JPH01313473A - γ―ピロン化合物の製造方法 - Google Patents

γ―ピロン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH01313473A
JPH01313473A JP1107091A JP10709189A JPH01313473A JP H01313473 A JPH01313473 A JP H01313473A JP 1107091 A JP1107091 A JP 1107091A JP 10709189 A JP10709189 A JP 10709189A JP H01313473 A JPH01313473 A JP H01313473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compd
represented
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1107091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Jakob Wild
ハンス―ヤコブ ヴイルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Givaudan SA
Original Assignee
L Givaudan and Co SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L Givaudan and Co SA filed Critical L Givaudan and Co SA
Publication of JPH01313473A publication Critical patent/JPH01313473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/36Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/40Oxygen atoms attached in positions 3 and 4, e.g. maltol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はγ−ぎロン化合物、すなわち次式Iで示される
化合物の製造方法に関する: (式中 R1はメチルまたはエチルを表わす)。
式Iで示される、これらのγ−ピロン化合物は既知の発
香剤および芳香剤である。
本発明の方法は式■ 〔式中 Hlは上記の意味を有し B2はアルカノイル
または任意に置換されていてもよいベンゾイルを衣わし
、セしてR3は基 (基中 R4およびR5は低級アルキル、特にメチルで
ある)、またはヒドロキシ基を表わす〕で示される化合
物全酸性媒質中で、ピロン環閉環させ、次いで式■ (式中 R1およびR2は上記の意味を有する)で示さ
れる反応生成物をアルカリ加水分解させることを含む方
法である。” 適当なアルカノイル基は低級−アルカンカルボン酸、特
に炭素原子1〜6個を有するアルカン−カルボン酸の酸
残基でちゃ、このような酸の例には酢酸、プロピオン酸
、酪酸、イソ酪酸などがある。
ベンゾイル上の適当な置換基は低級アルキル、低級アル
コキシ、ハロゲン、ニトロ、アルカノイルオキシである
非置換のベンゾイルおよびp−)ルイルカ好フしい。
低級アルキル基R4、R5およびR6は同一または異な
ることができ、適当には炭素原子1〜6個を有する。こ
れらの基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。
例としては、メチル、エチル、プロピル、1−プロピル
、ブチル、ヘキシルがある。
化合物Hのピロン環閉環は適当には、僅かに1たは中程
度に酸性の媒質中で行なう。適当な陵線アルカンカルボ
ン酸、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、
稀鉱酸、たとえば稀塩酸または稀硫酸である。
これらの酸は好1しくは、溶媒としての役目を果す。
温度に限界はな(、たとえば0〜100℃であることが
できる。
化合物■の加水分解はアルカリ性条件の下で、好1しく
はPH約10以上のアルカリ性媒質中で行なう。反応温
度は好1しくは室温である。
化合物■は本発明に従い、式■ で示される化合物から、ギ酸誘導体 HC−OR’ II            ”l/ (式中Xは酸素であるか、またはCは 「 ある) 全使用して、その鎖長を炭素原子1個だけ長くすること
により得られる。
このC1aisen縮合の実験的性能は次表に示すよう
に、置換基Xの種類に依存する。
化合物■の代りに、そのエルレートitた使用できるこ
とは勿論のことである。
閉環■→■が容易に達成できることは驚(べきことであ
る。
次式に従うγ−ぎロンへの閉環B M 、 Koree
daによるTet、 Letters (1980年)
1197頁から知られている: 化合物Hの場合には、置換基R20が存在することから
、イソマルトールを導(下記の反応の進行が極めて予想
される: あるいはまた、エステルの加水分解も極めて考えられる
ことである: 例  1 a)アセチルアセトン30.04.9 (300ミリモ
ル)tl−窒素雰囲気の下で、0℃において3時間以内
に、スルフリルクロライ)”40.50&(100ミリ
モル)で処理する。気体の発生が終った後に、混合物を
室温lで温め、30分間撹拌する。反応混合物を40〜
44°C/20ミリバールで直接に蒸留する。3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ−3−ペンテン−2−オン29.9
8.9 (74係)が得られる。
IR(液体フィルム): 1725m、1605s。
1400m、1040m。
910mcm−1 NMR60MHz (CHCL3)  : 2.3(s
、 6H)=  15−6(S、IH)1)pm MS (m/e):      134(M+)、11
9゜99.92.43(100チ) b)安息香酸ナトリウム79.209(550ミリモル
)rN、N−ジメチルホルムアミド1ノに懸濁する。次
いで、この懸濁液に、6−クロロ−4−ヒドロキシ−6
−ペンテン−2−オン67.281!(500ミリモル
)全10分以内に加え、混合物を20〜25°Cで3時
間撹拌する。反応混合物t I N HCL 500 
tnl中に注ぎ入れ、分離ロトにおいて、各回50ON
の酢酸エチルで3回抽出する。
有機相を飽和重炭酸す) IJウム溶液500−で洗浄
し、次いで有機相を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、次いで回転蒸発器で濃縮する。粗生成物t−106
〜110°D10.04ミリバールで蒸留する。6−ペ
ンゾイルオキシー2,4−ペアpンジオンート3−ベン
ゾイルオキシ−4−ヒドロキシ−3−ペンテン−2−オ
ンの3:1の互変異性体混合物77.94F(71%)
が得られる。
IR(液体フィルム):3420w、1740s(ショ
ルダー)。
1720s、1270s。
111081ll10817 10C400MHz (CDCl2)’ : 2.1 
(s / 6 H) 、  2.4(8/6.H)、 
 5.75 (s/1 H)、7.5− 8.4(m15H)。
14−6 (s / I H) ppmMS (m/e
)  :220(M”)*  1 78. 1 05(
100チ)、  77、 43 CI)3−ベンゾイルオキシ−2,4−ベンタンジオン
44.00 g(200ミリモル)全40℃に温める。
N、N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタル58.
89 g(400ミリモル)′1に3時間以内に加える
。引続いて、混合物全40℃でさらに3時間撹拌する。
反応混合物を回転蒸発器で濃縮し、次いで酢酸エテル4
00 wtlに溶解し、次いで分離ロトにおいて、10
 % NaH2PO4溶液200dで、次いで飽和Na
C2溶液で洗浄Tる。有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、次いで回転蒸発器で濃縮する。粗生成@全シリ
カゲル上で酢酸エチル/ヘキサン4:1全用いる加圧−
カラムクロマトグラフィで処理する。4−ベンゾイルオ
キシ−1−ジメチルアミノ−1−ヘキセン−3,5−ジ
オン26.37.!i’(48チ)が得られる。
IR(液体フィルム):1730m、1715m。
1645m、1575s l l NMR60MHz (CDCl5) : 2.38 (
s /ろH)。
3.02  (d/6 E()t 5、ろ 8(d/IH)。
5.7 5  (s/I  H)。
7.78  (d/1 H)。
7−3 0 −8.2 4  (m15H)  ppm MS  (m/e)  :        275(M
+ )、  1 7(L105、 98(100%)。
77.42 dl)4−ベンゾイルオキシ−1−ジメチルアミノ−1
−ヘキセン−3,5−ジオン24.75.9(90ミリ
モル)を酢酸18ON中で90分間還流させる。反応混
合@全回転蒸発器において30〜35°Gで濃縮し、残
留物全ジクロロメタン200祷に溶解し、次いで各回1
00rnlの飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄する
。有機相全硫酸マグネシウム上で乾燥させ、回転蒸発器
で濃縮し、6−ペンゾイルオキシー2−メチル−4−ピ
ロン20.11 g(97,1チ)を得る。含有率:8
6チ;融点:106〜110°C0 IR(液体フィルム):3000m、1745s。
1660scm−1 NMR60MHz  (CDCl3)  :  2.3
0  (s/3 F()。
6.48  (d/1  H)。
7.78(a/I  H)。
7.30− 8.4 0  (m / 5H) ppm MS  (m/e)  :        230  
(M”)、  1 05(101] チ )、77゜ el)  ろ−ベンゾイルオキシ−2−メチル−4−ピ
ロン19.00.9 (82,6ミリモル)を2N水酸
化ナトリウム溶液124LA(248ミリモル)ととも
に20〜25℃で3時間撹拌する。この溶液全pH6,
5に調整し、次いで各回100WLlのジクロロメタン
で3回抽出する。集めた有機相を硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、次いで回転蒸発器で濃縮する。粗生成?I全
全アセトン中再結晶させ、6−ヒドロキシ−2−メチル
−4−ぎロン7.21 g(69,3係)全書る。融点
:157〜158°C0IR(CHCL3)     
  :  3420w、  3000w。
1 675m、  1 630s。
1570mcml NMR60MHz  (CDC13)  =2−37 
(s/ 3 H)。
6.45  (a/I  H)。
6.85(8,広い/1H)。
7.67  (d/1  H)  ppmMs  (m
/e)  :       1 26  (M+、  
1 00%)。
97、 71. 55. 43 例  2 02)  シイツブo t ルアミ748.6 、!i
!(480ミリモル)全テトラヒドロフランろ50WL
tに溶解する。ここに、−40°Cで、ヘキサン中の1
.6モルブチルリチウム溶液2751(440ミリモル
)を滴下して加える。混合@を次いで一78°Cに冷却
させ、テトラヒドロフラン5Qm/中の6−ペンゾイル
オキシー2,4−ペンタンジオン44.02F(200
ミリモル)全ここに、60分以内に滴下して加える。引
続いて、ここに、−78℃でギ酸エチルエステル22.
20.!i’(3DOミIJモル)を60分以内に滴下
して加え、混合物を2時間撹拌する。反応混合物”1N
塩酸600威中に注ぎ入れ、塩化す) IJウムで飽和
し、次いで各回500罰の酢酸エチルで6回抽出する。
集めた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、回転蒸
発器で濃縮し、4−ペンツイルオキシ−1−ヒドロキシ
−1−ヘキセン−6,5−ジオン54.30 gを得る
IR(CHCL3):3000m、1725s。
1625m cm−1 MS (m/e)  :205,178,148゜12
2、 105(100%)。
77.51.43 d2)  4−ベンゾイルオキシ−1−ヒドロキシ−1
−ヘキセン−3,5−ジオン54.20 g(218ミ
リモル)全酢酸40口口中中2時間還流させ、反応混合
’w’i回転蒸発器で40°Cにおいて濃縮し、残留物
全ジクロロメタン500m1に溶解し、次いで飽和重炭
酸ナトリウム溶液300 mlで2回、洗浄する。有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、回転蒸発器で濃縮
し、3−ベンゾイルオキシ−2−メチル−4−ピロン4
0.75 g< 81.2係)を得る。含有率ニア1;
融点=106〜110℃。
IR(CHC13’)   ’ ”:3000m、17
408゜1660scm−1 NMR60MHz’CCDC13) :’ 2.30 
(s/ 3 H) +6.48 (a/I H)C 7,7B (d/1 H)。
7.30−8.40 (m15 H) ppm MS(m、/e)  :    230 (M”L  
105(1’O0幅)、77゜ C2)3−ベンゾイルオキシ−2−メチル−4−ぎロン
40.’60.9 (176,5ミリモル)を20〜2
5℃で、2N水酸化ナトリウム溶液265凝(530ミ
リモル)と6時間撹拌する。溶液ヲ一゛6.5に調整し
、次いで各回2001のジクロロメタンで6回抽出する
。集め友有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで
回転蒸発器で濃縮する。
粗生成物をアセトン中で再結晶させ、3−ヒドロキシ−
2−メチル−4−ピロン8.90 Fl (40係)を
得る。融点:156〜158℃。
I R(CHCl3 )     : 3420 w*
  3000 W−1670m、1630s。
157Qmcm−1 NMR60MHz (CDC1,:5)  : 2−3
7 (s/ 3 T()。
6.45 (d/I H)+ 6.75 (S、広い/IH)。
7.67(d/IH)ppm MS (m/e)   ”   12’6 (M+、1
00%)97.71,55.43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中、R^1はメチルまたはエチルを表わす)で示さ
    れる化合物の製造方法であつて、式II ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中、R^1は前記の意味を有し、R^2はアルカノ
    イルまたは任意に置換されていてもよいベンゾイルを表
    わし、そしてR^3は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (基中、R^4およびR^5は低級アルキル、特にメチ
    ルを表わす)、あるいはヒドロキシ基を表わす〕で示さ
    れる化合物と、酸性媒質中でピロン環閉環させ、次いで
    式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、R^1およびR^2は上記の意味を有する)で
    示される反応生成物をアルカリ加水分解する、ことを含
    む製造方法。
  2. (2)上記式IIで示される化合物を、式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV で示される化合物と式V ▲数式、化学式、表等があります▼V 〔式中、Xは酸素であるか、あるいは▲数式、化学式、
    表等があります▼は▲数式、化学式、表等があります▼
    を表わし、そしてR^6は低級アルキルである〕 で示される化合物との反応によつて生成させる、請求項
    1に記載の方法。
  3. (3)R^2がベンゾイルである、請求項1または2の
    いずれか一項に記載の方法。
  4. (4)R^1がメチルである、請求項1、2または3の
    いずれか一項に記載の方法。
  5. (5)R^1がエチルである、請求項1、2または3の
    いずれか一項に記載の方法。
  6. (6)式II ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中、R^1はメチルまたはエチルを表わし、R^2
    はアルカノイルまたは任意に置換されていてもよいベン
    ゾイルを表わし、そしてR^3は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (基中、R^4およびR^5は低級アルキルを表わす)
    を表わすか、またはヒドロキシ基を表わす〕で示される
    化合物。
  7. (7)4−ベンゾイルオキシ−1−ジメチルアミノ−1
    −ヘキセン−3,5−ジオン。
  8. (8)4−ベンゾイルオキシ−1−ヒドロキシ−1−ヘ
    キセン−3,5−ジオン。
JP1107091A 1988-04-27 1989-04-26 γ―ピロン化合物の製造方法 Pending JPH01313473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH156988 1988-04-27
CH01569/88-1 1988-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313473A true JPH01313473A (ja) 1989-12-18

Family

ID=4213494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107091A Pending JPH01313473A (ja) 1988-04-27 1989-04-26 γ―ピロン化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5075461A (ja)
EP (1) EP0339454A3 (ja)
JP (1) JPH01313473A (ja)
DK (1) DK178289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401783B1 (ko) * 1995-12-12 2004-01-28 주식회사 두산콘프로덕츠코리아 향미증진제말톨의제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69124699T2 (de) * 1991-06-21 1997-05-28 Byung Hoon Han Neues salicylsäure-maltol-konjugat

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832357A (en) * 1971-05-26 1974-08-27 Daicel Ltd Process for preparation of 3-hydroxy-2-alkyl-4-pyrone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401783B1 (ko) * 1995-12-12 2004-01-28 주식회사 두산콘프로덕츠코리아 향미증진제말톨의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DK178289D0 (da) 1989-04-13
US5075461A (en) 1991-12-24
EP0339454A3 (de) 1990-11-28
EP0339454A2 (de) 1989-11-02
DK178289A (da) 1989-10-28
US5155254A (en) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
JPH01313473A (ja) γ―ピロン化合物の製造方法
EP1391455B1 (en) Process for preparation of a quinolinecarbaldehyde
WO2004043942A1 (ja) γ-ジャスモラクトンの製造方法
Apple et al. 2-Aminobenzaldehydes from quinolinium salts and alkaline hydrogen peroxide
JPS6140230B2 (ja)
JPH0115511B2 (ja)
JPS6348269B2 (ja)
US5310926A (en) Process for producing isoxazole derivatives
KR100502833B1 (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법
JPH0348909B2 (ja)
KR100470975B1 (ko) Agi-7 화합물과 세스칸델린의 효율적 제조방법
JPS63170335A (ja) dl−cis−菊酸の先駆物質の合成法
JP2662607B2 (ja) ビシクロ[8.3.0]トリデカ―9,13―ジエン―2,7―ジイン誘導体
JPH0119392B2 (ja)
JPH07145162A (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JPS6220973B2 (ja)
JPS61282343A (ja) シス−2−アルキル−3−アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノンの製法
RU1796618C (ru) Способ получени 2-(2-гидроксиэтил)тио-1,4-бензохинона
JPH0434991B2 (ja)
JPS62298583A (ja) ケトラクトン化合物
JPH0236178A (ja) 4−ヒドロキシクマリンの製造法
JPH07173115A (ja) 1−置換フェニル−1−アルキルアミン誘導体の製造法
CH540248A (fr) Procédé pour la préparation d'acides chromone-2-carboxy-liques substitués
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法