JPH01315951A - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル

Info

Publication number
JPH01315951A
JPH01315951A JP63146928A JP14692888A JPH01315951A JP H01315951 A JPH01315951 A JP H01315951A JP 63146928 A JP63146928 A JP 63146928A JP 14692888 A JP14692888 A JP 14692888A JP H01315951 A JPH01315951 A JP H01315951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
active material
electrode active
battery
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63146928A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Sada
佐田 俊勝
Masato Funada
真人 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP63146928A priority Critical patent/JPH01315951A/ja
Publication of JPH01315951A publication Critical patent/JPH01315951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イオン交換基を有し且つ電子電導性を有する
高分子からなる膜状成形体を活物質とした電池に関し、
軽量、薄膜化した電池を提供するものである。
〔従来技術および解決すべき課題〕
従来から数多くの一次電池、二次電池が工業化され、さ
らに新しい電池が次々と開発されている。これらの電池
は、その使用目的に応じてその要求される機能は異〕で
いるが、電源を必要とする電子機器、電気製品の多様化
とともに、電池に対する要求本多様化し、各種の電池が
開発されている。例えば、よりエネルギー密度の高い電
池、種々の形状の電池−液もれの可能性のないものなど
各種のニーズに応じた電池が開発され−特に高エネルギ
ー密度の観点から非水系の電池について研究が活発であ
る。
一般に電池は正極活物質、電解質層、負極活物質が主構
成要素である。非水系の二次電池におめで、負極の活性
物質としては、例えばLi 、 Na 、 Ca 、 
Zn 、 A4その他の金属が用いられ、正極の活物質
としては例えば金属酸化物、金属硫化物、ぶつ化炭素な
どの層間化合物、近年は導電性高分子を用いる研究が数
多く行われ、一部が企業化されている。また−電解質層
としてはプロピ1ノンカーボネートなどの極性溶媒に無
機、有機の電解質を溶解したものを多孔質の有機、無機
の膜状物に含浸させて用いられている。
〔発明が解決1〜ようとする問題点〕 電池における特に正極活物質としては一今日も数多く研
究、開発が進められており、−般に用いられ或いは提案
されている。具体例を挙げると一般にLiCoO2、C
r303 、 V2O5。
V6O13、MoO3、MnO2などの金属酸化物。
TlO2+α−V2S5.α−MO83r Nao、l
Cr52 。
Fe0.75vO,75S2 * CrO,5V(1,
582+ MoS2 +VO2,17、NbSe3  
、  CuS  、  FePS、+  Cro、7s
Vo、7ss2 +N1PS3 + CuCo254 
、 VSe2  などの金属硫化物−ポリパラフエニレ
ン、ポリアセン、ポリアセチレンなどの導電性高分子体
などがある。
これら正極活物質は、それぞれ金属層間化合物、導電性
高分子であるため、電池において充放電の際に電子の移
動が行われている。しかしながら、無機の金属層間化合
物は、充放電のくり返しによって結晶構造がこわれる可
能性が大きい。また、導電性高分子は、そのドーピング
率が高(ならないことから、エネルギー密度に限界があ
る。したがって−二次電池として充放電のくり返し使用
における耐久性、起電力などに問題を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記した問題点を解決するために鋭意研
究を重ねた結果、イオン交換基と電子電導性を有する高
分子からなる膜状成形体が電池の正極活物質として極め
て優れた特性を示すことの知見に基づき、本発明を完成
するに至ったものである。即ち、本発明によれば、イオ
ン交換基を有し且つ電子電導性を有する高分子からなる
膜状成形体を正極活物質とする電気化学セルとして提供
される。
本発明の膜状成形体に存在するイオン交換基とは従来公
知の強−性9弱酸性の陽イオン゛ 交換基、強塩基性2
弱塩基性の陰イオン交換基など、いわゆる水溶液中で正
または負の電荷を生じる官能基を総称する。具体的には
陽イオン交換基としては従来公知の陽イオン交換基であ
る例えばスルホン酸基、パーフルオロカーボンスルホン
酸基、カルボン酸基、リン酸基、亜すン酸基、スルホン
酸エステル基。
フェノール性水酸基、チオール基、三級のパーフルオロ
アルコールなどが挙げられる。なお、このような陽イオ
ン交換基は、膜状成形体に一種類の陽イオン交換基のみ
が存在している場合に限らず、複数種の陽イオン交換基
が存在している場合本有効であり、例えばカルボン酸基
とスルホン酸基が共存している場合など極めて有効であ
る。寸だ、陰イオン交換基としては例えば−級、二級、
三級アミン。
第四級アンモニウム塩基、第三級スルホニウム塩基、第
四級ホスホニウム塩基、コバルチジニウム塩基などのオ
ニウム塩基などが挙げられる。なお、このような陰イオ
ン交換基も陽イオン交換基の場合と同様に、膜状成形体
に1種類の陰イオン交換基のみが存在している場合に限
られず、複数種の陰イオン交換基が存在する場合本有効
であり、例えば−級。
二級、三級アミンおよびオニウム塩基が一種以上混合し
ている場合などが極めて有効である。さらに、本発明の
膜状成形体に存在させるイオン交換基としては、上記し
た陽イオン交換基および陰イオン交換基から選ばれた少
なくとも1種以上であればよく、陽イオン交換基または
陰イオン交換基のみに限らず、陽イオン交換基と陰イオ
ン交換基とが共存する場合も有効である。
このような本発明の膜状成形体は、イオン交換基が存在
する態様として膜の断面に関し均一または異なって分布
する場合に限定されず、例えば一方の面にはイオン交換
基が密に存在し、他方には疎に存在する膜、膜の中心部
分には密に存在し表層部には疎に存在する膜−その逆の
膜などである。また、膜状成形体に陽イオン交換基と陰
イオン交換基とが混存する場合には、任意に均一に分散
している場合、陽イオン交換基と陰イオン交換基の大部
分が対を形成して存在している場合−陽イオン交換基の
みが一つの領域を形成して存在し一陰イオン交換基がま
た一つの領域を形成して存在し、これが膜状成形物中に
均−或いは不均一に分散している場合プZどの態様があ
る。これらの場合、各々の領域は数10八〇がら数10
μmの大きさまで、イオン交換基の種類−高分子のマト
リックスに応じて最適の大きさが電池の性能との兼ね合
いで選定される。さらに−陽イオン交換基と陰イオン交
換基が存在する領域が層状に分れた態様でもよい。ある
いは陽イオン交換基の部分と陰イオン交換基の部分が膜
状成形物の厚み方向に貫通して存在していてもよ(、い
わゆるイオン交換樹脂膜の分野においてはモザイクイオ
ン交換膜と称されるものの部類に入るものである。いづ
れにせよ、本発明においては従来公知のイオン交換基と
結合した高分子化合物は何ら制限なぐ用することが出来
るが−特に好11、いのは陽イオン交換基のみ、陰イオ
ン交換基のみ結合している膜状成形物の場合である。
本発明に用いる膜状成形体の基体である高分子は一一般
に分子量が1000以上の線状。
分岐状または架橋性の高分子であり、これら2種以上0
混合物でもよい。これら高分子の膜状成形体に結合して
いるイオン交換基の量は、一般に11あたり0,01〜
0.25ミリ当量の陽イオン交換基捷たは/および陰イ
オン交換基を結合しているものであれば特に制限されな
い。
次に、本発明の電子電導性を有する高分子としては、従
来公知の電子電導性を有する化合物の重合体が伺ら制限
なく用いられる。このような電子電導性を有する化合物
としては、具体的に挙げると、例えばビロール及びその
誘導体、例えId’N−メチルビロール、3−エチルビ
ロールなどのN−アルキルピロール類、チオフェン及び
3−アルキルチオフェンなどのチオフェン誘導体、イン
チアナフテン及びその誘導体−インドール、アズ1/ン
、フラン。
アニリン、フェノール、ベンゼン、ナフタリン、フエニ
lノンジアミン類−アセチレン等のそれぞれの誘導体が
それぞれ一種以上好適に用すられる。特にビロール、ア
ニリン、インドール、アズレン、チオフェン、フランお
よびそれらの誘導体などの複素環化合物及びアセチレン
はイオン交換基を有する高分子と親和性がよく、本発明
の膜状成形体に均一に分散して存在するために好ましい
本発明のイオン交換基を有し且つ電子電導性を有する高
分子としては、一般に上記した如きイオン交換基を有す
る高分子と電子電導性を有する高分子とを共存させれば
よく、その方法は制限な〈従来公知の方法を採用するこ
とが出来る。そのようなイオン交換基と電子電導性の高
分子における共存の態様は、膜状成形体中に両者が全く
均一に分布存在している場合が最も望捷しいが、場合に
よっては不均一に存在していてもよい。[20ち一膜状
成形物の表層部のみ電子電導性を示す高分子が存在して
いる場合−膜状物の内部にのみ、主に電子電導性を示す
高分子が存在している場合−イオン交換基を有する高分
子と電子電導性を有する高分子が交互にドメインを作っ
て分散している場合、電子電導性を有する高分子とイオ
ン交換基を有する高分子が相互にからまって存在してい
る場合など−いづれにせよ〜共に存在していれば特に限
定される本のではない。−1,+−電子電導性を有する
高分子が、同時にイオン交換基を結合l−ていることも
好せしい。以下、本発明のイオン交換基と電子電導性を
有する高分子の膜状成形体について、その判決について
若干の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
でない。
(1)  従来公知ノスチレンージビニルベンゼン系の
スルホン酸型陽イオン交換膜をビロール、アニリンなど
の重合して電子電導性を与える単量体中−またはそれの
溶液ある力は懸濁液中に浸漬し、均一に捷たは不均一に
該陽イオン交換膜内に吸着あるいはイオン交換したのち
、酸化剤などの単量体が重合する試薬の存在で重合させ
る方法。同様に第4級アンモニウム塩基を有する一謂ゆ
る陰イオン交換膜を用いて同様の処理をする方法1両性
イオン交換膜、複合イオン交換膜、モザイクイオン交換
膜についても同様の方法を実施することにより得ること
が出来る。
(2)白金などの電極上に陽イオン交換膜、陰 ゛イオ
ン交換膜などのイオン交換基を有する膜状物を形成し、
これを電極として従来公知の方法で水溶液中あるいは有
機溶媒中でピロール、チオフェン、アニリンなどを電解
酸化、電解還元重合してイオン交換膜の中に電子電導性
を有する重合体を形成する方法。
(3)イオン交換膜を有する高分子と電子電導性を有す
る高分子を場合によっては適当な結合剤とともに均一に
混合し形成する方法。
(4)・・ロメチル基のような活性ハロゲンを有する高
分子の存在下にピロール、アニリンなどを重合し、活性
・・ロゲンと該単量体の官能基を結合1−で一体止1.
、次いで残余の・・ロメチル基をアミノ化処理する方法
(5)・・ロスルホン基のような官能基を有する高分子
の存在下にピロール、アニリンなどを重合して一体化し
−次いで残余の・・ロスルホン基を加水分解してスルホ
ン酸基とする方法。
(6)イオン交換基、あるいは容易にイオン交換基に変
換できる官能基を有する高分子と電子電導性を有する高
分子を共通溶媒に溶解して流延法によって成膜する方法
(7)ポリピロ□−ル、ポリアニリン等の電子電導性を
有する高分子をスルホン化試薬と反応させて陽イオン交
換基を導入する方法、あるいは・・ロメチル基等の活性
・・ロゲンを有する官能基を導入し、アミン化処理して
陰イオン交換基を導入する方法。
など挙げることが出来るが、他に関連分野で容易に考え
得る方法に準じて−イオン交換基と電子電導性を有する
膜状成形体を作る如伺なる方法も本発明においては採用
することが出来る。
なお、上記した゛如き膜状成形体の製造において、膜状
に成型するときに補強材として、多孔膜、織布、不織布
などを用いることも効果的である。また、成膜するとき
に単量体あるいは単量体の混合物をそのまま膜状にする
ことも可能であり有効であ□るが、三次元架橋を形成す
ると機械的強度に劣る場合があるため、他の線状の高分
子あるいは低分子イビ合物を加えて重合製膜することが
望ましい場合が多い。これらの線状の高分子あるいは低
分子化合物としては、単量体あるいは単量体の混合物に
均一に溶解あるいは分散するものが好1しく、具体的に
例えばポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリエチ夏/ンオキサイト°、ポリプロピレン
オキサイド、ポリシロキサン、エチレンオキサイドとプ
ロピレンオキサイドのブロック共重合体。
メチ1/ンーブタジエン共重合体ゴム、ニトリル= 7
−タジエンゴム、ポリインプレンなどが好適に用いられ
る。
本発明において、膜状成形体を電池の活物質として用い
る場合には該膜状成形体をその一!寸用いることも出来
るが、非水系二次電池に用いる場合には完全に脱水処理
後、有機溶媒で膨潤して用いることが必要である。特に
該成形体を劣化させない極性有機溶媒+充分に膨潤して
、二次電池の活物質として使用することが極めて効果的
である。ここで用いられる有機溶媒としては電池の充放
電に対して安定であり、かつ成形物のマトリックスに親
和性を有する非プロトン性極性溶媒であり、若干の具体
的な例を挙げると一般にプロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、2
−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、
クロルベンゼン、エチi/ングライコール、ジオキサン
、ジエチレンクライコール、トリエチレングライコール
、モノブライム、ジグライム、γ−ブチロラクトンなど
のカーホネート類、脂肪環式エーテル類、ラクトン類、
リン酸エステル類などが好適洗用いられる。これらは二
種以上混合して用いることも必要に応じてなされる。
本発明の電気化学セルとして電池を構成する場合−負極
活物質としては従来公知のものが何ら制限なく用いらね
一具体的に若干の例を挙げると、一般にアルミニウム、
リチウム。
ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムなど
の金属、あるいはそれらの合金などであり、また陽イオ
ンをドーピングした導電性高分子−例えばポリパラフェ
ニレン、ポリアセチレン、ポリイソキノリン、ポリアセ
ン等が好適に用いられる。
また−電池において正極活物質と負極活物質の間に配さ
れる電解質層としては、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン、含ふつ素糸高分子例えばポリテトラフルオロエ
チ17ン。
四弗化エチレントハーフルオロプロピレンの共を合体、
四弗化エチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテル
の共重合体、ポリ三弗化−塩化エチレンなどから作られ
た多孔膜、あるいは不織布に上記した非プロトン系極性
有機溶媒に無機、有機の中性塩を溶解して用い、中性塩
としては用いる負極活物質に用いる金属に従って選定さ
れる。中性塩の例としては、例えばリチウムを負極活物
質として用いる場合にはLiBF4 、 LiC4,L
iF 、 LiI 。
Li2SO4、LiBr 、 Licto4. LiA
sF5 、 LiPF4などの無機塩−CF3COOL
i 、 CF3SO3Li などの一般式CnH2H+
IALi 、 CF3COOLi 。
までの正の整数、Rは炭素数1〜16の直鎖状9分岐性
のアルキル基、Aは一8O3−、−Co。
+  SO4+〜P(0)2.−P(0−)、、 、 
−0−な○ どの従来公知の負の電荷を有する官能基)であられされ
る有機電解質も用いることが出来るし、ナトリウムを負
極活物質として用いる場合には、上記に例示したリチウ
ム塩に相当するナトリウム塩が用いられ、カルシウムを
負極活物質として用いる場合には、上に例示したリチウ
ム塩に相当するカルシウム塩が用いられる。
また、本発明の他の態様として、電池の電解質層として
固体電解質を用いることも可能であり、固体電解質の種
類によっては良好な結果をもたらす。この場合、正極活
物質である膜状成型物に直接に固体電解質層を従来公知
の方法によって作って一体化してもよく、またシングル
イオン透過性固体電解質を用いると更に望せしい。さら
にまた−非水系の二次電池として用いるときは電解質層
の両面に正極活物質、負極活物質を密着させるに際して
、その系内には水分は原則として含1れていないことが
望1しく、可及的に水分含量が少ないことが必要である
。したがって、イオン交換基、金属イオンなどは配位水
を有するため−これを完全に除去する必要があり、通常
の減圧、加熱乾燥でも配位水は完全には除去し難(、減
圧、加熱乾燥と同時に他の極性有機溶媒で充分に洗浄し
、配位水を極性有機溶媒で置換する必要がある。
1作用および効果〕 本発明は特に電池において従来から用いられてきた正極
活物質である金属酸化物、金属硫化物、ぶつ化黒鉛など
の代りにイオン交換基を有し且つ電子電導性を有する膜
状成形体を用いることにより、極めて高エネルギー密度
化することが出来た。この」:うな本発明の電池は一次
電池としても二次電池としても使用出来るが、特に二次
電池とした場合に金属酸化物、金属硫化物は無機の結晶
体であるため、くり返し充放電を行うことにより、結晶
型が破壊される可能性があるが、有機高分子体を用いて
いるために、高分子鎖の伸縮の可逆性のために〜無機化
合物−を用いた場合のよ(1日) うなことはない。
なお、イオン交換基を結合した膜状成形体が電池の正極
活物質として作動する理由はよ〈分らないが、例えば陽
イオン交換基を酸型として用いて、電解質層にLiCl
O4を用いたとき、放電のときにはL1+が陽イオン交
換基に結合しプロトンが放出され、陽イオン交換基は極
性有機溶媒中であるため、溶媒を結合して対イオンを結
合しない状態で存在するのか不明であるが、高分子が電
子電導性を有するために電子の移動が活物質内で容易に
生じ、単にイオン交換基のみ結合した高分子を用いた場
合に比較して高い電流を取り出すことが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を示
すが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。
なお、実施例において形成した電池の評価は、第1図に
示す装置を構成して行った。第1図の評価装置におりで
−1は断面積1漏で銅製の負極、2はポリエチ17ン製
で直径4crnの遮断壁、ろは直径6cmで銅製の正極
である。
電池の評価にあたっては、4の位置に所定の負極活物質
−5に電解質層、6に正極活物質を配し−7および8は
それぞれ端子である。
電池を組立てるときは、各物質を積層して、9の・・ン
ドルで適当な圧力押圧して電池を形成した。このような
電池の起電力はエレクトロメーター(北斗電工製HE−
104)入力抵抗1011Ωを用いて測定し、充放電実
験は日厚計測J!i!NCD−1を用いて実施した。
実施例 1 陽イオン交換膜ネオセブタC66−5TC徳山曹達社製
)を酸型にした後、5%のピロール水溶液に16時間浸
漬して膜内に均一にピロールをイオン交換および吸着さ
せた。次いで−これを5%のFe (ClO2)3水溶
液中に浸漬して、膜内のピロールを重合した。この膜を
一旦0.5規定のアンモニア水に浸漬して後、1規定の
HCL○4 水溶液に浸漬し2、液を3回とりかえて液
に平衡にした。その後、膜を水洗して取出し、50℃で
24時間減圧乾燥した。膜の重量増加は10%であった
。この膜をメタノールに浸漬し、さらにプロピレンカー
ボネートに浸漬し平衡にした後、これを正極活物質とし
て用いた。
即ち一負極活物質としてはリチウム箔を用い一電解質層
には1規定のLiClO4のプロピレンカーボネートを
プロピレン製の不織布に浸み込ませたものを用いてリチ
ウム電池を組立てた。この電池の起電力は3.25vで
あり、200μAで充放電を100回〈り返し−2,2
ミ11当量/グラム(乾燥膜)の90%が充放電に与っ
ていた。
実施例 2 パーフルオロカーボンスルホン酸型陽イオン交換膜であ
るNafion (デュポン社!!りをスルホン酸型と
した後、了ニリンのメタノール溶液(30%)に−夜浸
漬して、充分に平衡にした後、とり出して5%の過硫酸
アンモニウム水溶液中に浸漬して一膜内に含浸したアニ
リンを酸化重合させた。膜の重量増加は60%であった
。次いで、1規定のHBF4水溶液中に浸漬して液を数
回とりかえて、膜内のアンモニウムイオン、過硫酸イオ
ンをそれぞれH+ 、 BF4−に変換した。さらに、
水−メタノールで交互に洗滌後、50℃で24時間減圧
乾燥した。
とのIllプロピレンカーボネートに平衡にして膨潤さ
せたのち正極活物質として用い、0.2wnのリチウム
箔を負極活物質とし、ポリプロピレン製の不織布に1規
定のLiBF4を溶解した液を含浸したものを電解質層
として電池を形成した。この電池の起電力は2.95V
で100μAで放電し、200μAで充電をくり返し3
.5−1.5 Vの間で充放電をくり返した。50回く
り返しても変化はな(、また膜の交換容量相当の90%
が充放電に与っている容量であった。
実施例 5 市販の分子量が約50000のポリスチレンスルホン酸
ソーダをテトラメチルアンモニウムイオン型に変えた陽
イオン交換樹脂ツカラムに通してポリメチ1ノンスルホ
ン酸のテトラメチルアンモニウム塩に変換した。このポ
リスチレンスルホン酸のテトラメチルアンモニウム塩1
0部をアセトニトリル100部に溶解して、これにピロ
ール20部を溶解した後、ステンレススチール類の金網
を陽極として陽極上に陽極酸化して重合させた。即ち一
5℃に冷却し電流密度5mA/−で5時間電解重合した
この得られた芯材としてステンレススチールの金網を有
するポリピロールとポリスチレンスルホン酸の複合膜を
HASF 4の溶液に平衡にして後、減圧乾燥し正極活
物質として用い一電解液は1規定のLiAsF5のプロ
ピレンカーボネートトエチレンカーボネートの1:1の
液に溶解したものをポリプロピレン製の多孔膜に含浸t
2て用い、負極活物質としてはリチウム箔を用いて電池
を形成した。この電池の起電力は3.10Vであり、2
00μAの電流で充放電を3.5■と1.5vの間でく
り返し、正極活物質の複合体ポリマー中のスルホン酸基
の89%が充放電に与っており、(り返しは100回ま
で実施したが−イオン交換容量の減少は認められなかっ
た。
実施例 4 徳山曹達■製の両性イオン交換膜(NEO3EPTAC
8V)をHC4O4の1規定水溶液中に浸漬して平衡に
した後、メタノールにアニリンを20%となるように溶
解した中に浸漬してアニリンを膜内に充分に含浸させた
。次いで、これをF e (CtO4) sの5%水溶
液中に浸漬してアニリンを膜内において重合させた。こ
の膜を充分に水洗した後、メタノールで洗い減圧乾燥し
−さらにメタノール洗をくり返して、減圧乾燥した。膜
の重量増加は35%であった。
次いで−プロピレンカーボネート中に浸漬して膨潤をし
た。
この膜を正極活物質とし、負極活物質にはリチウム箔を
用いて、電解質層は1規定のLiCtO4のプロピレン
カーボネート溶液をポリプロピ1/ン製の不織布にしみ
こませたものを用いて、リチウム電池を構成した。この
電池の起電力は3−25Vであった。また150μAで
5.3Vと1.5■の間で充放電実験をしたところ、イ
オン交換膜の交換容量の89%が充放電に寄与した。な
お、この膜の陽イオン交換容量は0.92SI7当量/
グラム乾燥膜で、陰イオン交換容量は(L90 S I
J当量/グラム(乾燥膜)であった。充放電は300回
くり返したが容量の減少は見られなかった。
実施例 5 4−ビニルピリジンを水に分散してベンゾイルパーオキ
サイドを加えて加熱し、ポリ−4−ビニルピリジンを合
成し分子量が約2万ノホリマーヲ得た。他方、スチレン
スルホン酸ソーダを亜硫酸カリウムと過硫酸アンモニラ
ムとを用いて水の中で重合し分子量が約1万のポリマー
を得た。このポリ−4−ビニルピリジンはメタノールに
溶解して、沃化メチルをポリマーのピリジン単位に対し
て倍当量の割合に加えてアルキル化処理をして、ポリ−
N−メチルピリジニウムアイオダイドを得た。また、ポ
リスチレンスルホン酸ソーダは一酸型とした陽イオン交
換樹脂(AmberliteIR−120)のカラムに
通液して酸型に変換した。
上で得られた二種のポリマーを水に6%となるように溶
解して、ピリジニウム塩基とスルホン酸基が大略で当量
となるように混合したところ、白濁し沈澱が析出した。
この沈澱をとり出し、水洗、減圧乾燥し、さらにメタノ
ール洗滌などの脱水処理を施した後、粉砕して微粉状と
した。この微粉状物50部にカーボンブランク(アセチ
レンブラック)10部、ジオクチルフタレート50部、
ポリ塩化ビニル20部を加えて均一に混合したのち、ス
テンレススチール製の細い金網を芯にして膜状にプレス
成型した。次いで、メタノール中に浸漬し、3回メタノ
ールをとりかえたのち、ビロールの5%水溶液中に16
時間浸漬してピロールを含浸させた。次いでFe(Cf
fi4) 。
の5%水溶液に16時間浸漬したのち、充分に水洗し、
さらに0.5規定のアンモニア水に浸漬したのち、再び
HC404の1規定の液に浸漬したのち、減圧乾燥した
。この得られた膜状成形物をプロピレンカーボネートの
中に浸漬し、次いで70℃に加熱して充分に膨潤させた
のち一正極活物質として用いてグローブボックス中でリ
チウム電池を組み立てた。
即ち一電池セルの中に寸ず厚みが0.2瓢で1−のリチ
ウム箔を置き一つぎに10%LiClO4のプロピ1/
ンカーボネート溶液にポリプロピレン族の多孔膜(セラ
ニーズ社製、ジュラガード)を浸漬し、電解液を含浸し
たものを重ね−最後にプロピレンカーボネートで膨潤さ
せた上記した膜状成形物を重ねた後、押圧して電池を構
成した。得られた電池の起電力は3.10Vであり、4
00μAで充放電の実験を3.5vと1.5■の間でし
たところ、イオン交換膜の交換容量の70%相当が充放
電に寄与していた。なお、この膜状成形物の陽イオン交
換容量と陰イオン交換容量はそれぞれ2.3と2.2ミ
リ当量/グラム乾燥膜であった。
実施例 6 メチ1ノンとジビニルベンゼンとの共重合体よりなる膜
状物の表層部を発煙硫酸と硝酸の1:1でニトロ化処理
をして、膜状物の厚みの両面で約174づつをニトロ化
し、乾燥後に98%硫酸に浸漬して膜内部のニトロ基が
導入されていない部分をスルホン化処理した。
次いで、錫と濃塩酸の中に膜を浸漬して、ニトロ基をア
ミノ基に還元処理した。この膜を乾燥後−ヘキサン−ヨ
ウ化メチル中に入れて、膜表層部のアミノ基をアルキル
化処理した。
さらに−この膜状物ピロールの5%水溶液中に浸漬して
24時間膜内に含浸させ、次いでFe(ClO2)3 
の5%水溶液に浸漬1−で酸化重合させた。
上記の処理膜をCa (Cto a ) 2の水溶液中
に浸漬した後、減圧乾燥、メタノール洗滌で脱水処理1
−で電池の正極活物質として用いた。
なお、負極活物質には金属カルシウムを用い、電解質層
にはCa (CLO4)2の1motのプロピレンカー
ボネート溶液をポリプロピレン族の不織布に含浸して電
池を構成l−だ。その起電力は2.1■であり、80μ
Aで2.6Vと1.0■の間で充放電して交換容量の7
5%が充放電に使用されてl/また。
ここで用いた膜状成形物の陽イオン交換容量は1.2ミ
リ当量/グラム乾燥膜であり一陰イオン交換容量は07
ミリ当量/グラム乾燥膜であった。
実施例 7 パーフルオロスルホン酸系の陽イオン交換膜(clu 
Pant社與、Nafion 117 )を1規定の過
塩素酸水溶液中に浸漬l〜でスルホン酸型に変換した。
これを4−ビニルピリジンの20%メタノール水溶液に
8時間浸漬して一マ) IJラックス合させた。次力で
、1規定の過塩素酸の水溶液中に浸漬■−た後、再びア
セトニトリル中にアニリンを20%溶解した中に浸漬し
、膜を充分に膨潤させると同時に膜中にアニリンを含浸
させた。さらに、これを10%のFe(ClO2)3と
なるように水とメタノールの2:1の液に溶解した中に
浸漬して重合させた。この膜の重量増加は3%であった
。得られた膜は0.5規定アンモニア水浸漬、1.0規
定のHClO4に浸漬した。
上記の膜状物を電池の正極活物質として用いた。なお、
電解質層に1規定となるようにLj、C4O4を溶解し
たものをプロピレンの不織布に含浸して用い、また負極
活物質としてリチウム箔を用すて電池を形成した。その
起電力は3.10Vで−80μAで充放電を3.0Vと
1,5■の間で実施し、交換容量の約60%が充放電に
与っていた。膜状成形物の陽イオン交換容量は0.91
ミIJ当量であり、陰イオン交換容量は0.85 S 
11当量/グラム乾燥膜であった。
実施例 8 フチルリチラムヲ重合開始剤とし、テトラヒトロフラン
ヲ溶媒とじて−スチレンをリビング重合した。次いで、
これにイソプレンを添加し、重合終了後、さらにN、N
−ジメチルビニルベンジルアミンを加えて重合し、最後
にメタノールを加えて重合を停止させ、三元のブロック
共重合体を製造した。ここで得られたポリマーを98%
の濃硫酸でスルホン化処理して、スルホン酸基をスチレ
ンユニットに導入し−次いでヨウ化メチルのヘキサン溶
液中に浸漬して、ポリマー中の三級アミンを4級化処理
した。即ち、スルホン酸基と4級アンモニウム塩基を同
時に有する高分子を合成した。この両性ポリマーを溶媒
に溶解したあと、平板上に流延して一溶媒を飛散させる
ことによって、陽イオン交換基のみ存在する部分と陰イ
オン交換基のみ存在する部分に相分離した膜状物を得た
次いで、この膜状物を5%のビロール水溶液中に浸漬し
て平衡になるまで含浸させたのち、5%のFeC63水
溶液中に浸漬して重合させた。これを0.5規定のアン
モニア水中に浸漬1−たのち、膜状物をHBF 4の1
規定の溶液中に浸漬して充分に平衡にしたのち、減圧乾
燥、メタノール洗滌をして充分に脱水処理をした後、プ
ロピレンカーボネート中に浸漬して膨潤させて電池の正
極活物質として用いた。また、電解質層には1 mot
のLiBF4をプロピレンカーボネートに溶解した液を
ポリプロピレン與の不織布に含浸させたものを用い、負
極活物質としては、リチウムとアルミニウムの合金を用
いて電池を構成した。その起電力は2.83Vであり、
150μへの電流で充放電を3.OVと1.5■の間で
実施したところ、イオン交換容量の95%が充放電に使
用されていた。なお、膜状成形物の陽イオン交換容量は
3.2 ミl当量であり、陰イオン交換容量はり、5ミ
IJ当量/グラム乾燥膜であった。
実施例 9 N−メチルピリジニウム基を陰イオン交換基とする陰イ
オン交換膜(NEO8EPTA AFN徳山1達■製)
をアニリンの15%の水懸濁液に浸漬し、膜中へ含浸せ
しめた。次いで、これを10%の(NH4)28208
  の水溶液中へ浸漬して酸化重合させた。膜の重量増
加は20%であった。これを0.5規定のアンモニア水
に平衡にしたのちに、ヨウ化水素の1規定水溶液中に浸
漬してヨードイオン型にした。この膜を水洗後、脱水し
たメタノールに浸漬して洗浄し、次いで減圧乾燥を一夜
行ない、さらにメタノールに浸漬して吸着水を除去I−
た後、脱水したプロピレンカーボネートに浸漬して膨潤
させた。
この沃素イオン型の陰イオン交換膜を正極活物質とl−
で用い、iだ負極活物質として0.2霧のリチウム箔、
ヨウ化リチウムを飽和にまで溶解したプロピレンカーボ
ネート溶液をポリプロピレン製の不織布に含浸して電解
質層とし、それらを積層してリチウム電池とした。
その起電力は2.4■で、2,8■と1.5■で充放電
を行なったところ、充電が100μA。
放電が200μAで、膜の全イオン交換容量の90%が
充放電に与っていた。充放電は400回実施したが電池
容量の変化は見られなかった。なお、この陰イオン交換
膜の陰イオン交換容量は2.7 ミIJ当量/グラム乾
燥膜であった。
実施例10 市販のポリエチレンイミンの33%水溶液を10%水溶
液に希釈して、これに35%のHC4O4水溶液と36
%のHCHO水溶液を加えて攪拌したところ、ポリエチ
レンイミンは発熱して架橋体となった。これを減圧乾燥
したのち、脱水したメタノール中に(り返し浸漬して脱
水処理した後、粉砕して微粉状にしく34) た。これとアセチレンブラック、ジオクチルフタレート
およびポリ塩化ビニルの微粉末をそれぞれ50 : 2
0 : 40 : 10の割合(重量)で均一に混合1
.、加熱加圧成型l−で0.5簡ノ厚みのシートとした
。これをンソクスレー抽出器に入れてメタノールで洗浄
抽出して一ジオクチルフタレートを除去し、次いで10
%のビロール−水分散液中に浸漬して膜内に充分にピロ
ールを浸み込ませたのち、Cu(CIDa )2の水溶
液中に浸漬して含浸したビロールを重合させた。これを
1規定の塩酸、0.5規定のアンモニア水で洗滌して乾
燥後、ジメチルホルムアミド中に浸漬して膨潤させて電
池の正極活物質として剛固た。また電解質層としては、
過塩素酸リチウムを1規定となるようにプロピ1ノンカ
ーボネートに溶解した液をポリプロピレン製の多孔膜に
含浸させて用いた。
上記した正極活物質、電解質層および負極活物質と1−
でリチウム箔を積層してリチウム電池を形成した。その
起電力は3.25Vで一200μAで充放電を行った結
果、用いたイオン交換膜の交換容量の70%相当が充放
電に使用されていた。なお、この膜状物の陰イオン交換
容量は、18ミリ当量/グラム乾燥膜であった。
実施例11 徳山曹達■製の陰イオン交換膜(NEO8EPTAAM
−1)  を銀のアンモニヤ錯体中に浸漬して、銀錯体
を吸着させたのち、ホルムアルデヒドの10%水溶液中
に浸漬して膜内および膜表面に銀を析出させた。これを
ピロールのメタノールの20%溶液中に浸漬したのち、
(NH4) 28208の10%水溶液中に浸漬して膜
内において重合させた。これを0.5Nのアンモニヤ水
に浸漬し、次めで1規定HBF 4中に浸漬してBF4
−型としたのち、メタノールで洗浄し、さらに炭酸プロ
ピ1/ンと炭酸エチレンとの1:1の混合液に平衡にし
た。この処理した陰イオン交換膜を電池の正極活物質と
して用いた。
電解液としては炭酸プロピレンと炭酸エチ1/ンとの1
:1の混合溶液に1規定となるようにLiBF4を溶解
したものを用い、これをポリプロピレン製の不織布に含
浸させて用いた。これらを負極活物質のリチウム箔とと
もに積層してリチウム電池を形成したところ、起電力は
2.95Vであり、100μAで充放電をくり返し、陰
イオン交換膜の全イオン交換容量の92%に相当する電
気量が充放電に寄与していた。充放電は200回くり返
したが容量の減少は見られなかった。なお、ここで用い
た陰イオン交換膜の交換容量は2.7ミリ当量/グラム
(乾燥膜)であり、銀の析出による重量増加は5,3%
であった。
実施例12 市販の陽イオン交換樹脂(アンバーライトIR−120
)を酸型にして、乳鉢で微粉状にすり潰した。他方−ア
ニリン150部および40%のHBF4280部を水6
00部に溶解した溶液に白金板を入れ、電流密度2mA
/−で電解酸化重合して陽極上にポリアニリンを得た。
これを微粉状に粉砕して、N−メチルピロリドンに溶解
し、さらに上記で得た微粉状の陽イオン交換樹脂を混入
し、ペースト状にした。これをステンレススチール製の
金網上に塗布し、減圧乾燥して金網を芯材とした陽イオ
ン交換樹脂とポリアニリンの複合フィルムを得た。フィ
ルム中の陽イオン交換樹脂とポリアニリンとの割合は一
重量で1:2であった。
この得られたフィルム状物を正極活物質とl−て用い、
負極活物質として金属すh IJウラム用い、電解質層
としてNaBF4のジメチルホルムアミド溶液(1mo
L )をポリプロピレン&の不織布に含浸したものを用
いて電池を構成した。この電池の起電力は2.6■であ
り、6.0■と1.5vの間で充放電を150/jAで
行い、イオン交換容量の70%が充放電に寄与l−でい
ることが分った。なお、膜状成形物の陽イオン交換容量
と陰イオン交換容量は、それぞれ1.5ミI7当量/グ
ラム乾燥膜と2.4ミリ当量/グラム乾燥膜であった。
実施例16 実施例12で電解重合して得たポリアニリンを減圧乾燥
したのちに、90°Cにした98%以上の濃硫酸100
部にAg25(’)41部を溶解したスルホン化浴に入
れて24時間ポリアニリンのスルホン化処理をした。冷
却後、大量の水に入ね−これを5Cの濾紙によって濾過
シてスルホン化されたポリアニリンを得た。
ポリアニリン中のスルホン酸基は、元素分析でNとSの
値からアユリフ5ケに1ケの割で導入されていた。これ
を1NのHBF4中に充分に平衡にしたのちに減圧乾燥
して、ポリ塩化ビニル、ステンレススチールの粉、ジオ
クチルフタレートとそれぞれ50 : 20 : 20
:50の割合に混合し−ラテン1ノススチールの金網を
芯材にして加熱加圧成型してフィルムとした。これを正
極活物質として電池を形成した。
電解液としては炭酸プロピレンと炭酸エチレンとの1:
1の混合溶液に1規定となるようにLiBF4を溶解し
たものを用い、これをポリプロピlノン製の不織布に含
浸させて用いた。これらを負極活物質のリチウム箔と積
層してリチウム電池を形成したところ、起電力は3.2
5Vであり、200μAで充放電をくり返した。
実施例14 徳山曹達■與の陽イオン交換膜(NEO8EPTAC6
6−5T)を酸型としたのち、水酸化リチウムで中和(
−てスルホン酸リチウム型とした。
次いで、この膜を銀のアンモニヤ錯体中に浸漬し一液を
3回とりかえた。即ち、硝酸銀の5%水溶液中に1規定
のアンモニヤ水を滴下してAき褐色の沈澱が再溶解する
まで1規定のアンモニヤ水ヲ加えて銀のアンモニヤ錯体
溶液を作った。この銀のアンモニヤ錯体溶液と平衡とし
た上記の膜を10%のホルムアルデヒド水溶液中に浸漬
したところ、膜表面および膜内に金属銀が析出した。こ
の膜を5%のビロール水溶液中に浸漬して充分に含浸さ
せたのち、5%のFe(C404)3溶液に浸漬して重
合させた。この膜を充分に水洗し、さらに1規定の過塩
素酸で(り返し洗浄して、スルホン酸基を酸型に変換し
た後−水洗、減圧乾燥、次いでメタノール洗浄をしたの
ちにジメチルホルムアミド中に短時間浸漬して、膜内の
メタノールをジメチルホルムアミドと置換した。
この膜を直ちに電池評価用セルに組込み、+7 チウム
i 、 LiClO4の10%ジメチルホルムアミドを
含浸させた多孔性ポリプロピ17ンシートとともに実施
例1と同様に積層してリチウム電池を形成した。上記の
電池について一工lツクトロメーターによって起電力を
測定シたところ、ろ、3Vであった。充放電実験を3.
6Vと1.5■の間で充電300μA、放電200μA
で50回(り返し実施したところ一イオン交換膜の全交
換容量2.2SIJ当量/グ(4N ラム乾燥膜の70%が充放電に寄与していた。
実施例15 ステンレス製の金網をポリエチレングライコールのメタ
アクリル酸のジエステルと2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸とトリエチレングライコールを
それぞれ10:2:5の割合(重量)に混合し、これに
ミヒラーケトン0.1部を加えて均一にした中に浸漬し
て、紫外線を照射して、ステンレス&の金網を芯材とし
た膜状物を得た。これを陽極として一陰極に白金板を用
いて (C2H5)4NBF4 、チオフェンをそれぞれ0,
5mo’ + 1 molとなるようにニトロベンゼン
中に溶解した液に浸漬して、2mA/fflの定電流で
チオフェンの電解酸化重合を[また。この電解酸化重合
によって陽極に用いたものの重量増加は80%であった
これを正極活物質と17て− リチウム箔と負極活物質
として、電解液にLiBF4を1 molとなるように
溶解したものをポリプロピ17ン製の不織布に含浸した
ものを用いてリチウム電池を形成した。その起電力は2
.95Vであり、500μA/祠で50回充放電を(り
返した。
実施例16 公知の方法によって合成した。これをアセトニトリル中
に0.5 moz溶解し、LiClO4を支持電解質に
して白金板上に電解酸化重合した。
電流密度は2mA/−で8時間重合した。これをアセト
ニトリル中ト分に洗滌して乾燥後、リチウム電池の正極
活物質として用いた。電池は実施例15と同様にして組
み立てた。その起電力は3.OOVであり−300μA
/、−Jで充放電を100回実施したが、イオン交換容
量の減少は認められなかった。
実施例17 アクリル酸クロライドを常法によって重合12、カルボ
ン酸クロライドを結合した線状高分子を得た。これを溶
媒に溶解したのち、ステンレススチールの金網上に湿気
を避けて流延して製膜した。これを陽極としてアセトニ
トリル中で6−メチルチオフェンの電解酸化重合を前実
施例と同様にしてL 11 CZO4の存在下に実施し
た。次いで、これをとり出し、80°Cで3時間加熱し
たのち、LiOHのメタノール溶液中に浸漬して残余の
−coctをカルボン酸リチウム塩と[2て用いた。こ
れを実施例1と同様にしてリチウム電池を組み立てたと
ころ、3.IVの起電力で、200μAの電流で充放電
が繰返された。
実施例18 実施例1で合成l−た陽イオン交換膜とポリビロールの
複合膜を用いてZn S O4の1規定水溶液を用いて
、Zn板を負極活物質として電池を形成したところ、起
電力は0.75Vであり、300μAの電流をとり出す
ことが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にお因で電池を構成して−そ
の評価を行った装置の概要を示す断面図である。第1図
において、1は負極。 2は遮断壁、3は正極、4は負極活物質、5は電解質層
、6は正極活物質、7および8は端子、9は押圧・・ン
ドルを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)イオン交換基を有し且つ電子電導性を有する高分子
    からなる膜状成形体を活物質とした電気化学セル
JP63146928A 1988-06-16 1988-06-16 電気化学セル Pending JPH01315951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146928A JPH01315951A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 電気化学セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146928A JPH01315951A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 電気化学セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315951A true JPH01315951A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15418744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146928A Pending JPH01315951A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 電気化学セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222991A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 電気めっきセル、及び金属皮膜の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339916A (ja) * 1986-03-24 1988-02-20 Showa Denko Kk 自己ド−ピング機能を有する導電体及び新規高分子化合物
JPH01132052A (ja) * 1987-08-10 1989-05-24 Nitto Denko Corp 導電性有機重合体電池
JPH01311561A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339916A (ja) * 1986-03-24 1988-02-20 Showa Denko Kk 自己ド−ピング機能を有する導電体及び新規高分子化合物
JPH01132052A (ja) * 1987-08-10 1989-05-24 Nitto Denko Corp 導電性有機重合体電池
JPH01311561A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222991A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 電気めっきセル、及び金属皮膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869979A (en) Conducting organic polymer battery
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
CN102324317B (zh) 一种用于柔性固态超级电容器的电极及其制备方法
Teng et al. PTFE/SPEEK/PDDA/PSS composite membrane for vanadium redox flow battery application
KR20150059531A (ko) 레독스 플로우 전지
JP2023526525A (ja) 電気化学装置のセパレータ及びその作製方法
KR20020034880A (ko) 프로톤 전도형 폴리머 2차 전지
Liu et al. Improving charge transfer in metal–organic frameworks through open site functionalization and porosity selection for Li–S batteries
Wang et al. An electronegative modified separator with semifused pores as a selective barrier for highly stable lithium–sulfur batteries
JPH0324024B2 (ja)
US20060099474A1 (en) Proton conductor, single ion conductor, process for the production of them, and electrochemical capacitors
JP2000030710A (ja) ポリマー二次電池およびその製造方法
CN113698718A (zh) 两性离子水凝胶、电解质、二次电池或超级电容器、及用电设备
JP2000123825A (ja) 高分子電極
JPH01315951A (ja) 電気化学セル
JP2017199639A (ja) 蓄電デバイス用電極構造体、蓄電デバイス、及び電極構造体の製造方法
CN103500848B (zh) 电池添加剂、含有该添加剂的正极材料及其制备方法
JPH0638340B2 (ja) レドツクスフロ−電池用隔膜
JP3634075B2 (ja) 固体電解質電池
JP2001110403A (ja) 電気化学デバイス用電極
JP2512523B2 (ja) 電 池
JPS6339930A (ja) 改良イオン交換膜の製造方法
JPH08148163A (ja) 電池及びその製造方法
Lu et al. Long-lifespan aqueous alkaline and acidic batteries enabled by redox conjugated covalent organic polymer anodes
JP4048063B2 (ja) プロトン伝導性高分子固体電解質、該電解質の製造方法、該電解質からなる電解質膜、該電解質膜の製造方法、該電解質及び/又は該電解質膜を用いた電気化学素子並びに該電気化学素子の製造方法