JPH01311160A - 艶消し樹脂組成物 - Google Patents

艶消し樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01311160A
JPH01311160A JP14125188A JP14125188A JPH01311160A JP H01311160 A JPH01311160 A JP H01311160A JP 14125188 A JP14125188 A JP 14125188A JP 14125188 A JP14125188 A JP 14125188A JP H01311160 A JPH01311160 A JP H01311160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
acrylate
parts
styrene
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14125188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791436B2 (ja
Inventor
Tadashi Saeki
佐伯 忠
Hiroshi Kojima
洋 小島
Masayuki Kuromitsu
黒光 正之
Kiyoshi Igawa
清 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP63141251A priority Critical patent/JPH0791436B2/ja
Publication of JPH01311160A publication Critical patent/JPH01311160A/ja
Publication of JPH0791436B2 publication Critical patent/JPH0791436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、耐衝撃性および流れ性に優れる艶消し樹脂組
成物に関する。
〈従来の技術〉 ABS樹脂に代表されるゴム変性スチレン系樹脂は、耐
衝撃性、剛性等の機械的性質や加工性と共に光沢等の成
形品外観に優れており、自動車部品、事務機器部品、雑
貨等の広範囲の用途に使用されている。しかし、最近は
自動車内装部品を主体に、安全性の観点から又はマント
調の落ち着いた風合を得るために、低光沢の艶消し材料
に対する要求も強まっている。
従来、ゴム変性スチレン樹脂の艶消し方法としては、(
1)炭酸カルシウム等の無機充填剤の添加、(11)ゴ
ム質重合体の添加、(fit)エポキシ基含有オレフィ
ン共重合体の添加等が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前記の艶消し方法の中で、(1)無機充填剤の添加はゴ
ム変性樹脂の特徴である耐衝撃性が著しく低下するとい
う難点がある。又、(11)ゴム質重合体の添加は成形
品表面にフローマーク等の欠陥が発生し、均一な艶消し
表面が得られないという問題がある。(m)エポキシ基
含有オレフィン共重合体の添加は前記(1)および(1
1)の方法に比して、艶消し効果に優れると共に欠陥の
ない均一艶消し表面が得られるという長所を有するが、
その添加量を増すにつれて樹脂の流れ性が低下するとい
う問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上述の問題点を改良すべく鋭意検討した
結果、ゴム変性スチレン系樹脂に特定の重合体を添加す
る事により、流れ性の低下が少く、かつ十分な艶消しの
成形品表面を与える熱可塑性樹脂組成物が得られる事を
見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 ゴム変性スチレン系樹脂(A)80〜99.8重量8ド
ロキシエチルアクリレートおよび/またはヒドロキシプ
ロピルアクリレートと芳香族ビニル系単量体および他の
共重合可能な単量体から選ばれた一種以上の単量体を重
合してなる重合体(B) 0.2〜20重量%からなり
、かつ組成物中のとドロキシエチルアクリレートおよび
/またはヒドロキシプロピルアクリレートの含有量が0
.1〜2.5重量%となる割合で混合してなることを特
徴とする耐衝撃性および流れ性に優れる艶消し樹脂組成
物を提供するものである。
以下に本発明について詳細に説明する。
〈ゴム変性スチレン系樹脂(A)〉 本発明におけるゴム変性スチレン系樹脂(A)とは、ゴ
ムの存在下に芳香族ビニル系単量体および必要に応じて
これと共重合可能な単量体を重合して得られるグラフト
共重合体、又は該グラフト共重合体と芳香族ビニル系単
量体および必要に応じてこれと共重合可能な単量体を重
合して得られる芳香族ビニル系重合体との混合物である
ゴムとしては、ポリブタジェン、ブタジェン−スチレン
共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体等の
ブタジェン系ゴム(1)、エチレンとプロピレン又はブ
テンからなる二元共重合体(EPR)、エチレン、プロ
ピレン又はブテンおよび非共役ジエンからなる三元共重
合体(EPDM)などのエチレン−αオレフイン系ゴム
(11)、架橋剤の存在下もしくは非存在下に、アルキ
ル基の炭素数が1〜16のアルキルアクリレート(メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、2−エチルへキシルアクリレートなど)の一種ま
たは二種以上、さらに必要に応じて他の共重合可能な単
量体の一種または二種以上を重合もしくは共重合して得
られるアルキルアクリレート系ゴム6+r) 、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(iv)、塩素化ポリエチレン
IV)等々が例示され、一種又は二種以上用いることが
できる。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、t −ブチルスチレン、α−メチ
ルビニルトルエン、ジメチルスチレン、クロルスチレン
、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレ
ン、ビニルナフタレン等が例示され、一種又は二種以上
用いる事ができる。
芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体としては、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニ
トリル、フマロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタク
リレート、2−エチルへキシルメタクリレート等の不飽
和カルボン酸アルキルエステル系単量体、マレイミド、
N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−
シクロへキシルマレイミド等のマレイミド系単量体およ
びアクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和アミド
系単量体が例示され、一種又は二種以上用いる事ができ
る。
ゴム変性スチレン系樹脂の好ましい例としては、ブタジ
ェン系ゴム変性ア゛クリロニトリルースチレン共重合体
(ABS)、ブタジェン系ゴム変性スチレン重合体(H
IPS)、ブタジェン系ゴム変性メチルメタクリレート
−スチレン共重合体(MBS)、ブタジェン系ゴム変性
アクリロニトリルーメチルメタクリレートースチレン共
重合体(ABSM)、ブタジェン系ゴム変性アクリロニ
トリル−α−メチルスチレン−スチレン共重合体、ブタ
ジェン系ゴム変性アクリロニトリル−α−メチルスチレ
ン−メチルメタクリレート−スチレン共重合体、ブタジ
ェン系ゴム変性スチレン−N−フェニルマレイミド共重
合体、ブタジェン系ゴム変性アクリロニトリル−スチレ
ン−N−フェニルマレイミド共重合体、ブタジェン系ゴ
ム変性スチレン−メチルメタクリレ−)−N−フェニル
マレイミド共重合体が挙げられ、さらに、これらの共重
合体におけるブタジェン系ゴム(1)を、それぞれエチ
レン−αオレフイン系ゴム(++)、アルキルアクリレ
ート系ゴム(n+) 、エチレン−酢酸ビニル共重合体
4V)または塩素化ポリエチレン(V)に置換したもの
も挙げることができる。これらは一種または二種以上用
いることができる。
ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法としては、乳化重合
法、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法又はこれらを
組合わせた方法が用いられる。
く重合体(B)〉 本発明における重合体(B)とは、ヒドロキシエチルア
クリレートおよび/またはヒドロキシプロピルアクリレ
ートと芳香族ビニル系単量体および他の共重合可能な単
量体から選ばれた一種以上の単量体を重合してなる重合
体である。
芳香族ビニル系単量体としては、ゴム変性スチレン系樹
脂(A)の項で述べたものと同様のものが挙げられる。
また、他の共重合可能な単量体としては、ゴム変性スチ
レン系樹脂(A)の項で述べたシアン化ビニル系単量体
、不飽和カルボン酸層アルキルエステル系単量体、マレ
イミド系単量体、不飽和アミド系単量体およびブタジェ
ン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
本発明の重合体CB)は、ヒドロキシエチルアクリレー
トおよび/またはヒドロキシプロピルアクリレートを必
須成分とするものであり、該単量体に変えてヒドロキシ
エチルメタクリレートおよび/またはヒドロキシプロピ
ルメタクリレートを使用すると艶消し効果に劣るので好
ましくない。
重合体(B)は、ヒドロキシエチルアクリレートおよび
/またはヒドロキシプロピルアクリレートと他の単量体
とを共重合することにより得られるが、他の単量体から
なる重合体の存在下にヒドロキシエチルアクリレートお
よび/またはヒドロキシプロピルアクリレートをグラフ
ト共重合することによって得られたものであってもよい
重合体CB)の製造方法としては、乳化重合法、懸濁重
合法、塊状重合法、溶液重合法又はこれらを組合わせた
重合方法が用いられる。
重合体CB)の好ましい例としては、スチレン−ヒドロ
キシエチル(プロピル)アクリレート共重合体、アクリ
ロニトリル−スチレン−ヒドロキシエチル(プロピル)
アクリレート共重合ロニトリルースチレンーメチルメタ
クリレートブタジエンゴム変性アクリロニトリル−スチ
レン−ヒドロキシエチル(プロピル)アクリレート共重
合体などが挙げられる。
本発明の組成物は、ゴム変性スチレン系樹脂(A)80
〜99.8重量%および重合体CB) 、 0.2〜9
9.8重量%を越えると艶消し効果が不十分である。好
ましくは85〜99.5重量%である。
また、組成物中に示めるヒドロキシエチルアクリレート
および/またはヒドロキシプロピルアクリレートの含有
量は0.1〜2.5重量%である。該含有量が0.1重
量%未満では艶消し効果が不十分であり、2.5重量%
を越えると流れ性に劣り好ましくない。好ましくは0.
5〜2.0重量%である。
ゴム変性スチレン系樹脂(A)、および重合体(B)の
混合方法については特に制限はなく、ラテックス状態で
、又は粉末、ビーズ、ペレット等の状態で混合する事が
できる。また、溶融混線方法としては、バンバリーミキ
サ−、ロール、押出機等の公知の方法を採用する事がで
きる。
なお、混合時に、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、
離型材等の添加剤を配合する事ができる。又、ポリアセ
タール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンオキサイド、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を適宜配合する
事もできる。
次に実施例および比較例により本発明を具体的に説明す
る。尚、部数およびパーセントについてはいずれも重量
基準で示した。
参考例 くゴム変性スチレン系樹脂(A)の製造〉窒素置換した
反応器に、平均粒子径0.4μ、ゲル含有率80%、固
形分50%のポリブタジェンラテックス100部、過硫
酸カリウム0.3部および純水100部を仕込んだ後、
撹拌下に65°Cに昇温した。その後アクリロニトリル
15部、スチレン35部およびt−ドデシルメルカプタ
ン0.2部からなる混合モノマー溶液および不均化ロジ
ン酸カリウム2部を含む乳化剤水溶液30部を各々4時
間に亘って連続添加し、その後重合系を70°Cに昇温
し、3時間熟成して重合を完結し、グラフト共重合体ラ
テックスを得た。
公知の懸濁重合法に基づき、エチレン−プロピレン−エ
チリデンノルボルネン重合体(プロピレン含有量43、
ヨウ素価9、ムーニー粘度87 )50%、スチレン3
4%およびアクリロニトリル16%からなるグラフト共
重合体を得た。
公知の乳化重合法に基づき、架橋ブチルアクリレート−
アクリロニトリルゴム(アクリロニトリル含有量5%)
50%、スチレン35%およびアクリロニトリル15%
からなるグラフト共重合体(ゴムの平均粒径、0.23
μm)を得た。
窒素置換した反応器に、過硫酸カリウム0.3部および
純水120部を仕込んだ後、撹拌下に65℃に昇温した
。その後アクリロニトリル30部、スチレン70部およ
びt−ドデシルメルカプタン0.3部からなる混合モノ
マー溶液および不均化ロジン酸カリウム2部を含む乳化
剤水溶液80部を各々4時間に亘って連続添加し、その
後重合系を70℃に昇温し、3時間熟成して重合を完結
し、アクリロニトリル−スチレン共重合体ラテックスを
得た。
く重合体CB)の製造〉 窒素置換した反応器に、純水120部および過硫酸カリ
ウム0.3部を仕込んだ後、撹拌下に65°Cに昇温し
た。その後アクリロニトリル30部、スチレン65部、
ヒドロキシエチルアクリレート5部およびt−ドデシル
メルカプタン0.3部からなる混合モノマー溶液および
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部を含む乳化
剤水溶液80部を各々4時間に亘って連続添加し、その
後重合系を70°Cに昇温し、3時間熟成して重合を完
結した。
ヒドロキシエチルアクリレート5部をヒドロキシプロピ
ルアクリレート10部に置換した他はB−1と同様にし
て、アクリロニトリル−スチレン−ヒドロキシプロピル
アクリレート共重合体を製造した。
ヒドロキシエチルアクリレートをヒドロキシエチルメタ
アクリレートに置換した他はB−1と同様にして、アク
リロニトリル−スチレン−ヒドロキシメタアクリレート
共重合体を製造した。
ヒドロキシプロピルアクリレートをヒドロキシプロピル
メタアクリレートに置換した他はB−2と同様にして、
アクリロニトリル−スチレン−ヒドロキシプロピルメタ
アクリレート共重合体を製造した。
くエポキシ基含有オレフィン共重合体の製造〉オートク
レーブ型ポリエチレン製造装置を用いて、高圧法ポリエ
チレンの重合条件に従って、エチレン−グリシジルメタ
クリレート−酢酸ビニル共重合体(組成比9O−7−3
)を塊状重合法により製造した。
実施例1〜4および比較例1〜7 参考例で製造したゴム変性スチレン系樹脂(A)、重合
体CB)、エポキシ基含有オレフィン共重合体、SBブ
ロック(旭化成社製“タフプレンA=)およびタルク(
林化成社製“ミクロンホワイト#5000″”)を第1
表で示す配合組成で混合し、40fl単軸押出機を用い
て溶融混練した。
得られた樹脂組成物の特性を以下の方法により測定し、
その結果を第1表に示した。
・耐衝撃性(ノツチ付アイゾツト): ASTMD・流
れ性:高化式フローテスター ・表面光沢:3.5オンス射出成形機を用いて5Qxa
rx5Q肩肩厚さ3朋の試験板を成形し、試験板中央部
の光沢をスガ試験機(株)製デジタル変角光沢計UGV
−4Dを用いて入射角60’で測定した。
〈発明の効果〉 以上のとおり、本発明の樹脂組成物は、従来のものに比
べて、耐衝撃性、流れ性および艶消し性に優れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゴム変性スチレン系樹脂(A)80〜99.8重量%、
    ヒドロキシエチルアクリレートおよび/またはヒドロキ
    シプロピルアクリレートと芳香族ビニル系単量体および
    他の共重合可能な単量体から選ばれた一種以上の単量体
    を重合してなる重合体(B)0.2〜20重量%からな
    り、かつ組成物中のヒドロキシエチルアクリレートおよ
    び/またはヒドロキシプロピルアクリレートの含有量が
    0.1〜2.5重量%となる割合で混合してなることを
    特徴とする艶消し樹脂組成物。
JP63141251A 1988-06-07 1988-06-07 艶消し樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0791436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141251A JPH0791436B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 艶消し樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141251A JPH0791436B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 艶消し樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311160A true JPH01311160A (ja) 1989-12-15
JPH0791436B2 JPH0791436B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15287585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141251A Expired - Lifetime JPH0791436B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 艶消し樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051935A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymere greffe et composition de resine thermoplastique
JP2002194172A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161412A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161412A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051935A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymere greffe et composition de resine thermoplastique
JP2002194172A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形品
US7488775B2 (en) 2000-12-25 2009-02-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Graft copolymer and thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791436B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608414A (en) Thermoplastic resin composition containing an imide polymer and graft copolymer
US4879343A (en) Heat and impact resistant resin composition
JP2006241283A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる樹脂成形品。
AU604164B2 (en) Thermoplastic resin composition
US4395516A (en) Thermoplastic resin compositions comprising copolymer of unsaturated dicarboxylic acid anhydride and vinyl aromatic monomer, ABS, and methylmethacrylate polymer
JP4166331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02272050A (ja) 透明性の熱可塑性樹脂組成物
JPH01311160A (ja) 艶消し樹脂組成物
JP2006056961A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる樹脂成形品。
JPS63137944A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0730228B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JP3791970B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JP3306205B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH01113452A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3313493B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
KR100447742B1 (ko) 광택도가 낮고 충격강도가 우수한 스티렌계 수지 조성물
JPH0725983B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3163730B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH03221554A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH05214201A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0623292B2 (ja) 耐候性熱可塑性樹脂組成物
JPS6363740A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100548825B1 (ko) 성형성이 우수한 폴리카보네이트/스티렌계 열가소성 수지조성물
JPS63196637A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13