JPH0131364Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131364Y2
JPH0131364Y2 JP10241584U JP10241584U JPH0131364Y2 JP H0131364 Y2 JPH0131364 Y2 JP H0131364Y2 JP 10241584 U JP10241584 U JP 10241584U JP 10241584 U JP10241584 U JP 10241584U JP H0131364 Y2 JPH0131364 Y2 JP H0131364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ball
joint
joint body
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10241584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10241584U priority Critical patent/JPS6120241U/ja
Publication of JPS6120241U publication Critical patent/JPS6120241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131364Y2 publication Critical patent/JPH0131364Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、各種の工具等を工作機械等の回転
軸に取り付けるための継手に係り、更に詳しくは
ワンタツチで着脱ができる継手に関するものであ
る。
〔従来技術〕
一般に、各種工具等を加工装置の回転軸に取り
付ける場合には、その取り付けが簡単で確実であ
ることに加えて、各種の工具を選択して使用する
ことから継手が使用されることが多い。
周知のように今日では各種加工作業等に使用さ
れる様々な装置の自動化、無人化が進み、特にロ
ボツト等を使用する場合には、一連の作業を全て
自動的に行なうことが重要なポイントとなつてき
ている。
例えば、ロボツトを使用してワークを加工する
場合には、加工作業自体をロボツトが行なうこと
は言うまでもないが、使用する工具を着脱する作
業も自動的に行なわなければ、ロボツトを使用し
て効率の良い作業を行なうメリツトは少なくなつ
てしまう。
ところで、従来から、回転軸先端の継手本体に
対してスライドするカラーを介して、内装された
ボールを突出させ工具の挿入端を係止させる継手
が案出されている。
そして、このような回転軸先端に取り付けられ
る工具は回転軸と一体となつて回転しなければな
らないため、両者を係合させる継手は回転軸先端
に設けた継手本体の係合凹部と工具の連結体に設
けた係合突起部とを係合させるような構造のもの
であつた。
このような継手は、目視によつて手作業で係合
させる場合には特に問題はないが、前述のように
ロボツトを使用して回転軸に対して自動的に工具
を着脱させる場合に、工具の連結体に設けた係合
突起部と回転軸の継手本体の係合凹部とが周方向
でずれているときは工具の挿入端が回転軸先端の
継手本体に挿入できず、工具の取り付けができな
いという欠点があつた。
これに対して、回転軸の回転停止位置を制御す
ることにより、常に最適な位置で回転軸を停止さ
せることも可能ではあるが、構造が複雑になりコ
ストアツプにつながるという不利点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は前記従来の継手の有する問題点に着目
して得られたものであつて、その目的とするとこ
ろは、回転軸に対して工具等の連結体が一体的に
回転できるようにすることは勿論のこと、回転軸
と連結体との周方向の位置関係がどのようにずれ
ていても、その状態に連結体を挿入すれば確実に
両者をロツクさせることができる継手を提供する
ものである。
〔考案の構成〕
前記目的を達成するための本考案るによる継手
は、 (a) 継手本体の先端部に開口された嵌合凹部に連
結体を嵌合し、該継手本体の外周に嵌合され、
先端側に突出するように付勢されたカラーを操
作して前記連結体をロツクまたはアンロツク状
態にする継手であつて、 (b) 前記カラー内周面に該カラーが後退した状態
において前記継手本体の側壁部を貫通して保持
したボール一部を収容する逃がし溝と、該逃が
し溝に接続し、後端内周面側に向かつて該逃が
し溝の深さより浅いガイド溝を設け、 (c) 前記連結体の嵌合部には係合溝と、該係合溝
より浅い保持溝が段差部を介して円周方向に接
続されており、 (d) 更に、前記嵌合凹部の底部に、弾性力で付勢
され、アンロツク状態において該嵌合凹部内に
突出して前記ボールを前記逃がし溝内に収容保
持させせるストツパを有し、 (e) ロツク状態において係合溝に、アンロツク状
態において逃がし溝に、また、ハーフロツク状
態においてガイド溝と保持溝にそれぞれボール
を係合させるように構成されている。
〔考案の実施例〕
以下、添付図面に基づいて、この考案の実施例
を説明する。
図面は、この考案を実施したロボツト取付型の
研摩装置1の断面図を示し、この研摩装置1は、
図示しないテーブル上のワークとツールマガジン
に収納された複数の研摩工具との間に設置された
ロボツトのアームにより握持されるようになつて
いる。
この研摩装置1の基部には、モータ2がケース
3に付設され、ベアリング4を介して回転自在に
支持された駆動軸5に連結されている。
そして、駆動軸5には、コア6が接続され、こ
のコア6の内部には、連結体としての研摩工具7
を支持する回転軸8がスプライン部材9を介して
スプライン嵌合されている。
上記回転軸8の先端には、断面略凹字状の嵌合
凹部10aを備えた本体10が一体的に取り付け
られ、その外周にはスプリング11を介して先端
側に付勢されたカラー12がスライド自在かつ回
転自在に設けられている(図面はロツク時を示し
ている。)。
また、継手本体10の嵌合凹部10aを構成す
る側壁10bには、側壁10bから内側にやや突
出する一対のボール13が内装されると共に継手
本体10の底面からスプリング14を介して付勢
されたストツパ15が設けられている。
このようにして、付勢されたストツパ15の外
周面がボール13を内側に移動しないように保持
している。
なお、16は前記ストツパ15の規制ピンであ
る。また、15aは前記ストツパ15の外周面に
形成された前記規制ピン16の案内溝であつて、
図面では前記ボール13の位置と同一面上に表れ
ているが、実際には周方向でずらせている。
そして、上記カラー12の先端側の内周面に
は、ボール13の逃がし溝17が全周に刻設さ
れ、更に逃がし溝17に連続して、アンロツク側
としての基端側には逃がし溝17の深さよりも浅
いガイド溝18が設けられている。なお、19は
ストツプリングである。
したがつて、カラー12をアンロツク側にスラ
イドさせた場合には、ボール13はガイド溝1
8、逃がし溝17に順次対応することになる。
上記継手本体10の内部には、マグネツト29
が内装された環状の砥石20を先端に有する上記
研摩工具7の連結体21が係合し継手本体10及
びカラー12の先端には、研摩工具7のフランジ
22が当接するようになつている。
そして、上記研摩工具7の連結体21の外周面
には、ロツク時において継手本体10の内面に突
出するボール13に係止する係合溝23と、この
係合溝23に対して段差部24を介して連続し係
合溝23の深さよりも浅い保持溝25が刻設され
ている。
次に、作用について説明する。
先づ、図面に示すロツク状態で所定の作業に使
用された研摩工具7を交換等のために外ずす場合
には、ツールマガジンのフツクによりカラー12
がアンロツク側にスライドされると、ボール13
の外側にカラー12の逃がし溝17が位置した際
に、ボール13の一部は前記逃がし溝17に入り
込み係合溝23から開放されるため、ストツパ1
5を押圧するスプリング14の弾性力により研摩
工具7は押し出されアンロツク状態となつて嵌合
凹部10aから抜け出しツールマガジンに収納さ
れる。
この状態において、前記ストツパ15はスプリ
ング14によつて先端側に移動しているため前記
ボール13は、ストツパ15の外周面に当接して
内側への移動が規制され、前記逃がし溝17にそ
の一部が入り込んだままの状態を維持している。
従つてカラー12は後方の回転軸8方向に後退し
て継手本体10はアンロツク状態となつている。
次に、アンロツク状態にされた上記継手本体1
0の内部にツールマガジン内の新たな研摩工具7
を取る付ける場合には、研摩工具7の連結体21
に対し継手本体10を押し込めば、ボール13を
内側から規制していたストツパ15が押圧されて
後退し、その結果、ボール13は研摩工具の連結
体21の係合溝23に係合するため、カラー12
は開放されスプリング11によりロツク側にスラ
イドする。そして、その状態で研摩作業を行なえ
ば研摩工具7は回転軸8によるトルクをボール1
3を介して連結体21に形成された段差部24で
受け、回転軸8と共に確実に回転するため研摩作
業はスムーズになされる。
ところで、研摩工具7の連結体21が継手本体
10に挿入された場合、係合溝23の位置が常に
ボール13の位置に合致するとは限らず係合溝2
3よりも浅い保持溝25側に位置することもあ
る。
この場合ボール13は、ストツパ15からは開
放されるが保持溝25が浅い分だけカラー12側
に突出した状態となる。
したがつて、カラー12はロツク位置まではス
ライドせず、ボール13は逃がし溝17に連設さ
れたガイド溝18と保持溝25との間でハーフロ
ツクされることとなる。
そこで、この状態のまま、モータ2を駆動させ
て、研摩作業を行なうと、回転軸8を介して伝達
されるトルクにより、継手本体10が滑りボール
13が保持溝25から係合溝23に移動し係合す
るため、カラー12はボール13から開放されロ
ツク位置までスライドして、研摩工具7は確実に
ロツクされる。そして、ボール13は段差部24
に迫り上がつた状態で係止して、回転軸8のトル
クを確実に研摩工具7に伝達することができる。
したがつて、回転軸8に対して研摩工具7がど
のような位置にあつても回転軸8に研摩工具7を
押し込むだけで結果的に確実なロツクがなされ
る。
なお、上記実施例は研摩工具について説明した
が、その他ドリル等の工具はもとより、工具以外
の単なる軸等に対しても同様に実施でき、またガ
イド溝はテーパ状に形成してもよい。
〔考案の効果〕
本考案は、前記の如く構成されているので、次
の効果を奏することができる。
工具等の挿入端が回転軸側の継手本体の嵌合凹
部に対し、どのような位置関係(円周方向のず
れ)にあつても、連結体が挿入しさえすれば係合
溝ないしは保持溝を介して係合溝にボールが係合
するため、ワンタツチで確実にロツクすることが
できる。
また、前記ボールは回転軸の回転によつて係合
溝の端部に迫り上がつた状態で係止片されるの
で、継手本体と連結体とは一体的に結合され、回
転軸の回転トルクを確実に工具等の連結体に伝達
することができる。
従つて、回転軸に工具等を接続するとき、従来
のように継手本体の係合凹部と工具の連結体の係
合突起とを一致させる必要がなくなり、短時間に
簡単且つ確実に接続できるという効果がある。
特に、ロボツト等のように無人、自動化された
加工作業において、工具を交換する部分に使用し
た場合には、回転軸の停止位置を制御するような
必要もなく確実に工具のロツク、アンロツクを行
なうことができる効果がある。
また、構造が簡単であり、回転軸の停止位置を
制御するような装置も必要ないため比較的安価に
製作できるというメリツトもある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例の全体断面図である。 8……回転軸、10……継手本体、10a……
嵌合凹部、10b……側壁、7……連結体、12
……カラー、13……ボール、15……ストツ
パ、17……逃がし溝、18……ガイド溝、21
……連結体、23……係合溝、25……保持溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 継手本体10の先端部に開口された嵌合凹部1
    0aに連結体7を嵌合し、該継手本体10の外周
    に嵌合され、先端側に突出するように付勢された
    カラー12を操作して前記連結体7をロツクまた
    はアンロツク状態にする継手であつて、 前記カラー12内周面に該カラー12が後退し
    た状態において前記継手本体10の側壁部を貫通
    して保持したボール13一部を収容する逃がし溝
    17と、該逃がし溝17に接続し、後端内周面側
    に向かつて該逃がし溝17の深さより浅いガイド
    溝18を設け、前記連結体7の嵌合部には係合溝
    23と、該係合溝23より浅い保持溝25が段差
    部24を介して円周方向に接続されており、更
    に、前記嵌合凹部10aの底部に、弾性力で付勢
    され、アンロツク状態において該嵌合凹部10a
    内に突出して前記ボール13を前記逃がし溝17
    内に収容保持させせるストツパ15を有し、ロツ
    ク状態において係合溝23に、アンロツク状態に
    おいて逃がし溝17に、また、ハーフロツク状態
    においてガイド溝18と保持溝25にそれぞれボ
    ール13を係合させるように構成してなる継手。
JP10241584U 1984-07-09 1984-07-09 継手 Granted JPS6120241U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241584U JPS6120241U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241584U JPS6120241U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120241U JPS6120241U (ja) 1986-02-05
JPH0131364Y2 true JPH0131364Y2 (ja) 1989-09-26

Family

ID=30661815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241584U Granted JPS6120241U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120241U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120241U (ja) 1986-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1040801A (en) Driving tool barrel assembly
EP0322896B1 (en) Chuck device for dental handpiece
JPH044083B2 (ja)
US20080136124A1 (en) Drill Chuck Locked Through An Inclined Wedge Surface
JPS60232806A (ja) 衝撃ドリル装置
US6988734B2 (en) Rotating machine, approximately in the form of a hand drill, a percussion drill, a drill hammer or a battery screwdriver
US4273344A (en) Motor quick-change chuck system for tool having cylindrically shaped adapter portion
JPH0131364Y2 (ja)
JPH0283136A (ja) 工作機械
JPS6140494B2 (ja)
CA1091064A (en) Motor quick-change chuck system for tool having cylindrically shaped adapter portion
JPS5915768B2 (ja) 自動割出しが可能なアタッチメント装置
JPH023369Y2 (ja)
JPH0357380Y2 (ja)
JPS5815076Y2 (ja) 工作機械における工具取付装置
JPH0724755A (ja) 結合装置
TWI697370B (zh) 手柄裝置及鑽孔機
JPH0546832Y2 (ja)
JPS6314990Y2 (ja)
CN217345376U (zh) 具有驱动器的动力擦洗器
JPS6144762Y2 (ja)
JPS6317629Y2 (ja)
JPS601952Y2 (ja) アタツチメント用定位置保持装置
JPH0637868Y2 (ja) ボルト締付軸
JPH0445794Y2 (ja)