JPH013123A - 皮膚炎症治療剤 - Google Patents

皮膚炎症治療剤

Info

Publication number
JPH013123A
JPH013123A JP62-156415A JP15641587A JPH013123A JP H013123 A JPH013123 A JP H013123A JP 15641587 A JP15641587 A JP 15641587A JP H013123 A JPH013123 A JP H013123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin inflammation
treatment agent
acetylsalicylic acid
day
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-156415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643123A (en
Inventor
平光 忠久
Original Assignee
株式会社 ミドリ十字
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ミドリ十字 filed Critical 株式会社 ミドリ十字
Priority to JP62-156415A priority Critical patent/JPH013123A/ja
Publication of JPS643123A publication Critical patent/JPS643123A/ja
Publication of JPH013123A publication Critical patent/JPH013123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、アセチルサリチル酸系化合物の新しい用途に
関する。詳細には、アセチルサリチル酸、その誘導体お
よびそれらの生理学的に許容される塩から選ばれる少な
くとも一種を有効成分とする皮膚炎症治療剤に関する。
口、従来技術 酸やアルカリなどの化学薬品による熱傷は、皮膚に付着
した薬品を出来るだけ早く除去することが必要であるが
、熱傷による炎症を早期に抑制することが疼痛などの症
状を軽減し、更に傷痕を残さない為にも肝要である。治
療としては一般の熱傷の治療に準じて行われ、これまで
はワセリンガーゼ、ソフラテユール、豚皮などが用いら
れているが、特に劇的な治療法はないようである。
ハ8発明が解決しようとする問題点 そこで、本発明者らは、上記の目的を解決するために種
々研究を重ねた結果、アセチルサリチル酸、その誘導体
およびそれらの生理学的に許容される塩が皮膚炎症、特
に熱傷の治療に有効なことを見出して本発明を完成した
二3問題点を解決するための手段 本発明にて使用されるアセチルサリチル酸又はその誘導
体の塩としては、有機塩基塩、アルカリ金属塩(ナトリ
ウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシ
ウム塩等)が例示される。
とりわけ塩基性アミノ酸(たとえば、アルギニン、リジ
ン)との塩が好ましい。特に好ましくは、アセチルサリ
チル酸のリジン塩(特に、アセチルサリチル酸−DL−
リジン塩)である。かかる塩は、水溶性を有する。
なお、アセチルサリチル酸−DL−リジン塩の製造法と
しては、特開昭56−10110の明細書にその記載が
ある。
本発明の薬剤は、通常、静注剤として投与されるもので
あるが、皮膚炎症に対しては経皮投与特に水溶液として
患部への湿布が望ましい投与方法と考えられる。その用
法しては、本発明薬剤の1〜IOW/V%(好ましくは
2〜5W/V%)溶液を、1回30分〜2時間、1日1
〜数回の投与が例示される。
ホ、効果 本発明の薬剤は、後記臨床例で明らかなように、皮膚炎
症、特に熱傷に対して優れた治療効果を有する。
へ、臨床例 本発明により詳細に説明するために臨床例を挙げるが、
本発明の適用はこの症例に限定されるものではない。
症例 52才の男性。62年2月3日午前8時頃、無水クロム
酸(CRO1j2/200kg>を他の容器に移し換え
ている作業中、両眼に溶液が飛入した。それで清浄水で
洗眼しようとしたが、蛇口を間違えて2%蓚酸液で両眼
とその周囲を洗った。
その後眼瞼を中心に顔面の発赤、腫脹が生じた為、洗眼
等の応急処置を受けたが依然、顔面の発赤、腫脹と疼痛
が著明であった。
初診時所見:視力、眼底には異常はなく、角膜も正常で
あった。両眼の球結膜と眼瞼結膜には軽度の充血と浮腫
が認められた。眼瞼と鼻根部の皮膚を中心として著明な
紅斑と浮腫が見られ、頬部と前額部の皮膚にも及んでお
り、化学薬品による熱傷の所見を呈していた。患者は熱
傷部位の熱感とひりひりとした痛みを訴えていた。
治療 アスピリン静注剤(アスピリンDL−リジン、ヴエノピ
リン@実施例参照)の1バイアル900mgを20rr
lの蒸溜水に溶解して4%溶解液を作成して、これにガ
ーゼを浸して、熱傷を受けた顔面に湿布した。湿布後の
数分後には疼痛と熱感の軽減を自覚した。30分後には
紅斑と腫脹も軽減し始め、90分後には著明な紅斑は軽
減し、軽度の紅斑は消失した。疼痛も苦痛ではない程度
にまでに軽減した。この間、湿布を途中で1度、新たに
アスピリン溶解液に浸したものに換えた。この日はドリ
アムシノロンアセトニド含有クリーム(ケナコルトクリ
ーム)を処方して帰宅させた。
2日目には、初診時のような紅斑と腫脹の範囲と程度は
著明に軽減していたが、前日のアスピリン湿布の治療後
よりは残存していた紅斑と腫脹がやや増大していた。
一部は師友の形成が認められた。疼痛はほとんどなくな
っていた。残存した発赤と腫脹に対して前日と同様のア
スピリン溶液の湿布の治療をおこなった。60分間の湿
布により紅斑と腫脹が軽減したのが認められた。3日目
にも残存した紅斑に湿布を行った。4日目には紅斑は消
退して、師友を形成し落屑化していた。この日も湿布を
おこなった。その後トリアムシノロンアセトニド含有軟
膏(ケナコル)A軟膏)を日に2回塗布していたが、1
00日目は傷痕を残すことなくほぼ完全に治癒した。
実験例:毒性 実験動物として体重20±1gのdd系マウスの雌雄(
退会4〜5)を用いた。後記実施例に示した製剤を蒸留
水で各種濃度に溶解し、静脈内、皮下および経口の経路
より投与した。各投与群とも雌雄各々10匹を使用した
薬剤投与後7日間まで、その毒性症状および死亡状況を
観察し、観察期間中に死亡した動物および投与後7日間
まで生存した動物についても金側剖検を行い、肉眼的に
異常の有無を観察した。マウスのLDso値についてま
とめ表1に示す。
表1 実施例 アセチルサリチル酸−900mg DL−リジン塩 着色防止剤 アミン酢酸      100mg(日本
薬局方) 安 定 剤 塩化力ルンウム     50mg(無水
物) 計  1,050+ng 有効成分のアセチルサリチル酸−DL−リジン塩900
mgは、アセチルサリチル酸498■とDL−リジン4
02mgとからなる塩である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アセチルサリチル酸、その誘導体およびそれらの生理学
    的に許容される塩から選ばれる少なくとも一種を有効成
    分とする皮膚炎症治療剤。
JP62-156415A 1987-06-25 皮膚炎症治療剤 Pending JPH013123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-156415A JPH013123A (ja) 1987-06-25 皮膚炎症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-156415A JPH013123A (ja) 1987-06-25 皮膚炎症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS643123A JPS643123A (en) 1989-01-06
JPH013123A true JPH013123A (ja) 1989-01-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347651B1 (ko) 단순포진바이러스및다른감염성질병의치료를위한항균성조성물
Bartholomew et al. Oxytetracycline in the treatment of ocular rosacea: a double-blind trial.
JPH0216728B2 (ja)
US4209505A (en) Pilocarpine mouthwash for dry mouth relief
JPH1160505A (ja) 防腐組成物
JPS60149521A (ja) 高眼圧・緑内障治療・予防用点眼剤
IE51764B1 (en) Pharmaceutical preparations containing trimetazidine salts,for treating the metabolic effects of ischaemia
CA1169774A (en) Medication having penetration through cutaneous surfaces into articular and muscular areas
NO309965B1 (no) Oralt farmasøytisk antihostepreparat
JPH026329B2 (ja)
US5679713A (en) Pharmaceutical composition containing carbachol and other cholinergic substances
JPH013123A (ja) 皮膚炎症治療剤
ES2257416T3 (es) Candesartan para tratar la migraña.
JP2003073303A (ja) 眼局所用液剤の清涼化作用の持続方法
WO1993017674A1 (en) Topical use of local anaesthetic agents for rheumatoid arthritis as well as a pharmaceutical preparation and a method for the treatment thereof
WO2007100525A2 (en) Methods for the treatment of viral diseases
JPS588013A (ja) 緑内障および高眼圧症の治療用薬学的調合物
DE69937574T2 (de) Verwendung des pharmazeutischen präparates "histochrome" zur behandlung des akuten herzinfarkts und ischämischer herzerkrankungen
SK7832000A3 (en) New use of local anaesthetics against vascular headaches
US5908866A (en) Pharmaceutical composition containing carbachol and other cholinergic substances
JP3150642B2 (ja) 新規な抗痙攣性及び抗炎症性組成物並びにそれらの製造方法
US11642328B2 (en) Creatine, its derivatives, compositions and methods of use thereof
RU2182016C2 (ru) Спазмолитическая композиция, способ получения спазмолитической композиции
JPH0250087B2 (ja)
CA1229793A (en) Medicament for cerebral apoplexy