JPH01313325A - 酸化物超伝導材料の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01313325A
JPH01313325A JP63142135A JP14213588A JPH01313325A JP H01313325 A JPH01313325 A JP H01313325A JP 63142135 A JP63142135 A JP 63142135A JP 14213588 A JP14213588 A JP 14213588A JP H01313325 A JPH01313325 A JP H01313325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
hydroxide
temperature
thallium
barium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142135A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Inoue
修 井上
Seiji Adachi
成司 安達
Shunichiro Kawashima
俊一郎 河島
Yukihiro Takahashi
幸宏 高橋
Hirofumi Hirano
平野 洋文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63142135A priority Critical patent/JPH01313325A/ja
Publication of JPH01313325A publication Critical patent/JPH01313325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高い超伝導転移温度を持つ酸化物超伝導材料
に関するものである。
従来の技術 超伝導材料は、1)電気抵抗がゼロである、2)完全反
磁性である、 3)ジジセフソン効果がある、といった
、他の材料にない特性を持っており、電力輸送、発電器
、核融合プラズマ閉じ込め、磁気浮上列車、磁気シール
ド、高速コンピュータ等の幅広い応用が期待されている
。ところが、従来の金属系超伝導体では、超伝導転移温
度は最も高いものでも23に程度であり、実使用時には
高価な液体ヘリウムと大がかりな断熱装置を使って冷却
しなければならず、工業上大きな問題であった。
このため、より高温で超伝導体となる材料の探索が行わ
れていた。
19’88年2月に、高い超伝導転移温度をもつ、酸化
物系超伝導材料Tl−Ba−Ca−Cu−0が見いださ
れた。この材料は、超伝導転移温度が120に程度と高
く、冷却には安価な液体窒素(沸点77K)を用いる事
が出来、また冷却装置も小型となるので、応用範囲も広
がるものと期待される。このため現在、この材料の製造
法、物性、応用等に関して多くの研究がなされている。
酸化物超伝導材料のセラミックス的手法による製造法と
しては、一般には固相法と共沈法の2種類の方法が行わ
れている。固相法とは、各成分金属の酸化物または炭酸
塩等の固体原料を機械的に混合し、これを加熱処理する
方法である。一方共沈法は、各成分金属の塩を水に溶解
して均一な水溶液とし、これに蓚酸等の沈澱生成剤を加
えて沈澱を生じさせ、これより回収した粉末を加熱処理
する方法である。焼結体は、このようにして合成した粉
末を、成形Φ焼成して作製する。
発明が解決しようとする課題 これらの合成法のうち、前者の固相法では、原料が各成
分の固体粉末であるために反応が低温では生じに<<、
かつBa、Ca等の原料粉末として一般に炭酸塩が用い
られるために、この炭酸塩の分解温度が高く、超伝導相
が生成するためには最低でも875°C以上の温度での
加熱処理が必要である。ところが、TIの昇華温度が低
いために、このような高温で加熱処理を行なうと、TI
が蒸発してしまい、このため、加熱時間を短くする、金
箔等で包んで熱処理する、等の方法がとられていた。し
かしながら加熱温度を短くすと、各固体成分間の反応が
十分進行せず、優れた特性のセラミックスは得られてい
なかった。また、金箔等で包んだ場合でも、完全にTI
の蒸発を防ぐことはできず、金箔が高価であるという問
題点もあった。
一方後者の共沈法では、沈澱として生成する粉末は微粒
子であるが、蓚酸その他・の沈澱剤を用いているので、
この沈澱剤が加熱途中で分解し、炭酸塩を生成する。た
めに、加熱処理時における超伝導相の生成温度は固相法
に比べ僅かに低下するに過ぎず、固相法と同様の課題が
残されていた。
また、BaやCuが一部溶液中に残留し易く、沈澱組成
と配合組成を等しくするためには、かなり狭い範囲でI
)Hを調整する必要があり、製造工程が複雑となってい
た。
課題を解決するための手段 出発物質として、酸化タリウムまたは水酸化タリウムと
、酸化バリウムまたは水酸化バリウムと、酸化カルシウ
ムまたは水酸化カルシウムと、酸化銅または亜酸化銅も
しくは水酸化銅を用い、これらの粉末を混合した後、8
50℃以上940°C以下の温°度で加熱処理して酸化
物超伝導材料を製造する。
作用 発明者等は、TlaOt、BaCO3,CaC0a+C
uOの混合物を加熱した場合の相の生成過程を検討し、
炭酸バリウムおよび炭酸カルシウムの分解が超伝導相の
生成に支配的な影響を持っている事をつきとめた。本発
明の方法では、出発物質として、金属酸化物および水酸
化物のみを用い、かつ炭酸ガスの存在しない条件下でこ
れらを混合し、熱処理する。この方法では、超伝導相の
生成に炭酸塩の関与がなく、為により低温で超伝導相が
生成する。また、固相法の場合と同じ温度で熱処理した
場合、より特性の優れた超伝導セラミックスが得られる
。さらに、共沈法の場合のような組成ずれも生じない。
実施例 以下、実施例で本発明を説明する。
実施例 出発原料として、Tl2O粉末、CuO粉末およびBa
(OH)2” 8H20とCa(OH)2を用いた。
これらの粉末を、Tl: Ba: Ca: Cu=2:
2: 2: 3の比率となり、かつ粉末の総重量が10
0gとなるようにそれぞれ秤量し、ボールミルにて純水
150m1を分散媒として16時間混合した。混合終了
後、分散媒ごと全量を減圧乾爆機中で70℃で乾燥させ
た。得られた粉末を850℃、で2時間、酸素中で仮焼
した後、らいかい機で30分間粉砕した。さらに仮焼・
粉砕を2回繰り返した。比較のため、T 1203. 
 B acOa、  Ca COat  Cu Oをボ
ールミルで混合した粉末(通常の固相法)についても同
様の方法で仮焼争粉砕した。これらの粉末に小組のバイ
ンダーを加えて造粒し、その1gをとり、直径12mm
の金型で800kg/cm2の圧力で成形し、850−
940℃の各温度で20分間、酸素中で焼成し、400
℃/時間で冷却した。得られた焼結体は通常の4端子法
で電気抵抗の温度変化を測定した。
測定結果を表1に示した。
表1゜超伝導転移温度 表1より明らかなように、本発明の焼結体は、従来法に
比べより低温度の焼成でも超伝導を示し、また同じ温度
で焼成した場合、より高いTcを示した。本発明の熱処
理温度を850°C以上940°C以下とするのは、8
50°C未満の熱処理温度では、超伝導転移が77Kま
でで観察されず、また、940″Cを越える温度では焼
結体が融解してしまうためである。
発明の効果 本発明によれば、出発物質として、酸化タリウムまたは
水酸化タリウムと、酸化バリウムまたは水酸化バリウム
と、酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムと、酸化銅
または亜酸化銅もしくは水酸化銅を用い、これらの粉末
を混1合した後、850°C以上940℃以下の温度で
加熱処理して酸化物超伝導材料を製造する。
それにより得られたセラミックスは、従来法よりも容易
に高い超伝導転移温度をしめす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  出発物質として、酸化タリウムまたは水酸化タリウム
    と、酸化バリウムまたは水酸化バリウムと、酸化カルシ
    ウムまたは水酸化カルシウムと、酸化銅または亜酸化銅
    もしくは水酸化銅を用い、これらの粉末を混合した後、
    850℃以上940℃以下の温度で加熱処理する工程を
    含む 酸化物超伝導材料の製造方 法。
JP63142135A 1988-06-09 1988-06-09 酸化物超伝導材料の製造方法 Pending JPH01313325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142135A JPH01313325A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 酸化物超伝導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142135A JPH01313325A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 酸化物超伝導材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313325A true JPH01313325A (ja) 1989-12-18

Family

ID=15308183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142135A Pending JPH01313325A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 酸化物超伝導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01313325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332721A (en) * 1991-11-13 1994-07-26 Midwest Superconductivity, Inc. Method of fabricating thallium-containing ceramic superconductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332721A (en) * 1991-11-13 1994-07-26 Midwest Superconductivity, Inc. Method of fabricating thallium-containing ceramic superconductors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249441B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPH01313325A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH0222164A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH01313328A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
Sheen et al. Rapid formation of the high-T c phase in (Bi, Pb)-Sr-Ca-Cu-O superconductor via the sol-gel method
JPH01108155A (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
JPH01212217A (ja) 酸化物粉末の製造方法および酸化物超伝導材料の製造方法
JPH01246131A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01108148A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01108153A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01226725A (ja) 酸化物超電導材料
JPH0234554A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH01108146A (ja) 酸化物超電導材料
Vajpei et al. Preparation of Powders
JPH01305878A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0234555A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH01226726A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01212222A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH03131521A (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JPH0214824A (ja) 超伝導材料組成物の製造法
JPH02258665A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH01294524A (ja) 酸化物超電導材料
JPH05279036A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0280304A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH01157455A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法