JPH01311778A - 映像受信回路 - Google Patents

映像受信回路

Info

Publication number
JPH01311778A
JPH01311778A JP14396688A JP14396688A JPH01311778A JP H01311778 A JPH01311778 A JP H01311778A JP 14396688 A JP14396688 A JP 14396688A JP 14396688 A JP14396688 A JP 14396688A JP H01311778 A JPH01311778 A JP H01311778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
aft
signal
video
tuning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14396688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624300B2 (ja
Inventor
Satoshi Kojima
聡 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP14396688A priority Critical patent/JP2624300B2/ja
Publication of JPH01311778A publication Critical patent/JPH01311778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624300B2 publication Critical patent/JP2624300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は映像受信回路に関し、特にPLL回路波回路に
使用したテレビジョン受像機は、第3図に示す構成をと
っていた。第3図においてlはチューナ回路70入力端
子、2はチューナ回路7の出力端子、3は映像信号処理
回路9の入力端子、4は映像信号処理回路9の出力端子
、5はI FAGCフィルタコンデンサ、6はIFAG
C回路のs作を制?ff1fるスイッチ回路としてのI
FAGCデイフィートスイッチ、11は1゛■放送受信
用のアンテナであり、7はチューナ回路、8はPLL回
路、9は映像信号処理回路である。
第3図において、テレビジョン放送受信用のアンテナ1
5により受信されたテレビジョン信号はり局部見損回路
73の局発出力信号731と混合される。ここで局発出
力信号731は、高周波増幅回路71の出力信号よりも
一定周波数(日本では58.75MHz、以下固有周波
数と呼ぶ)だけ高い周波数全持つ振幅一定の信号である
ので、混合回路72の出力する映像中間周波信号701
の周波数はアンテナ11入力の周波数に関係なく一定に
なる。但し、局発出力信号731は周囲温度変化や経時
変化等により周波数が変動するので、映像中間周波数も
変化してしまう。このため、映像信号処理回路9のAF
T回路95により映像中間周波数の変動を検出し、変動
の程度に応じた電圧を局部発振回路73に加えて映像中
間周波数が一定になるようにしている。
チー−す回路7の出力部子2から出力された映像中間周
波信号701は、入力端子3から映像信号処理回路9に
加えられ、映像中間周波増幅回路91で増幅され、映像
中r#11FjJ波増幅回路91の出力信号1dPLL
回路8の位相比較回路81に加えられる。
PLL回路8は、位相比較回路81.低域フィルタ82
.電圧制御発振回路(以下700回路と略称する)によ
り構成され、位相比較回路81に■CO回路83の出力
信号以外に信号が加えられていないときは、vCO回路
83はある一定の周波数(以下フリーラン周波数と祢す
る)で発振している。位相比較回路81にある周波数を
持つ信号が入力されると、位相比較回路81により入力
1j′号の周波数及び位相とVCO回路83の出力信号
の周波数及び位相が比較されて、両信号の周波数差と位
相差に対応する誤差信号811が位相比較回路81から
出力される。
位相比較回路より出力された誤差信号811は低域フィ
ルタ82で平滑されてからvCO回路83に加えられ、
位相比較回路810人力信号との周波数差と位相差を少
なくする方向に■CO回路83を制御する。この結果、
位相比較回路810入力信号の周波数とVCO回路83
のフリーラン周波数とが十分近接した場合には、■CO
回路83の出力信号は最終的には位相比較回路810人
力信号と周波数が等しくかつ振幅の一定した信号になり
、いわゆるPLL回路がロック状態となる。
第3図において、位相比較回路81への入力信号は、映
像中間周波信号を映像中間周波増幅回路91で増幅した
ものなので、PLL回路8がロックした状態ではVCO
回路83の出力信号は映像中間周波数と同−周波数で振
幅の一足した信号になる。
次に映像検波回路92により映像中間周波信号を検波す
るには、映像中間周波信号の他に映像中間周波信号と同
一周波数でかつ位相が180度ずれた振幅一定の信号が
必要であるが、PLL回路8がロックじている状態では
位相比較回路の入力(ff号と700回路の出力信号と
の位相差は90度なので、VCO回路83り出力信号を
移相回路93に加えて映1j中間周波信号との位相差全
180度にしてから映像検波回路92に加えている。
映像中間周波増幅回路91の出力信号は映像検波回路9
2に加えられ、VCO回路83の出力信号にエリ検波さ
れる。映像検波回路92の出力信号は映像増幅回路94
により増幅されて映像信号処理回路9の出力端子4から
出力されるが、映像信号処理回路の入力端子3から人力
される映像中間周波信号の信号レベルが変動しても出力
端子4から出力される映像信号の信号レベルが一定とな
るようK I F AGO回路96が動作する。なおI
FAGCデイフィートスイッチ6を閉じると映像中間周
波信号とvCO回路83の出力信号とを比較して両信号
の周波数差と位相差に対応した誤差信号811が出力さ
れるため、誤差信号811を利用してAFT回路95で
チェーナ回路7の局部発成回路73を制御する信号を作
成して局部発振回路73に加えている。従ってAFT回
路95では周波数の比較を行っていないため、AFT同
調コイルは使用しない。
この事は部品点数が少なくでき、かつ映像信号処理回路
9をIC化する際には端子を削減出来るという大きなメ
リットがあるが、PLL回路8の同調を調整する時にA
FT回路95が動作したままだと局部発振回路73の発
振周波数が固定されていないためはPLL回路8の同調
を調整すれば局部発振回路730発撮周波数も変化して
しまうため調整しにくいという欠点がある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、IFAGCディ
フィ・−トスイッテと連動して動作するAFTデイフィ
ーt・スイッチ回路により、同調コイル全使用し、たい
人FT回路=2 P N−、L回路の同調調整時に断と
じつる映像受信回路を提供することにある。
〔課題全解決するための手段〕 本発明の映像受信回路は、位相同期回路を利用して映像
検波を行う映像受信回路に訃いて、I)L L回路の有
する位相比較回路の出力((対応して外付同調コイルを
利用しないAFT回路の制御を行なうとともにPLL回
路の同調調整時には前記AFT回路の動作全停止する手
段金偏えて構成される。
〔実施例〕
次に本発明について図面全参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図のデイフィートスイッチ回路5.10とA
FT回路95の部分全詳細に示す回路図】2はAFT回
路95の入力端子、13はAFT回路95の出力端子%
 14はIFAGCフィルタ端子である。
第2図のIFAGC7イルタ端子14dEIFAGcデ
イフィートスイッチ6により接地さねている場合はAF
Tデイフィートスイッチ1oのトランジスタq及びもは
オフ状態となっているため、位相比較回路出力端子11
から入力される信号はAFT回路入力端子12には出力
されない。又、IFAGCフィルタ端子14が接地され
ていない時にはAFTデイフィートスイッチ回路1oの
トランジスタQ1及びもは定電圧源v1がバイアス電源
となりこれらトランジスタをオン状態とするため位相比
較回路出力端子11から入力される信号はAFT回路9
5入力端子12に出力される。AFT回路95iiAF
T回路の一般的な回路であり、トランジスタQ、s +
 Q41 Q5 + Q6. Q?1 Q81 Q91
 QIO、抵抗R1,Rz l Re +R4,Rs、
 R6,R?、 R8,Rs、 Rto 、定電圧源■
2、及び定電流源IIにより構成されている。
AFT回路95において、AFT回路95入力端子12
に信号が入力されないときはトランジスタQs、Q4の
ベース電位が等しくなるため、AFT回路95はバラン
ス状態にあり、AFT回路95出力席子13の端子電圧
に山と山で分N11された定電圧となる。
一方、AFT回路95入力端子12に信号が入力される
と、トランジスタものベース電圧が変化する。ここで、
トランジスタもとへは差動増幅回路を構成しているので
トランジスタものベース電位トランジスタへのベース電
位差に応じてトランジスタへ及び抵抗R4を流れる電流
と、トランジスタも及び抵抗島を流れる電流が変化する
。ここでトランジスタQs、 Qγ及び抵抗R,,Rs
はカレントミラー回路を構成しているt二め、トランジ
スタQ5ヲ流れる電流とトランジスタQ7を流れる電流
とは一定の比になる。
又、トランジスタへ、Qs及び抵抗R,,,R4もカレ
ントミラー回路全構成しているため、トランジスタQ8
を流れる電流とトランジスタらを流れる電流とは一定の
比になる。ここで、トランジスタQs+Qs 、 Q?
、 Qaは特性の等しいトランジスタであり、又抵抗R
1,&及びR3,R4は各々抵抗値の等しい抵抗である
ため、トランジスタQs’r流れる電流とトランジスタ
Q:Iヲ流れる電流との比と、ト2ンジスタモ?:流れ
る電流とトランジスタらを流れる電流との比は等しくな
る。
一方トランジスタQ7 k流れる電流とトランジスタQ
9を流れる電流は等しくなる。ここでトランジスタQ1
. QIG及び抵抗Rs、 Reはカレントミラー回路
全構成しており、しかもトランジスタQs、Qtoは等
件の等しいトランジスタであり、抵抗Rs、 Reけ抵
抗値の等しい抵抗であるため、トランジスタQ9を流れ
る電流とトランジスタQto全流れるN訛は等しくなる
うこのためトランジスタQsk流れる電流とトランジス
タQ+ot流れる電流とトランジスタQIO金流れる電
流は一般に等しくなり1【す、トランジスタQ11を流
れる′ft流とトランジスタQ+oを流れる電流との差
電流が抵抗R7もしくは島を流れる。このためAFT回
路95出力端子13から出力される電圧は、AFT回路
95入力端子12がら入力てれる信号に対応した電圧に
なる。なおコンデンサC1はAFT回路出力端子lOに
出力される電圧に含まれる交流会を平滑している。
このようにして、IFAGCデイフィートスイッチ6と
連動して動作するAFTデイフィートスイッチ回路10
によってAFT回路95の動作をPLL回路8の同調調
整時に断とすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように本発明は、IFAGCデイフィ
ートスイッチの動作と連動して動作するAFTデイフィ
ートスイッチを位相比較回路とAFT回路との間に設け
ることにより、わずかな素子を追加するだけで従来例の
欠点を解決出来きこれをIC化する場合においても端子
数を増やすことなく実現小米るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図の実施例のAFTデイフィートスイッチ1
0と入FT回路950部分を詳細に示す回路図、第3図
は従来の映像受信回路のブロック図である。 ■・・・・・・チューナ回路入力端子、2・・・・・・
チューナ回路串力端子、3・・・・・・映像信号処理回
路入力端子、4・・・・・・映像信号処理回路入力端子
、5・・・・・(FAGCフィルタコンデンサ、6・・
・・・・IFAGCティフィートスイッチ、7・・・・
・・チューナ回路、8・・・・・・PLL回路、9・・
・・・・映像信号処理回路、10・・・・・・AFTデ
イフィートスイッチ回路、11・・・・・・位相比較回
路出力端子、12・・・・・・A F T回路入力端子
、13・・・・・・AFT回路出力端子、14・・・・
・・IFAGCフィルタ端子、15・・・・・・アンテ
ナ、71・・・・・・高周波増幅回路、72・・・・・
・混合回路、73・・・・・・局部発振回路、81・・
・・・・位相比較回路、82・・・・・・低域フィルタ
、83・・・・・・700回路、91・・・・・・映像
中間周波数増幅回路、92・・・・・・映像検波回路、
93・・・・・・移相回路、94・・・・・・映g!!
増幅回路、95・・・・・・AFT回路、96・・・・
・・IFAGC回路、Q、+−Qto・・・・・・トラ
ンジスタ、R1〜RIo・・・・・・抵抗sc1・・・
・・・コンデンサ、V、、V、・・・・・・定電圧源、
11・・・・・・定電流源。 代理人 弁理士  内 原   晋 ガ1 面 い、 Vz −−−−一定を1冴、 1、−−−−−−一定・記〕先源、 fiZ  回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 位相同期回路(以下PLL回路と略称する)を利用して
    映像検波を行う映像受信回路において、PLL回路の有
    する位相比較回路の出力に対応して外付同調コイルを利
    用しないAFT回路の制御を行なうとともにPLL回路
    の同調調整時には前記AFT回路の動作を停止する手段
    を備えて成ることを特徴とする映像受信回路。
JP14396688A 1988-06-10 1988-06-10 映像受信回路 Expired - Lifetime JP2624300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14396688A JP2624300B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 映像受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14396688A JP2624300B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 映像受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311778A true JPH01311778A (ja) 1989-12-15
JP2624300B2 JP2624300B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15351196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14396688A Expired - Lifetime JP2624300B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 映像受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624300B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624300B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188349B2 (ja) 遅延ロック・ループ
US20010030562A1 (en) Methods and circuits for correcting a duty-cycle of a signal by delaying the signal and generating an output signal responsive to state transitions of the signal and the delayed version of the signal
JPH0879068A (ja) 電圧制御発振器およびフェーズロックドループ回路
JPS627728B2 (ja)
US5515012A (en) Very low noise, wide frequency range phase lock loop
US7327179B2 (en) Pulse generator, optical disk writer and tuner
WO1996037043A1 (en) Low noise, low voltage phase lock loop
JP2006101164A (ja) 自動周波数調整システム
JPH01311778A (ja) 映像受信回路
KR100282193B1 (ko) 스테레오신호복조회로 및 이것을 이용한 스테레오신호복조장치
JPH03145211A (ja) Aft機能付周波数シンセサイザー受信装置の制御方法
US5654674A (en) Oscillator control circuit with phase detection feedback
US3454882A (en) Radio receiver using plural variable gain stages
KR100310901B1 (ko) 듀티사이클제어수단을가진고속차동cmos사인파수신기
JP3276718B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2693775B2 (ja) 映像受信回路
KR100274164B1 (ko) 디지털 위성방송 수신용 튜너
JP2810580B2 (ja) Pll検波回路
JP4154923B2 (ja) 変調回路
JPS5879325A (ja) チユ−ナおよびその調整方法
JPH09266453A (ja) チューナ回路
JP2001044829A (ja) 位相同期回路
JPH08205047A (ja) 自動周波数調整回路
JPS61189011A (ja) 受信機のafc回路
JP2002027342A (ja) 映像中間周波処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12