JPH01312037A - 焼結原料の水分測定方法および水分調整方法 - Google Patents

焼結原料の水分測定方法および水分調整方法

Info

Publication number
JPH01312037A
JPH01312037A JP14270688A JP14270688A JPH01312037A JP H01312037 A JPH01312037 A JP H01312037A JP 14270688 A JP14270688 A JP 14270688A JP 14270688 A JP14270688 A JP 14270688A JP H01312037 A JPH01312037 A JP H01312037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
sintering
granulation
moisture
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14270688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Fujimoto
藤本 政美
Tadahiro Inasumi
忠弘 稲角
Katsuhiko Sato
勝彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14270688A priority Critical patent/JPH01312037A/ja
Publication of JPH01312037A publication Critical patent/JPH01312037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄鋼業における高炉原料である焼結鉱を製造
するために使用する粉鉱石、燃料としてのコークス、副
原料としての石灰石などの配合原料(以下単に原料とい
う)を造粒する際の最適水分量の測定方法および添加水
分量の調整方法に関する。
〔従来の技術〕
焼結鉱を製造する方法においては、原料を造粒後、焼結
パレットに装入し原料充填層(以下単に充填層という)
を形成し、その充填層の表層に点火した後、下方に空気
を吸引しながらコークスを燃焼させ、この燃焼熱で充填
層を焼結している。
したがって、コークスを燃焼させる空気の供給を確保す
ることが製品の歩留まりを高めるうえで重要となる。空
気の供給には充填層の通気を確保する必要があり、通気
を確保するためには原料を良く造粒し原料粒子を大きく
することが有効である。
造粒を良くするためには、造粒時の原料水分、造粒時間
、結合材の種類と量、原料の粒度分布、造粒機の機種な
ど(以下、造粒時の原料水分などを単に造粒条件という
)を常に最適化し、原料を造粒する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
造粒条件を最適化するための指針としては、これまで原
料の粒度の測定などが実施され、粒度の大小を造粒条件
の指針としていたがまだ十分とはいえない。また特開昭
62−235431号公報のように焼成中の原料の高さ
方向複数箇所で温度および圧力を測定し、これを基に原
料や焼結条件などを適正化する方法が提案されているが
、原料条件や焼結条件を適正化するまで時間がかかりま
だ十分とはいえない。
高い歩留まりで焼結鉱を製造するためには焼結層の通気
性を改善することが重要であるが、このために原料を粗
粒化する造粒最適条件を速やかに設定できる指針の提示
が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、原料の最適造粒条件を設定するための指
針の検討を進めていたが、下方がら吸引力を与えた後の
充填層の収縮量が大きい程良く造粒されでいること、ま
た、高所から原料を落下装入し形成した充填層の装入密
度が低い程良く造粒されているとの知見を得た。本発明
はこの知見に基いてなされたもので、あらがしめ水分含
有量を変えて造粒した焼結原料を、上部を解放し底部に
吸引孔を有する容器内に静置した場合の充填層表層を基
準にして、それぞれ1,000 m未満の高さから自然
落下させて充填層を形成し、次いでそれぞれの充填層を
前記容器の吸引孔から吸引した後、前記充填層の収縮量
を測定するが、または、あらかじめ水分含有量を変えて
造粒した焼結原料を、上部を解放した容器内に静置した
場合の充填層表層を基準にして、それぞれ1.000 
am以上の高さがら自然落下させて充填層を形成した後
、前記充填層の密度を測定することを特徴とする焼結原
料の水分測定方法、また、上記の焼結原料の水分測定方
法によって測定した水分値に基いて、焼結原料の造粒時
の添加水分量を調整することを特徴とする焼結原料の水
分調整方法である。
〔実施例〕
以下、第1図、第2図、第3図を参照しながら、第1実
施例により本発明の特徴を具体的に説明する。第1図は
、本発明を実施するために使用する装置の概略を示す。
本実施例においては、内径200顛、円筒骨の高さ60
0鶴のアクリル製透明の円筒1内の底部に開孔率30%
の鉄板を置いて、その上に充填層を形成し、吸引ブロア
ーで吸引パイプ3を経て1000100Oの吸引力を3
分間与えて充填層の収縮量を測定した。ここに、収縮量
とは、円筒内に静置した場合の充填層表層を基準にして
、円筒下部から吸引減圧した場合の充填層表層の高さの
差(鰭)である。充填層を形成する為に用いた原料は、
実際に操業中の歩留まりが83%と高いA焼結機、歩留
まりが普通で78%のB焼結機の2機から取りだしたも
のである。A焼結機の原料の水分値は6.5重量%であ
り、B焼結機の水分値も同じ6.5重量%(以下同じ)
であった。これらの原料の造粒条件として水分値をとり
、水分値を6.1〜7,1%の範囲に変えて造粒した後
、形成した充填層高さ500龍の表面から、300 龍
と950 mmの高所2から自然落下させて装入し、充
填層の収縮量を測定した。この結果を第2図、第3図に
示す。この結果から明らかなように、充填層の収縮量は
A、Bいずれの焼結機の原料も水分値の増加にともなっ
て増加し、ある一定の水分値以上で収縮量はほぼ一定と
なることが明らかとなった。収縮量が大きいのはそれだ
け良く造粒されていることになるが、歩留まりの低いB
焼結機の原料は、歩留まりの高いA焼結機の原料より水
分値を0.3%多くしないと収縮量が同じとならない。
このようにB焼結原料は6.8%以上の水分値で造粒す
れば良く造粒されることになる。しかし原料中の水分は
焼成中に蒸発するため、そのだめの熱量を付加する必要
があり、熱量源のコークスを減少するためには水分は低
いほうが良い。したがってB原料は造粒条件として良く
造粒される最低の水分値の6.8%が最適値であること
がわかる。A焼結機は、6.5%が最適水分値であり、
水分値の変更は必要なく6.5%の水分値で造粒を続け
て良いことがわかる。ここで落下装入高さを1000m
m未満としたのは、それ以上の高所から落下させると充
填層に吸引力を与えたとき落下エネルギーが大きくなり
、原料に応した収縮量差を検出できない場合が生じるた
めである。
なお、第1実施例においては、円筒底部からの減圧吸引
力として100100Oとしたが、必ずしもこれに限定
されることなく 、1000100O以下、例えば80
0〜900 mmAqとしても十分に収縮量を測定でき
る。この場合、測定精度を高めるために、同一の吸引力
のもとで収縮量を測定することはいうまでもない。また
、吸引時間は、同一の吸引力のもとでは5〜10分とし
ても3分の場合と収縮量に差はなく、吸引時間は3〜5
分で十分である。
第4図は、第1実施例に用いた円筒と同し円筒1を使用
した第2実施例の装置の概略を示す。第2実施例に用い
た原料は、水分値が第1実施例と同し6.5%のA、B
焼結機のものを使用した。これらの原料の造粒条件とし
て水分値をとり、水分値を6.1〜7.2%の範囲に変
えて造粒した後、装入後500龍となる充填層4aの表
層から1000ii+の高所2aと、150011の高
所2aから自然落下させて装入し、充填層4aを形成し
た後、装入密度を測定した。
この結果を第5図、第6図に示す。第5.6−図の結果
から明らかなように、歩留まりの低いB焼結機の原料は
、歩留まりの高いA焼結機の原料より水分値を0.3%
高くしないと装入密度が同じとならない。このように、
B原料は造粒条件としての水分値は6.8%が最適値で
あることがわかる。
ここで落下装入高さを1000mm以上としたのは、そ
れ未満の高所から落下させると造粒条件によっては原料
に応した装入密度差が検出できない場合が生しるためで
ある。また、作業性の面から2000鰭以下で十分な装
入密度差を得ることができる。
次に、第3実施例として、上述した第1、第2実施例で
得られた最適水分値に基いて、実機操業における原料造
粒時の添加水分量を調整した。すなわち、歩留まりの低
いB焼結原料をA焼結原料並みの歩留まりとするだめの
対策としてB焼結原料の水分を6.8%まで増加して実
機操業の造粒を−実施した。この結果、歩留まりが81
%と従来方法より3%の歩留まり向上効果を得ることが
できた。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば原料を造粒する際の最適
水分量を容易に測定でき、その水分値に基いて原料の添
加水分量を最適値に調整できるので、原料の造粒条件を
速やかに設定することができ、歩留まりの高い焼結操業
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例で使用した装置の概要を示
す図、第2.3図はその結果を示す図、第4図は第2実
施例で使用した装置の概要を示す図、第5.6図はその
結果を示す図である。 1・・・円筒、2.2a・・・高所、3・・・吸引パイ
プ、4.4a・・・充填層、5・・・床敷層。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名 (ε朽q)筆客Y各

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)あらかじめ水分含有量を変えて造粒した焼結原料
    を、上部を解放し底部に吸引孔を有する容器内に静置し
    た場合の充填層表層を基準にして、それぞれ1,000
    mm未満の高さから自然落下させて充填層を形成し、次
    いでそれぞれの充填層を前記容器の吸引孔から吸引した
    後、前記充填層の収縮量を測定することを特徴とする焼
    結原料の水分測定方法。
  2. (2)あらかじめ水分含有量を変えて造粒した焼結原料
    を、上部を解放した容器内に静置した場合の充填層表層
    を基準にして、それぞれ1,000mm以上の高さから
    自然落下させて充填層を形成した後、前記充填層の密度
    を測定することを特徴とする焼結原料の水分測定方法。
  3. (3)請求項第1項または第2項記載の焼結原料の水分
    測定方法によって測定した水分値に基いて、焼結原料の
    造粒時の添加水分量を調整することを特徴とする焼結原
    料の水分調整方法。
JP14270688A 1988-06-09 1988-06-09 焼結原料の水分測定方法および水分調整方法 Pending JPH01312037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14270688A JPH01312037A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 焼結原料の水分測定方法および水分調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14270688A JPH01312037A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 焼結原料の水分測定方法および水分調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01312037A true JPH01312037A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15321674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14270688A Pending JPH01312037A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 焼結原料の水分測定方法および水分調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01312037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389308B2 (ja) 鉄鉱石の団鉱化
JPH01312037A (ja) 焼結原料の水分測定方法および水分調整方法
US4648900A (en) Suction sintering method and apparatus therefor
Loo et al. Fundamental insights into the sintering behaviour of goethitic ore blends
JPS5925746B2 (ja) フライアツシュの連続造粒焼結法
JPH02263935A (ja) 焼結原料層の通気度制御方法
JPS594024Y2 (ja) 高温粉粒体の冷却装置
JPH0499135A (ja) 塊成鉱の製造方法
JPS6010096B2 (ja) 焼結鉱の焼けむら減少方法
JPS6219382B2 (ja)
JPH0873951A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2024106023A (ja) 焼結鉱の製造方法及び焼結鉱の製造設備
JPH03191030A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH04198427A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS5952694B2 (ja) 焼結鉱製造方法
JPS5823388Y2 (ja) ペレタイジング装置
JP2022182574A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS596829B2 (ja) フライアツシユの焼結制御法
JPH02213423A (ja) 塊成鉱の製造方法
JPH06129776A (ja) 焼結鉱の製造方法およびそれに用いる焼結鉱製造用パレット
JPS58171533A (ja) 焼結装置の運転方法
JPS6349728B2 (ja)
JPH046775B2 (ja)
JPS5912746A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS5918344B2 (ja) フライアツシユ造粒物の焼結法