JPH01311904A - スパイクタイヤ - Google Patents

スパイクタイヤ

Info

Publication number
JPH01311904A
JPH01311904A JP63143909A JP14390988A JPH01311904A JP H01311904 A JPH01311904 A JP H01311904A JP 63143909 A JP63143909 A JP 63143909A JP 14390988 A JP14390988 A JP 14390988A JP H01311904 A JPH01311904 A JP H01311904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
spikes
brake pedal
handle
spike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63143909A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Katsuyama
健二 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63143909A priority Critical patent/JPH01311904A/ja
Publication of JPH01311904A publication Critical patent/JPH01311904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は出没式スパイクタイヤに関し、氷雪道路でスパ
イクが没した状態で走行し、車がスリップした瞬間スパ
イクが出て、この強い制動で車をコントロールするもの
であり、スパイク使用頻度は少ないのでもって粉塵を減
少しようというものである。
従来氷雪道路ではスパイクタイヤが用いられ、スリップ
防止に大きな効果があることは周知の通りである。しか
し反面そのスパイクのために路面が削り取られ粉塵公害
が発生している。これに対して未だ実用化されていない
が種々のタイヤが考案されている。
本発明もその一種である。これを図面を用いて説明する
0図1は本発明の要部概略図である。
まずその作用を述べる。車が走行中例えば後部が右ヘス
リップしたとする。すると鉄球、1tの装置は車体の前
後に1個ずつ付き鉄球は固定されていなく元に戻ろうと
するのでワイヤー16を引き、止め鉄1+aを引く、す
ると13はIQを支点とするテコ11の一部なので、瞬
間バネ3 が伸び、ピストン1を押す、すると油圧がか
かり#枦千千油圧パイプ5a、軸部yb、葺云#;、油
圧パイプ4a、4b、を通じて油圧袋4゜が拡大される
この力でスパイク3aは路面に食い込みスリップ防止及
び制動効果を得る。バネ21は鉄球を元に戻すためのも
のであるがカーブ等では鉄球が動かない程度の強さをも
っている。油圧袋はゴムか樹脂製である0図2はスパイ
ク周辺図である。
スパイク3aは従来の大きさも考えられるがそれよりず
っと大きくする。本発明はスリップ防止ではなく車がス
リップした瞬間スパイクが出て車をコントロールしよう
というものであるからである。最大車体総重量の荷重が
スパイクにかかる。
スパイクは勿論大きくなるので路面に食い込む深さは従
来と同じである。
173は瞬間作動装置の概略図である。
以上の様にすると40〜50 k m / hではスパ
イクを出さないで殆ど走行出来るので粉塵は減少するも
のと考えられる。
又高速道路は人家から離れているので従来スパイクの半
分程度用して走行すれば、急ハンドル、急ブレーキを使
わねば走行中本発明のスパイクを使う回数が少なく粉塵
は減少すると考えられる。
しなのであるが、これはテコを加減しかつ又露出スパイ
クの長さを測ることで解決するものと考えられる。
図3は瞬間作動装置の概略図である。
又天川新案公報等の種々のタイヤに瞬間作動装置を併用
してもよい。
以下参考的なことを述べる。
瞬間作動′A置はハンドルにも付けたい。急ハンドルで
危険を避けたい場合もあるからである。
又本発明は普通ブレーキをかけた時もスパイクが出る様
にしたい。信号等で緩やかに止まりたい場合は普通ブレ
ーキを踏み込む。息ブレーキが必要な時は力一杯踏み込
むのでこの際止め鉄11t−aがはずれる様にすればよ
い。図4はその装置の概略図である。UA(イ)は未だ
ペダルを踏み込まない状態、図C口)は許通にペダルを
踏み込んだ状ずれ5バネ?(1が沖び本スパイクが出た
状態である。
又図(ニ)の様にブレーキペダル27を踏み込んだ時ピ
ストン7を押し、従来スパイクタイヤ程度スパイクを出
してもよい。
又ブレーキペダルを踏み込んで制動する形式ではなく、
ハンドルに付けた釦を押してバネでペダルを押す形式も
考えられる。図5はその要部概略図である。ハンドル1
に付いた釦2を押すとワイヤー4を引き止め鉄6がはず
れる。するとバネ7は伸びブレーキペダル8を押しブレ
ーキは効く。
この際テコ10を設ける。これがないと常に急ブレーキ
がかかるからである。信号等で緩やかに止まりたい時は
右手で取っ手11を握り左手で釦を押す、テコを加減す
れば車は緩やかに止まる。取っ手を持つ間のない時は釦
のみを押すがこの時は〕ブレーキの時なのでそれでよい
のである。
【図面の簡単な説明】
3C:食い込んだ不パイク 4a、4b:油圧パイフ@
 5a、油圧パイプ 5b・軸部6:油圧シリンダー 
7:ピストン 8:バネ9:固定部 10:支点 11
:テコ 12:取っ手 13:テコ止め鉄部 14a:
止め鉄14b:支点 15:支点 16:ワイヤー17
:ケース 18:鉄球 19:バネ 20ニブレーキペ
ダル ユ11\’U  :L2  爪’b図2=スパイ
クビン周辺部の透かし図 に:路面 1a:タイヤ 1b・スパイク孔IC゛スパ
イク基底部孔 3c:スパイク3b=リード金具 3h
:スパイクヘッド条岬、4b:油圧パイプ 4c:油圧
袋(213・瞬間作動装置概略図′):il<雪11:
テコ 12:取っ手 13:テコ止め鉄部 14a:止
め鉄 14b  支点 15:支点 16:ワイヤー 
17=ケース 18:鉄球19:バネ 図4=ブレーキペダルを踏み込むと作動する装置の概略
図 図 (イ) (ロ) (ハ) (ニ) 5a:油圧パイプ 6・油圧シリンダー 7:ピストン
 8:バネ 9.固定点 10:支点11:テコ 12
:取っ手 13:テコ止め鉄部 14a:止め鉄 14
b、15:支点27:ブレーキペダル 28:ワイヤー
2つ:支点 30 バ午 図5=ブレーキペダルをハンドル釦で作動するバネで、
押す装置の概略図 1:ハンドル 2:釦 3:支点 4:ワイヤー 5:
支点 6:止め鉄 7・バネ 8ニブレーキペダル 9
:支点 10:テコ 11:取っ手 12:丸た、13
゛バ年 )東 回5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油圧袋を用いたスパイク出没タイヤ。
  2. (2)スリップした瞬間作動する装置を付けたスパイク
    出没タイヤ。
  3. (3)スリップした瞬間作動する装置をハンドルにも付
    けたスパイク出没タイヤ。
  4. (4)ブレーキペダルを踏み込んでもテコが働きスパイ
    クが出るスパイク出没タイヤ。
  5. (5)普通ブレーキペダルをハンドルぼたんで作動する
    バネで押す形式のテコ付き装置。
JP63143909A 1988-06-11 1988-06-11 スパイクタイヤ Pending JPH01311904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143909A JPH01311904A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 スパイクタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143909A JPH01311904A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 スパイクタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311904A true JPH01311904A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15349902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143909A Pending JPH01311904A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 スパイクタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965218B2 (ja) 車両のブレーキ制御システム
JPH01311904A (ja) スパイクタイヤ
ES2146509B1 (es) Sistema de freno enclavado delantero-trasero para vehiculo.
JPS61257348A (ja) 雪冠路における車輌の緊急停止方法
DE3166966D1 (en) Handbrake device for vehicles with a pivotable handbrake lever
JP2008195275A (ja) 自動車の緊急制動装置
JPH0390460A (ja) スパイクブレーキ
JPH06293252A (ja) 自動車における雪路用ブレ−キ装置
JPH07291106A (ja) 寒冷地車両用非常ブレーキ装置
KR0144995B1 (ko) 자동차의 주차 브레이크 시스템
KR100212438B1 (ko) 자동차의 브레이크 보조장치
US1546389A (en) Vehicle brake-handle attachment
JPS6237777Y2 (ja)
US2260566A (en) Semiautomatic brake
JP2714637B2 (ja) 自動車用ブレ−キ装置
KR200143286Y1 (ko) 자동차의 주브레이크를 이용한 주차브레이크 장치
KR20000001471A (ko) 자동차의 핸드브레이크
US1148281A (en) Antiskidding device.
JPH03266752A (ja) 可動突起付自動車
KR100387787B1 (ko) 차량의 급가속 방지장치
KR0130524Y1 (ko) 자동차 미끄러짐 방지용 유압식 제어장치
KR0151946B1 (ko) 구름방지 기능을 갖는 구동력 제어방법
KR890007801Y1 (ko) 자동차의 보조 브레이크
KR100211216B1 (ko) 노면상태에 따라 브레이크 작동유압의 최고치가 변화되는 브레이크 시스템
KR0131803Y1 (ko) 자동차 미끄러짐 방지용 유압식 브레이크 마스터 실린더