JPH0130587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130587B2
JPH0130587B2 JP10358881A JP10358881A JPH0130587B2 JP H0130587 B2 JPH0130587 B2 JP H0130587B2 JP 10358881 A JP10358881 A JP 10358881A JP 10358881 A JP10358881 A JP 10358881A JP H0130587 B2 JPH0130587 B2 JP H0130587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
molten metal
mold
thickness
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10358881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586763A (ja
Inventor
Toshiaki Morichika
Junichi Sugitani
Takeshi Torigoe
Koji Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10358881A priority Critical patent/JPS586763A/ja
Publication of JPS586763A publication Critical patent/JPS586763A/ja
Publication of JPH0130587B2 publication Critical patent/JPH0130587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/16Casting in, on, or around objects which form part of the product for making compound objects cast of two or more different metals, e.g. for making rolls for rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D13/00Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force
    • B22D13/02Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force of elongated solid or hollow bodies, e.g. pipes, in moulds rotating around their longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遠心力鋳造方法、特に各層が所定の
均一な層厚を有し、かつ層間の密着性にすぐれた
二層遠心鋳造管を製造する方法に関する。
二層遠心鋳造管は、二種の異なる金属を同心円
状に鋳造して二層構造とすることにより、各層の
金属の特長を活かし、苛酷な使用条件に耐え得る
ようにしたものであり、例えば炭化水素類の熱分
解・改質用反応管、いわゆるクラツキングチユー
ブなどとして用いられている。この二層遠心鋳造
管に所期の性能、特性を発揮させるには、鋳造工
程において、両層の金属の混り合いを防ぎ、各層
を所定の均一な層厚に形成せしめるとともに、両
層を境界面で金属学的に密着させ強固な結合状態
にすることが必要である。
二層遠心鋳造管は、遠心鋳造鋳型内に、外層
(第1層)としての金属溶湯を注入したのち、そ
の内側面にフラツクスを投与し、ついで内層(第
2層)となる金属溶湯を注入することにより製造
されるが、その場合に、第2層金属溶湯の注入を
比較的早い時点で行なうと、第1図に示すよう
に鋳型M内の第1層金属1はその表層部1,1が
未凝固状態にあり、従つて第1層と第2層2は融
合により容易に密着するものの、第1層の凝固層
1,2も高温状態であるために第2層溶湯の熱を
受けて再溶融する。その結果、同図に示すよう
に、最終的に形成される第1層1′は所期の層厚
より薄いものとなり、一方第2層2′は第1層金
属の多量の混入により、層厚が過大となるととも
に、当初の化学成分組成とは異なつたものになつ
てしまう。
上記の不都合を回避するには、第1層を内側面
まで完全に凝固させ、かつ第2層溶湯の熱を受け
ても再溶融しない温度に降温したのちに第2層溶
湯を注入するようにすればよいが、そうすると両
層間の密着性に問題が生ずる。すなわち、第2図
に示すように、注入された第1層金属溶湯1の内
側面にフラツクスFを投与し、その状態で第1層
1を凝固させたのち(同図)、第2層金属溶湯
2を注入すると(同図)、該第2層は第1層と
の接触面に薄い凝固殻(チル層)2,1を形成す
る(同図)。その場合、フラツクスFの大部分
は第2層溶湯の注入とともにその表面に浮上する
が、凝固殻2,1が早期に形成されるため、一部
のフラツクスは浮上しきれず、そのまま第1層1
と第2層2の間に残留した状態で各層の凝固が完
了する(同図)。この傾向は、特に、第2層金
属の溶融点が第1層金属のそれより高い程、顕著
に現われる。このため、両層間の結合状態は極め
て不完全なものとなり、両層間に残留したフラツ
クスは得られた二層管の致命的欠陥となる。これ
を防ぐ方法としては、第2層金属溶湯の鋳造温度
を高めて該溶湯の保有熱量を高めることによつて
凝固殻2,1の形成を遅らせるか、もしくはその
再溶融を図ることも考えられるが、溶湯温度をそ
れ程高めることはできないから、その効果には限
度があり、結局健全な二層管を得ることはできな
い。
本発明は上記にかんがみてなされたものであ
り、厚薄任意の均一な所定の層厚を有し、かつ両
層間の密着性にすぐれた二層管を得るための遠心
力鋳造法を提供する。
以下、本発明方法について説明する。
本発明方法によれば、水平に設置された遠心力
鋳造用回転鋳型内にて、まず所定の層厚を有する
第1層を鋳造し、その内側面まで凝固したのち、
第2層の鋳造を行なう。第2層の鋳造に際して注
入される第2層溶湯量は、第1層との境界部に生
ずる第2層のチル層を、該第2層溶湯自身の保有
熱にて再溶融させるに足る量とする。なお、第1
層鋳造後その内側に、常法に従つてフラツクスを
投与してもよい。
上記のように第2層溶湯はチル層を再溶融させ
得る熱量を有するので、チル層と第1層との間に
フラツクスの一部が捕足されても、チル層の再溶
融によつて第2層溶湯上面に浮上し分離される。
すなわち、本発明においては、第2層溶湯は、チ
ル層溶融のための熱源としての役割をも兼ねる。
この熱量をまかなうに要する該溶湯の注入量は適
宜定められるが、通常その溶湯層厚が、第1層の
層厚の約1/2以上となる量であることが好ましい。
第2層溶湯は時間の経過とともにその外側(第
1層と接する側)から順次凝固していく。むろん
その凝固層厚は、該溶湯注入後の経過時間によつ
て定まる。この第2層の注入溶湯層厚が、鋳造肉
厚の設計値より大きい場合には、所定時間の経過
により凝固層厚が設計値に到達した時点で、余剰
の未凝固溶湯(残湯)を鋳型外に排出する。
上記余剰の第2層残湯の排出は、例えば第3図
に示すように、鋳型Mを水平面に対し適当な角度
θだけ傾斜させるとともに(図中、傾斜のための
駆動機構および鋳型を軸心を中心に回転させる駆
動機構は省略)、鋳型Mの端部に装着されている
溶湯飛散防止用端板3の一方を取はずして、その
下端側開口部より残湯4を流出させ、適当な容器
5内に排出すればよい。これにより、所定層厚の
第1層1および第2層2からなる二層管が得られ
る。
残湯排出の別法として第4図に示されるごとき
方法によつてもよい。同法は、鋳型Mのまわり
に、鋳型に対面する側が開口したリング状の容器
5′を水平に設置するとともに、鋳型Mをその長
手方向中央部Cを軸として水平面内で回転させる
駆動手段(図示せず)を設けておき、所定の層厚
の第2層2が形成された時点で、鋳型両端部の端
板3,3を取はずすと同時に、軸Cを中心に回転
させ、その遠心力により鋳型内の残湯4を周囲の
容器5′内に排出するようにしたものである。
ところで、第2層の凝固層厚が設計肉厚に達し
たのちは、該層厚の不必要な増加を避けるため
に、残湯の排出は迅速に行なうべきである。この
場合、その設計肉厚が大きいほど、設計肉厚の凝
固層が形成されるまでの経過時間が長くなるの
で、それに伴なつて残湯の温度降下も大きく、粘
稠化の度合いも増大する。従つて、前記第3図の
傾斜法によつて残湯を排出する場合は、第2層の
設計肉厚が大きい程、鋳型Mの傾斜角θを大きく
するとこによつて残湯の流出を促し、一方第4図
の回転法による場合は、回転数を増やして残湯に
対する遠心力を高めてやるとよい。
なお、本発明方法では、他の鋳造条件に特別の
制限はなく、例えば第1層および第2層の鋳造温
度も常法どおり設定すればよい。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 1 第3図に示されるように鋳型を傾斜させる駆動
機構を備えた遠心力鋳造装置を用い、まず常法に
より、0.4%C―25%Cr―20%Ni―Fe溶湯22Kgを
注入し、層厚15mmの第1層を鋳造し(鋳造温度
1630℃)、内面の酸化防止のためのフラツクスを
投入した。第1層の内側面まで凝固したのち、18
%Cr鋼溶湯9.6Kgを注入した(鋳造温度1600℃)。
その溶湯層厚は8mmである。ついでチル層の再溶
融を見計つて、鋳型を傾斜(傾斜角度θ:50゜)
させるとともに下端側端板を取はずして、層厚6
mmに相当する溶湯を排除したのち、端板を再装着
するとともに鋳型を水平位置に復帰させ、凝固を
完了させることにより、外径134mm、第1層厚15
mm、第2層厚2mmの二層管を得た。
実施例 2 第4図に示されるように鋳型を長手方向の中央
部を回転軸心として水平面内に回転させる駆動機
構を備えた遠心力鋳造装置にて、まず0.4%C―
25%Cr―20%Ni―Fe溶湯22Kgを注入して層厚15
mmの第1層を鋳造し(鋳造温度1650℃)、内面酸
化防止のフラツクスを投与した。第1層の内側面
まで凝固したのち、18%Cr鋼溶湯12Kgを注入し
た(鋳造温度1590℃)。その溶湯層厚は10mmであ
る。ついでチル層の再溶融を見計つて、鋳型両端
の端板を取はずすと同時に、長手方向の中央部を
中心に、回転速度100rpmにて水平面内で回転さ
せ、層厚8mmに相当する溶湯を排除したのち、上
記回転を停止するとともに端板を再装着し、その
まま凝固させ、外径134cm、第1層厚15mm、第2
層厚2mmの二層管を得た。
上記各実施例で得られた二層管は、いづれも各
層金属相互の混り合いがなく、所定の成分組成と
設計肉厚とを有し、また層間の密着性も完全であ
ることが確認された。
以上のように、本発明方法によれば、第1層が
内側面まで凝固したのち第2層溶湯が注入される
ので、両層間の金属の混り合いによる第1層厚の
減少や各層金属の化学成分組成の変化を生ずるこ
とがない。また、第1層に接して生成するチル層
は再溶融されるので、たとえその部分にフラツク
スが捕捉されていてもこれを浮上分離させるとと
もに両層の密着性を金属学的にも完全ならしめ強
固な結合状態とすることができる。更に、第2層
は残湯の排除によつて容易に望む層厚とすること
ができ、かくして所定の化学成分と厚薄任意の各
層厚を備えた密着性の良好な二層遠心鋳造管が得
られる。
また、従来においては、第1層と第2層の混り
合いを防ぐ目的で本発明のごとく第1層内側面凝
固後に第2層溶湯を注入すると、両層間の密着性
が不完全となり、その傾向は、第1層金属より溶
融点の高い金属を第2層として用いる場合に顕著
となることは前述したとおりであり、従つて各層
金属の材質選択に強い制限をうけていたが、本発
明方法によれば、そのような制限はうけないか
ら、任意の材質を組合せた二層管の製造が可能で
あり、各種用途における多様な要求特性にも随意
応じることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,および第2図,,,は遠
心鋳造用回転鋳型内の各層金属の凝固状況を示す
断面説明図、第3図および第4図はそれぞれ本発
明方法における鋳型内残湯排出法の具体例を示す
断面説明図である。 1:外層(第1層)、2:内層(第2層)、4:
残湯、5,5′:容器、M:遠心鋳造用鋳型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1層とその内側面に積層された第2層とか
    らなる二層管の遠心力鋳造法であつて、遠心力鋳
    造用鋳型内に、まず第1層を鋳造してその内側面
    まで凝固したのち、第1層との境界部に生ずる第
    2層のチル層(凝固殻)を再溶融させるに足る量
    の第2層金属溶湯を注入し、第2層のチル層を第
    2層金属溶湯の保有熱により再溶融させるととも
    に、第2層溶湯の凝固層厚がその設計肉厚に達し
    た時点でただちに余剰の第2層未凝固溶湯を鋳型
    外に排出することを特徴とする二層管の遠心力鋳
    造方法。 2 鋳型を傾斜させ、その下端側から流出させる
    ことにより、余剰の第2層未凝固溶湯を鋳型外に
    排出することを特徴とする上記第1項に記載の二
    層管の遠心力鋳造方法。 3 鋳型を、その長手方向中央部を回転軸心とし
    て水平面内で回転させ、その遠心力にて余剰の第
    2層未凝固溶湯を鋳型外に排出することを特徴と
    する上記第1項に記載の二層管の遠心力鋳造方
    法。
JP10358881A 1981-07-02 1981-07-02 遠心力鋳造方法 Granted JPS586763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358881A JPS586763A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 遠心力鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358881A JPS586763A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 遠心力鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586763A JPS586763A (ja) 1983-01-14
JPH0130587B2 true JPH0130587B2 (ja) 1989-06-21

Family

ID=14357925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358881A Granted JPS586763A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 遠心力鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586763A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219025A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Nippon Steel Corp 高強度高靭性アルミめっき鋼線の製造法
JPH03249129A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nippon Steel Corp 高強度高靭性めっき鋼線の製造法
JPH04187336A (ja) * 1990-11-19 1992-07-06 Shinko Kosen Kogyo Kk 複合金属線
JPH04187335A (ja) * 1990-11-19 1992-07-06 Shinko Kosen Kogyo Kk 導電性ばね用鋼線
JP5181195B2 (ja) * 2009-10-16 2013-04-10 防衛省技術研究本部長 遠心鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586763A (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210469B2 (ja) 鋳鉄製鋳ぐるみ部材の製造方法
JPH0130587B2 (ja)
JPH06320252A (ja) 加熱・冷却通路孔を有する成形用金型の製造方法
JPS586764A (ja) 遠心力鋳造方法
JPS586761A (ja) 遠心力鋳造方法
JP3744695B2 (ja) 金型の製造方法
JPS6354466B2 (ja)
JPS62259641A (ja) クラツド鋼板製造方法
JPS586765A (ja) 遠心力鋳造方法
JPS586762A (ja) 遠心力鋳造方法
JPS6046859A (ja) 耐摩耗複合鋳物の製造法
US3412782A (en) Process of producing clad slabs
JP2985927B2 (ja) フルモールド鋳造方法
JPS5978764A (ja) 縦型遠心による孔型付圧延用ロ−ルの製造方法およびその鋳造用鋳型
US3762680A (en) Hot top for ingot molds
JP3214983B2 (ja) フルモールド鋳造方法
JPH06114538A (ja) フローティングシート用シールリングの構造及びフローティングシート用シールリングの製造方法
SU1445851A1 (ru) Способ получени многослойного слитка
JPS641231B2 (ja)
JPS6072654A (ja) 複合金属管の製造方法
JPH0929421A (ja) ステンレス製薄肉部品の製造方法
JPH01138049A (ja) 遠心鋳造用鋳型
US4809946A (en) Hot top with sealing angle bar
JPS60133963A (ja) 二層管の遠心力鋳造方法
JPS6199539A (ja) 非鉄クラツド鋳塊およびその製造方法