JPH01311433A - 光テープ装置 - Google Patents

光テープ装置

Info

Publication number
JPH01311433A
JPH01311433A JP63141488A JP14148888A JPH01311433A JP H01311433 A JPH01311433 A JP H01311433A JP 63141488 A JP63141488 A JP 63141488A JP 14148888 A JP14148888 A JP 14148888A JP H01311433 A JPH01311433 A JP H01311433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical tape
tape
tape device
guide track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63141488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781180B2 (ja
Inventor
Fumio Hara
文夫 原
Seiichi Mita
誠一 三田
Sho Ito
捷 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63141488A priority Critical patent/JP2781180B2/ja
Publication of JPH01311433A publication Critical patent/JPH01311433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781180B2 publication Critical patent/JP2781180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テープ状の光記録媒体により情報の記録、再
生、消去を行うVTR装置の、トラッキングに好適な装
置および方法に関するものである。
〔従来の技術〕
情報の記録媒体としては磁気媒体が一般的に用いられて
いるが、これに対し、情報の記録再生もしくは消去にレ
ーザを用いた光ディスクなどの光記録媒体がある。上記
光記録媒体はレーザ光を微細に絞って信号を記録再生す
るため、磁気媒体に較へて高密度な記録が可能になると
いう利点がある。
テープ状の磁気媒体を用いる装置においては、第15図
に示すように、高速度で回転するシリンダ50に対して
、低速度で移動するテープ51a、51bがvA旋状に
巻きつき、上記シリンダ50の表面から突出した磁気ヘ
ッド52a、52bなどにより、信号がテープ走行方向
に対して傾斜して記録され、これにより、高周波の映像
等の信号が長時間にわたって記録可能になるヘリカルス
キャンの記録方式があり、一般′J、庭のVTRに広く
用いられている。
テープ状の光記録媒体(以下、光テープという)上に、
上記同様な方式によって情報の高密度記録を実現し、画
像等の大量情報を長時間記録できる装置が考えられる。
この種の装置としては、例えば特開昭58−6664号
等が挙げられる。
光記録媒体を用いたVTRでは高密度記録が可能である
ことから、将来予想される高精細テレビジョン等の記録
再生にも適用することができるものと考えられる。
光記録の特徴は高密度記録である。このため。
信号の記録再生もしくは消去時においては、信号トラッ
クを正確に追跡することが重要になる。光テープにヘリ
カルスキャンの記録を行おうとする場合は、信号を記録
するヘッドの1回転毎に不連続になる。さらに、VTR
のシリンダにミクロンオーダの薄いテープを巻きつける
複雑な機構のため、テrプの走行速度にも変動が生じや
すい、このため、あらかじめ案内用のトラックが設けら
れていないと、目的とするトラックを追跡するトラッキ
ング機構は、著しく複雑になることが予想される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、光テープ上に案内用のトラックを設け
る方法や、トラックの形成方法、また。
上記トラックに短時間で引込みを行い、正確にトラッキ
ングする点は配慮されていなかった。
本発明は、安定したトラッキングを可能にするため、光
テープ上に案内用トラックをあらかじめ設けるとともに
、上記トラックを光ヘッドがヘリカルスキャンしてトラ
ッキングするときの引込みを短時間にし、安定したトラ
ッキングを正確に行う手段を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、光テープ上に一定形状の案内用トラックを
、光の干渉縞を転写して形成し、光ヘッドが1回転毎に
ヘリカルスキャンして光テープ上を走査するとき、該走
査の開始時に目標とするトラックのずれ量を、少なくと
も一つ前の光ヘッドのトラッキング誤差信号とともに予
測してトラッキングすることにより、引込み時間を短時
間とし。
正確に目標のトラック上に位置決めが高精度にできて目
的が達成できる。
〔作  用] 2つの光を干渉させると、正確に等間隔な干渉縞を形成
することができる。上記の等間隔で平行な干渉縞を光テ
ープ作製用の原盤、もしくは光テープ上に絞り込み、原
盤もしくは光テープと干渉縞がそれぞれ一定の速度で移
動すれば、光テープ上に形成される干渉縞の軌跡はテー
プの走行方向に対して斜めの等間隔な縞になる。信号の
記録再生もしくは消去時に、光ヘッドがあらかじめ記録
された上記等間隔な縞の上、もしくは縞と縞との間を追
跡し、信号の記録再生もしくは消去を行えば、信号は常
に正しく位置し、同じトラックに信号を重ね書きするの
を防止し、隣のトラックからの信号の漏れ込みを抑える
ことが可能になる。さらに、縞と縞との間を狭くして案
内トラックをあらかじめ設ければ、高密度に信号の記録
再生が行われる。
また、複数個の光スポットをもつ光ヘッドによって、1
つの光スポットでこの縞の1つをトラッキングしながら
、他の残りの光スポットで信号を記録すれば、光スポッ
トの間隔の精度で正しいトラック上に信号を記録するこ
とが可能となり、高密度の記録再生が行える。
光ヘッドは高精度のモータによって高速で回転され、光
テープをヘリカルスキャンする。一方。
光テープは、光ヘッドの1回転毎に数μsの間隔で。
つぎのトラック上に信号を記録再生するように移動する
。いま1例えば光ヘッドが180Orpmで回転し、4
個の光ヘッドがシリンダの中に組込まれており、信号の
トラック間隔を211Il、トラックの傾斜角度を15
度とすると、光テープの走行速度は927n/sと非常
に逐い。光テープは厚みが非常に薄く、シリンダ等に巻
付いて移動するため、テープの伸縮や走行速度の変動に
よって目標とするトラック位置がずれる。このトラック
位置ずれは。
上記のような原因が主な理由であることから、急激に生
じる場合よりは、徐々にずれてくるものと考えられる。
従って、光ヘッドが1つのトラックをトラッキングして
いるときに生じるトラッキング誤差量と、つぎのトラッ
クを光ヘッドがトラッキングしようとするときのトラッ
クずれ量はほぼ等しいと考えられる。光ヘッドのトラッ
キング誤差量をもとに、つぎのトラックをトラッキング
するときの光ヘッドの位置を予測するようにすれば、短
時間の間に目標トラック上をトラッキングすることが可
能になると考えられる。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による光テープ装置製法の第1実施例を
示す説明図、第2図は原盤から光テープに溝を転写する
一方法を示す説明図、第3図は本発明による光テープ装
置製法の第2実施例を示す説明図、第4図は送り速度が
変動したときの案内溝とそれを光テープに転写したとき
の案内用トラックの一例を示す説明図、第5図は光テー
プ装置製法の第3実施例を示す説明図、第6図は光テー
プ装置の製造プロセスの説明図、第7図は本発明による
光テープ装置の第4実施例を示す説明図、第8図は光テ
ープ装置の第5実施例を示す説明図。
第9図は光テープ装置の第6実施例を示す説明図、第1
0図は光テープ装置のシリンダ部を示す第7実施例図、
第11図はトラッキング検出原理の説明図、第12図は
光テープ上のトラックを示す説明図、第13図は光テー
プ装置のシリンダ部を示す第8実施例図、第14図は光
テープ装置のシリンダ部を示す第9実施例図である。光
テープの記録媒体としては、光磁気媒体、相変化媒体、
再生専用の媒体など、光ディスクと同様に種々のものが
考えられるが1本発明はその種類を限定するものではな
い。
第1実施例を示す第1図において、円筒状の原盤2の表
面には、光に感応する例えばホトレジストが、例えばλ
/4(λは波長)の膜厚で塗布されている。Ar+レー
ザ3のビーム4を、例えばハーフプリズム5によって2
つに分け、例えば円柱レンズ等のビーム拡大器10a、
10bを用いることによって偏平なビーム4にして、円
柱レンズ8上で重ね合わせると、偏平状な干渉縞9が原
盤2上に絞り込まれる。上記干渉縞9が等間隔で平行に
なるように光学系を構成し、ビーム4が、例えば電気光
学結晶を利用した位相シフタ6を通過するようにすると
、ビーム4の位相が結晶中を通過する間に変化すること
によって、干渉縞9の位置を変化させることが可能にな
る。今1例えば位相シフタ6により干渉縞9の位置を一
定速度で連続的に変化させながら、原盤2を一定回転数
で回転させると、上記原盤2上に形成される干渉縞9の
軌跡は、一定角度をした斜めの同心円状になる。上記原
盤2を1fl像すれば、一定間隔で同心円状の例えば凸
状の溝7をもったバタンか形成される。上記溝7は一定
間隔の干渉縞9によって同時に複数本形成されるため、
そのピッチ精度が高く、1本1本形成するのに較べ時間
的に速く形成できる利点がある。原盤2上に形成された
上記溝7を、第2図に示すように光テープ1に例えば圧
着などの手段により転写すれば1巻取ローラ23と供給
ローラ24との間の光テープ1上には、ヘリカルスキャ
ンによって形成されたのと同様に、複数の案内溝11が
形成される。上記案内溝11を光テープ1の案内用トラ
ックに用いれば、信号の記録と再生、もしくは消去に際
して安定したl〜ラッキングが可能になる。上記案内ト
ラックは、そのピンチ精度が高いことから、案内トラッ
クのピッチを小さくして高密度記録が可能になる。
干渉縞9の位置をずらす方法には、上記の位相シフタ6
の他に、例えば光源に半導体レーザを用いて注入電流を
変化することにより、波長を変化させることが可能であ
り、上記波長変化によって干渉縞9の位置をずらすこと
ができる他に、種々の方法が考えられるが、本発明では
その方法について特に限定するものではない。また、原
盤2から転写する方法や原盤2上の記録膜材料や膜厚な
どについても、特に限定するものではない。干渉縞9を
原盤2上で移動させるためには、光ビーム4および円柱
レンズ8は、原盤2の幅よりも大きくなっていることが
必要であるが、これらの数値についても本発明では特に
限定するものではない。
なお、上記各図における37はそれぞれモータを示して
いる。
第3図は光テープ装置a製法の第2実施例を示す説明図
であるが、本実施例では円筒状の原盤2が一定速度で回
転するとともに移動を行うことによって、上記原盤2上
に等間隔で高精度な案内溝7を形成するものである。上
記原盤2は、例えば図示のように送りねじ12により一
定速度で送られると、その速度に応じて上記原盤2上に
は、一定角度で斜めになった複数本の案内溝7が形成さ
れる。
原盤2の回転に較べ、送りの精度を高くすることは難し
いが、案内溝7は同時に形成されるので、たとえ送り速
度が変動しても原盤2上に形成された案内溝7は第4図
に示すようになり、案内溝7のピッチは常に一定になる
。したがって、光テープ1上に案内用のトラック11を
転写してもそのピッチは一定になり、1本1本案内用の
トラック11を形成する場合に較べると、高精度なトラ
ックを形成できる利点がある。また、上記方法では干渉
縞9を固定しているので、光学系の構成が簡」トになる
第5図に示す第3実施例は、干渉縞9を直接光テープ1
上に転写するものである。光テープ1は一定速度で回転
する巻取ローラによって一定速度で移動し、供給ローラ
24から順次巻取られる。光テープ1の表面には、光に
感応する例えばポリイミドがλ/4(λは波長)の膜厚
で薄く塗られている。半導体レーザ13の光ビーム14
をハーフプリズム5によって2つに分け、それぞれのビ
ーム14a、14bを円柱レンズ8上で重ね合わせると
、上記半導体レーザ13の発光部は偏平な形状をしてい
るため、偏平状な千多縞9が光テープ1上に絞り込まれ
る。
干渉縞9が等間隔で平行になるように光学系を構成し、
例えば半導体レーザ13の注入電流を変化すると、その
発振波長を変化させることができ、その結果、干渉縞9
の位置を連続的に移動することが可能になる。
光テープ1が一定速度で巻取られると、上記光テープ1
上の記録膜には干渉縞9が記録され、上記干渉縞9が移
動すると、その軌跡は第4図に示したものと同様に、一
定角度を有する斜めの溝11になる。複数本の案内用ト
ラックが同時に形成されるため、光テープ1の移動速度
が変動してもその間隔は一定になる。
光テープ1の作製に際しては幅が広いものから、幅が狭
いもの、例えば1/2インチ幅に切出す方法などがある
が、本発明の場合も、案内用トラックが形成された幅が
広い光テープから、必要な輻に切出すことが可能であり
5本発明はその本質を損うことなく適用できる。また、
光テープ1の作製プロセスには、光ディスクや半導体な
どでよく知られているホトレジストのような記録媒体を
用いる、いわゆるウェットプロセスやドライプロセスな
どが適用されるものであり、本発明はそれらの途中にお
いて案内用のトラックを作製するものであり1作製プロ
セスの種類やその順序を特に指定するものではない。第
6図には本発明の一実施例として、ホトレジスト25を
用いた光テープ1を製造するプロセスを示す。供給ロー
ラ24から取出された光テープ1の表面に1例えばホト
レジスト25がλ/4の膜厚で塗布される。この記録膜
に第5図に示したのと同様の方法で露光し、案内用トラ
ックが記録される。上記光テープ1ti−現像液26、
定着液27を通すことにより、光テープ1上に例えば深
さがλ/4の溝が形成される。上記光テープ1は乾燥室
28の中を通過したのち、保護膜塗布器29、記録膜塗
布器30、保護膜塗布器29′を通過しながら1巻取ロ
ーラ23に巻取られて案内用トラック、記録膜付の光テ
ープ1が出来上る。上記光テープ1が幅広である場合は
、適当な輻例えば1/2インチの幅に切出されて完成す
る。第6図における31a、31b、31c、31dは
それぞれガイドを示し、37はモータを示している。
第7図は第4実施例を示す説明図で、光源に用いた半導
体レーザ13の光ビーム14を三角プリズム15によっ
て、さらに光テープ゛1の幅方向に広い偏平ビームに整
形して光テープ1上に干渉縞9を形成して、光テープ1
の幅方向で干渉縞9がとぎれることがないようにしたも
のである。第8図は第5実施例を示す説明図で、光源に
Ar+レーザ3を用い、光ビーム4を例えばA10変調
器16によって変調し、光テープ1上に破線状の案内ト
ラック17を形成するものである。案内トラック17が
破線状のものは、光ディスクでトラッキングをサンプリ
ング的に行うものとしてよく知られているため、ここで
はその詳細な説明を省略する。
第9図は第6実施例を示す光学系の説明図であって、案
内用のトラック11が上記方法によって光テープ1上に
形成された場合、そのトラックピッチが大きいとすると
、その間に複数個の信号トラック18が記録できる。複
数個の光源や複数個の発光部をもつアレイ状の半導体レ
ーザの発光部19によって、複数個の信号が同時に記録
できれば、データの転送速度を上げることができる。こ
のような場合、光スポット20の1つによって案内トラ
ック11を、例えば、絞込みレンズ21をアクチュエー
タ22によって駆動させ、トラッキングしながら他の残
りの光スポット20により複数個の信号18を記録すれ
ば、上記信号18は正しいトラック上に規則正しく記録
されるので、上記信号18は安定して再生もしくは消去
が行われるようになる。案内トラック11のトラックピ
ッチは正確に高精度で形成され、光ヘッドにおける光ス
ポット20の間隔も正確に形成できる。したがって5案
内トラツク11の中にn個の信号トラック18が形成さ
れるように、光スポット20を位置決めし、(n−1)
個の光スポット20で信号の記録再生もしくは消去をす
ればよい。
上記のように本発明によれば、正確なトラック間隔を有
する案内用トラック11が形成されることから、同時に
複数の信号を上記案内用トラック11にしたがって、記
録再生もしくは消去することが可能になる。本発明によ
るトラッキング方法は。
案内溝11の間に信号を記録する場合の他に、案内溝1
1の代りに破線状の案内トラック17を用いる場合にも
、その本質を損うことなく適用できるものである。した
がって、案内用トラック17の形態やその間隔、光ヘッ
ドの光スポツト間隔等については、本発明において特に
限定するものではない。
なお、第9図において、53および54はそれぞれレン
ズ、55は光検出器、5Gはプリズム、57は波長板を
示している。
つぎに、光テープ上に形成された案内トラックに光スポ
ットを引込む方法について説明する。
第10図は光テープ装置のシリンダ部を示す第7実施例
図であり、光テープ1はシリンダ32に、例えば180
°のテープ巻付は角でヘリカル状に巻かれ、信号が記録
される。本実施例では光ヘッド33が上記シリンダ32
の中に4個組込まれている。光ヘッド33aは第11図
にモデル的に検出原理を示したように、案内溝34によ
って生じる±1次の回折光の反射光を2分割して光検出
器35で受け、その左右における出力のアンバランス延
をもとに、トラッキング誤差信号36を求める。上記ト
ラッキング誤差信号36をもとに、例えば絞り込みレン
ズ21をアクチュエータ22aおよび22bにより案内
溝34の右左に即動して、その中心上にレーザ光39が
絞り込まれるようにトラッキング制御を行っている。
第12図に示すように、光ヘッド33;iの絞り込みス
ポット20が、光テープ1上の1−ラックllaをトラ
ッキング中のトラッキング誤差量をΔdとすると、光ヘ
ッド33bが光テープ1上の次のトラックllbをトラ
ッキング開始時のトラッキング誤差量もΔdに近似でき
る。光ヘッド33aのトラッキング誤差信号36は、上
記のようにアクチュエータ22aおよび22bにフィー
ドバックされているが、シリンダ32の中に設けた、例
えば磁気ヘッド41によって。
光ヘッド33bが光テープ1の次のトラックllbをト
ラッキング開始直前近傍の目標点に設けた磁石42を通
過したことを検出するインデックスパルス43が生じる
と、光ヘッド33bのアクチュエータ22に対してもフ
ィードバックするように制御回路44が動作する。通常
、トラッキング誤差信号36は、光テープ1からの反射
光を光検出器35で受けることにより発生する。したが
って、光テープ1の上を光ヘッド33bが走査開始する
前には、トラッキング誤差信号36bはアクチュエータ
22にフィードバンクされることなく、光ヘッド33a
からのトラッキング誤差信号36aと干渉して誤動作を
することはない。したがって、光ヘッド33bがトラッ
キングを開始するときには、トラッキング誤差量を予測
してΔdだけ絞り込みレンズ21をあらかじめ移動して
いるため、レーザ光39は案内溝34のほぼ中心上にな
り、トラッキングの引込み時間を短かくして、正確で安
定したトラッキングをすることが可能になる。
第13図は別の第8実施例における光テープ’1のシリ
ンダ部を示す図である。本実施例では、光テープ1上で
トラッキングしている2つの光ヘッド33a、33bの
それぞれのトラッキング誤差量Δd工、Δd2から例え
ばその平均量を演算回路45によって求め、この平均値
を制御回路44に入力し。
トラッキング誤差信号36を光ヘッド33cに与えるこ
とによって、あらかじめトラッキング誤差量を予測し、
トラッキングの引込み時間を短かくしようとするもので
ある。この場合は2つの光ヘッド:13a、33bのト
ラッキング誤差量Δd1.Δd2をもとに、トラッキン
グ誤差信号36を予測するため、レーザ光39は目標と
する案内溝34上にさらに精度よく位置決めされている
といえる。光ヘッド33の個数を4個以上にして、さら
に多くの光ヘッドでトラッキングしているときには、さ
らに詳しくトラッキング誤差量を求めることも可能にな
る。上記予測値の求め方には、単純に平均する以外に種
々のものが考えられるが1本発明ではこれらの方法を限
定するものではない。
第14図はさらに別の第9実施例として光テープ装置の
シリンダ部を示す図である。本実施例では。
上記光テープ1a、1bはプラスチックまたはガラス製
半円状の静止した透明円筒46によって案内されている
。案内板が上記のように静止しているので、光テープ1
a、1bの摩耗が小さくなるという利点がある。シリン
ダ32が不透明な場合には、レーザ光39が通る所だけ
スリットを設けた円筒(図示せず)にしてもよい、光ヘ
ッド33を組込んだ回転体47の中に設けた1例えば発
光ダイオードと光検出器とを組合わせた位置決めセンサ
48によって、光ヘッド33cが光テープla、lbの
つぎのトラック11を、トラッキング開始直前近傍の目
標点に設けた1例えばミラー49からの反射光によって
目標点を通過したことを検出して、光ヘッド33cを予
測されたトラッキング誤差量にもとづいて、あらかじめ
位置決めするものである。上記位置決めセンサ48の代
りに、光ヘツド33自身がミラー49からの反射光によ
り目標点を通過したことを確認することもできる。上記
目標点の検出方法には種々のものが考えられるが1本発
明はそれらを限定するものではなく、また、上記円筒4
6の形状も半円でなく筒状のものでもよい。
なお、上記各実施例では信号を案内溝の上に記録すると
したが、i記案内溝の間に信号を記録してもよく、信号
の記録方法や案内用トラックの形態を限定するものでは
ない、また、上記各実施例では1回転体からの信号取出
し方法について特に説明していないが、VTRなどで一
般によく用いられている電磁誘導を応用したロータリト
ランスやスリップリングなどを用いれば、容易に実現す
ることが可能である。
また、上記実施例では光テープ上の記録膜をホトレジス
トやポリイミドで説明したが、これらに限定するもので
はなく、案内用トラックも、原盤から転写するものや光
テープ1つづつにHaするもの、幅が広い光テープから
切出すものなど種々あるが、本発明はこれらのいずれに
も適用でき。
さらに複数個の発光部の形成は、アレイ状の半導体レー
ザの他、複数個のレーザの組合わせでよい。
干渉縞を形成する光源は、半導体レーザ、Ar+レーザ
以外にHa−Cdレーザ、水銀灯等も使用可能である。
また、光テープの記録媒体の膜厚はλ/4として、説明
したが、それ以外にも本発明は本質を損うことなく適用
できる。さらに、光源を2つに分けて干渉縞を形成した
が、2つの光源を用いて干渉縞を形成してももちろんよ
い。
本発明の詳細な説明では、シリンダの中に光ヘッドがあ
るとしたが、例えば、特開昭59−33655に示され
ているように、光ヘッドを固定して、テープ上に信号を
ヘリカル走査して記録する場合にも、その本質を損うこ
となく適用できるものである。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による光テープ装置は、テープ状の
媒体上に、光を用いて情報の記録、再生もしくは消去を
行う光テープ装置において、上記媒体上に案内用あトラ
ックをあらかじめ形成し、上記トラックに対して設けた
、信号の記録、再生もしくは消去を行う複数個の光ヘッ
ドのうち、少なくとも1つの光ヘッドのトラッキング誤
差信号をもとに、トラック突入時のトラック位置を決め
予測を行うことにより、上記案内用トラックを光の干渉
縞を利用して形成するため、正確なトラック間隔が得ら
れ、複数個の光スポットで同時に複数個の信号を記録す
ることが可能になるとともに。
光ヘッドの位置決めには、あらかじめトラッキング誤差
量を予測して行っているので、トラッキングの引込み時
間を短かくして、正確に安定したトラッキングをするこ
とが可能となり、光テープ上に信号が記録できる領域を
拡げることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光テープ装置製法の第1実施例を
示す説明図、第2図は原盤から光テープに溝を転写する
一方法を示す説明図、第3図は本発明による光テープ装
置製法の第2実施例を示す説明図、第4図は送り速度が
変動したときの案内溝とそれを光テープに転写したとき
の案内用トラックの一例を示す説明図、第5図は光テー
プ装置製法の第3実施例を示す説明図、第6図は光テー
プ装置の製造プロセスの説明図、第7図は本発明による
光テープ装置の第4実施例を示す説明図、第8図は光テ
ープ装置の第5実施例を示す説明図、第9図は光テープ
装置の第6実施例を示す説明図、第10図は光テープ装
置のシリンダ部を示す第7実施例図、第11図はトラッ
キング検出原理の説明図。 第12図は光テープ上のトラックを示す説明図、第13
図は光テープ装置のシリンダ部を示す第8実施例図、第
14図は光テープ装置のシリンダ部を示す第9実施例図
、第15図は従来の磁気テープ装置の要部を示す図であ
る。 1・・・光テープ     2・・・原盤7.11・・
・案内i′l18・・・円柱レンズ9・・・干渉縞  
    13・・・半導体レーザ32・・・シリンダ 
    33・・・光ヘッド   ・35・・・検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テープ状の媒体上に、光を用いて情報の記録、再生
    もしくは消去を行う光テープ装置において、上記媒体上
    に案内用のトラックをあらかじめ形成したことを特徴と
    する光テープ装置。 2、上記案内用のトラックは、光の干渉で生じる干渉縞
    によって作製した原盤を用いて形成したものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した光テープ
    装置。 3、上記案内用のトラックは、光の干渉で生じる干渉縞
    を、テープ状の媒体上に絞り込んで記録し形成したもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載し
    た光テープ装置。 4、上記案内用のトラックは、テープ状媒体に対して斜
    めに形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項のいずれかに記載した光テープ装
    置。 5、上記干渉縞は、半導体レーザを光源として得たもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項または第
    3項に記載した光テープ装置。 6、上記干渉縞は、光源の位相を変化して移動させ、案
    内用のトラックを媒体上に斜めに形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項または第3項に記載した光テ
    ープ装置。7、上記干渉縞は、光源の波長を変化して移
    動させ、案内用のトラックを媒体上に斜めに形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項に記
    載した光テープ装置。8、上記案内用のトラックは、干
    渉縞を形成する光源を変調することによって、破線状に
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第6項または
    第7項に記載した光テープ装置。9、上記干渉縞は、案
    内用トラックの原盤あるいはテープ状の媒体上に、円柱
    レンズにより絞り込んで形成されたことを特徴とする特
    許請求の範囲第6項または第7項に記載した光テープ装
    置。 10、上記干渉縞を形成する光は、案内用トラックの原
    盤あるいはテープ状の媒体の幅よりも大きいビームで構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第6項ま
    たは第7項に記載した光テープ装置。 11、上記案内用トラックは、該トラックを形成する記
    録膜の膜厚がλ/4であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項または第3項に記載した光テープ装置。 12、テープ状の媒体上に、光を用いて情報の記録、再
    生もしくは消去を行う光テープ装置において、あらかじ
    め形成した案内用のトラックに対して設けた、信号の記
    録、再生もしくは消去を行う複数個の光ヘッドのうち、
    少なくとも1つの光ヘッドのトラッキング誤差信号をも
    とに、トラック突入時のトラック位置を決め、予測を行
    うことを特徴とする光テープ装置。 13、上記複数個の光ヘッドは、それぞれシリンダ内に
    組込まれ、上記シリンダ上をヘリカル状に走行するテー
    プ状媒体に、信号の記録、再生もしくは消去を行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第12項に記載した光テー
    プ装置。 14、上記光ヘッドは、複数個の光スポットの1つで上
    記案内トラックをトラッキングしながら、他の光スポッ
    トで信号の記録再生もしくは消去を行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第12項または第13項に記載した光
    テープ装置。 15、上記シリンダは、静止した円筒で構成され、上記
    シリンダの内側に位置する回転体内には、複数個の光ヘ
    ッドが組込まれていることを特徴とする特許請求の範囲
    第12項、第13項、第14項のいずれかに記載した光
    テープ装置。 16、上記シリンダは、透明状のプラスチック樹脂また
    はガラスで構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第12項、第13項、第14項、第15項のいずれ
    かに記載した光テープ装置。 17、上記シリンダは、光ヘッドのスポットが光テープ
    上を走査するためのスリットが、一部に設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第12項、第13項、
    第14項、第15項のいずれかに記載した光テープ装置
    。 18、上記シリンダは、光ヘッドの回転位置を検出する
    ための検出器を、複数個の光ヘッドの近傍にそれぞれ設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第15項、第16
    項、第17項のいずれかに記載した光テープ装置。 19、上記検出器は、磁気ヘッドのような磁気センサや
    光の反射光を検出するような光センサにより、構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載
    した光テープ装置。
JP63141488A 1988-06-10 1988-06-10 光テープ装置 Expired - Lifetime JP2781180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141488A JP2781180B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 光テープ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141488A JP2781180B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 光テープ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311433A true JPH01311433A (ja) 1989-12-15
JP2781180B2 JP2781180B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=15293079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141488A Expired - Lifetime JP2781180B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 光テープ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255908B2 (en) 1997-10-22 2007-08-14 Quantum Corporation Magnetic tape

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136927A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 光テ−プ装置における光スポツト制御装置
JPS61273751A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Hitachi Ltd 光テ−プのトラツキング方法
JPS6282518A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Hitachi Ltd 光テ−プ装置
JPS62102439A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Hitachi Ltd 光テ−プ装置用光テ−プ
JPS62149036A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘツド
JPS62149037A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS62273634A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Hitachi Ltd 光方式情報記録再生用テ−プおよびそれを使用する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136927A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 光テ−プ装置における光スポツト制御装置
JPS61273751A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Hitachi Ltd 光テ−プのトラツキング方法
JPS6282518A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Hitachi Ltd 光テ−プ装置
JPS62102439A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Hitachi Ltd 光テ−プ装置用光テ−プ
JPS62149036A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘツド
JPS62149037A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS62273634A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Hitachi Ltd 光方式情報記録再生用テ−プおよびそれを使用する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255908B2 (en) 1997-10-22 2007-08-14 Quantum Corporation Magnetic tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781180B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893298A (en) Record-carrier body provided with a relief structure of optically detectable servo-track portions and sector addresses and apparatus for forming said structure
EP0752701B1 (en) An optical information recording medium and an optical information recording/reproducing device
JPS60261043A (ja) 情報記録媒体円盤
US4359750A (en) Optical disc structure
US5138598A (en) Optical disk having relatively wide ram tracks and relatively narrow rom tracks
JP2653073B2 (ja) ディスク状記録媒体
KR100879310B1 (ko) 데이터 기록방법 및 데이터 기록장치
JP2809043B2 (ja) 光ディスク
JPH0427610B2 (ja)
JPH01311433A (ja) 光テープ装置
JPH0454301B2 (ja)
JP2626136B2 (ja) 光記録再生方法およびその装置
JPH04103023A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS61236034A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ
JPS61187139A (ja) 光学的情報記録方法
JPS59218645A (ja) 光デイスク
JP3063641B2 (ja) 光ディスク
JP3073746B2 (ja) 光ディスク
JPH01312747A (ja) 光ディスクの記録再生方法
KR20000014234A (ko) 고밀도 광기록 매체와 이를 재생하는 광픽업 장치 및 재생방법
JPH03100932A (ja) トラッキング方法および装置
JP2924880B2 (ja) 光ディスクの記録再生装置及び記録再生方法
JPH03116538A (ja) 光ディスク
JPS5842527B2 (ja) デイスクジヨウキロクバイタイヘノ ジヨウホウシンゴウノキロクホウホウ
JPS628339A (ja) 光テ−プ装置