JPH01317915A - 短繊維の搬送方法 - Google Patents

短繊維の搬送方法

Info

Publication number
JPH01317915A
JPH01317915A JP63149480A JP14948088A JPH01317915A JP H01317915 A JPH01317915 A JP H01317915A JP 63149480 A JP63149480 A JP 63149480A JP 14948088 A JP14948088 A JP 14948088A JP H01317915 A JPH01317915 A JP H01317915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fibers
pipe
fibers
inlet
spiral flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63149480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811625B2 (ja
Inventor
Kiyoyuki Horii
清之 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63149480A priority Critical patent/JPH0811625B2/ja
Priority to US07/298,979 priority patent/US4969481A/en
Priority to DE68916868T priority patent/DE68916868T2/de
Priority to KR1019890000774A priority patent/KR920006687B1/ko
Priority to EP89300714A priority patent/EP0347018B1/en
Publication of JPH01317915A publication Critical patent/JPH01317915A/ja
Publication of JPH0811625B2 publication Critical patent/JPH0811625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/04Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
    • B65G53/06Gas pressure systems operating without fluidisation of the materials
    • B65G53/10Gas pressure systems operating without fluidisation of the materials with pneumatic injection of the materials by the propelling gas
    • B65G53/14Gas pressure systems operating without fluidisation of the materials with pneumatic injection of the materials by the propelling gas the gas flow inducing feed of the materials by suction effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/04Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/34Details
    • B65G53/40Feeding or discharging devices
    • B65G53/42Nozzles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4485Installing in protective tubing by fluid drag during manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0391Affecting flow by the addition of material or energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2087Means to cause rotational flow of fluid [e.g., vortex generator]
    • Y10T137/2109By tangential input to axial output [e.g., vortex amplifier]
    • Y10T137/2115With means to vary input or output of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • Y10T137/2191By non-fluid energy field affecting input [e.g., transducer]
    • Y10T137/2196Acoustical or thermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、短繊維の搬送方法に関するものである。さ
らに詳しくは、この発明は、天然繊維、合成繊維、セラ
ミック繊維、金属等の集塊性の短繊維を、その集塊を解
繊しながら円滑に搬送する短繊維の搬送方法に関するも
のである。
(背景技術) 短繊維には、天然繊維、合成繊維、セラミック繊維、金
属等など様々な素材のものがあり、複合材の配合材料等
として広く用いられている。従来、これらの短繊維をセ
メント、プラスチック等と混和するために工場や施工現
場の所定の場所にまで搬送する方法としては、容器に入
れて移送するか、ベルトコンベア等によることが一般的
であり、高速度の流体により搬送することはあまり試み
られていない。
その理由としては、高速度の流体によって短繊維を流体
搬送しようとすると、短繊維が集塊しやすく、管路壁面
に付着、凝集して管路を塞ぐからである。また、短繊維
は製造段階ですぐに集塊するために流体搬送がもともと
困難でもあった。
このため短繊維の搬送手段としては流体搬送方法は用い
られず、一般に上記のように容器やベルトコンベアを用
いる方法がとられていた。
しかしながら、これらの従来の方法では輸送速度を大き
くして輸送効率を向上させることに限界があった。また
、搬送後の短繊維は、搬送前と同様もしくはそれ以上に
縮れて絡まり合った集塊状態になるので、セメントやプ
ラスチック中に均一に混和させることは容易でなく、混
合前に予め膨化、解繊したり、強力に攪拌混合したりす
ることなどを余儀無くされていた。
このため、従来の搬送方法に代わる新たな搬送方法の開
発が望まれていた。
(発明の目的) この発明は、以上の通りの事情を鑑みてなされたもので
あり、従来の問題点を解消して流体搬送方法を短繊維の
輸送に好適に適用できるようにし、高効率で、かつ集塊
した短繊維をfITl繊しながら搬送できるようにする
新たな短繊維の搬送方法を提1共することを目的として
いる。
(発明の開示) この発明は、上記の目的を実現するために、加圧流体の
送入によって生成させたコアンダスパイラルフローによ
り、短繊維集塊を膨化、解繊しながら搬送することを特
徴とする短繊維の搬送方法を提供する。
またこの発明は、上記の短繊維の搬送方法において、集
塊性短繊維を加熱下で搬送する方法を提供する。
この発明で利用するコアンダスパイラルフローは、従来
の流体の運動概念として知られている層流または乱流と
は全く異なり、乱流領域に属する流体の運動榮件下にあ
りながらも乱流とは相違する運動状態としてこの発明の
発明者により見出だされたものである。その形成方法に
関してもこの発明者により既に提案されている。
すなわち、このコアンダスパイラルフローは、旋回しつ
つ管路方向に高速進行するという流体の流れであって、
管路方向に導入した流体の流れベクトルに管の半径方向
のベクトルを加えることにより形成することができる。
この場合、コアンダスパイラルフローの進行方向の反対
側には強い吸引力の負圧が形成され、また管内壁近傍に
はこの旋回流に基づく動的境界層が形成される。
この発明は、このようなコアンダスパイラルフローの特
徴を利用して、従来は困難であった集塊性の短繊維の流
体m送を可能とするものである。
すなわち、この発明においては集塊性の短繊維を流体搬
送するに際してコアンダスパイラルフロー内に導入し、
その動的境界層を利用することにより#a維の管壁への
衝突、付着凝集を防止する。
また、短繊維を−様なスパイラル(螺旋)を描きつつ高
速進行する流体にのせて搬送することにより、短繊維相
互の衝突による凝集を解消し、さらに当初の集塊状態を
ほぐすことをも達成する。
この場合、短繊維の繊維材料に応じて、短繊維を加熱下
で搬送することにより繊維の縮れを緩和し、凝集状態の
ほぐしをより促進させることができる。
また、コアンダスパイラルフロー生成域の進行方向の反
対側に形成された強い吸引力の負圧により、短繊維を速
やかにコアンダスパイラルフロー内に導入し、効率の高
い高速搬送を可能にする。
以下、添付した図面に沿ってこの発明の方法について説
明する。
第1図は、この発明の一例を、コアンダスパイラルフロ
ー生成装置とともに示したものである。
この第1図に示した例においては、たとえば、内径約6
〜200圓、長さ数m〜200m程度の管路(1)の端
面に管路径と等しくなるように主筒(2)がf3続しで
ある。
この主筒(2)には、横方向から不活性ガス、空気、液
体その他所室の流体を1〜10にg/ cn”の圧力で
加圧送入するための環状の細隙〈3)が形成してあり、
細隙(3)にはその流体を供給する供給管(7)が設け
である。
また、主筒(2)は管路(1)との接続面から細隙(3
)に向って相似的に次第に径が大きくなっており、滑ら
かに湾曲した壁面(5)を形成している。さらに主筒(
2)の管路(1)と反対の端面には禎助筒(4)が設け
てあり、短繊維の導入口(6)が形成しである。この場
合、細隙(3)の壁面(5)の反対の側では、補助r!
ff(4)の壁面(8)が直角もしくは鋭角状に折り曲
げられている。
なお、このような装置において、細隙(3)は、その間
隔が調整できる構造とするのが好ましい。
また、細隙(3)に加圧流体を供給する管(7)のm遣
に特に制限はない、たとえば、加圧流体の均一な供給を
可能とするため、主筒(2)を囲むように分配室(9)
を設け、この分配室(9)と細隙(3)とを連通させる
ことができる。
主筒(2)の傾斜角θは、使用する加圧流体にもよるが
、加圧流体として空気を用いる場合には、tanθが1
/4〜1/8程度となるようにするのが好ましく、その
場合、管路(1)と主筒(2)との内径の比率は172
〜175程度とするのが好ましい。
こうすることにより空気の管路内の流速を主筒内の流速
の4〜25倍に増速でき、20〜bいう高速度で搬送す
ることがでる。そしてさらに、搬送する繊維の凝集状態
を有効にほぐすことができる。
このような装置によりこの発明を実施するにあっては、
たとえば、2〜10kg/aIiの加圧空気を細隙(3
)を通して主筒(2)へ導入すると共に導入口(6)か
らも加圧空気を主筒(2)へ導入する。すると、細隙(
3)からの空気流の運動ベクトルと導入口(6)からの
空気流の運動ベクトルとが空力学的作用(コアンダ効果
)により合成され、壁面(5)上を細隙(3)の出口が
ら管路(1)に向かう傾いた流れ(スパイラルモーショ
ン)が生じる。その結果、管路(1)内にはその内壁面
近傍に動的境界層ができ、一方空気流の進行方向と反対
側の導入口(6)付近には大きな負圧吸引力が発生する
。このように搬送流体のコアンダスパイラルモーション
を形成した後、導入口(6)に短繊維(10)を送入す
る。すると、短繊維(10)は大きな吸引力によって管
路(1)内へ吸引され、スパイラルフローとして管路(
1)内を進行する。その場合、短繊維(10)は管路(
1)の管壁に付着することはなく、しかも送入当初の集
塊状態は解きほぐされつつ進行する。
以上のように実施することにより集塊性短繊維を搬送効
率よく、しかも凝集状態をほぐしつつ搬送することがで
きるが、この発明においては、さらに必要に応じて短繊
維を加熱下で搬送し、解きほぐす効果を高めることがで
きる。その場合には、たとえば第2図に示すように、コ
アンダスパイラルフロー生成装置の管路(1)の周囲に
ヒーター等の加熱手段(11)を設ける。加熱により短
繊維(10)を軟化させその凝集を緩和できるので、コ
アンダスパイラルフローによるほぐし効果を向上させる
ことができる。
なお、上記の例においては、管路(1)の長さを数m〜
200m程度として説明したが、この発明はこの範囲の
管路長に限られないことはいうまでもない、また管路(
1)の途中や出口端末にもコアンダスパイラルフロー生
成装置を設置して搬送流体を強力に吸引し、スパイラル
フローを強化したりすることもできる。
この発明により搬送できる短繊維としては、約3〜4C
I11程度までの長さのものが好適である。その材質と
しては、天然繊維、合成繊維、セラミックス繊維、金属
繊維その他いずれのものでもよい。
次に実施例を示して、さらにこの発明について説明する
実施例1 集塊性短繊維として1.21長の天然パルプを搬送した
。コアンダスパイラルフロー生成装置としては、第1図
の例において、管径38鮨、長さ10mの管路を有し、
湾曲壁面の傾斜角θが、tanθ=176のものを用い
た。  5.2kg/cJ圧力の空気を送入してコアン
ダスパイラルフローを生成させ、流量は200 Nj 
/l1inとした。
その結果、天然パルプは流速40 Tl/5(3Cの速
度で搬送することができ、搬送後には解きほぐされた状
態のものが得られた。この搬送後の天然パルプをそのま
ま接着剤バインダーに混入させたところ、容易に均一に
混合することができな。
これに対して、ジェットインジェクターによる乱流を用
いて天然パルプを搬送しようとしたが、天然パルプは、
管壁に付着し、凝集して、搬送が不可能であった。
実施例2 実施例1において、コアンダスパイラルフローを生成さ
せる空気圧を6にぎ/Jとし、流量を50ONj#ci
nとし、さらに管路(1)を150℃に加熱した。
この場合にも良好に搬送することができ、特に搬送後の
天然パルプの見かけ体積は、送入当初の3.5倍にも達
した。
(発明の効果) この発明の短繊維の搬送方法によれば、加圧流体の送入
によって生成させたコアンダスパイラルフローを用い、
必要により加熱下で、集塊性短繊維を流体搬送するので
、輸送管内に短繊維が付着、凝集することはなく、高速
での短繊維の搬送を実現できる。
まなこの発明によれば、短繊維の搬送過程で、短繊維の
集合状態を解すことができるので、搬送後の短繊維をセ
メントやプラスチック中に容易に均一混合することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれこの発明を好適に実施
する装置例を示した断面図である。 1・・・管 路 2・・・主 簡 3・・・細隙 4・・・補  助  簡 5・・・湾曲壁面 6・・・導入口 ア・・・加圧気体供給管 8・・・補助筒壁面 9・・・分配室 10・・・短 繊 維 11・・・加熱手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加圧流体の送入によって生成させたコアンダスパ
    イラルフローにより、短繊維集塊を膨化、解繊しながら
    搬送することを特徴とする短繊維の搬送方法。
  2. (2)加熱下で搬送する請求項第(1)項記載の短繊維
    の搬送方法。
JP63149480A 1988-06-17 1988-06-17 短繊維集塊の解繊・搬送方法 Expired - Fee Related JPH0811625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149480A JPH0811625B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 短繊維集塊の解繊・搬送方法
US07/298,979 US4969481A (en) 1988-06-17 1989-01-19 Method for transferring short fibers
DE68916868T DE68916868T2 (de) 1988-06-17 1989-01-25 Verfahren zum Fördern von kurzen Fasern.
KR1019890000774A KR920006687B1 (ko) 1988-06-17 1989-01-25 단섬유 반송방법
EP89300714A EP0347018B1 (en) 1988-06-17 1989-01-25 Method for transferring short fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149480A JPH0811625B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 短繊維集塊の解繊・搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317915A true JPH01317915A (ja) 1989-12-22
JPH0811625B2 JPH0811625B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15476074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149480A Expired - Fee Related JPH0811625B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 短繊維集塊の解繊・搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4969481A (ja)
EP (1) EP0347018B1 (ja)
JP (1) JPH0811625B2 (ja)
KR (1) KR920006687B1 (ja)
DE (1) DE68916868T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130806U (ja) * 1988-03-02 1989-09-06
JPH0581001U (ja) * 1992-04-01 1993-11-02 東急建設株式会社 土嚢充填装置
JP2002096931A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Nisshin Seifun Group Inc 付着性粉体輸送装置
WO2012011600A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 北海道特殊飼料株式会社 乾燥装置及び乾燥方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934268B2 (ja) * 1989-12-28 1999-08-16 フクビ化学工業株式会社 粉体の表面被覆方法とその装置
CA2024856C (en) * 1990-05-18 1999-02-23 Kiyoshi Horii Method for passing a cable or a wire through a passage
CA2076545C (en) * 1991-04-10 1996-07-09 Kiyoshi Horii Installation device
JP2803695B2 (ja) * 1991-11-28 1998-09-24 清之 堀井 通線装置
US5601029A (en) * 1995-03-23 1997-02-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Noncontact lateral control system for use in a levitation-type transport system
US5617896A (en) * 1995-05-16 1997-04-08 Neles-Jamesbury Oy Valve having a closure member for creating flow turbulence in the valve
US5913334A (en) * 1996-11-25 1999-06-22 Hyun; Kwangsoo Apparatus for inducing pressure drop on flue gas exhaustion
DE19935821A1 (de) * 1999-07-29 2001-02-08 Wacker Werke Kg Saugrüssel für Druckluftsauger
KR100339733B1 (ko) * 2000-03-10 2002-06-05 남상범 공기압을 이용한 분쇄광물 이송방법 및 이송장치
EP2812625A4 (en) * 2012-02-07 2016-01-13 Commw Scient Ind Res Org REDUCTION OF THE FRICTION OF A VISCOUS LIQUID IN A PIPE
CN104129649B (zh) * 2014-07-21 2016-09-28 上海夏普电器有限公司 轻质无规则物料输送装置
DE102015006315B4 (de) * 2015-05-16 2018-05-30 Roland Ruegenberg Vorrichtung zur Entnahme von auf einer Auflagefläche verteilten Teilen mittels einer auf jeweils eines der Teile einstellbaren Luftströmung
JP6767079B2 (ja) * 2017-09-29 2020-10-14 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 粉体輸送用の配管および粉体輸送方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945279U (ja) * 1972-07-27 1974-04-20
JPS63267424A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Aoki Kensetsu:Kk 添加剤混入装置
JPS63310420A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Sumitomo Sekitan Kogyo Kk 空気輸送装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1819346A (en) * 1928-11-23 1931-08-18 Jr Edgar B Tolman Conveyer
DE2516402A1 (de) * 1975-04-15 1976-10-28 Lutz Tilo Dipl Ing Kayser Vorrichtung zur kontinuierlichen druckfoerderung von feinstueckigem massengut
FR2315464A1 (fr) * 1975-06-27 1977-01-21 Hoelter H Ajutage de transport pour remblayage pneumatique
SE399734B (sv) * 1976-07-05 1978-02-27 Stabilator Ab Sett och anordning for rortransport av material
DE2712443C3 (de) * 1977-03-22 1981-08-20 Brombach, Hansjörg, Dr.-Ing., 6990 Bad Mergentheim Wirbelkammereinrichtung
LU82837A1 (fr) * 1980-10-10 1982-05-10 Wurth Paul Sa Procede et dispositif de formation d'un courant pneumatique uniforme de matieres pulverulentes
CH649968A5 (de) * 1981-04-14 1985-06-28 Lanker Ag Pneumatische foerdervorrichtung fuer landwirtschaftliches schuettgut, wie heu, stroh und mais.
US4612959A (en) * 1985-05-07 1986-09-23 Mobil Oil Corporation Valveless shut-off and transfer device
JPH0660640B2 (ja) * 1985-09-09 1994-08-10 清之 堀井 管路に螺旋流体流を生成させる装置
US4817863A (en) * 1987-09-10 1989-04-04 Honeywell Limited-Honeywell Limitee Vortex valve flow controller in VAV systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945279U (ja) * 1972-07-27 1974-04-20
JPS63267424A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Aoki Kensetsu:Kk 添加剤混入装置
JPS63310420A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Sumitomo Sekitan Kogyo Kk 空気輸送装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130806U (ja) * 1988-03-02 1989-09-06
JPH0511682Y2 (ja) * 1988-03-02 1993-03-24
JPH0581001U (ja) * 1992-04-01 1993-11-02 東急建設株式会社 土嚢充填装置
JP2002096931A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Nisshin Seifun Group Inc 付着性粉体輸送装置
JP4627854B2 (ja) * 2000-09-21 2011-02-09 株式会社日清製粉グループ本社 付着性粉体輸送装置
WO2012011600A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 北海道特殊飼料株式会社 乾燥装置及び乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900000277A (ko) 1990-01-30
US4969481A (en) 1990-11-13
KR920006687B1 (ko) 1992-08-14
JPH0811625B2 (ja) 1996-02-07
DE68916868D1 (de) 1994-08-25
DE68916868T2 (de) 1994-11-17
EP0347018A1 (en) 1989-12-20
EP0347018B1 (en) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01317915A (ja) 短繊維の搬送方法
US7108893B2 (en) Spray system with combined kinetic spray and thermal spray ability
US6743468B2 (en) Method of coating with combined kinetic spray and thermal spray
JPS61181559A (ja) 空気圧式粉体放射器
KR20080013757A (ko) 동역학적 분무 시스템용 노즐 조립체와, 동역학적 분무시스템에 의해 도포된 분말로 기재를 코팅하는 방법
JPH09509620A (ja) 流動化粒状材料を加速する装置および方法
EP0435426A2 (en) Method of coating surfaces of a powdered material, and apparatus therefor
CN1887443A (zh) 冷气动力喷涂方法和装置
JP2506080B2 (ja) 固体粒子の輸送方法
JPS6364510A (ja) 電線・ケ−ブルの貫通方法
JP2563925B2 (ja) 添加剤混入装置
JPH081200B2 (ja) 二重筒コアンダスパイラルフロ−装置
JPH0475918A (ja) 空気輸送装置
US1908578A (en) Apparatus for conveying and depositing cementitious material
JPS5831987B2 (ja) パイプ内壁面のライニング方法
JPS63154522A (ja) コアンダスパイラルフロ−生成装置
JPH11241700A (ja) スパイラルフロー生成装置
JPS63144961A (ja) 管内面ブラスト装置
JPH07116840B2 (ja) 吹付材料の輸送・吹付装置
JP2856446B2 (ja) 短繊維の乾燥搬送方法
JPS62251075A (ja) コアンダスリツトフロ−によるブラスト方法とその装置
JP2770990B2 (ja) 土質流の混合撹拌装置
JP2582098B2 (ja) コアンダスパイラル高濃度輸送装置
JPS6236221A (ja) ガス流により粉粒体を輸送する装置
JPH05220376A (ja) 粉体表面の改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees