JPH01311094A - ポリアセチルオリゴ糖誘導体 - Google Patents

ポリアセチルオリゴ糖誘導体

Info

Publication number
JPH01311094A
JPH01311094A JP14258788A JP14258788A JPH01311094A JP H01311094 A JPH01311094 A JP H01311094A JP 14258788 A JP14258788 A JP 14258788A JP 14258788 A JP14258788 A JP 14258788A JP H01311094 A JPH01311094 A JP H01311094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alpha
reaction solution
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14258788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692431B2 (ja
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Mitsunori Ono
光則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14258788A priority Critical patent/JPH0692431B2/ja
Priority to EP19890108766 priority patent/EP0342599A3/en
Publication of JPH01311094A publication Critical patent/JPH01311094A/ja
Priority to US07/483,315 priority patent/US5011923A/en
Publication of JPH0692431B2 publication Critical patent/JPH0692431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、酵素活性測定用基質のための前駆体として有
用な、非還元末端糖の≠、を位に水酸基を有し、還元末
端にp−アミノフェニルグリコシド結合を有したポリア
セデルオリゴ勧誘導体に関する。
(従来の技術) 非還元末端糖の<<、7位のみが水酸基のままで他の水
酸基が保護されたオリゴ糖誘導体は、リービッヒ アナ
レン デエア ケi−(LibigsAnnalen 
 der  Chemie )/ 9rJ、lり!Q〜
/?/2に記載されている。この文献においては、還元
末端がフェニルグリコシド結合となっている。
又、非還元床yf4mの≠、6位の水酸基を他の水酸基
と区別し、還元末端かに一アミノフェニルグリコシド結
合を有したオリゴ糖誘導体は特開昭60−j弘32j、
%開昭1aO−17297、特開昭4/−43λタタに
記載されている。これらの特開昭においては、非還元末
端糖の≠、6位の水酸基だけが保護されていることを特
徴としている。
いずれの場合も非還元末端のμ、を位に水酸基を有し、
還元末端にに一フェニルグリコシド結合を有したポリア
セチルオリゴミt誘導体に関しては、まったく記載がな
い。
本発明の化合物は還元末端側にアミン基を有しているの
で、機能性化合物を容易に連結させるととが可能である
。よって本発明の化合物に感度の高い機能性化合物を連
結させれば、高感度な基質の重要な前駆体と本発明の化
合物はなる。
(発明の目的) 本発明の目的は非還元末端槽の参、6位に水酸基を有し
、還元末端にに一アミノフェニルグリコシド結合を有す
るポリアセチルオリゴ抛誘導体を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の化合物は式〔1〕で表わされる。
−CCH3基を表わす。nは好ましくはnw/。
コ、仏、!である。
本発明の化合物を合成するための経路の一例を次に示す
が、本発明の化合物の合成方法はこの経路に限定される
ものではない。
(発明の効果) 本発明の化合物C/)の脱アセチル体は、特定の酵素に
よ#)l、≠のグリコシド結合が切断される基質である
この際、非還元末端糖の参位、6位の水酸基の両方もし
くは一方に機能性化合物、例えばバイオアフィニティー
をもったものを結合させることで切断された非還元末端
部分と、p−アミノ7二工ルグリコシド結合を有す糖部
分とをバイオアフィニティーを利用して分けることがで
きる。即ち、同−溶液内に過剰の基質が存在しても酵素
の量に応じ、酵素によって切断された生成物の中でp 
−アミノフェニルグリコシド結合を有した糖部分だけを
分離できることになる。分離されたp−アミノフェニル
グリコシド結合を有した糖部分は、更に酵素で処理すれ
ばp−アミンフェノールだけが遊離する。とのp−アミ
ノフェノールを定量することで酵素の定量ができること
になる(なおp−アミンフェノールの定量法としては、
ジャーナルバイオロジカル ケミストリー(Journ
alBiological  Chemistry )
47、lo(lりt7)などに記載されているニンヒド
リン法などが知られている)。
又、アミン基に高感度な色素や蛍光物質や写真化学的造
核剤を結合させれば、微量のp−7ミノフ工ノール誘導
体が測定できることになる。
よって本発明の化合物は高感度な酵素検出法の基質の前
駆体としても大変有用でおる。
実施例/  nx:=1である一般式〔l〕α化合物の
合成 A)非還元末端糖の≠、6位の選択的保繰法弘−ニトロ
フェニル−α−D−マルトヘプタオシドジメチルホルム
アミド(DHF)、200st/中にα、α−ジメトキ
シトルエン!、!m1(1,!eq。
k−)ルエンスルホン酸!弘≠Wv(O,/eq)、≠
−ニトロフェニルーα−D−マルトヘフタオシド(市販
品)(G7−PNP)、2oyを溶解させ、減圧(約2
0關HP)下zo 0c〜to 0cにて弘時間攪拌し
た。
反応液を室温まで冷却し、ピリジン30Q1、無水酢酸
120xl、ジメチルアミノピリジンjOQダを加え室
温にて20時間放置した。
反応液を氷水r00xlに注加し、酢酸エチルjooc
cにて2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム
水100yttlにて2回、水roorntにて7回洗
浄後硫酸す) IJウムにて乾燥した。硫酸ナトリウム
を日別して除去し、口液を減圧濃縮し、淡黄色の無定形
固体物を得た。
この反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液ヘキサン/酢酸エチル= //、2(V/v)
)にて精製し、化合物■を白色粉末として一20P(G
y−PNPからf)収’S z r%)ヲ得り。
以下に物性値を示す。
)、 m、p、    /4’/〜/弘r Oc〔α)
、   +/7/   (CHα3、Ooりr)FAB
−MS  コ22 A m/e CM+Na :]+B
)非還元末端の≠、6位の選択的脱保護■ 70%酢酸水溶液70m1に化合物■6.7Fを溶解さ
せ、POoCにて7時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し得られた白色固体をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸化合物■0.3
yをメタノール−OJに溶解し、70%パラジウム−炭
素o、ipを加え、水素雰囲気下、常圧を時間反応させ
た。
不溶性固体をセライトを用いて口過にて除去し、メタノ
ールにて洗浄し、口液を集めて減圧濃縮した。
得られた固体をエタノールにて再結晶し、目的の化合物
A−参を白色結晶として@を0.39(定量的)得た。
以下に物性値を示す。
m、p、    ;/弘θ〜l弘4!0C〔α)、  
  ;15’44  (CHα3、i、o)FAB−M
S ; 2 / 06 (M+Na )”δ;7.lり
〜7.−タ(0−C,H,−(k−NH2)、m1≠H
) 実施例λ 実施例1に記載の方法に準じて、出発物質を変更してn
=/、n=コ、n=参である一般式〔1〕の化合物を合
成した。以下にその物性値を記述する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の化合物を合成するのに用いた化合物■
の赤外吸収スペクトル(KBr法)のグラフである。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 平成7年鏑/日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式〔1〕で表わされるポリアセチルオリゴ糖誘導体 ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 式中nは0〜9の整数を表わし、Acは ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わす。
JP14258788A 1988-05-17 1988-06-09 ポリアセチルオリゴ糖誘導体 Expired - Fee Related JPH0692431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14258788A JPH0692431B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 ポリアセチルオリゴ糖誘導体
EP19890108766 EP0342599A3 (en) 1988-05-17 1989-05-16 Polyacetyl oligosaccharide derivatives
US07/483,315 US5011923A (en) 1988-05-17 1990-02-21 Polyacetyl oligosaccharide derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14258788A JPH0692431B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 ポリアセチルオリゴ糖誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311094A true JPH01311094A (ja) 1989-12-15
JPH0692431B2 JPH0692431B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15318777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14258788A Expired - Fee Related JPH0692431B2 (ja) 1988-05-17 1988-06-09 ポリアセチルオリゴ糖誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498602A (en) * 1991-09-13 1996-03-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Oligosaccharide aromatic glycoside and sulfate thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498602A (en) * 1991-09-13 1996-03-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Oligosaccharide aromatic glycoside and sulfate thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692431B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453517A (en) Reactive derivatives of bapta used to make ion-selective chelators
US4145527A (en) Nitro aromatic glycosides
US4716222A (en) Substrates for hydrolases
CS269962B2 (en) Method of 4,6-substituted alpha-d-maltohexa-bis-octa-oside derivatives production
JPS60192767A (ja) フエノ−ルスルホンフタレイニル−β−D−ガラクトシド,その製法及び該化合物を含有するβ−D−ガラクトシダ−ゼを検出するための診断剤
FI81359C (fi) Glykosider av resorufin-derivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt deras anvaendning foer bestaemning av aktiviteten av glykosidaser.
US3979447A (en) γ-Glutamyl-4-nitroanilide compounds
US4147860A (en) Process for preparing nitroaromatic glycosides
EP0277139B1 (en) 7-amino-4-methyl-coumarin-3-carboxyalkyl derivatives and fluorescent conjugates thereof
JPH01311094A (ja) ポリアセチルオリゴ糖誘導体
Kawaguchi et al. Synthesis of some cluster galactosides and their effect on the hepatic galactose-binding system
US5011923A (en) Polyacetyl oligosaccharide derivatives
JPS5863399A (ja) 新規なプラスミン測定用基質
JPH0655753B2 (ja) 新規オリゴグルコシド誘導体、α‐アミラーゼの測定方法および測定試薬
JP3746181B2 (ja) フェニルジアジリン化合物及び光親和性標識試薬
JP2663105B2 (ja) 14α−ヒドロキシ−4−アンドロステン−3,6,17−トリオン水和物結晶及びその製造法
JP3016099B2 (ja) オリゴ糖化合物およびその製法
JPH0662569B2 (ja) 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法
JPH0262890A (ja) ポリアセチルオリゴ糖誘導体
JPS617288A (ja) アルキルチオグルコシド誘導体
JPH05507094A (ja) α―アミラーゼ基質としてのインドフェノール置換マルトオリゴシド
JP2977209B2 (ja) グルコサミン誘導体及びその製造法
JPH02258794A (ja) 色素を生成し得る配糖体およびその製法
JPH04211390A (ja) β−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−マルトペンタオシドの製造法
JPH03170502A (ja) グルコース7量体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees