771B2 (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JP2990019B2 (ja) 過給圧制御方法
JP2522422B2 (ja) 過給機付エンジンの過給制御方法
JPS62113828A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2522077B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH07332097A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧フィードバック制御装置
JP2765173B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS6329026A (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JPS6235028A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JP3073401B2 (ja) 過給機付きエンジンの最高速制御方法
JPH0539726A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2705271B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPS61244832A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置