JPH01306359A - 自動車のアンチスキッド制御装置 - Google Patents

自動車のアンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH01306359A
JPH01306359A JP13690088A JP13690088A JPH01306359A JP H01306359 A JPH01306359 A JP H01306359A JP 13690088 A JP13690088 A JP 13690088A JP 13690088 A JP13690088 A JP 13690088A JP H01306359 A JPH01306359 A JP H01306359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking force
front wheel
processing circuit
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13690088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunori Yano
矢野 哲規
Hideo Watanabe
秀夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP13690088A priority Critical patent/JPH01306359A/ja
Publication of JPH01306359A publication Critical patent/JPH01306359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ブレー二!制動時における車輪と路面との間
のスリップ率を制(λ―するアンチスキッド制御装置に
関し、特に左右の車輪と路面との間の摩擦係数が3しく
異なる場なに好適に実施される。
従来の技術 アンチスキッド制御坤装置はブレーギ踏込み時にわける
制動力を最大に維持するために+lt、輪のスリップ率
が最ら高い制動力を珀生する値になるように車輪の回転
数を油圧−11)―する装置である。t< 、hからの
アンナス;Vラド制御yp 装置にわいては、自動11
L全体の制動力を最も高ζ維持するためにアンチスキッ
ド制+3pは各!1!、輪1壊に行われる。ずなわち、
アシナ入〜Vツド制御Jll装置は各車輪の回転速度(
以F、「車輪速」という)を挟出し、第1式によ−)で
算出されるスリップ宰SかT−b/>定める値を越える
と、アンチスキッド制御−が開始される。
ここに、V Sは自動重力、L行速度、VWは車輪速を
琢昧する。
したが′)て、各!4i輪と路面とのfinの摩j亨係
数がほぼ同等である状況丁にわいては、アン」−スキッ
ド制tillはほぼ同時に開始される。
発明が解決しようとする課題 ところが、各車輪とn面との間の窄11!係数が常にほ
ぼ同一であるとは限らない。たとえば、自動車の片方の
車輪が散水された路面上を走行する場りがあり、このよ
うな場かは、1枚4にされた路面を走行する車輪と路面
との間の摩擦係数は散水されていない路面を走行する車
輪と路面との間のfs撞係vJ、J、り小さくなる。す
なわち、走行中左右の摩1!i!係数の異なる、いわゆ
るスアリツ[・路面において、ブレーキによる制動を行
うと、 、’jE−tJ′の車輪ど路面とび)間に生し
る字1察力が異なるのて、自動車の−り行り向の安定性
が5背くなり、ハンドル操作2(誤ると、4聾の場りは
自動車が同転するi、それかある。
−L述の現象か生じる原因は、窄(亨係数の高い方の車
輪ll:1118面との間に生じる制動力と、摩擦係数
の低い方のilj輪と路面との間に生じる制動力との差
が大きいため、左右−の車輪に鋤ζ抗カカl 4−二、
よって自動1V進行方向に灯するヨ一方向にモーメンI
・力か生じ、このモーメント・力によって方向安定性を
、係上させるからでIP)る。したがって、kG力;γ
1亨係数の異なるスプリット路によ、いて、Dブレーキ
をかけると同時にヨ一方向にモーメン1力が発生ずるの
で、自動車運転者はハンドル操作によ′)で走1j方向
の修正する時間がなく5方向安定性に問題を生していた
本発明の目的は、スアリットi?品において、ブレーキ
動作を行ってもブレーキ操作による制動力を高く維持す
るとともに、ヨ一方向モーメン1力による方向安定性の
4悪化を軒滅するヨー・モーメント制御ie (以下「
ヨー制御」という。)をきむ自動車のアンチスキッド制
御21装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、自動車の車体に設けられているんGの前輪の
うちの一方の車輪速を検出する第1車輪速センサと、 他方の前輪の車輪速を検出する第2車輪速セ〉すと、 前記一方の前輪を油圧によって制動する第1制動手段と
、 前記他方の前輪を油圧によ′)で制動する第2制動丁−
段と、 +i?r記第1車輪連七ンサからの出力に応答し、制動
時に前記一方の前輪が路面との予め定めるスリップ宰と
なるように前記第1制動手段による制動力を制御するた
めの制8?信号を発生する第1処理回路と、 前記第2車輪速セン→rからの出力に応答し、制動時に
前記一方の前輪か路面との予め定めるスリップ宰となる
ように前記第2制動手段(こよる制動力を制御するため
の制御信号を発生ずる第2処理回路と、 前記第1処理回路は、前記第2処理回路からの〃制御信
号を受信し、第2処理回路力1)の制御ヨー信号が制動
力を低下することを人し、第1制動手段に与える制御信
号が制動力を増大することをkし、車両力方向安定性を
確保す)・、きとき、第1制動手段に与えるff、It
御信号を前記一方の前輪、7)制動力の増大する時間変
化宰を小さく変化し、 前記第2処理回路は、前記第1処理回路からの制御絆信
号を受信し、第1処理回路からの制(n信号が制動力を
低下することを表し、第2制動手段に与える制(n信号
が制動71を増大することをjl。
車両の方向安定性を611 iすべさとき、第2制動手
段に与える制御信号を前記一方の前輪の制動力の増大す
る時間変化率を小さく変化することを特徴とする自動車
のアンチス二!ツド制j1装置である。
また本発明は、前記第1処理回路は、前記車両の方向安
定性を確保すべきとき、直ちに、第1制動手段に与える
制(i−信号を前記−Jiの前輪の制動力の増大リーる
時間変化率を小さく変化し、前記第2処理回路は、前記
車両の方向安定性を確保J−I\きとき、直ちに、第2
制動手段にり−える制御信号を前記他方の前輪の制動力
の増大1−る時間変化率を小さて変化することを1¥徴
とする。
さらにまた本発明は、前記第1夕凸埋回y3は、前記車
両の方向安定性を確保すべきときには、第1制動千rλ
に与んる制t)l (ユ号は前記一方び)前輪の制動力
を、一旦小さくし、その後一方の11り輪の制動j) 
f1増大する時間変化率を小さく変化し、前記第21/
ハ埋回路は、前記車両の方向安定性を確保ず八、きとき
には、第2制動手段に与える制御(3弓は、前記他方の
前輪の制動力を、一旦小さくし、そ(71(Q他りの前
輪の制動力を増大する時間変化率を小さく変化すること
を特徴とする。
また本発明は、前記第1処理回路は、前記車両の方向安
定性を確保すべきときには、第1制動手段に与える制御
絆信号は前記一方の前輪の制動力を、一旦保持した後小
さくし、その?褒一方の前輪の制動力の増大する時間変
化率を小さく変化し、前記第29八埋回v8は、+ii
+記車両の方向安定性を確保すべきときには、第2制動
手段に与える制御1、ξりは、前記他方の前輪の制動力
を、一旦保持した後小さくし、その?、iiC他方の前
輪の制動力の増大′J−る時間変化率を小さく変化する
ことを特徴とする。
また本発明は、前記第1処理回路は、前記車両の方向安
定性を確保ずl・、きときには、第1制動手段に1jえ
る制御坤信号は前記一方の前輪の制動力を一旦保持し、
前記他方の前輪の制動力が増大した後、前記一方の前輪
の制動力の増大する時間変化率を小さて変化し、 前記第2処理回路は、前記車両の方向安定性を確保すべ
きときには、第2制動千「λに乃える制御信号は前記他
方の前輪の制動力を一旦保持し、前記一方の前輪の制動
力が増大した後、前記他方のilf輪の制動力の増大す
る時間変化率を小さく変化することを特徴とする。
また本発明は、前記第1処理回路は、前記車両の方向安
定性を確保すべきときには、第1制動手段に与える制(
〕−信号は前記一方の前輪の制動力を一旦小さてした後
保持し、その後前記他方の前輪のvj動力が増大した後
、前記一方の前輪の制動力グ)増大する時間変化率を小
さく変化し、前記第2処理回路は、前記車両の方向安定
性を確保すハ\きときには、第2制動手段に与える制御
信号は前記他方の前輪の制動力を一旦小さくした後保持
し、その凌前記一方グ〉前輪l)制動力が増大した後、
前記他方のT(を輪の制動力の増大する時間変化率を小
さ:変化することを特徴とする。
また本発明は、ijJ記第1処理四Vδは、前記車両)
)方向安定性を確(′Icす八、きときには、第1制動
手段に与える制(311信号は、予め定める時間V〕、
上前記他方の前輪の制動力が小さくなるのを検出した俺
、前記一方の前輪の制動力の増大する時間a:1ヒ率を
小さく変化するよう制(31シ、 前記第2処理回路は、前記車両の方向安定性を確保すべ
きときには、第2制動手段に与える制i坪信号は、予め
定める時間以上前記一方の前輪の制動力が小さくなるブ
)を検出したI★、前記他方の前輪の制動力の増大する
時間変化率を小さて変化するよう制(i−することを特
徴とする。
作  用 本発明によると、第L 9fA哩回路は第1車輪速セン
サからの出力に応答し、一方の@輪が路面に対し、予め
定めるスリップ本となるように第1制動手段に制御信号
を送出する。また第2処理回路は、第2車輪速セ〉すか
らの出力に応)し、他方のm1輪がn面に対し予め定め
るスリップ率となるように第2制動手段に制御(8号を
送出する。そして、第1処理回路は第2処理回路からの
v111信号が制動力を低下させる制御坪信号であると
、車両の方向安定性を確保すべきとき、一方の前輪の制
動力の増大する時間変化率を小さ・くする制御X%倍信
号第1制動手段に墜える。また、第2処理回路は第1処
理回路からの制御信号が制動力を低下させる制御JI信
号であると、ilj両の方向安定性を確保すI\きとき
、他方の前輪の制動力の増大する時間変化室を小さくす
る制御信号を第2制動手段に与える。
また本発明においては、自動車の方向安定性をi保する
・ピ・要があるとき、直t)に、第1鴇理回路は一方の
前輪の制動力に増加する変化率を小さくする制御信号を
第1制動手段に与える。また自動車の方向安定性を確保
する必要が、P)るとき、直ちに、第2処理回路は他方
の前輪の制動j)の増加する時間変化率を小さくする制
御信号を第2制動千[]2に与える。
また本発明にわいては、自動車の方向安定性を確保する
・ピ・要があるときには、第1小埋回路は一方の前輪の
制動力を一旦小さくシ、そf+ 1!制動力力増大する
時間変化率を小さて制御する制御ull信号を第1制動
手段に与える。また、第2処理回路は自動車の方向安定
性を確保する必要の3p)るとき。
他方力前輪の制動力を一旦小さくシ、その後制動力の増
大する時間変化率を小さて変化する制(より信号を第1
制動手段に与える。
また本発明にrJいては、自動車の方向安定性を1i!
 (Aする・ピ・要があるとき、第1処理回路は一方の
前輪の制動り」を一旦停持し、その漫小さぐする。
そしてその後制動力の増大する時間変化・Yを小さくす
るRut I1信づを第1制動手段に与える。また、自
動車力方向安定性をl+1!保する・g・要が3らると
き、第2り!!埋回路は他方の前輪の制動力を一旦保持
し、その炒小さくする。そしてその後制動力の増大する
時間′5:1ヒ率を小さくする制+311信号を第2制
動手段にり−える。
また本発明においては、自動車の方向安定性3till
象−J゛る・ピ・要があるとき、第1処理回路は一方の
前輪の制動力と一旦保持する制御信号分第1制動手段に
与え、他方のflit輪の制動力は増大した後、一方の
前輪の制動力の増大する時間変化率を小さテJ−る制御
信シ企第1制動手段に与える。また、自動i1j の方
向安定性を確保する必要があるとき、第2鴇埋回路は他
方の前輪グ)制動力を一旦保持する制御JI倍信号第1
制動手段に与え、一方の前輪(71制動力が増大した1
表、他方の前輪の制動力の増大する時間変化本分小さく
する制御信号を第1制動丁、段に与える。
また本発明においては、自動車の方向安定性を確保する
必要があるとき、第1処理回路は一方の前輪の制動力を
一旦小さくし、その後保持する制御信号を第1制動手段
に与える。そyl +、&、他方のiii輪の制動力は
増大したとき、一方の前輪の制動わの増大する時間変化
率を小さくする制御信号を第1制動手段に与える。また
、自動車の方向安定性を確保する必要が6F)るとき、
第2処理回路は他方の前輪の制動力を一旦小さくシ、そ
の後保持する制御Jll信号を第1制動−1段に+トん
る。そしてその漫、一方の前輪の制動力が増大した?負
、他方の前輪の1ill動力の増大する時間変化率と小
さくする制()−信号を第2制動手段に11入る。
また本発明にわいては、自動車の方向安定性を確保フ−
る・ピ・要がtPlるとき、第19n!埋回路は他方の
前輪の制動力を小さくする制御卸信号がTV)定める時
間以上継続するのを検出すると、制動力の増大する時間
変化率を小さくする制iよ一信号を第1制動手段に与え
る。また、自動車の方向安定性を確保する・ビ・要が、
P)るとき、第2処理回路は一方の前輪の制動力と小さ
くする制(l−信号が予め定y)る時間継続するのを検
出すると、一方の前輪の制動力の増大する時間変化率を
小さくする制t1信号を第2制動手段に与える。
実施例 第1図は、本発明の一実施例であるアンチス・!ラド制
御装置の電気的ブロック口である。アンチスー!ツド制
御回路1は、たとえば車室内あるいは峡部トランク内に
設けられている。車輪速センサ22i〜2(1は車輪毎
に設けられており、車輪の回転速度、すなわち車輪速を
検出するためのセンサで1らる。車輪速センサ2 jL
〜2〔1は、たとえば周方向に等間園念あけた多数の切
欠きと突起が形成されている強磁性材料の検出板が車輪
軸に固定され、その検出板の円周近傍に設けられた電磁
ピックアップによって車輪速に比例した周波数の信号を
検出する。車輪速センサ2εt〜2(1によ−)で検出
された車輪速信号は、波形整形回路3 iL〜3(1に
よ−)でパルス信号に波形整形された俺、マfクロコン
ピユータなどによ−)で実現される処理回路−1ごt、
・4 dに与えられる。
スイ・ンチ2eは、たとえばブレー二!ペダルが踏込ま
れたことを及V信号を送出するプレー−!スCツチなと
てあり、スイッチ2(の出力信号はレベル’RIA四n
 3 eに与えられ、信号レベルがアンチスキッド制御
回路1に適合する電圧レベルに変換される。レベル変換
回路3cの出力は処r11回路42龜、 =’l bに
送出される。
処理回路□l ;tは、台前輪に収1[けられζいるi
lj輪速センサ2εtおよび左後輪に取付けられている
車輪速センサ21:)からの車輪速信号に基つき、それ
ぞれの車輪速を求めた後、大きい方の車輪速を信号ライ
ンs11を介して質埋回路41ンノ\転送する。同様に
、処理回路4b41ケ前輪に収1tけられている車輪速
センサ2c!5よび右後輪に収けけられている車輪速セ
ンサ2dからの車輪速信号に基づき、それぞれの車輪速
を求めた俺、大きい方の車輪速を信号ラインs12を介
して処理回路4 Etノ\転送する。
処理回路4ε1.4bから出力される制御ll信号は、
プレノイド駆動回路5 a〜5dによ′)て電力増幅さ
れた後、アクチュエータ6it〜(X+d内に設けられ
ているソレノイドコイルに与−えられる。処理回路4a
、41jから送出されるプレノイドリレー駆動13号は
、論理積回路7に与えられ、その出力はンレノCドリレ
ー駆動回路Sによって電力増幅された後、プレノイドリ
レー9のリレーコCル92iに与えられる。接点91J
が導通すると、アクチュエータ6 ;t = 6(−1
に組み込まれているソレノイドコイルの他端は、接点L
:l Llbよび接続点10を介してバッテリ11のバ
ッテリ電圧が与えられる。
処理回路4bは信号ラインs13を介してプレメイド駆
動回路5 Ztの出力信月、すなわち台前輪の制動手段
に与える制()―信号を入力する。また処理回路4εt
は信号ラインs14を介してツレ/イド駆動回路5・二
の出力、すなわち左前輪の制動手段に与える制御値りを
入力する。
モータ12は油圧ポンプを駆動するためのモータで、モ
ータリレー13がオンすると、バッテリ11から電力が
供給され、制(線用油圧が発生する。
処理回路4a、4bからのモータ駆動信号は論理口」回
路14に与えられ、処理回路4zt、4bがらのいずれ
かのモータ駆動信号がハイレベルとなると、モータリレ
ー駆動回路15がオンし、モータリレー13らオンする
処理回路4εtまたは=l bからのう〉ブ駆動信号が
ランプ駆動回路16に4えられると、V報う〉ブ17が
点灯する。vIl!ランア17は、アンチス二繁ツド制
御装置になんらかの異常が生じた場りに点灯し、運転行
に注意を与える。
バッテリ11の正極は電源スィッチ18を介して電源回
路19に接続される。電源回路19はバッテリ電圧を所
望の電圧に変換した後、各回路)\変換された電圧を供
給する。
第2図は、本発明の一実施例であるアンチスキッド制御
装置の油圧縁v3を説明するためのブロック図である。
ブレーキペダル20の踏込み操作によ′)でマスターシ
リンダ21に発生した油圧は、アクチュエータ62L−
6(1を斤してホイールシリンダ22 ;、〜22(1
に与えられる。アクチュエータ6tt〜6(1はアンチ
スキッド制御回路1がらの制御信号によつて、ホイール
シリシダ22 iL〜22dに供給する制動油圧を制(
よ−シ、車輪23 ft〜23 (lの回転数を制御す
る。Pバルジ24b、2・1(1は後輪のホイールシリ
シダ221)、22dに供給する油圧が予め定める値以
上になると油圧の上昇を制限するためのパルプである。
第3図は、処理回路4 a 、 41:+におけるアン
チスキッド制御の概略フローチャートである。処理回路
4εi、41:+においてア〉ナスキット制御アログラ
ムが実行されると、まずステップglにおいて後述する
ヨー制御判定が行われる。このヨー制御J1判定は他方
の車輪のホイールシリシダが減圧されたことを検出し、
一方の車輪のホイールシリシダの増圧を制限する処理で
ある。ステップg1のヨー制御綽判定にt)いて、ヨー
制御坪の・ピ・要がないと判断されると、ステップg2
に進む。
ステップg2では、アンチスキッド制御llが現在実行
されているか否かが判断され、制御中である場合は、ア
〉チス、■ツド制(3′f開始の判断をする必要がない
のて゛ステ′ソフ゛g 5 へ〜進む、、ステ°ツブg
2においてアンチスキッド制+Jlが行われていない場
りは、ステップg 31\進み、アンチスキッドv制御
を開始する条件を満足しているか否かが判断される。ぞ
して、アンチスキッド制御片を開始する条件を満たして
いる場きは、ステップg 4 /\進み、り処理回路・
1の予め定めるメモリ領域に、ホイールシリンダに絨圧
操f1:を行わせるための減圧フラグが設定される。ス
テ・ツブg3において、アンチスニ+rツド制j罪を開
始する条件を満たしていないと判断すると、ステップg
 l (1/\進み、ブレーキペダルの踏込みによ−ノ
でマスターシリンダ内に生じた油圧がホイールシリンダ
に伝達されるようはするために、アクチュエータ6 の
電磁制御バルブが増圧位置に設定される。
ステップg5では、ア〉ナスキッド制御の終了条件がセ
1断され、たとえばブレーキペダルから足が離されたi
1!き、あるいは車速が5 k rn /・′H以下に
な勺た場合には、アンチスキッド制(y−が解除される
。ステップg5においてアンチスキッド制御終了条件を
満たしていない場きは、ステラ7’ g 61\進み、
ホイールシリンダ圧の増減を制+211するフラグの判
定が行われる。このステップg6では、また凌j±する
ところのアンチスキッド制御)―中におけるヨー制御の
・ビ・要件が判断される。
アンチスキッド制御)−が開始すると、まず、ステップ
g4にわいて減圧フラグが設定されているので、ステツ
フ゛g7ノ゛\進み、さらにステップg8へ進み、ホイ
ールシリンダ22が減圧される。ステップg7において
、減圧操作の終了条1↑、すなわち車輪速が回((する
きざしをみC始めた時点でステップg C) /\進み
、ホイールシリンダ22の油圧を一定に保つための保持
フラグが設定される。そしてステップ゛g 10からス
テップgllへ進み、ホイールシリンダ圧は一定に医た
れる。
ステップg l Oにおいて、車輪速か上昇を始めか′
)車輪加速度が予め定める値を越える保持終了条件を満
たすと、ステップg12へ進み、ホイールシリンダ22
の油圧を増圧するためのフラグが設定される。そしてス
テップg13からステツブg14j\進み、ホイールシ
リンダ22内の油圧が増圧される。ステップg13にお
いて、増圧終了& (’ト、たとえば油圧が予y)定め
る値まで回文すると、ステッグg15/\進みホ・(−
ルジリンダ22内の油圧を緩やかに増圧するためのパル
ス増圧フラグがセット−される。そして、ステップg1
6からステツブg17/\進み、予め定めた時間幅を有
するパルスが処理回路4からプレノ・fド駆動回路5ε
tに送出され、アクチュエータはプレノfド駆動回路5
から与えられたパルス幅に相当する時間だけ増圧繰作を
行う。ステップg16においてパルス増圧の終了条件を
満たすと、ステップg181\進み、減圧フラグが設定
され、ステップg8において減圧掻fYが行われる。
以上のように、アンチスキッド制(ヨー装置の処理回路
4εi、4bは車輪の路面に対するスリップ率が最大の
制動力を発揮するスリップ率になるように油圧制御を行
う。
すでに述べたように、左右の車輪の路面にゲlする窄1
亨イ系数が大きく異なるP4訃、ブし−・Vペダルを強
く踏込むと、車輪の左右にft用する抗力が異なるため
、自動車に作用するコーモーメ〉′1−力が大きくなり
、走行方向の安定性が懇(ヒし1,4% 心、j、+場
合は自動車が回転するに至る。そこて、左右の車輪の路
面に対する摩擦係数が異なる場きは、低嘲擦係数路側の
車輪からアンチスキッド制御が開始すると考えられるの
で、処理回路=l a 、 =11:+は…互に他方グ
)車輪のアンチスキッド制御信号を監視し、一方の車輪
がアンチスキッドυ1(x−ずなわち減圧操作が行われ
た場合には他方の車輪のホ(−ルシリンダの増圧を制限
することにより、ヨ一方向に生じるモーメント力を低減
し走行安定性の、悪化を軽減させることができる。
第・1llfflは、一方の車輪がアンチスキッド非制
御31中に他方の車輪がアンチスキッド制御を開始した
場合に、一方の車輪のホ(−ルシリンダの油圧を緩やか
な増圧に切換えて行う場きのフローチャートで、第5図
は、第4図に示すフローチャート・を実行する場りの一
方の車輪および他方の車輪のホイールシリンダ内の油圧
変化を示ずタイムチャーlである。
第40のステップ゛a1にj、いて、処理回路4は、現
在ヨー側(卸が行なわれているか否か、すなわちヨー制
御綽フラクFlが論理「1」に設定(以下、1セツl、
」という)されているか占かが判断されろ。セットされ
ていない場きは、ステップ、12 /%、進み、ア〉ナ
ス;Vツド制t3−が行われているか否かが1′+1断
される。ア〉ナスキッド制御が行われている場合は、ヨ
ー制御は1テわれない。ステップa2において、アレ千
人キッド制御が行われていないJ易りは、ステップ3に
進み、1也h゛のホイールシリンダ内J1油圧が減圧さ
れたか否かが判断され、第5図〈2)に示すように、時
刻t1にI)いてブレーキペダルが踏み込まれると一方
および他方の車輪のホイールシリンダ内の油圧は増加す
る。そして、時刻t2において他方のホイールシリンダ
内の油圧が減圧を開始すると、ステップrt 4へ進み
、ヨー「制御線フラグF1がセットされる。そして、第
5図(1)に示すように、一方の車輪に作用する横抗力
の増加を押さえるため1時刻t211降のホイールシリ
ンダ内油圧が緩やかに増圧されるように、パルス増圧フ
ラグがセット・される。
ステップ゛a 6では、設定されているフラグが判断さ
れ、減圧フラグがセットされている場きは、八を介して
第30に示す概略フローチャートのステツブg81\進
み、ヒールシリンダ内油圧を減圧する減圧操fjが行わ
れる。またパルス増圧フラグがセットされている場りは
、Bを介してステツブg171\進み、ホイールシリン
ダ内油圧を桜やかに増圧するパルス増圧Is fヤが行
われる。
ステップit 1にのいて、ヨー制御フラグF1がすで
にセットされている場きは、ステップa 7 ’\進み
、一方の車輪がロック(車輪速か一定スリツブ宰以上に
なった状態)状Gなったか舌がが判断され、ロ゛ツク状
態にな′ンていない場りは1、ステ・ソフ゛;L6’\
進み、第5[J(1)に示すように、一方の車輪がロッ
クを開始するまでパルス増圧操作が行われる。そして、
第5図(1〉に示す時刻t3において一方の車輪がロッ
ク状態になると、ステップit 7からステップEL 
8 ’\進み、ヨー制御フラグf1が論理「0」に設定
〈以下、「リセット」という)され、ヨー制御−が解除
される。そしてステ゛ソフ゛a 94こおいて、アンチ
ス二腎゛ソド制御フラグがセットされ、通常のアンチス
キッド制御が開始される。ステップa 10では、一方
のホイールシリンダ内油圧を減圧するために減圧フラグ
がセットされ、ステップ2t6からAを介して第3図の
ステップg 8j\進む。
第6図は、一方の車輪がア〉ナスキッド弁開(1中に他
方のilj輪がアンチスキッド制御を開始したj嶋aに
、一方の車輪のホイールシリンダの油圧を一旦減圧した
後桜やかに増圧する場きのフローチャートである。第7
0は第6U4に示ず制御nを行う場きめホイールシリン
ダ内の油圧変化を示ナタイムチャートて、第7図(1)
は一方の車輪のホイールシリンダ内油圧を第7図(2)
は他方の車輪のホイールシリンダ内油圧の変化を示すタ
イムチャーY・である。
第70に示すように時刻t4においてブレーキペダルが
踏込まれると、一方および他方の車輪のホイールシリン
ダ内の油圧は増加する。時刻t4から時刻t5の期間、
処理回路4a、Jl」は第60に示すフローチャートの
ステップb1からステップb 3 八、進み、他方のホ
イールシリンダ内の油圧が減圧されるまで ヨー制御は
行われずステラ7b3から第3図に示すステツブg2/
\進む。
第7図(2)の時刻t5において他方の車輪のホイール
シリンダ内油圧が減圧を開始すると、ステップb3から
ステップb4へ進み、一方の車輪に作用する横抗力の増
加を押えるヨー制御を行うために、ヨー制御フラグF1
がセットされる。他方の車輪のホイールシリンダ油圧が
減圧を開始すると同時に一方のホイールシリンダ内の油
圧を予め定める時間T1だけ減圧させるため、ステップ
し+5において、処理回路に予め設けられている減圧カ
ウンタM1において時間T1に相当するカウント&t 
K T 1がセットされる。そして、ステップb6にお
いて一方のホイールシリンダ内の油圧を減圧するために
減圧フラグがセットされる。ステップb7では、フラグ
が判定され、減圧フラグがセットされている場合は、第
3図のステラ7 g 8ノ゛、進み、パルス増圧フラグ
がセット・されている場αは、第3UAのステップg1
7/\進む。
第6I21に示すヨー制御が再び実行されると、ステッ
プ[)・1において既にヨー制御フラグF1が七ツF・
されているので、ステップlJlからステップ1:18
 ’\進み、一方の車輪がロックを開始したか西かが判
断される。ロックを開始していない状態においては、ス
テップb9へ進み、減圧カウンタM1が0であるか否か
がi”I @され、0でない場きは、ステップblO/
\進み、減圧カウンタM1がステップb 10において
1カウシ[・だけデ2リメ〉l・される、そしてステッ
プL+ 11においてさらに減圧カウンタM1が0に達
したか否かが判断され、0に達していない場合には、ス
テップb7を介して減圧操作は続行される。
第7図く1)に示すように時刻t6において時間T1が
経過すると、ステップL、、11からステップb 12
/\進み、一方の車輪のホイールシリンダ内油圧を緩や
かに増圧するためのパルス増圧フラグがセット・される
ステップ゛L112においてパルス増圧フラグがセット
されると、一方の市軸のホイールシリンダ内油圧は第7
121(1)に示すように緩やかに増加する。そして、
時刻t7にのいて一方の車輪がロックを開始すると、ス
テップL+ 8からステツアLJI3ノ\進み、ヨー制
御から通常のアンチスキッド制御 J\移行するために
ヨー制御l!フラグF lがリセツl−される。さらに
、ステップb 1−1にわいては、減圧カウンタM1が
Oに設定される。これは、減圧時間Tlが完了する前に
一方の車輪がロックを開始した場合に、ヨー制御が行わ
れないようにするために減圧カウンタが0に設定される
。そしてステップl:l 15においてアンチスキッド
制御JIフラグがセットされ、ステップし16にむいて
一方の車輪のホイールシリンダ内油圧を減圧するための
減圧フラグがセラI−される。
第8[Jは、一方の車輪がアンチスキッド弁開(1中に
他方の車輪がアンチスキッド制御を開始した場りに、一
方の車輪のホイールシリンダ内の油圧を〜旦保持した?
負減圧し、その後緩やかな増圧を行う#Jなの制御フロ
ーチャートである。第9図は、第8[7Iに示すヨー側
位−を行う場合のホイールシリンダ内の油圧変化を示す
タイムチャートて、第9図(1)は一方の車輪のホイー
ルシリンダ内油圧を、第911<2)は他方の車輪のホ
イールシリンダ内油圧の変化を示す。
第911N(1)に示すように時刻t8においてブレー
キペダルが踏込まれると、ホイールシリンダ内の油圧は
増加を開始する。この状態において、処理回路4 a 
、 −1bは第8図のステップC1からステップ(3を
実行し、他方のホイールシリンダの油圧が減圧を開始し
たか否かが1゛11萌される。減圧を開始していない場
合は、ステップC3から第3I12Iのステップg 2
 /\進み、通常のアンチスキッド制御が実行される。
第9図(2)の時刻t9において他方の車輪のホイール
シリンダ内の油圧が減圧を開始すると、ステップ(・3
からステップc −1’\進み、一方力車輪にfY用す
る抗力の増加を押えるヨー制()1を開始するためのヨ
ー制御フラグF1がセットされる。
他方の車輪のホイールシリンダ内グ)油圧が減圧を開始
すると同時に一方の車輪のホイールシリンダ内油圧を予
め定める保持時間゛r2をカウント・するために保持時
間T2に相当する保持カランY・盪KT2が保持カウン
タM2にセラt・される。そして、ステップ(0におい
てホイールシリンダ内の油圧を一定に保つ保持フラグが
セット・される。
ステップc7.c8は設定されているフラグを判別する
処理で、減圧フラグが設定されている場合は、第311
Aのステップg 8/\進み、パルス増圧フラグが設定
されている堝きは第3図のステップ。
gl”7j\進み、さらに医持フラグが設定されている
場6は、第3図のステッグgllハ\進む。
保持時間T2の期間においてはステップ(]がらステッ
グc’:)、c LO,c l 1’\進み、保持カウ
ンタM1がデクリメントされる。そして、保持時間T2
が経過した時刻110において処理回路は入デツIC1
2にliいて保持カウンタM2が0に達(7たことを1
′す罰し、ステップ(131\進む。
入デツプ(13ては、減圧時間T3に相当する力つ)ト
lit K T 3が減圧カウンタM3に設定される。
そして、ステップC1゜lにおいて減圧フラグが設定さ
れる。減圧時間T3の期間においては、ステップ(15
からステップ゛(101\進み、減圧力ウシ、りM3が
デクリメントされる。そして、減圧時間T3が経過した
時刻txtにt)いて、処理回路は減圧力ウニタがOに
達したことを’+111断l2、ステラ7°(18を実
行する。
ステラ7” c: 1.84.−、、おいて、減圧操f
?後のホで一方シリンダ油圧を緩やかに増圧するために
パルス増圧フラグか設定される。パルス増圧が実行され
ζいる期間は、スtツブcL5から第3図のステップg
17/\進む。
第9図(1)に示す時刻t12において一方の車輪がロ
ック状態となると、ステップ(・9からステップcl−
)’\進み、ヨー制御から通常のアンチスキッド制御へ
移行するためにヨー制御フラグF■がリセットされる7
そしてステップ(・20にt)いて保持カウンタM2お
よび減圧カウンタM3が0に設定される。ステップc 
20は保持期間′「2あるいは減圧期間T3中に−・方
の車輪がロック状態とな−シた場りに、保持カウンタM
2および減圧カウンタM3をリセットするための処理で
ある。
ステップ(−21において、アンチスキッド制(J−が
行われていることを表示するためのフラグがセットされ
、ステップ(22において一方の車輪のホイールシリン
ダ内油圧を減圧するための減圧フラグがセット・される
第10図は、一方の車輪がアンチ7、キッドに弁開[1
−中に他方の車輪がアンナス・Yラド制御を開始したJ
q3.#に、一方の車輪のホ(−ルシリンダ内の油圧を
保持し、他方のホイールシリンダ内油圧が増加すると同
時に一方のホイールシリンダ内油圧を緩やかに増加させ
る制御フローチA・−トである。
第11図は、第10図に示す制御を行う」1hのホイー
ルシリンダ内の油圧変化を示すタイムチャートで、第1
1図〈1)は一方の車輪のホイールシリンダ内油圧を、
第11(2I<2)は他方の車輪のホイールシリ〉ダ内
油圧の変化な示す。
第110(2)に示す時刻し3にわいて、ブレーキベタ
ルが踏込まれると、ホイールシリンダ内ヅ)油圧が増加
する。この状態にわいて、賜埋回路はステップ(11か
らステップd3の処理を行い、ステップ(,13にわい
て他方の処理のポ・イールシリンダが減圧を開始したか
否かが判断される。減圧を開始していない場きは、第3
図のステツブg2〕\進み、通常のアン千′7.キッド
制御のためのグロダラムと実行する。第11図(2)に
示す時刻L14にわいて他方の車輪のホイールシリ〉ダ
内油圧が減圧を開始すると、ステップ()41\進み、
ヨー制御を行うためのヨー制御フラグF lがセットさ
れる。そして、他方の車輪のホイールシリンダ内油圧が
増加を始める上て、一方の車輪のホイールシリンダ内油
圧を保持するだめの保持フラグがセットされる。
ステップ(lOわよびステップ(17は出力制御フラグ
を判別するための処理で、第3図のステップg81\、
第3図のステップg17へ、第3(21のステ・ソフ゛
gllへ、進む。
時刻t14から時刻t15の期間では、ステップ(14
にお・いてヨー制御フラグF1がセットされているので
、ステ′ンブc+ 1から2ステ゛ソフ゛d8八、進み
、さらにステップd Oにおいて他方のホイールシリン
ダ内の油圧は減圧されたか否かが同断される。増圧され
ていない場きは、ステップ゛d9からステップc、l 
6’\進み、一方の車輪のホイールシリンダ内油圧は保
持状態が続行される。
第111Ei! (2)に示す時刻t 15に!〕いて
、他方の車輪のホイールシリンダ内油圧が増圧を開始す
ると、ステップd9からステップcl 10 j\進み
、一方の車輪のホイールシリンダ内油圧を桜やかに増加
するためのパルス増圧フラグがセットされる。
これにより車輪の制動力がゆるやかに増加する。
そして、一方の車輪がロック状信となるまで、パルス増
圧操作が行われ、第11図(1〉に示す時刻t16にお
いて、一方の車輪がロック状態となると、ステップd8
からステップdllへ進み、ヨー制御JIを解除するた
めにヨー制御フラグ■71がリセットされる。さらにス
テップ(−112において、通常のアンチスキッド制御
l\移行するためにアンブースキッド制御フラグがセッ
トされる。ステップ(i]3においては、一方の車輪の
ホイールシリンダ内油圧を減圧するための減圧フラグが
セラl−され、ステップ゛(16、ステップd 7およ
びAを介して第30のステップg8へ進む。
第12図は、一方の車輪がアンチスキッド弁開(1中に
他方の車輪がアンチスキッド側位1を開始した場きに、
一方め車輪のホイールシリンダ内油圧をます′減圧し、
その後保持し、他〕3−のホイールシリンダ内油圧が増
加すると同時に一方のホイールシリンダ内油圧を緩やか
に増加さしとる制御フD −チャー1・である。第13
0は、第12図に示4−制御を行う渇きのホイールシリ
ンダ内油圧の油圧変化を示すタイツ、チャーF・で、第
13図〈1)は−方の車輪のホイールシリンダ内油圧を
、第13図く2)は他方の車輪のホイールシリンダ内油
圧を示す。
第13目(2)に示すように時刻し17によjいてブレ
ー二腎ペダルが踏込まれると、ホイールシリンダ内油圧
は上昇を開始する。ホイールシリンダ内油圧が上昇して
いる期間、処理回路はステップe1からステップe3を
実行し、他方のホイールシリンダ内油圧が減圧を開始し
たか否かが判断される。他方のホイールシリンダ油圧が
減圧を開始していない場りは、ヨー制御は行われず、第
3図に示すステップg2へ進む。
第13図(2〉め時刻t18において、他方の車輪のホ
イールシリンダ内油圧が減圧動j¥ ’、−開始すると
、同時に、一方の車輪のホイールシリンダ内油圧も減圧
操作が行われる。すなわぢ)、テップe4においてヨー
制御を行うためのヨー制御17ラグFlがセットされ、
ステップe51\進み、一方の車輪のホイールシリンダ
内油圧を第1311ffl (1)に示す減圧時間T4
に相当するカウント1KT4が減圧カウンタM4にセラ
t・され、そして、ステッグe6’\進み、一方の車輪
のホイールシリンダ内油圧を減圧するための減圧フラグ
がセットされる。
ステップe7およびステップe8は油圧制(]−フラグ
の判定が行われ、減圧フラグがセットされている場合は
、第3[4のステップg 8 /\進む。またパルス増
圧フラグがセラl−されている場きは、第3図の7テツ
アと17/\進み、さらに保持フラグがセットされてい
る場きは、第3[21のステツブg11/\進む。
減圧時間T 4の期間においては、処理回路はステップ
e1からステップe 1.−)、ステラ7 e 10 
’\進み、他方、の車輪のホイールンリ゛・ダが増圧動
作を開始したか否かが判断され、増圧動作を開始してい
ないjg3きは、ステップel 2において減圧カウン
タM4がデクリメントされる。そして、減圧カウンタM
 4のカウント・値がOになると、ステップL!1・4
1\進み、保持フラグがセラ[・される。その結果、−
)Yの車輪のホイールシリンダ内油圧は一定に保たれる
一方11屯輪のホイールシリンダ内油圧が一定に保たれ
ている問に、時刻t20において他方の車輪のホイール
シリンダ内油圧が増圧を開始すると、ステップe 10
からステップ゛e15 /\進み、−Hの車輪のホイー
ルシリンダ内油圧を緩やかに増圧するためのパルス増圧
フラグがセラ[−される。第13図く1)に示すように
、一方の車輪のポ(−ルジリンダ内油圧が緩やかに増加
し、時刻t、21において一方の車輪がロックを開始す
ると、処理回路はステップe9からステップe16’\
進み。
ヨー制御を解除し、通常のアンナスキッド制御を開始す
るための処理を行−)。ステラ7” e l のにおい
てはヨー制御−7ラグF1がリセツ■・され、さらにス
テップe17において減圧カウンタM−1が120がセ
ットされる。ここは、減圧時間′[lの期間において、
減圧カウンタM4が0に達しない状9で一方の車輪がロ
ックを開始した場きにステップ。
e17において減圧カウンタM4を0に設定するための
Ji f¥である。そして、ステップe18において、
ヨー制御から通常のアンチスキッド制御鐸)\移行する
ためのアンチスキッド制御フラグかセットされ、さらに
ステップe 19において一方の車輪のホイールシリン
ダ内油圧を減圧するための減圧フラグがセットされる。
第1.1IEillは、一方および他方の車輪がアンチ
ス、!ラド制御f中に、他方の車輪のポ(−ルシリンダ
内油圧がPめ定める時間減圧された場りに、一方力1を
輪のホイールシリンダ内油圧を予め定める時間減圧した
接縮やかに増圧する制御フローチャートである。第15
図は第14[]に示す制御を行う場ばのホイールシリン
ダ内油圧の油圧変化を示すタイツ、チャー[・で、第1
.511N < 11は−ji Jr m輪、りホイー
ルシリンダ内油圧を、第15図(2)は他方車輪のホイ
ールシリンダ内油圧の変化を示す。
第141に示すヨー制(yfは両輪がアンチス;■ツド
制御中にスフ゛リット路に入った場会グ)制御である。
いずれか一方の81(輪が高摩擦係数路から低摩(察係
数路に進入すると、車輪のスリップ串が上昇1 横抗力
が低下する。その結果ハンドルの操舵安定性が損なわれ
る。そこで、本実h@例′ζは他方、;;Q J1′輪
のホイールシリンダ内油圧が予め定める時間l;Jト減
圧されると、低摩擦係数路に進入したと判断し、一方の
4j輪のホイールシリンダ内油圧を減圧さ仕、ハシ1;
ルの操舵安定性を維持しようとする制御である。また、
本実施例はアンチスキッド制御中に行われる制御である
ので、第3図のステップg 5の処理中に実行される。
他方の車輪のホイールシリンダ内油圧が減圧されない場
&は、ステップfl、ステップf2、ステップf3が実
行される。ステップf3では、他方の車輪のホイールシ
リンダ内の油圧が減圧される時間を計測するための減圧
カウンタが0に設定される。ステップf4、ステップf
5、ステップ16ζ」油圧制御フラグを判定する処理で
、減圧フラグがセットされている場きは第3図のステッ
プg 8/\、パルス増圧フラグがセットされている場
りは第3図の、′T、チップg )−4へ、保持フラグ
がセットされているPJJ会は第3図のステップgll
/\、増圧フラグがセットされている堝6は第3図のス
テップg 1.4へそれぞれ進む。
第15 f:;6 < 2 )の時刻t22において他
方の車輪のホイールシリ〉・ダ内油圧が減圧を開始する
と、ステツアf7J\進み、i141時間を計測する減
圧カビrンタM5がインクリメントされる。そして、ス
テップ18において、減圧カウンタM5のカウント値が
第1.5 r21(2)の予め定める時間T5に相月す
るカウントIt(K T 5を越えていると判断される
と、ステップ(C)i\進み、一方の車輪のホイールシ
リンダ内油圧が減圧されているが否かをまず検出し、減
圧fi (%が行われていない場訃には、ステップf 
]、 Oへ進む。ステップf10では、減圧カウンタM
5を0に設定した後、ステップf ]、 1にt)いて
3.−利1卸を行うためのヨー制御フラグF1がセット
される。そして、ステップfL2で一ツノの車輪のホイ
ールシリンダ内油圧を予め定める減圧時間T6に(l当
するカウント値K T 6を減圧カウンタM6に設定す
る。そして、ステップf13において一方の車輪のポf
−ルシリンダを減圧するため、7r Q圧フラグがセッ
トされ、第313のステップg8で減圧tifF、が行
なわれる。
第15図(1)に示す減圧時間T6の期間においては、
ステ′ン7°f16において減圧力ウシタM6がデクリ
メ>1・され、時刻t2・1において減圧カウンタM6
が0になると、ステップf 1.7からステップf18
へ進み、一方の車輪のホイールシリンダ内油圧を緩やか
に増圧するためめパルス増圧フラグがセットされ、Bを
介し7て第3図グ)ステップgL7に進む。
一方の車輪のホイールシリンダ内油圧が桜やかに増加し
、第15図(1)の時刻t、 25において【コックを
開始すると、−Hの車輪のホ(−ルシリンダ内油圧を減
圧するために、ステップf1−1からステップf l、
 9 A、進み、ヨーff/I 1坪フラグがまずリセ
ット・される。ステップf21において減圧カウンタM
6が()に設定される。そし、てステツブf22ノ\進
み、一方の車輪のホイールシリンダ内油圧を減圧するた
めの減圧フラグがセットされ、第3図のステツブg8ノ
\進む。
絶明の効果 本発明にf、tえば、一方の処理回路は他方の処理回路
からの制御信号を監視し、減圧(3号が出力されると、
一方の処理回路は一方の車輪のホ(−ルシリンダ内油圧
の上昇を押さえる処理を行うので、左右の車輪の路面に
対する摩擦係数が大きく鴇なる路面でアンデス・!ラド
制御を行な′〕でも、自動i扛の進行方向外l\ハンド
ルが取られるのを軽減することができるとともに、進行
方向へハンドルを(1!正することがg易に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1tEJ4ま本発明の一実施例であるアンデス・Vラ
ド制御装置の電気的ブロック図、第2図は本発明にかか
わるアンナス5腎ツ装制御装置の油圧配管を説明す”る
ためのブロック図5第3図は処理回路にj、けるアンチ
スキッド制御のll!I略フローチャー[・、第=i図
は一方の車輪がアンチスキッド非制御71中に他方(7
]車輪がアンチスキッド制御を開始した場りに、〜方の
車輪のホイールシリンダ内油圧を緩やかに増圧する堝き
のフローチャート1.第6[21は一方の車輪がアンチ
スキッド非制御中に他方の車輪がアンチスキッド制御を
開始した場会に、一方の車輪のホイールシリンダの油圧
を一旦減圧した後緩やかに増圧する場なのフローチャー
ト、第8図は一方の車輪がアンチスキッド丼制(yt中
に他方の車輪がアンチスキッド制御を開々hした場きに
、−方の車輪のホイールシリンダ中の油圧を一旦保持し
た後減圧し、そのi& klやかな増圧を行う場きの制
御フローチャート、第10口は一方の車輪がアンチスキ
ツtで非制御ンー中に他方の車輪がアンチスキッド制御
を開始した場合に一方の車輪のホイールシリンダ内の油
圧を保持し、他方のホイールシリンダ内油圧が増加する
と同時に一方のホイールシリンダ内油圧を緩やかに増加
させる制御フローブーヤード、第12図は一方の車輪が
アンデスキッド非制御中に他方の車輪がアンチスキッド
制御nを開始した場自に、一方の車輪のホイールシリン
ダ内油圧をまず減圧し、その後保持し、他方のホイール
シリンダ内油圧が増加すると同時に一方のホイールシリ
ンダ内油圧を緩やかに増加させる制御フローチヤート、
第14[1は、一方および他方の車輪がアンチスキッド
制御卸中に、他方のtL輪のホイールシリンダ内油圧が
予め定める時間減圧された場りに、一方の車輪のホイー
ルシリンダ内油圧をtめ定める時間減圧した?1 [や
かに増圧する制御フローチャート、第5[]<1.)、
第7図(1)、第9図(1)、第111] (1) 、
第13[] (1’)、第15図〈1)は一方の車輪の
ホイールシリンダ内油圧の変化を示すタイl−チャート
、第5図(2)、第7図(2)、第911(2>、第1
1図(2)、第13 [gJ (2) 、第1−5図(
2)は他方の車輪のホイールシリンダ内油圧の変化を示
す夕()−チャートである。 1・・−アンラス二腎ツド制御回路、2 a〜2d・・
・車輪速センサ、4 a 、・1h・・処理回路、6ε
t−6(1・・アクチュエ−9、l二・・モータ、20
・・ブレーキペダル、21・・・マスターシリンダ、2
25t〜22(1・・・ホイールシリンダ 代理人  弁理士 画数 圭一部 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)自動車の車体に設けられている左右の前輪のうち
    の一方の車輪速を検出する第1車輪速センサと、 他方の前輪の車輪速を検出する第2車輪速センサと、 前記一方の前輪を油圧によつて制動する第1制動手段と
    、 前記他方の前輪を油圧によつて制動する第2制動手段と
    、 前記第1車輪速センサからの出力に応答し、制動時に前
    記一方の前輪が路面との予め定めるスリップ率となるよ
    うに前記第1制動手段による制動力を制御するための制
    御信号を発生する第1処理回路と、 前記第2車輪速センサからの出力に応答し、制動時に前
    記他方の前輪が路面との予め定めるスリップ率となるよ
    うに前記第2制動手段による制動力を制御するための制
    御信号を発生する第2処理回路と、 前記第1処理回路は、前記第2処理回路からの制御信号
    を受信し、第2処理回路からの制御信号が制動力を低下
    することを表し、第1制動手段に与える制御信号が制動
    力を増大することを表し、車両の方向安定性を確保すべ
    きとき、第1制動手段に与える制御信号を前記一方の前
    輪の制動力の増大する時間変化率を小さく変化し、 前記第2処理回路は、前記第1処理回路からの制御信号
    を受信し、第1処理回路からの制御信号が制動力を低下
    することを表し、第2制動手段に与える制御信号が制動
    力を増大することを表し、車両の方向安定性を確保すべ
    きとき、第2制動手段に与える制御信号を前記一方の前
    輪の制動力の増大する時間変化率を小さく変化すること
    を特徴とする自動車のアンチスキツド制御装置。 (2)前記第1処理回路は、前記車両の方向安定性を確
    保すべきとき、直ちに、第1制動手段に与える制御信号
    を前記一方の前輪の制動力の増大する時間変化率を小さ
    く変化し、前記第2処理回路は、前記車両の方向安定性
    を確保すべきとき、直ちに、第2制動手段に与える制御
    信号を前記他方の前輪の制動力の増大する時間変化率を
    小さく変化することを特徴とする請求項1記載の自動車
    のアンチスキッド制御装置。(3)前記第1処理回路は
    、前記車両の方向安定性を確保すべきときには、第1制
    動手段に与える制御信号は前記一方の前輪の制動力を、
    一旦小さくし、その後一方の前輪の制動力の増大する時
    間変化率を小さく変化し、 前記第2処理回路は、前記車両の方向安定性を確保すべ
    きときには、第2制動手段に与える制御信号は、前記他
    方の前輪の制動力を、一旦小さくし、その後他方の前輪
    の制動力を増大する時間変化率を小さく変化することを
    特徴とする請求項1記載の自動車のアンチスキツド制御
    装置。 (4)前記第1処理回路は、前記車両の方向安定性を確
    保すべきときには、第1制動手段に与える制御信号は前
    記一方の前輪の制動力を、一旦保持した後小さくし、そ
    の後一方の前輪の制動力の増大する時間変化率を小さく
    変化し、 前記第2処理回路は、前記車両の方向安定性を確保すべ
    きときには、第2制動手段に与える制御信号は、前記他
    方の前輪の制動力を、一旦保持した後小さくし、その後
    他方の前輪の制動力の増大する時間変化率を小さく変化
    することを特徴とする請求項1記載の自動車のアンチス
    キッド制御装置。 (5)前記第1処理回路は、前記車両の方向安定性を確
    保すべきときには、第1制動手段に与える制御信号は前
    記一方の前輪の制動力を一旦保持し、前記他方の前輪の
    制動力が増大した後、前記一方の前輪の制動力の増大す
    る時間変化率を小さく変化し、 前記第2処理回路は、前記車両の方向安定性を確保すべ
    きときには、第2制動手段に与える制御信号は前記他方
    の前輪の制動力を一旦保持し、前記一方の前輪の制動力
    が増大した後、前記他方の車輪の制動力の増大する時間
    変化率を小さく変化することを特徴とする請求項1記載
    の自動車のアンチスキツド制御装置。 (6)前記第1処理回路は、前記車両の方向安定性を確
    保すべきときには、第1制動手段に与える制御信号は前
    記一方の前輪の制動力を一旦小さくした後保持し、その
    後前記他方の前輪の制動力が増大した後、前記一方の前
    輪の制動力の増大する時間変化率を小さく変化し、 前記第2処理回路は、前記車両の方向安定性を確保すべ
    きときには、第2制動手段に与える制御信号は前記他方
    の前輪の制動力を一旦小さくした後保持し、その後前記
    一方の前輪の制動力が増大した後、前記他方の車輪の制
    動力の増大する時間変化率を小さく変化することを特徴
    とする請求項1記載の自動車のアンチスキッド制御装置
    。(7)前記第1処理回路は、前記車両の方向安定性を
    確保すべきときには、第1制動手段に与える制御信号は
    、予め定める時間以上前記他方の前輪の制動力が小さく
    なるのを検出した後、前記一方の前輪の制動力の増大す
    る時間変化率を小さく変化するよう制御し、 前記第2処理回路は、前記車両の方向安定性を確保すべ
    きときには、第2制動手段に与える制御信号は、予め定
    める時間以上前記一方の前輪の制動力が小さくなるのを
    検出した後、前記他方の前輪の制動力の増大する時間変
    化率を小さく変化するよう制御することを特徴とする請
    求項1記載の自動車のアンチスキッド制御装置。
JP13690088A 1988-06-02 1988-06-02 自動車のアンチスキッド制御装置 Pending JPH01306359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690088A JPH01306359A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 自動車のアンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690088A JPH01306359A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 自動車のアンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01306359A true JPH01306359A (ja) 1989-12-11

Family

ID=15186190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13690088A Pending JPH01306359A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 自動車のアンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01306359A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956083A (ja) * 1972-06-26 1974-05-30
JPS5048389A (ja) * 1973-04-21 1975-04-30
JPS58164460A (ja) * 1982-03-15 1983-09-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ロツク防止装置
JPS61166763A (ja) * 1985-01-19 1986-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両のアンチロツクブレ−キ制御方法
JPS61218463A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Toyota Motor Corp アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956083A (ja) * 1972-06-26 1974-05-30
JPS5048389A (ja) * 1973-04-21 1975-04-30
JPS58164460A (ja) * 1982-03-15 1983-09-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ロツク防止装置
JPS61166763A (ja) * 1985-01-19 1986-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両のアンチロツクブレ−キ制御方法
JPS61218463A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Toyota Motor Corp アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07186926A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2008273387A (ja) 車両の車速制御装置
WO2011046136A1 (ja) ブレーキ制御装置
JPH08310360A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0911876A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH08310365A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH01306359A (ja) 自動車のアンチスキッド制御装置
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH09290734A (ja) ブレーキシステム
JP2013028201A (ja) 車両挙動制御装置
JPH10203334A (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP4810905B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3940569B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP3885492B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0771933B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2006206038A (ja) 車輪制御装置
JP2002274359A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0516780A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3839920B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP3814896B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2003205832A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0911873A (ja) 車両の旋回制御装置