JPH01316170A - 切削加工法および砥液再利用装置 - Google Patents

切削加工法および砥液再利用装置

Info

Publication number
JPH01316170A
JPH01316170A JP14540888A JP14540888A JPH01316170A JP H01316170 A JPH01316170 A JP H01316170A JP 14540888 A JP14540888 A JP 14540888A JP 14540888 A JP14540888 A JP 14540888A JP H01316170 A JPH01316170 A JP H01316170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
cutting
liquid
abrasive liquid
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14540888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Takatani
勝 高谷
Masaru Ueto
植戸 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Titanium Co Ltd filed Critical Osaka Titanium Co Ltd
Priority to JP14540888A priority Critical patent/JPH01316170A/ja
Publication of JPH01316170A publication Critical patent/JPH01316170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/025Use, recovery or regeneration of abrasive mediums

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、被加工物の切削加工に使用された砥液を再
利用する切削加工法および砥液再利用装置に関する。
〔従来の技術] 従来、被加工物の切削加工において加工装置たるワイヤ
ソーマシンは、装置と別個に砥液タンクを設け、このタ
ンク内で砥粒(研磨剤)とオイルを適当な割合で混合さ
せて砥液を作り、この砥液をタンクとワイヤソーマシン
との間で循環させるようにして使用する仕組みであった
。さらに、砥粒のコストが高いことから、同じ砥液を数
バッチの切削加工に繰返し使用するのが一般的であった
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の如きワイヤソーマシンによる操業においては、被
加工物の切削精度を保つためには切削用砥液の管理が非
常に重要である。
しかし、上記従来のワイヤソーマシンおよび切削加工法
では、同一の砥液を数バッチの切削加工に使用すること
により、砥液中の砥粒が使用を重ねるうちに破壊され細
粒化して切削能力を低下させる。即ち、砥液はバッチ毎
に切削能力を変動させ被加工物の切削精度を均一に保つ
ことができないという問題があった。
本発明は、コスト高の砥液を繰返し使用することを前提
としてバッチ毎の切削能力の低下を防止すること、即ち
、繰返し同一切削速度により加工を重ねる度に進行する
切削精度の低下を抑え、同一砥液によるハンチ間の切削
精度の均一化を図ることを目的とする。
また、砥粒が破壊細粒化されたとしても全部が均一に細
粒化するのではなく、各種サイズの砥粒が分布する。調
査によれば、数バッチ切削加工後に廃棄される砥粒中に
、まだ使用可能なサイズの砥粒が40%以上含まれてい
ることがわかっな。
このように、従来は使用に有効な砥粒が廃棄されるとい
う大きな浪費があった。
そこで、本発明はさらに、従来廃棄砥粒の中に含まれて
いた有効砥粒を取出して再利用することを実現するとと
もに、それにより切削による消耗品のコストを低減させ
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、切削加工時の使用済砥液を回収し、粗遠心分
離により一定粒度以上の有効砥粒と一定粒度以下の無効
砥粒を含む砥液とに分離し、無効低粒を含む砥液はさら
に精遠心分離によりオイルと無効砥粒とに分離して、分
離後のオイルおよび有効砥粒を新しい砥液と混合して、
再び切削加工時に使用することを特徴とする切削加工法
を第1の要旨とする。
また、第1図に示すように、切削加工後の使用済砥液に
対する砥粒分級用の粗遠心分離at、粗遠心分離機lで
分離された一定粒度以下の無効砥粒を含む砥液を固液分
離するための精遠心分N機2、粗遠心分離後の有効砥粒
と精遠心分離後のオイルと新しい砥粒とを貯え調合する
再生砥液タンク3、これら三者間をそれぞれ結ぶ輸送配
管4゜5.6、および再生砥液タンク3内の砥液を切削
加工装置lOに移送する輸送手段Cとを備えた砥液再利
用用装置を第2の要旨とする。
[作 用] 本発明によれば、切削加工後の使用済砥液を回収し有効
砥粒とオイルを取出して再利用するため、切削加工によ
る消耗品のコストを低減させることができ、また、有効
砥粒とオイルの切削加工時の再利用に際しては必要時に
は新しい有効砥粒を補給し、これと混合させて行われる
ため、バッチ毎の切削能力を低下させず、被加工物の切
削精度を均一に保つことができる。
〔実施例] 第1図は本発明の砥液利用装置を示す一実施例である。
以下、第1図に基づいて本発明を説明する。
図にみるように、切削加工装置であるマルチワイヤソー
10が2台設置されている。これらマルチワイヤソー1
0.10と配管経路上で最も近い位置には、切削加工後
の使用済砥液に対して砥粒の分級を行う粗遠心分離機l
が設けられている。
粗遠心分離機lは、自ら分離した一定粒度以下の無効砥
粒を含む砥液を送る配管5を通じて精遠心分離機2と繋
がる。配管5の途中には撹拌機7゜を備えた無効砥液受
タンク?とこの中の砥液15をさらに移送するためのポ
ンプAが設けられている。
精遠心分離機2は、無効砥粒を回収するための廃砥粒容
器20を着脱可能に備えるとともに、配管6を通じて再
生砥粒タンク3と繋がる。この配管6の途中には精遠心
分離機2で分離されたオイル16を一旦回収するための
オイル受タンク8とこの中のオイル16をさらに移送す
るためのポンプBとが設けられている。
再生砥液タンク3は、粗遠心分離機1とも有効砥粒を送
るための配管4で繋がっている。タンク内には、新砥粒
ホンパー9から必要時に送り込まれる新しい砥粒と回収
された有効砥粒および回収オイルとが貯えられ撹拌IM
30で撹拌されるようになっている。この再生砥液タン
ク3はマルチワイヤソー10.10の各砥液タンクio
o、t。
Oと配管11を通じて繋がり、この配管上に設けられた
ポンプCが再生砥液の移送手段になっている。
上記砥液利用装置内の砥液の流れに基づいて本発明の切
削加工法を下記に詳述する。
マルチワイヤソー10.10において切削加工終了後の
使用済砥液は一旦砥液タンク100に回収され、各使用
済砥液移送ポンプ12.12により配管13.13を通
じて粗遠心分離機lに送られる。粗遠心分離機lでは、
遠ILL力を調整することにより使用済砥液の分級がな
され、切削に有効な粒度を有する砥粒、即ち有効砥粒を
選出し、破壊した砥粒細片、即ち無効砥粒を含む砥液(
以下無効砥液という)と分離する。後者の砥液の中には
少量ではあるが、被加工物の切くずやワイヤの摩耗粉な
ども混じっている。
無効砥液は、無効紙液受はタンク7に一旦貯えられ、撹
拌機70が砥液15中の固形分を沈降分離させないよう
常に撹拌している。無効砥液受タンク7を設けた理由は
、上記撹拌作用の他、次の精遠心分離機2で完全な固液
分離を行うためにパンチ処理が必要であるからである。
しかし、連続的な固液分離が可能な構造であれば、無効
砥液受タンク70を省略し無効砥液を直接精遠心分離機
2に送るようにしても良い。
無効砥液受タンク7内の無効砥液15は、ポンプAの働
きにより精遠心分離機2に移送される。
本実施例の清遠心分離機2はハツチ式であるため、ポン
プAは精遠心分離機2の容量分だけ無効砥液15を移送
した後自動停止する。
精遠心分離機2では、無効砥液を固形分(廃砥粒)と液
体弁(オイル)とに分離し、廃砥粒は廃砥粒容器20に
排出され、オイルはオイル受はタンク8に貯えられる。
オイル受タンク8のオイル16は、ポンプBの働きによ
り、必要に応して再生砥液タンク3に送られる。上記オ
イル16はまた、図示はしないが、無効砥液受タンク7
、マルチワイヤソーlO本体、ワイヤソー砥液タンク1
00にも送ることができる。
一方、t■遠心分離機1で分級された有効砥粒は、再生
砥液タンク3に送られる。再生砥液タンク3には、マル
チワイヤソ−10による切削加工に使用する砥液14が
貯えられ、撹拌8g30が砥液14中の砥粒の沈降分離
を防止するよう砥液を常に撹拌している。また、新砥粒
ホンバー9からは必要に応じて新しい砥粒が供給され、
再生砥液タンク3内で再生オイル、新オイル、再生有効
砥粒と共に調合されるようにして、マルチワイヤソーl
Oへ移送するための砥液14が作られる。調整後の砥液
14は、ポンプCの働きによりワイヤソーマシン砥液タ
ンク100に移送され切削加工時に使用される。
以上に示した装置および方法に基づき、実際に切削加工
を行った。砥液は、炭化硅素粉末とラッピングオイルと
の混合液を用いた。同−砥液は断1100mm角で長さ
200m+oのシリコンインゴントを数本スライス加工
した後、本実施例の砥液再利用装置で処理した。砥粒の
回収率(有効砥粒の割合)は、初期の調合に使用した量
に対して約35%であった。また、切削精度を上げるた
めにスライス加工1回毎に本実施例の砥液再利用装置を
利用したところ、スライス厚、反りとも異なる加工間の
ばらつきは同一砥液を繰返し使用する場合に比べて明ら
かに向上した。この場合の砥粒回収率は約25%であっ
た。
本発明の切削加工法および砥液再利用装置において、上
記実施例では、2台の切削加工装置(実施例ではマルチ
ワイヤソー)を用いていた。しかしながら砥液再利用装
置と連繋する切削加工装置は1台であっても複数台であ
ってもよい。
砥液再利用装置は、再生砥液タンクを大型化すれば、上
記実施例の如きバッチ処理ではなく、ワイヤソー砥液タ
ンクを省略してワイヤソー本体に直接砥液を移送する砥
液連続処理も可能である。
逆に、使用済砥液移送ポンプを省略した完全なパンチ処
理も可能である。
〔発明の効果] 本発明の切削加工法および砥液再利用装置は、切削加工
後の使用済砥液を回収しこれに2段階の遠心分離をかけ
て有効砥粒とオイルを取り出しこれらを再利用するため
、切削加工による消耗品のコストを低減させることがで
きる。また、有効砥粒とオイルを切削加工時に再利用す
るに当り、これらに必要に応じて新しい砥粒を補給し混
合させて使用するため、バッチ毎の切削能力を低下させ
ることなく、被加工物の切削精度を均一に保つことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の砥液再利用装置の一実施例を簡略的に
説明するモデル図である。 1:111遠心分離機、2:精遠心分離機、3:再生砥
液タンク、4,5.6,11.13:配管、9:新砥粒
ホッパー、10:切削加工装置、A。 B、C:移送手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被加工物に対し砥粒とオイルからなる砥液を供給し
    つつ切削を行う切削加工において、切削加工の使用済砥
    液を回収し、粗遠心分離により一定粒度以上の有効砥粒
    と一定粒度以下の無効砥粒を含む砥液とに分離し、無効
    砥粒を含む砥液はさらに精遠心分離によりオイルと無効
    砥粒とに分離して、分離後のオイルおよび有効砥粒を新
    しい砥粒と混合して再び切削加工に使用することを特徴
    とする切削加工法。 2、切削加工後の使用済砥液に対する砥粒分級用の粗遠
    心分離機、該粗遠心分離機で分離された一定粒度以下の
    無効砥粒を含む砥液を固液分離するための精遠心分離機
    、前記粗遠心分離後の有効砥粒と精遠心分離のオイルと
    新しい砥粒とを貯え調合する再生砥液タンク、これらの
    三者間をそれぞれ結ぶ輸送配管、および前記再生砥液タ
    ンク内の砥液を切削加工装置に輸送する輸送手段を備え
    た砥液再利用装置。
JP14540888A 1988-06-13 1988-06-13 切削加工法および砥液再利用装置 Pending JPH01316170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14540888A JPH01316170A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 切削加工法および砥液再利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14540888A JPH01316170A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 切削加工法および砥液再利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316170A true JPH01316170A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15384566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14540888A Pending JPH01316170A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 切削加工法および砥液再利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01316170A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315576A (ja) * 1991-04-10 1992-11-06 Japan Small Corp ラップ加工装置の砥粒液再生・循環装置
JPH07251373A (ja) * 1994-02-23 1995-10-03 Wacker Chemitronic Ges Elektron Grundstoffe Mbh 切削粒子の回収方法
EP0916463A1 (de) * 1997-10-02 1999-05-19 Elektroschmelzwerk Kempten GmbH Verfahren zum Wiederaufarbeiten einer Schleifsuspension
US6161533A (en) * 1996-10-01 2000-12-19 Nippei Toyoma Corp. Slurry managing system and slurry managing method
DE19960380A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Fraktionieren einer Zerspanungssuspension
US6322710B1 (en) 1997-12-26 2001-11-27 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd. Slurry managing system and slurry managing method
DE10338520A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Trennen einer Zerspanungssuspension
DE102008022237A1 (de) 2008-05-06 2009-11-19 Scholz Recycling Gmbh Nl Erfurt Verfahren zur Aufbereitung von Slurry
WO2011026473A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-10 Guntram Krettek Verfahren und vorrichtung zur wiederaufbereitung von verbrauchten bearbeitungsslurries

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315576A (ja) * 1991-04-10 1992-11-06 Japan Small Corp ラップ加工装置の砥粒液再生・循環装置
JPH07251373A (ja) * 1994-02-23 1995-10-03 Wacker Chemitronic Ges Elektron Grundstoffe Mbh 切削粒子の回収方法
US6161533A (en) * 1996-10-01 2000-12-19 Nippei Toyoma Corp. Slurry managing system and slurry managing method
EP0916463A1 (de) * 1997-10-02 1999-05-19 Elektroschmelzwerk Kempten GmbH Verfahren zum Wiederaufarbeiten einer Schleifsuspension
US6322710B1 (en) 1997-12-26 2001-11-27 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd. Slurry managing system and slurry managing method
DE19960380A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Fraktionieren einer Zerspanungssuspension
DE19960380C2 (de) * 1999-12-14 2002-05-29 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Fraktionieren einer Zerspanungssuspension
DE10338520A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Trennen einer Zerspanungssuspension
DE102008022237A1 (de) 2008-05-06 2009-11-19 Scholz Recycling Gmbh Nl Erfurt Verfahren zur Aufbereitung von Slurry
WO2011026473A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-10 Guntram Krettek Verfahren und vorrichtung zur wiederaufbereitung von verbrauchten bearbeitungsslurries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2207869B1 (en) Method for treating spent abrasive slurry
US8056551B2 (en) Method and system for manufacturing wafer-like slices from a substrate material
US6113473A (en) Method and apparatus for improved wire saw slurry
JPH01316170A (ja) 切削加工法および砥液再利用装置
KR20030091757A (ko) 슬러리 재생 방법
EP2094441B1 (en) Process and apparatus for treating exhausted abrasive slurries from the lapping process for the recovery of their reusable abrasive component
JPH11156719A (ja) ワイヤソー砥粒スラリーの再生方法及び装置
WO2009084068A1 (en) Process for separating and recovering the suspending fluids contained in exhausted slurries from the machining of silicon
JP3816200B2 (ja) 微細粒子を含む液体の処理方法および処理装置
JP3222784B2 (ja) ワイヤソーのスラリー管理システム
JPH0741535B2 (ja) ラップ加工装置の砥粒液再生・循環装置
JP2005313030A (ja) スラリ再生方法
JP3982719B2 (ja) ワイヤソーの砥粒循環装置
JPH11172236A (ja) 研削懸濁液を再生利用する方法
PL196128B1 (pl) Sposób frakcjonowania zawiesiny skrawającej
JP2001038449A (ja) 鋳物砂再生処理装置および鋳物砂再生処理方法
JP2011083845A (ja) 研磨用固液回収分離装置
JP4234806B2 (ja) スラリーの分離方法及び装置
JP3371116B2 (ja) ワイヤソー砥粒スラリーの再利用システム
JPH09109144A (ja) シリコン切断廃液からの砥粒回収方法
US6264843B1 (en) Process for reclaiming a suspension
JPH0839430A (ja) シリコン切断廃液からの砥粒回収方法
JP2003266309A (ja) ラッピングスラリ液再生装置および方法
JP2002519209A (ja) 使用済グリコール系スラリーの分離、再生および再使用法
JP2000237958A (ja) ワイヤソー用水溶性スラリの再使用方法およびその装置