JPH01305127A - 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

排気ターボ過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH01305127A
JPH01305127A JP63134877A JP13487788A JPH01305127A JP H01305127 A JPH01305127 A JP H01305127A JP 63134877 A JP63134877 A JP 63134877A JP 13487788 A JP13487788 A JP 13487788A JP H01305127 A JPH01305127 A JP H01305127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
supercharger
exhaust turbo
turbo supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63134877A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Manabu Mukai
学 向井
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Seiji Tajima
誠司 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63134877A priority Critical patent/JPH01305127A/ja
Publication of JPH01305127A publication Critical patent/JPH01305127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気ターボ過給機付エンジンの制御装置に関し
、特に複数の排気ターボ過給機を備え、エンジンの運転
状態に応じて一部の排気ターボ過給機を作動または停止
させるようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来、二つの排気ターボ過給機を備えたエンジンの排気
ターボ過給機制御装置として、例えば実開昭60−17
8329号公報に開示されるように、排気通路に第1お
よび第2の排気ターボ過給機のタービンを並列的に設け
、この二つの排気ターボ過給機のコンプレッサをエンジ
ンの吸気通路に接続するとともに、第2排気ターボ過給
機のタービン上流側の排気通路に排気カット弁を設け、
エンジンの低速低負荷時など排気ガス流量が少ないとき
には排気カット弁を閉じて排気通路からの排気ガスを第
1排気ターボ過給機のタービンに集中的に供給して高い
過給圧を確保する一方、エンジンの高速高負荷時など排
気ガス流量が多いときには排気カット弁を開いて排気通
路からの排気ガスを二つの排気ターボ過給機のタービン
に供給して吸気流量を確保しながら適正な過給圧を得る
ようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記従来のものでは、冷間時において、例え
ば低速低負荷状態から加速するときなどには、第2排気
ターボ過給機が停止している状態で排気カット弁が急に
開いて第2排気ターボ過給機に高温の排気ガスがいきな
り流れ込むので、第2排気ターボ過給機に急激な温度変
化が生じてダメージを受けるおそれがある。
また、低速低負荷状態など排気カット弁が閉じていると
きには、排気ガス流量が少ないもののその排気ガスが第
1排気ターボ過給機のタービンに集中的に供給されて、
ある程度の流速をもつので、排気ガスのエネルギの多く
がタービンを回転させるために消費されてしまい、ター
ビン下流にある触媒装置に流れ込むときには排気ガス温
度が低下していて十分に排気ガスを浄化できず、エミッ
ション性能が低下するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、冷間時においては、本来一部の排気
ターボ過給機を停止すべき運転状態であっても敢てこれ
を作動状態にして、排気ターボ過給機の暖気を促進させ
るとともにタービンにおける排気ガスのエネルギ消費を
減らして排気ガスを高温のまま触媒装置に流すことにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、エンジンが所定
の停止領域にあるときには一部の排気ターボ過給機の作
動を停止させる一方、この停止領域にあっても冷間時に
は上記排気ターボ過給機を停止させないことである。
具体的に、本発明の講じた解決手段は、第1図に示すよ
うに、エンジンに複数設けられ且つ排気ガスのエネルギ
により吸気を過給する排気ターボ過給機31.32と、
排気ターボ過給機32の作動を停止させる過給機作動停
止手段41と、エンジンの運転状態を検出する運転状態
検出手段91と、該運転状態検出手段91の出力を受け
、エンジンが所定の停止領域にあるときには一部の排気
ターボ過給機32の作動が停止するように上記過給機作
動停止手段41を制御する過給機制御手段92と、上記
運転状態検出手段91の出力を受け、エンジンが上記停
止領域にあっても冷間時には上記過給機制御手段92に
よる排気ターボ過給機32の停止命令を解除する停止解
除手段93とを設ける構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、過給機制御手段92の
制御により、運転状態検出手段91で検出された運転状
態が停止領域にあるときには過給機作動停止手段41に
よって一部の排気ターボ過給機32の作動が停止されて
、常用の排気ターボ過給機31に排気ガスが集中的に供
給されて高い過給圧が確保される一方、停止領域にない
ときには全ての排気ターボ過給機31.32に排気ガス
が供給されて吸気流量を確保しながら適正な過給圧が得
られる。
その場合、停止解除手段93により、エンジンが上記停
止領域にあっても冷間時であるときには上記過給機制御
手段92による排気ターボ過給機32の停止制御が解除
されて全ての排気ターボ過給機31.32に排気ガスが
供給されるので、排気ターボ過給機32の暖気が促進さ
れることになり、冷間時における加減速時などに上記一
部の排気ターボ過給機32に生じる温度変化が緩和され
て排気ターボ過給機32の熱負荷変動が軽減されること
になる。
しかも、このように低速低負荷状態などには全ての排気
ターボ過給機31.32に排気ガスが分散するので、各
排気ターボ過給機31.32のタービンを流れる排気ガ
スの量が少なくなり、タービンにおける排気ガスのエネ
ルギ消費が減って排気ガスが高温のままタービン下流の
触媒装置に流れることになり、排気ガスが良好に浄化さ
れてエミッション性能が向上することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の実施例に係る制御装置を備えた20−
タタイプの排気ターボ過給機付ロータリピストンエンジ
ンを示す。同図において、1はインタメゾイエイトハウ
ジング、ロータハウジングおよびサイドハウジングから
なるハウジングであって、該ハウジング1内には、二つ
の多角形状のロータ2,2が配されており、該各ロータ
2が遊星回転運動してハウジング1内に形成される三つ
の作動室に吸気、圧縮、爆発、膨張および排気の各行程
を順に行わせるようにしている。
上記ハウジング1には、吸気行程にある作動室に新気を
供給するプライマリポート3およびセカンダリポート4
が設けられている。また、このハウジング1には、排気
行程にある作動室から排気を排出する排気ポートらが設
けられている。
そして、上記各ロータ2に対応するプライマリポート3
およびセカンダリポート4には吸気通路10がその分岐
した端部において接続され、該吸気通路10はエアクリ
ーナ13を介して大気に開放されている。上記吸気通路
10はその途中において第1および第2の二つの吸気通
路11.12に分割されている。そして、該吸気通路1
0の合流部分の下流には、上流側から順に、吸気を冷却
するためのインタークーラ14と、吸気流量を調節する
ためのスロットル弁15と、吸気の脈動を緩和するため
のサージタンク16とが設けられている。さらに、上記
吸気通路10には、プライマリポート3およびセカンダ
リポート4に臨ませて燃料を噴射供給するためのインジ
ェクタ17.18がそれぞれ設けられている。
また、上記排気ボート5,5には排気通路20が接続さ
れている。すなわち、該排気通路20の一端は第1およ
び第2の二つの排気通路21.22に分岐されていて、
該各排気通路21.22がそれぞれ二つの排気ボート5
.5に接続されている。
そして、このエンジンには第1および第2の二つの排気
ターボ過給機31.32が設けられている。すなわち、
上記第1および第2排気通路21゜22には第1および
第2排気ターボ過給機31゜32のタービン31 a 
*  32 aがそれぞれ設けられているとともに、第
1および第2吸気通路11゜12には第1および第2排
気ターボ過給機31゜32のコンプレッサ31b、32
bがそれぞれ設けられていて、排気ガスのエネルギによ
り吸気を過給するようにしている。また、上記第1およ
び第2排気通路21.22は各排気ターボ過給機31.
32の上流側で連通路33を介して接続されている。
また、上記第2排気通路22において第2排気ターボ過
給機32のタービン32aと連通路33との間には排気
カット弁41が設けられており、第2排気ターボ過給機
32のタービン32aへの排気ガスの供給を調整するよ
うにしている。すなわち、この排気カット弁41は、第
2排気ターボ過給機32の作動を停止させる過給機作動
停止手段として機能する。さらに、該排気カット弁41
下流の第2排気通路22と上記連通路33とは洩らし通
路42で接続されている。該洩らし通路42には洩らし
弁43が設けられており、第2排気ターボ過給機32の
タービン32aへの微量の排気ガスの供給を調整するよ
うにしている。また、上記連通路33と第1および第2
排気ターボ過給機31.32下流の排気通路20とはバ
イパス通路44で接続されている。該バイパス通路44
にはウェストゲート弁45が設けられており、加圧エア
のバイパス量を調整して過給圧特性を改善するようにし
ている。これら答弁41,43.45は圧力応動式のア
クチュエータ46〜48によってそれぞれ駆動される。
さらに、上記第2吸気通路12における第1吸気通路1
1との合流部分の直上流には吸気カット弁51が設けら
れている。また、該第2吸気通路12には第2排気ター
ボ過給機32のタービン32aをバイパスするリリーフ
通路52が設けられている。このリリーフ通路52には
リリーフ弁53が設けられており、タービン32aの上
流側と下流側との圧力差を緩和するようにしている。こ
れら答弁51および53は圧力応動式のアクチュエータ
56および57によってそれぞれ駆動される。
また、上記排気通路20における第1および第2排気通
路21.22の合流部分よりも下流には触媒装置60が
設けられており、排気ガスを浄化するようにしている。
そして、上記各アクチュエータ46〜48および56.
57はコントロールユニット80によって制御される。
さらに、81は吸気通路10に設けられ吸気流量を検出
するためのエアフローセンサ、82は上記スロットル弁
15の開度を検出するためのスロットルセンサ、83は
吸気通路10に設けられ吸気圧力を検出するためのブー
スト圧力センサ、84はエンジンの回転数を検出するた
めの回転数センサ、85はエンジンの水温を検出するた
めの水温センサ、86は上記吸気カット弁51の両側の
吸気圧力の差圧を検出するための差圧センサである。こ
れら各センサ81〜86はコントロールユニット80に
それぞれ接続されている。
次に、上記コントロールユニット80の作動制御を第3
図のフローに基づいて説明する。まず、ステップS1で
上記各センサ81〜86からの信号を入力する。そして
、ステップS2で冷間時か否か、つまりエンジンの暖気
中か否かを判定し、ステップS3でエンジンが第4図の
停止領域にあるか否かを判定する。ここで冷間時か否か
の判定はエンジン水温に基づいて行い、例えば70度未
満のときには冷間時であり、70度を越えたときには温
間時であると判定することが考えられる。
また、上記停止領域とは、エンジンの低速低負荷領域を
中心とする領域であって吸気流量が少ない領域に対応す
る。
そして、冷間時でなく且つ停止領域にあるとき、つまり
ステップS2での判定がNoでステップS3での判定が
YESのときにはステップ84〜ステツプS7で第2排
気ターボ過給機32の作動を停止する。すなわち、ステ
ップS4で洩らし弁43を、ステップS5で排気カット
弁41をそれぞれ閉じて第2排気ターボ過給機32の作
動を停止させ、第1排気ターボ過給機31に排気ガスを
集中的に供給して高い過給圧を確保するとともに、ステ
ップS6で吸気カット弁51を閉じて吸気通路10から
第2吸気通路11への吸気の逆流を防止し、且つステッ
プS7でリリーフ弁53を開き、減速時等、吸気流量が
少なく且つ圧力が大きくなる運転状態においてはリリー
フ通路52を介してコンプレッサ32bの圧力をリリー
フしてコンプレッサ32bのサージングを防止するよう
にしている。
一方、エンジンが停止領域になくステップS3での判定
がNoのときにはステップ88〜ステツプ811で第2
排気ターボ過給機32を作動させる。
すなわち、ステップS8で洩らし弁43を開き、少量の
排気ガスを第2排気ターボ過給機32に供給してタービ
ン32aの助走を行う。そして、ステップS9でリリー
フ弁53を閉じるとともにステップSI6で排気カット
弁41を開き、上記吸気カット弁51の両側の吸気圧力
の差圧が小さくなるとステップS1!てこの吸気カット
弁51を開いて第2排気ターボ過給機32を作動させ、
第1および第2排気ターボ過給機31.32の双方によ
り吸気を過給する。このことにより、吸気流量を確保し
ながら適正な過給圧を得ることができる。
ここで、排気カット弁41が開く前にリリーフ弁53を
閉じるようにしたのは、排気カット弁41が開くときに
リリーフ弁53が開いているとタービン32aが空回り
して回転数が急に上ってしまい排気圧力が急激に変動し
てエンジンのダイリューションガスが大きく変化して燃
焼変動をきたすからである。
そして、上記ステップS2での判定がYESのときには
、ステップS3での判定の如何に拘らずステップ88〜
ステツプS11で第2排気ターボ過給機32を作動させ
る。このことにより、双方の排気ターボ過給機31.3
2に排気ガスが供給されるので、第2排気ターボ過給機
32の暖気が促進され、冷間時における加減速時などに
上記第2排気ターボ過給機32に生じる温度変化が緩和
されてその熱負荷変動が軽減され、第2排気ターボ過給
機32がダメージを受けることを防止することができる
しかも、このことによっ゛C低速低負荷状態などには全
ての排気ターボ過給機31.32に排気ガスが分散して
供給されるので、各排気ターボ過給機31.32のター
ビン31a、32aを流れる排気ガスの量が少なくなり
、タービン31a、32aにおける排気ガスのエネルギ
消費が減って排気ガスが高温のままタービン31a、3
2a下流の触媒装置60に流れることになり、排気ガス
が良好に浄化されてエミッション性能を向上させること
ができる。
尚、排気カット弁41により洩らし弁43としての機能
を持たせることも可能であるが、本実施例では排気カッ
ト弁41と洩らし弁43とを各々別個のものにして洩ら
し弁43の機能の精度を上げている。
また、上記フローには示していないが、ウェストゲート
弁45も上記コントロールユニット80により過給圧に
応じて作動制御される。
以上のフローにおいて、ステップS1によりエンジンの
運転状態を検出する運転状態検出手段91を構成してい
る。また、ステップS3・〜ステップSl+により、該
運転状態検出手段91の出力を受け、エンジンが所定の
停止領域にあるときには一部の排気ターボ過給機32の
作動が停止するように上記過給機作動停止手段(排気カ
ット弁41)を制御する過給機制御手段92を構成して
いる。
また、ステップS2により、上記運転状態検出手段91
の出力を受け、エンジンが上記停止領域にあっても冷間
時には上記過給機制御手段92による排気ターボ過給機
32の停止命令を解除する停止解除手段93を構成して
いる。
さらに、第5図および第6図は変形例を示す。
すなわち、この変形例は本発明を30−タタイプの排気
ターボ過給機付ロータリピストンエンジンの制御装置に
適用したものである。主な構成は上記実施例と共通する
ので、エンジンの排気通路回りの構造について説明する
。第5図に示すように、各ロータに対応する排気ボート
5−.5=、5−には第1〜部3排気通路21′〜23
′が接続されており、第1排気通路21′および第2排
気通路22゛が集合されて大容量の第1排気ターボ過給
機31′のタービン31′aに接続されているとともに
、第3排気通路23′が小容量の第2排気ターボ過給機
32−のタービン32′aに接続されている。そして、
第2排気通路22′と第3排気通路23′とが連通路3
3′で接続されている。該連通路33゛は上記第1排気
通路21′および第2排気通路22−と同様に第1排気
ターボ過給機31′のタービン31゛aに向う方向に設
けられている。また、該連通路33″からは洩らし通路
42′が分岐して上記第2排気ターボ過給機32″のタ
ービン32゛aに接続されている。
そして、第5図および第6図に示すように、上記第3排
気通路23゛にはスイング式の排気カット弁41′が設
けられている。該排気カット弁41−は、閉位置(第5
図の実線位置)にあるときには第3排気通路23′を閉
じる一方、開位置(第5図の仮想線位置)にあるときに
は第3排気通路23′を開くとともに連通路33′を閉
じるものである。また、上記洩らし通路42゛にはスイ
ング式の洩らし弁43゛が設けられている。なお、46
′は排気カット弁41′のアクチュエータであり、47
′は洩らし弁43″のアクチュエータである。
この変形例によれば、30−タタイプの排気ターボ過給
機付ロータリピストンエンジンにおいて上記実施例と同
様の作用および効果を得ることが可能となる。
尚、上記実施例ではロータリピストンエンジンについて
説明したが、これに限定されるものではなく、本発明は
例えばレシプロエンジン等、他のタイプのエンジンの排
気制御装置についても適用することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の排気ターボ過給機付エン
ジンの制御装置によれば、エンジンが所定の停止領域に
あるときには一部の排気ターボ過給機の作動を停止させ
る一方、エンジンが上記停止領域にあっても冷間時には
排気ターボ過給機の停止命令を解除するようにしたので
、エンジンの全運転領域で吸気を適正に過給できるとい
う基本的効果を得ながら、冷間時に排気ターボ過給機の
暖気が促進されて、加減速時などに排気ターボ過給機が
受ける熱負荷を軽減することができるとともに、タービ
ンにおける排気ガスのエネルギ消費を減らして排気ガス
を高温のままタービン下流に流し、排気ガスの浄化を促
進してエミッション性能を向上させることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図〜第4図は実施例を示し、第2図は全体概略構成
図、第3図はコントロールユニットの作動制御を示すフ
ローチャート図、第4図は停止領域を示す説明図である
。また、第5図は変形例の排気系を示す平面図、第6図
は変形例における排気通路の第2排気ターボ過給機への
接続フランジを示す側面図である。 31.31=・・・第1排気ターボ過給機、32゜32
″・・・第2排気ターボ過給機、41,4i−・・排気
カット弁(過給機作動停止手段)、91・・・運転状態
検出手段、92・・・過給機制御手段、93・・・停止
解除手段。 し二」 第1図 エンシ/回転校 第4図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンに複数設けられ且つ排気ガスのエネルギ
    により吸気を過給する排気ターボ過給機と、排気ターボ
    過給機の作動を停止させる過給機作動停止手段と、エン
    ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転
    状態検出手段の出力を受け、エンジンが所定の停止領域
    にあるときには一部の排気ターボ過給機の作動が停止す
    るように上記過給機作動停止手段を制御する過給機制御
    手段と、上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジン
    が上記停止領域にあっても冷間時には上記過給機制御手
    段による排気ターボ過給機の停止命令を解除する停止解
    除手段とを設けたことを特徴とする排気ターボ過給機付
    エンジンの制御装置。
JP63134877A 1988-06-01 1988-06-01 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH01305127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134877A JPH01305127A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134877A JPH01305127A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01305127A true JPH01305127A (ja) 1989-12-08

Family

ID=15138582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134877A Pending JPH01305127A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01305127A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7080635B2 (en) Intake and exhaust device for multi-cylinder engine
KR20120015386A (ko) 터보차져의 웨이스트 게이트 작동 제어 시스템
JPH0543860B2 (ja)
JP4940927B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JPH01305127A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH07119475A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2845448B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気センサ取付構造
JPH0125883B2 (ja)
JPH0563615B2 (ja)
JPH0625642Y2 (ja) ターボ過給機付エンジンの吸気系構造
JPH0329547Y2 (ja)
JP2758006B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0249924A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JP4136262B2 (ja) ターボ過給システム
JPH01300016A (ja) エンジンの排気ターボ過給機制御装置
JPH0352986Y2 (ja)
JPH0540272Y2 (ja)
JP2675838B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH03229931A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH01244114A (ja) 2段ターボシステム
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0529768B2 (ja)
JP4395975B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2607624Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0396620A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置