JPH01312382A - 酸素及びアルゴン回収用の充てん塔を用いた空気分離プロセス - Google Patents

酸素及びアルゴン回収用の充てん塔を用いた空気分離プロセス

Info

Publication number
JPH01312382A
JPH01312382A JP1109034A JP10903489A JPH01312382A JP H01312382 A JPH01312382 A JP H01312382A JP 1109034 A JP1109034 A JP 1109034A JP 10903489 A JP10903489 A JP 10903489A JP H01312382 A JPH01312382 A JP H01312382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
argon
line
pressure column
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516680B2 (ja
Inventor
Robert M Thorogood
ロバート.マイケル.ソログッド
Douglas L Bennett
ダグラス.レスリー.ベネット
Bruce K Dawson
ブルース.カイル.ダウソン
Alan L Prentice
アラン.リンドセイ.プレンティス
Rodney J Allam
ロドニー.ジョン.アラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22690014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01312382(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH01312382A publication Critical patent/JPH01312382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516680B2 publication Critical patent/JP2516680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04193Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions
    • F25J3/04206Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions including a so-called "auxiliary vaporiser" for vaporising and producing a gaseous product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04884Arrangement of reboiler-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04896Details of columns, e.g. internals, inlet/outlet devices
    • F25J3/04909Structured packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04896Details of columns, e.g. internals, inlet/outlet devices
    • F25J3/04915Combinations of different material exchange elements, e.g. within different columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/326Mathematical modelling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/40One fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/50One fluid being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/58One fluid being argon or crude argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/10Mathematical formulae, modeling, plot or curves; Design methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/902Apparatus
    • Y10S62/905Column
    • Y10S62/906Packing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/923Inert gas
    • Y10S62/924Argon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は空気をその構成要素に分離するプロセスに関
するものである。詳細に示すと、この発明は統合複数塔
蒸溜システムの低圧塔及びアルゴン枝塔に充てん材とし
て構造化された充てん材を用いた空気分離プロセスに関
するものである。
[従来の技術] 液化蒸溜による空気の構成要素への分離には数多くのプ
ロセスが知られており、代表的なものには、米国特許第
3.729,943;4,533,375;4,578
,095;4.604.116.4,605,427.
4,670,031及び4,715,874号がある。
これに加え、構造化されたまたは整然とした充てん材の
技術的な例で代表的なのは、米国特許第4、128.6
84 :4.186.159;4.296.050 ;
4.455.339:4.497、751 ;4.49
7.752及び4,497,753号である。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、低圧塔と低圧塔と全体的につながったアル
ゴン枝塔を持つ統合複数塔蒸溜システムにおいて、液化
蒸溜によって酸素、窒素及びアルゴンから成る混合ガス
(例えば空気)の分離プロセスを改良するものである。
典型的な統合複数塔蒸溜システムは3本の塔を有してい
る。この塔の各々の中で、液相流と蒸気相流が密着し、
それにより物量が移動する。この改良点は構造化された
充てん材を用いた低圧塔及びアルゴン枝塔において液相
及び蒸気相の流れが密着することにより達成される。
[課題を解決するための手段] この発明は液化蒸溜によって空気のような酸素、窒素及
びアルゴンから成る混合ガスを分離するプロセス及び装
置の改良に関するものである1例えば、窒素、酸素及び
アルゴンを生産するための空気の液化蒸溜は通常、統合
複数塔蒸溜システム中で行われる。典型的な統合複数塔
蒸溜システムは3本の塔を有している。しがし3本以上
の有することもある。3塔蒸溜システム内のこの3本の
塔は、各々高圧塔、低圧塔及びアルゴン枝塔と呼ばれて
いる。基本的にはこの発明の改良点は塔蒸溜システムの
低圧塔とアルゴン枝塔における蒸発トレーを構造化され
た充てん材の利用に置き代えることである。この充てん
材の利用はアルゴン回収量の増加となる。
この発明はアルゴン及び酸素を生産するなどの空気分離
プロセスにも適用できるものである。アルゴン及び酸素
を分離し共に生産するこのような空気分離システムの例
としては、米国特許第3,729、 ’143;4.5
33.375 ;4.578.095.4.604.1
16 ;4.605.427及び4,670,031号
がある。これらの仕様はここでは標準として待人れてい
る。
[作  用] この発明は、典型的な3塔空気分離プロセスの見地から
最も良く理解される。酸素及びアルコンを生産する典型
的3塔空気分離プロセスのフローシートを第1図に示す
第1図に示すように、外気温に近い圧縮空気はライン1
0を通じて熱交換器12へ供給され、そこで露点近くま
で冷却される。水分及び二酸化炭素はモルシーブにより
、この供給された空気から除去される(ここでは示され
ていないン、この除去はまた熱交換器12において、供
給空気と低圧戻り流を交互にすること、すなわち両方向
熱交換器でも行える。この冷却、圧縮された不純物のな
いライン14にある空気は、ここで2つの部分に分けら
れる。最初の部分は、ライン16を通じて高圧塔18の
低部に供給される。ライン20にある2番目の部分はさ
らに2つに分けられる。この最初の部分はライン21を
通じてアルゴン蒸発器94に供給され、2番目の部分は
蒸発器22を取り巻くサンプ中で液体酸素を沸騰させる
ために蒸発器22に供給され凝縮され、そしてライン2
4を通じて蒸発器22から除去される。ライン24にあ
る凝縮された液化空気はここて2つの部分に分けられ、
最初の部分はライン26を通じて高圧塔の中間位置へフ
ィートとして供給され、ライン28にある2番目の部分
はJ−T弁32に噴出され熱交換器30内でサブクール
され、ライン34を通じて低圧塔の中間位置へ供給され
る。
オーバヘッドはライン40を通じて高圧塔から除去され
、そこで2つの部分に分けられる。最初の部分は冷凍材
を回収するために主熱交換器12内で暖められ、ここで
ライン44を通じて高圧窒素生産物として除去される。
2番目の部分はライン46を通じて低圧塔36の底部に
ある再発器/凝縮器48へ供給されそこで凝縮され、ラ
イン50を通じて除去される。この凝縮された純粋な窒
素の流れはここで3つの部分に分けられる。最初の部分
はライン52を通じて還流を供給するために高圧塔18
の頂部へ供給される。2番目の部分はライン54を通じ
て液体窒素生産物として除去され、3番目の部分はライ
ン56を通じて除去され、J−T弁58で噴出され熱交
換器30でサブクールされ、低圧塔36の頂冠部へ純粋
な窒素還流を供給するために、ライン60を通じて低圧
塔36の頂部へ供給される。オプションとして、ライン
54にある2番目の部分は生産物を除去する前に熱交換
器30でサブクールされることもできる。高圧塔18の
底部から得られる酸素の多い液化空気はライン62を通
して除去される。この流れは、酸素の多い混合された液
化空気流64を成すために、アルゴン蒸発器94からの
凝縮空気流100と混合される。この混合された液化空
気流は熱交換器30でサブクールされここで2つの流れ
に分けられる。ライン66の最初の流れはJ−T弁68
で噴出され、低圧塔36の上部中間位置へ供給される。
ライン70の2番目の流れはJ−T弁71で噴出され凝
縮器86用の冷凍材を供給するため、アルゴン塔72の
頂部にある凝縮器86を取り巻くサンアヘ供給される。
気体状のオーバヘッドはライン74を通じて凝縮器86
を収り巻くサンプのオーバヘット部から除去され、同じ
く凝縮器86を取り巻くサンプから除去される少量の流
れ76と混合され、流れ78となる。流れ76は、安全
上の理由で取出されている。この取出しは凝縮器86を
取り巻くサンプ中に炭化尿素が蓄積されることを防ぐた
めである。
この混合された流れ78はここで低圧塔36の中間位置
へ供給される。
横方向への流れは、ライン80を通じて低圧カラム低部
中間位置から除去され、アルゴン塔72の低部へ供給さ
れる。アルゴン塔72の底にある液体は、中間基還流を
供給するための横方向の流れ80と同じ位置にある低圧
塔36へライン82を通じて戻される。オーバヘッドの
アルゴンはライン84を通じてアルゴン塔72から除去
され、凝縮器86で凝縮され、2つの部分に分けられる
。最初の部分はアルゴン塔72へ還流を供給するために
、ライン90を通じてアルゴン塔72の頂部へ戻される
。2番目の部分は、除去され、ライン92を通じてアル
ゴン蒸発器94へ供給される。アルゴンガス生産物はラ
イン96を通じて蒸発器94から除去され、液体アルゴ
ンはライン98を通じて蒸発器94から除去される。
低圧カラム36(再発器/′J1縮器48を取り巻くサ
ンプの底部)から、液体の流れが除去され、ライン10
2を通じて蒸発器22を取り巻くサンプに供給される。
気体状の酸素はライン106を通じて蒸発器22を取り
巻くサンプのオーバヘッドから除去され、主熱交換器1
2において冷凍材を回収するなめに暖められ、ライン1
08を通じて気体状酸素として除去される。液体酸素は
ライン104を通じて蒸発器22を取り巻くサンプの低
部から除去される。
液体の横方向の流れはライン110を通じて高圧塔18
の中間位置から除去される。この不純物を含む液体の横
方向の流れは、熱交換器30でサーブクールされ、減圧
され、ライン112を通じて低圧塔36の上部へ還流と
して供給される。これに加え、気体状の横方向への流れ
は、高圧塔18の同様な場所からライン114を通じて
除去される。この横方向への流れは、冷凍材を回収する
ために主熱交換器12で暖められ、冷凍材を回収するた
めに彫版器116において膨脂させられる。この膨脂し
た流れが流れ118となる。
気体状の横方向の流れは低圧塔36の上部からライン1
20を通じて除去され、2つの部分に分がれる。ライン
122の最初の部分は冷凍材を回収するために熱交換器
12で暖められる。冷凍材は反応材カスとして用いられ
、ライン124を通じてこのプロセスから除去される。
反応材ガスは、圧縮された供給空気から水分及び二酸化
炭素を除去するのに用いられる、モルシーブ吸収材と反
応させるのに必要なものである。
もし反応材ガスが不要であればその時は、流れ124が
廃ガスとして大気中に放出される。ライン126にある
2番目の横方向の流れは、冷凍材を回収するために熱交
換器30で暖められ、膨脂した流れ118と混合して、
流れ130となる。この混合された流れ130は、その
後、冷凍材を回収するために熱交換器12で暖められ、
ライン132を通じて廃ガスとして放出される。
最終的には、低圧塔36からのオーバヘッドはライン1
34を通じて除去され、冷凍材を回収するために熱交換
器30で暖められる。このライン136にある暖められ
たオーバヘッドは冷凍材を回収するなめに熱交換器12
でさらに暖められ、ライン138を通じて、低圧窒素生
産物として除去される。
この3塔プロセスの代替策実施例を第2図に示す、第2
図は、酸素が、空気凝縮蒸発器を用いずに低圧塔から直
接蒸発する3塔プロセスである9第1図と第2図におい
て共通な流れは同じ番号となっている。
第2図に示すように、外気温近くの圧縮空気はライン1
0を通じて熱交換器12へ供給され、ここで露点近くま
で冷却される。水分及び二酸化炭素は供給空気からモル
シーブ吸収材により除去される。
(ここでは示されていない)、この除去はまた熱交換器
12において、供給空気と低圧戻り流を交互にすること
、すなわち両方向熱交換器でも行える。
この冷却、圧縮された不純物を含まないライン14にあ
る空気はここで2つの部分に分けられる。最初の部分は
ライン16を通じて高圧塔18の低部に供給される。2
番目の部分はライン200を通じてアルゴン蒸発器22
へ供給され、そこから凝縮された流れがライン100を
通じて、ライン62と一緒にするなめ戻される。
ライン40を通じて高圧塔18から除去されるオーバヘ
ッドは2つの部分に分かれる。ライン42の最初の部分
は2つの流れに分かれる。最初の流れは、冷凍材を回収
するなめに主熱交換器12で暖められ、そこでライン4
4を通じて高圧窒素として除去される。ライン206の
2番目の流れは熱交換器12で暖められ、冷凍材を回収
するために彫版器116で膨張させ、そしてライン13
6にある低圧窒素とライン208を通じて混合される。
2番目の部分はライン46を通じて、低圧塔36の底部
にある再発器/凝縮器48へ供給され、そこで凝縮され
ライン50を通じて除去される。この凝縮された純粋な
窒素の流れはここで3つの部分に分かれる。最初の部分
はライン52を通じて、高圧塔18へ還流を供給するた
めに高圧塔18の頂部へ供給される92番目の部分はラ
イン54を通じて液体窒素として除去され、ライン56
を通じて除去された3番目の部分はJ−T弁58で噴出
され熱交換器30でサブクールされる。
そして低圧塔36の頂冠部へ純粋な窒素還流を供給する
ために、ライン60を通じて低圧塔36の頂部へ供給さ
れる。オプションとして、ライン54の2番目の部分は
生産物が除去される前に熱交換器30でサブクールする
こともできる。
高圧塔18の底部から得られる酸素の多い液化空気はラ
イン62を通して除去され、熱交換器30でサブクール
される。ここで液体の流れは2つの流れに分けられる。
ライン66の最初の流れはJ−T弁68で噴出され、低
圧塔36の上部中間位置へ供給される。ライン70の2
番目の流れはJ−T弁71で噴出され、凝縮器86の冷
凍材を供給するためにアルゴン塔12の頂部にある凝縮
器86を取り巻くサンプへ供給される。気体状のオーバ
ヘッドはライン74を通じて凝縮器86を取り巻くサン
プのオーバヘッド部から除去され、同様に凝縮器86を
取り巻くサンプから除去される少量の流れ76と混合さ
れ流れ78となる。流れ16は安全上の理由から取出さ
れている;この取出しは凝縮器86を取り巻くサンプ内
に炭化水素の蓄積を防ぐものである。この混合した流れ
78はここで、低圧塔36の中間位置へ供給される。横
方向の流れはライン80を通じて低圧塔36の下部中間
位置から除去され、アルゴン塔の下部へ供給される。ア
ルゴン塔の底から得られる液化空気は中間基還流を供給
するための横方向の流れ80と同じ位置にある低圧塔3
6へライン86を通じて戻される。オーバヘッドのアル
ゴンはライン84を通じてアルゴン塔72から除去され
、凝縮器86で凝縮され、2つの部分に分かれる。最初
の部分はアルゴン塔72へ還流を供給するなめにライン
90を通じてアルゴン塔72の頂部へ戻される。2番目
の部分は除去され、ライン92を通じてアルゴン蒸発器
94へ供給される。アルゴンガスはライン96を通して
蒸発器94から除去され、液体アルゴンはライン98を
通して蒸発器94から除去される。
底部の気体状の酸素の流れは、ライン204を通じて、
再発器/凝縮器48を取り巻く底部サンプ上の低圧塔3
6から除去され、冷凍材を回収するために主熱交換器1
2で暖められ、ライン108を通じて気体状酸素として
除去される。液体酸素はライン104を通じて、再発器
−凝縮器48を取り巻くサンプの低部から除去される。
液体の横方向の流れはライン110を通じて高圧塔18
の中間位置から除去される。この不純物を含む液体の横
方向への流れは、熱交換器30でサブクール、減圧され
、ライン112を通じて低圧塔36の上部へ還流として
供給される。
気体状の横方向の流れは低圧塔36の上部からライン1
20を通じて除去され、2つの部分に分かれる。ライン
122の最初の部分は冷凍材を回収するために熱交換器
12で暖められる。冷凍材は反応材ガスとして用いられ
、ライン124を通じてこのプロセスから除去される。
反応材ガスは、圧縮された圧縮された供給空気から水分
及び二酸化炭素を除去するのに用いられるモルシーブ吸
収材と反応させるのに必要なものである。もし反応材ガ
スが不要であれば、その時は流れ124が廃ガスとして
大気中に放出される。
ライン126にある2番目の横方向の流れは、冷凍材を
回収するために熱交換器30で暖められ、ライン132
を通じて廃ガスとして放出される。
最終的には、低圧塔36からのオーバヘッドはライン1
34を通じて除去され、冷凍材を回収するために熱交換
器30で暖められる。このライン136にある暖められ
たオーバヘッドは冷凍材を回収するために熱交換器12
でさらに暖められ、ライン138を通じて、低圧窒素生
産物として除去される。
今までは一般的に、上記のような蒸溜塔は、蒸溜トレー
付の塔を用いている。選択したサイクル、生産物量、能
力と資金の相対比等に依存するけれども、典型的な理論
的トレー数は、高圧塔、低圧塔及びアルゴン塔では各々
50,70.40となっている。
分離の効率を増加させるために、特別に設計された蒸発
トレーが塔内で用いられる。この蒸発トレーは御飯的に
は4から8インチの範囲の大きさで設計されている。穴
の面積は典型的には、トレー面積の5から15%になっ
ている。与えられた圧力損失で特性を最大限にするのに
、各トレーに共通に多数のワイヤーを与えるように設計
している。
多数のワイヤーが存在するここによる液量の低減は点効
率の低下となる。最適な設計は、典型的に、理論的分離
段当りの圧力損失が、15から30インチ/理論的分離
段の範囲である。
低圧塔中の理論的分離段当りの圧力損失の低減は、高圧
塔中の圧力を低減し、同じく再熱器−凝縮器の温度も下
げる。高圧塔の圧力を低減することは順々に供給空気圧
縮器のエネルギー消費量を低減する。
蒸発トレーで到達できる値よりかなり低い理論的分離段
当りの圧力損失を与える蒸溜装置は、空気の液化分離に
かなりの価値がある。
液化産業界では、理論的分離段数当りの圧力損失を低減
する1つの方法は、蒸溜トレーの自由空間比率を増やす
ことと言われている。しかしなから、自由空間比率が0
2を越え、表面速度が適正なトレー空間でトレーのあぶ
れを防がれるように十分低いならば、かなりの液滴が生
じてしまう。
この結果、塔の特性がかなり悪化する。
この発明での解決策は、構造化された又は整然とした充
てん材を用いることである。
構造化された又は整然とした充てん材という言葉は気体
の流れと反対方向で表面上を液体が流れ、その表面では
主要な流れの方向と垂直な方向に液体及び/又は蒸気の
混合を促進させ、低圧力損失で高い物量移動ができるよ
うに配置することである。
整然とした又は構造化された充てん材の例とししては、
米国特許第4.128.648.4.186.159.
4,296゜050.4,455,339.4,497
.751.4,497.752及び4,497゜753
号に公開されており、それらの仕様はここでは標準とし
て採用している。
これらの米国特許は構造化された(整然とした)充てん
材の特定の例を公開しているが、それらは、例の完全な
リストは示していない。注意すべきことは、あるタイプ
の構造化された充てん材が他のものよりもすぐれている
ということを示したものではない、すべてのタイプの構
造化された充てん材にこの発明が適用できると信じてい
る。これら充てん材要素の特性は炭化水素の分離に適正
であるとよく知られているが、これの空気の液化分離に
用いた技術的な提案はない。
すでに述べたように、この発明は基本的に、低圧塔及び
アルゴン塔のすべての部分において、以前に使われてい
た蒸発トレーをtt4造化された充てん材に置き代える
ことである。しかし、高圧塔中のトレーの構造化された
充てん材への置き代えはさらにエネルギー節約の効果が
ある。予期されなかったトレーの構造化された充てん材
への置き代えの利点を次に示す。
構造化された充てん材の利用から導かれる第1の利点は
、圧力損失が蒸発トレーで達成できる理論的分離段当り
の最小値より低くできることである。蒸発トレーは液体
を通って気泡が生じる安定な2相流体構造を維持するの
に必要な限界がある。
このように、気化装置を通過する液体の圧力損失を十分
に保つことが、液体の逆流を防ぐために必要である。こ
の逆流は液滴を生じさせ、下方のトレーに上のトレーか
ら液が流れる。この安定性を達成するための最小圧力損
失は理論的分離段当り約185インチである。構造化さ
れた充てん材では、液体と気体の流面間に物量の移動が
起こり、これは気泡安定化の限界の影響をうけない、こ
のように構造化された充てん材を用いることにより、圧
力損失を理論的分離段当り02〜05と低くすることが
できる。
結果として、酸素、アルゴン(及び窒素)を生産する液
化蒸溜プロセスで供給空気圧力をより低くすることがで
きる。この圧力の低減はこのプロセス用の圧縮機のエネ
ルギー消費量を減らすことができる。空気の圧縮エネル
ギーの節約分の少量の部分はこの低圧力からその利用圧
力まで結果的には圧縮される酸素生産プロセスのより低
圧により相殺される。このプロセスで生産されるアルゴ
ンは、より低い生産物の圧力には影響されない。
それは、アルゴンは液体まで凝縮され、液体の静的ヘッ
ドか貯蔵の方へ移されるのに用いられるからである。
蒸溜システムの圧力を低減することの2番目の重要な結
論は、酸素に対する相対的なアルゴン及び窒素の増加速
度である。
これは蒸溜プロセスにおいてアルゴンの分離を改善し、
このシステムの塔間の構成要素分布を変える。この改善
された分離は、予期されていなかったエネルギー上の利
点である。塔システムにおいて蒸溜トレーを用いたでの
条件と比較してもかなりの多くのアルゴンを回収できる
。複雑な蒸溜システムから回収される生産物は蒸溜段数
、システム全体を通しての圧力及び構成要素分布の効果
によって決められる。
[実 施 例] 上記の利点を実証するために、次の例は第2図のプロセ
スについて計算されている。第2図のプロセスは説明に
はより好ましいベースとして選ばれている。それは、こ
のプロセスがアルゴンの回収量を最大限にするようにR
IM化されたものであり、第り図のプロセスは酸素のn
、′i!iな経済的生産になっている。第2図のプロセ
スでは、窒素の流れは供給空気の10%相当の流量で高
圧塔から除去されることが仮定されており、このように
比較計算用に蒸溜システムに対し比較できる条件を与え
ている。蒸溜段数の違いはカラムシステム全体を通して
比例して影響を与えている。圧力の変化による外部冷却
ボックスの小さな変化は外部供給源から冷凍材を増やし
たり減少したりする必要性から相殺されている。比較の
ベースを与えるために、トレーを用いた3塔分離プロセ
スの挙動が計算され、それを酸素回収量の変化として第
1表に示す。
予想されるように、連続した増加が示されている。変化
の割合が小さいのは、酸素の生産効率が非常に高いこと
による。アルゴンの回収量についての蒸溜トレー数増加
の影響の計算結果は、次の第2表に示す。この計算のベ
ースは第2図のプロセスである。
アルゴン回収について蒸溜トレー数の増加の影響は酸素
の回収と比べると大きく異なっていることがわかる。ア
ルゴン回収量は最初増えるが、あるところで最大値を通
過してしまうことがわかる。
y1造化された充てん材が、蒸溜システムにおいて部分
的又は全体的にトレーと置き代えた時に、おどろくべき
結果が得られた。アルゴン回収量が蒸溜段数に合わせ連
続的に増加し、その量は蒸溜トレーで達成し得る最大値
よりかなり多いことがわかった。この結果は、アルゴン
の経済的価値が高いことによりとても重要である。
蒸溜トレーの全量又は部分的はtf4造化された充てん
材への置き代えの結果を第3表に示し、第3図に第2表
との比較を示す。トレーの部分的な充てん材への置き代
えは米国特許願第07/132.535号に示されてい
る構成要素の範囲に対応している。
この構成要素の範囲はアルゴンの濃度が約0.6から約
75体積パーセントの範囲内である。第3表を次に示す
第3図及び第2表と第3表の解析かられかるように、ト
レーの部分的1代えでは、分離段の総数か設計の105
%まで増加することで、すべて蒸溜トレーで最大限に可
能なアルゴン回収量より多くのアルゴンを回収てきる。
それに加え、低圧塔及びアルゴン枝塔を通しての充てん
材の利用は常に餞良のトレーシステムより良い結果とな
る。この利点の大きさは供給空気中のアルゴンから回収
できる最大限の理論値の増加分を比較することにより説
明することができる。回収割合の増加を第4表及び第4
図の示す。
塔中の理論的   100 120 150 200分
離段数、設計% −ビニ一 すべてトレー   0  44.8 60.2 30.
0部分的に充てん材52.2 8/C88,490,4
すべて充てん材 73.5 8/C92,5N/CN/
C−計算せず 第4表及び第3図から示される注目すべきかつ予期され
なかった結果は、充てん材を用いることによって、アル
ゴン回収量が理論的最大値の90%以上まで達成できた
ことである。トレー蒸発段ではトレーをいくら増やして
も理論的最大値の60%しか達成できなかった。
アルゴンは空気中に少量存在し、液体酸素プラントから
生産されるアルゴンの価値は非常に高い。
アルゴンの他の原料には、アンモニアパージガス等があ
り、多量の投入エネルギー及び分離の効果に対する多量
の資金が必要になる。このように空気分離プラントから
付加的にアルゴンが生産できることはプロセスの運転に
非常に大きな経済上の利点を構成する。アルゴンはそれ
ゆえこのプロセスから生産される酸素以上にかなりのプ
レミアを生じさせている。
空気の分離における生産コストの主要な構成要素は供給
空気と生産物の圧縮に要するエネルギーである。異なっ
たプロセスの相対的な経済上の利点を評価するのに簡便
な手法は生産物の単位量当りのエネルギーを比較評価す
ることである。アルゴンはプレミアの価値があるため、
酸素に対するアルゴンの重量当りの必要エネルギーが簡
便である。これは、酸素に対してのアルゴンの発生量が
何倍かという量を用いることが良いと思われる。
このような量は例えば、アルゴンの生産価値は酸素の生
産価値の5倍である。このように、異なったプロセスか
らの生産物について単位当りの生産エネルギーを与える
ことができ、これでプロセスのエネルギー効率を比較す
る。
[発明の効果] この発明の利点を示すなめに、第1図のプロセスに関し
て、トレー、部分的充てん材、すべて充てん材について
そのエネルギー消費量を相対的に比較するための計算を
実施した。この計算では、蒸溜システムへ供給される空
気の圧縮の等温変化エネルギーを決定すること及びシス
テムから放出される酸素が過圧状態であることを保証す
ることによってのみ蒸発フ゛ロセスでのエネルギー比較
を仮定した。標準圧力は14.5psiaを仮定した。
このように酸素及びアルゴンの単位生産量当りの必要エ
ネルギーとは計算される。
ここで、Zは酸素に対するアルゴンの価値についての重
み付はファクター、5を仮定している。
T、は圧縮力を決めるための外気温 Rは気体定数 p refは気体圧縮についての標準圧力、14.5p
 slaを仮定 P、Ir及びPゆ2は各々塔内での空気及び酸素圧力 r02がrArは各々、供給空気フローのモル分率とし
て表現される酸素とアルゴンの回収量εの値は設計ケー
スに対応して計算され、すべてトレーの蒸溜システムで
は、低圧塔の圧力損失は0.0766psi/理論的ト
レー、アルゴン枝塔では009Spsi/理論トレーと
なっている。
充てん材では、各々、0.0175psi/理論的分離
段及び0.0148psi/理論的分離段でもある。蒸
溜段数の関数としてεの変化のパーセント割合の計算結
果が第5表に示されている。
必要エネルギーε/Rい: 全てトレー    7.115 7.1217.266
 7.609部分的充てん材 6.627  N/C6
,6696,791全て充てん材  6.395  N
/C6,395N/C物量の移動を強化6.387 6
.3770116%全てトレー    0  −.0.
8 −2.1 −6.9部分的に充てん材 6.9  
N/C6,34,6全て充てん材  10.I  N/
CIo、I  N/C物量の移動を強化10,2 10
.40i16%第5表はもうひとつの驚くべき結果を示
している。蒸溜プロセスにおける分離段数が増加すると
、圧力損失に結びついてエネルギーペナルティ−が生し
ることが今までに予測されている。このことは、トレー
数を2倍にすると相対的なエネルギーペナルティが、蒸
溜トレイシステムについては約7%になることが示され
ている。同様に、アルゴンの組成範囲が約0.6から約
75%体積パーセントの間において、充てん材により部
分的にトレーが置き代わることにむすびついて、エネル
ギー利点は分離段数の増加に伴い減少する。
しかしなから、すべてが充てん材の場合に関しては、分
離段数が50%増加するまで、非常に大きく一定の10
%以上のエネルギー利点が観測されている。このことは
、アルゴン回収量が理論的最大値の90%と改善された
こととさらに最大値のエネルギー節約が達成されている
前述のすべてのにおいて、充填塔が、現在の理論的相関
関係から計算されるような圧力損失挙動で運転されると
仮定している。しかしなから、米国特許願第07/13
2.535号に示されている酸素/アルゴン回収作業に
用いられる充てん材が予想される物量移動特性が高さに
関して20%良いとしている。この利点を前記の計算に
、高さ低減による圧力損失の低減から設計蒸溜段数での
エネルギー節約量を決めるか、同じ高さの充てん(物量
の移動なしに理論的分離段の設計数として同じ圧力損失
)に関しての生産エネルギー及び生産の利点を計算する
ことによってつけ加えられる。
これらの計算結果は第5表に示しである。この結果は最
大限の利点が特定の蒸溜段数を用いることによって、生
産エネルギーが109%節約され特性が改善された。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はアルゴン及び酸素を生産する典型的
蒸溜システム分離プロセスの概要の図式、第3図は、理
論的最大値の相対数に対する供給空気中のアルゴンパー
セント割合としてのアルゴン回収量のプロット図、第4
図は、理論的な蒸溜段の相対数に対する理論的最大値の
パーセント割合としてのアルゴン回収量の増加量のプロ
ット図である。 特許出願人 エアー、70ダクツ、アンド、ケミカルス
、インコーホレーテッド FIG、J 理笥宵tフ互i苓’iの穀τr%

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)統合蒸溜システムの各塔が低圧塔と低圧塔と全体
    的につながったアルゴン枝カラムである統合複数塔蒸溜
    システムにおいて液化蒸溜で酸素、窒素及びアルゴンか
    ら成る混合ガスを分離するプロセスにおいて、液相流と
    蒸気相流が密着し、それゆえ物量の移動が行われ、この
    システムが、構造化した充てんを用いて低圧塔及びアル
    ゴン枝塔での液相及び蒸気相の流れを密着することによ
    りアルゴン回収量を増加させることを特徴とする酸素及
    びアルゴン回収用の充てん塔を用いた空気分離プロセス
  2. (2)統合複数塔蒸溜システムは高圧塔に低圧塔及びア
    ルゴン枝塔を加えた3塔蒸溜システムであることを特徴
    とする請求項1による充てん塔を用いた空気分離プロセ
    ス。
  3. (3)酸素ガスが低圧塔から直接生産されることを特徴
    とする請求項2による充てん塔を用いた空気分離システ
    ム。
  4. (4)液体酸素か低圧塔から生産、除去され圧縮供給空
    気に対して蒸発することを特徴とする請求項2による充
    てん塔を用いた空気分離システム。
JP1109034A 1988-04-29 1989-04-27 酸素、窒素及びアルゴンを含む混合物の極低温分離法 Expired - Lifetime JP2516680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US187682 1988-04-29
US07/187,682 US4871382A (en) 1987-12-14 1988-04-29 Air separation process using packed columns for oxygen and argon recovery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312382A true JPH01312382A (ja) 1989-12-18
JP2516680B2 JP2516680B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=22690014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109034A Expired - Lifetime JP2516680B2 (ja) 1988-04-29 1989-04-27 酸素、窒素及びアルゴンを含む混合物の極低温分離法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4871382A (ja)
EP (1) EP0341854B1 (ja)
JP (1) JP2516680B2 (ja)
KR (1) KR910003111B1 (ja)
AU (1) AU601105B2 (ja)
CA (1) CA1280355C (ja)
DE (1) DE68903598T2 (ja)
ES (1) ES2037416T3 (ja)
GR (1) GR3006617T3 (ja)
NO (1) NO176221C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214174A (ja) * 1990-01-23 1992-08-05 Union Carbide Ind Gases Technol Corp ハイブリッド型アルゴン塔による極低温精留方法及び装置
EP0703000A2 (en) 1994-09-19 1996-03-27 Hitachi, Ltd. Packing material for gas-liquid contact, packed columns and apparatus comprising these columns

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262095A (en) * 1988-04-28 1993-11-16 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Heat and material exchanging device and method of manufacturing said device
DE3840506A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur luftzerlegung
FR2655137B1 (fr) * 1989-11-28 1992-10-16 Air Liquide Procede et installation de distillation d'air avec production d'argon.
US5019144A (en) * 1990-01-23 1991-05-28 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation system with hybrid argon column
US4983194A (en) * 1990-02-02 1991-01-08 Air Products And Chemicals, Inc. Production of high purity argon
US4994098A (en) * 1990-02-02 1991-02-19 Air Products And Chemicals, Inc. Production of oxygen-lean argon from air
US5049173A (en) * 1990-03-06 1991-09-17 Air Products And Chemicals, Inc. Production of ultra-high purity oxygen from cryogenic air separation plants
US5006137A (en) * 1990-03-09 1991-04-09 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen generator with dual reboiler/condensers in the low pressure distillation column
US5076823A (en) * 1990-03-20 1991-12-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process for cryogenic air separation
US5074898A (en) * 1990-04-03 1991-12-24 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation method for the production of oxygen and medium pressure nitrogen
GB9008752D0 (en) * 1990-04-18 1990-06-13 Boc Group Plc Air separation
US5129932A (en) * 1990-06-12 1992-07-14 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic process for the separation of air to produce moderate pressure nitrogen
US5077978A (en) * 1990-06-12 1992-01-07 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic process for the separation of air to produce moderate pressure nitrogen
US5098456A (en) * 1990-06-27 1992-03-24 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation system with dual feed air side condensers
US5114452A (en) * 1990-06-27 1992-05-19 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation system for producing elevated pressure product gas
US5108476A (en) * 1990-06-27 1992-04-28 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation system with dual temperature feed turboexpansion
US5148680A (en) * 1990-06-27 1992-09-22 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation system with dual product side condenser
US5100448A (en) * 1990-07-20 1992-03-31 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Variable density structured packing cryogenic distillation system
FR2675568B1 (fr) * 1991-04-19 1993-07-16 Air Liquide Procede de separation cryogenique de melanges contenant de l'oxygene et garnissages organises pour la mise en óoeuvre de ce procede.
US5132056A (en) * 1991-05-28 1992-07-21 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Structured column packing with improved turndown and method
US5133790A (en) * 1991-06-24 1992-07-28 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic rectification method for producing refined argon
US5161380A (en) * 1991-08-12 1992-11-10 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic rectification system for enhanced argon production
US5231837A (en) * 1991-10-15 1993-08-03 Liquid Air Engineering Corporation Cryogenic distillation process for the production of oxygen and nitrogen
US5218825A (en) * 1991-11-15 1993-06-15 Air Products And Chemicals, Inc. Coproduction of a normal purity and ultra high purity volatile component from a multi-component stream
US5197296A (en) * 1992-01-21 1993-03-30 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing elevated pressure product
US5237823A (en) * 1992-03-31 1993-08-24 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation using random packing
US5282365A (en) * 1992-11-17 1994-02-01 Praxair Technology, Inc. Packed column distillation system
US5396772A (en) * 1994-03-11 1995-03-14 The Boc Group, Inc. Atmospheric gas separation method
GB9423955D0 (en) * 1994-11-24 1995-01-11 Boc Group Plc Air seperation
DE4443190A1 (de) * 1994-12-05 1996-06-13 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
GB9500514D0 (en) * 1995-01-11 1995-03-01 Boc Group Plc Air separation
US5557951A (en) * 1995-03-24 1996-09-24 Praxair Technology, Inc. Process and apparatus for recovery and purification of argon from a cryogenic air separation unit
US5857357A (en) * 1997-07-18 1999-01-12 Praxair Technology, Inc. Column configuration and method for argon production
US6351968B1 (en) 1998-01-30 2002-03-05 Linde Aktiengesellschaft Method and device for evaporating liquid oxygen
US5921109A (en) * 1998-10-21 1999-07-13 Praxair Technology, Inc. Method for operating a cryogenic rectification column
US6713158B2 (en) 1999-06-25 2004-03-30 The Boc Group, Inc. Structured packing
US6509082B1 (en) 1999-06-25 2003-01-21 The Boc Group, Inc. Structured packing
US6751986B2 (en) 2000-12-22 2004-06-22 The Bog Group, Inc. Structured packing
FR2854232A1 (fr) * 2003-04-23 2004-10-29 Air Liquide Procede de distillation d'air pour produire de l'argon
CA3063409A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Terrence J. Ebert Apparatus and process for liquefying gases

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529351A (en) * 1978-08-22 1980-03-01 Takenori Maeda Counter for table use
US4296050A (en) * 1977-05-12 1981-10-20 Sulzer Brothers Ltd. Packing element for an exchange column
JPH07113514A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Tokyo Gas Co Ltd 焼却灰溶融システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL111405C (ja) * 1953-11-12
US3508412A (en) * 1966-08-12 1970-04-28 Mc Donnell Douglas Corp Production of nitrogen by air separation
FR2041701B1 (ja) * 1969-05-05 1974-02-01 Air Liquide
US4128684A (en) * 1974-07-09 1978-12-05 Sulzer Brothers Limited Method of producing a packing and a packing layer made thereby
CH618006A5 (ja) * 1977-05-12 1980-06-30 Sulzer Ag
CH656321A5 (de) * 1981-07-30 1986-06-30 Sulzer Ag Einbauelement fuer eine vorrichtung fuer stoff- und/oder direkten waermeaustausch oder mischen.
EP0070915A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-09 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Einbauelement für eine Vorrichtung für Stoff- und direkten Wärmeaustausch und Mischen
CH653566A5 (de) * 1981-07-30 1986-01-15 Sulzer Ag Kolonne fuer stoff- und direkten waermeaustausch.
CH653565A5 (de) * 1981-07-30 1986-01-15 Sulzer Ag Vorrichtung zum stoff- und/oder direkten waermeaustausch oder mischen.
US4604116A (en) * 1982-09-13 1986-08-05 Erickson Donald C High pressure oxygen pumped LOX rectifier
US4605427A (en) * 1983-03-31 1986-08-12 Erickson Donald C Cryogenic triple-pressure air separation with LP-to-MP latent-heat-exchange
US4533375A (en) * 1983-08-12 1985-08-06 Erickson Donald C Cryogenic air separation with cold argon recycle
US4578095A (en) * 1984-08-20 1986-03-25 Erickson Donald C Low energy high purity oxygen plus argon
US4574007A (en) * 1984-09-06 1986-03-04 Yearout James D Fractionating apparatus
US4670031A (en) * 1985-04-29 1987-06-02 Erickson Donald C Increased argon recovery from air distillation
US4737177A (en) * 1986-08-01 1988-04-12 Erickson Donald C Air distillation improvements for high purity oxygen
US4715874A (en) * 1986-09-08 1987-12-29 Erickson Donald C Retrofittable argon recovery improvement to air separation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296050A (en) * 1977-05-12 1981-10-20 Sulzer Brothers Ltd. Packing element for an exchange column
US4296050B1 (en) * 1977-05-12 1996-04-23 Sulzer Bros Packing element for an exchange column
JPS5529351A (en) * 1978-08-22 1980-03-01 Takenori Maeda Counter for table use
JPH07113514A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Tokyo Gas Co Ltd 焼却灰溶融システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214174A (ja) * 1990-01-23 1992-08-05 Union Carbide Ind Gases Technol Corp ハイブリッド型アルゴン塔による極低温精留方法及び装置
EP0703000A2 (en) 1994-09-19 1996-03-27 Hitachi, Ltd. Packing material for gas-liquid contact, packed columns and apparatus comprising these columns
US5653126A (en) * 1994-09-19 1997-08-05 Hitachi, Ltd. Packing material and air separator

Also Published As

Publication number Publication date
AU601105B2 (en) 1990-08-30
NO891779L (no) 1989-10-30
ES2037416T3 (es) 1993-06-16
KR910003111B1 (ko) 1991-05-18
NO176221B (no) 1994-11-14
EP0341854A1 (en) 1989-11-15
EP0341854B1 (en) 1992-11-25
NO891779D0 (no) 1989-04-28
KR890015774A (ko) 1989-11-25
DE68903598D1 (de) 1993-01-07
CA1280355C (en) 1991-02-19
GR3006617T3 (ja) 1993-06-30
AU3329589A (en) 1989-12-07
JP2516680B2 (ja) 1996-07-24
US4871382A (en) 1989-10-03
DE68903598T2 (de) 1993-04-01
NO176221C (no) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01312382A (ja) 酸素及びアルゴン回収用の充てん塔を用いた空気分離プロセス
US4560397A (en) Process to produce ultrahigh purity oxygen
US5098457A (en) Method and apparatus for producing elevated pressure nitrogen
KR100225681B1 (ko) 저순도 산소 제조용 저온 정류 시스템
US4670031A (en) Increased argon recovery from air distillation
US5582035A (en) Air separation
JP2856985B2 (ja) 精製アルゴンを製造するための極低温精留方法
NZ260393A (en) Air separation: liquid nitrogen reflux obtained from intermediate mass transfer region of low pressure rectifier
JP3678787B2 (ja) 大気ガスの混合物を低温分離する方法
JPH0140268B2 (ja)
JPH06210162A (ja) 熱的に統合されたアルゴンカラムを有する極低温精留系
US5660059A (en) Air separation
CN1116293A (zh) 生产高压氧气的空气沸腾低温精馏系统
CN1123753C (zh) 生产超高纯氮和超高纯氧的低温精馏系统
JPS6298184A (ja) 酸素不含クリプトン−キセノン濃縮物の製造法
US6082137A (en) Separation of air
US5715706A (en) Air separation
JPH0661402B2 (ja) 塔間熱的結合した多塔式蒸留方法
JPS61122479A (ja) 窒素製造方法
JP2636949B2 (ja) 改良された窒素発生器
CN1123752C (zh) 用于生产高压氧的低温精馏系统
US6170291B1 (en) Separation of air
KR19990082696A (ko) 액체공기가연속공급되는극저온정류시스템
KR100390054B1 (ko) 극저온 정류 시스템을 이용한 저순도 산소 제조 방법
WO1984003934A1 (en) Cryogenic recycle distillation with multiple latent heat-exchange

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term