JPH01304439A - バウンスストロボ装置 - Google Patents

バウンスストロボ装置

Info

Publication number
JPH01304439A
JPH01304439A JP13644288A JP13644288A JPH01304439A JP H01304439 A JPH01304439 A JP H01304439A JP 13644288 A JP13644288 A JP 13644288A JP 13644288 A JP13644288 A JP 13644288A JP H01304439 A JPH01304439 A JP H01304439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
strobe
distance
irradiation
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13644288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13644288A priority Critical patent/JPH01304439A/ja
Publication of JPH01304439A publication Critical patent/JPH01304439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ストロボ装置に係り、特にストロボ光をバウ
ンス照射するためのバウンスストロボ装置に関する。
[従来の技術] ストロボは、カメラに組込まれていたり(いわゆる「内
蔵ストロボ」)、あるいはホットシューに取着され該ホ
ットシューを介してカメラと接続されたり(いわゆる「
クリップオンストロボ」)して用いられる。ストロボを
用いた写真撮影では、通常、被写体に向けて照明光を直
接照射して撮影を行なう。ストロボの直接照射の場合、
ストロボ発光部と撮影レンズとの間の距離が小さいと、
被写体の目が赤く写るいわゆる赤目現象が発生すること
が多い。また、直接照射の場合、被写体の顔の表面が極
端に光って写ったり、顔等の凹凸による影が出にくいた
め、平板に見える写真となったりする。さらに、直接照
射の場合、被写体の後に壁があると壁に写った被写体の
影が写真にそのまま写し込まれる場合がある。
これらのストロボの直接照射の問題に対する対策として
は、ストロボ光の間接照射すなわち/くランス照射が有
効である。この間接照射では、天井や壁に向けてストロ
ボを発光させ、その反射光で被写体を照明する。この反
射光は、反射により照射角度および照射距離が直接照射
とは異なっているとともに反射により拡散された光であ
り、被写体に対し適切な角度での柔かい光による有効な
照明が行なえる。
このようなストロボ光の間接照射において問題になるの
は、ストロボをどういう角度で発光させればよいかとい
う判断である。この発光角度が適切でないと、反射光が
被写体の一部にしか当たらなかったり、撮影に充分な照
明光量が得られなかったりすることになる。従来はこの
ストロボの発光角度は撮影者の経験に頼っていた。この
ためバウンス撮影は、プロの写真家あるいは一部のアマ
チュア写真家のみが用いる高度な撮影テクニックの一つ
となっていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術においては、ストロボ光で間接照射を行なう
場合、最適な発光角度の選定は撮影者の経験に頼ってお
り、一般の撮影者にとっては、かならずしも容易ではな
かった。
本発明は、このような問題に着目してなされたもので、
ストロボ間接照射の発光角度を自動的にセットまたはそ
の指示を行なうことができ、経験がなくとも容易に適切
なストロボ間接照射を行なうことのできるバウンススト
ロボ装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明のバウンスストロボ装置では、カメラまたはスト
ロボと被写体との間の距離を測定する第1の測距手段と
、カメラまたはストロボと照射光を被写体側に反射させ
る反射体との間の距離を測定する第2の/1Ilj距手
段と、上記ストロボ装置の照射方向を上記反射体に向け
てバウンス撮影を行なうにあたり、少なくとも上記第1
の測距手段および第2の測距手段によって得た値から、
上記被写体に対する最適なバウンス角度を演算し、上記
ストロボ装置の照射方向の変更、もしくはその指示を行
なう演算制御回路とを具備する。
[作用] この装置では、上記第1の測距手段および第2の測距手
段による計測値から、上記被写体に対する最適なバウン
ス角度が求められ、上記ストロボ装置の照射方向の変更
、もしくはその指示が自動的に行われる。
[実施例] 第2図を参照して本発明の詳細な説明する。
被写体距離Laは第1のflllJ距手段に上手段測さ
れる。この第1のδilj距手段は、通常AF(オート
フォーカス)カメラの場合には、フォーカシングのため
の撮影レンズの繰出量を決定するために設けられている
測距手段を用いることができる。ストロボから反射体例
えば天井までの距離Lbは、第2の測距手段により計測
される。これら被写体距離Laおよび反射体距離Lbよ
り次式を用いてストロボの発光角度の最適値θが求めら
れる。
θ−tan ”’  fLb / (La / 2) 
1・・・  (1) このような原理に基づく本発明によるバウンススト0ボ
装置の第1の実施例の構成を第1図に示す。
第1の測距手段であるLa&I’l定手段5により、ス
トロボすなわちストロボを装備したカメラから被写体ま
での距離が測定される。測距方式は、近赤外LED (
発光ダイオード)を発光させ光点位置検出素子(「Ps
DJと称される)等の受光素子で検出される反射光スポ
ットの位置によって被写体圧MLaを演算するいわゆる
アクティブ方式、および異なる光路を介して結像される
被写体像を2列の受光素子列を使用してそれぞれ検出し
それらを比較して被写体距離を求めるパッシブ方式のい
ずれでもよい。
第2の計1距手段であるLb測定手段6は、天井等の反
射体までの反射体距離LbをflllJ定する。これも
アクティブ方式およびパッシブ方式のいずれでもよいが
、一般に天井等はコントラストが低いのて、コントラス
トの低い対象に対して一層有効なアクティブ方式のほう
が望ましい。
θ演算手段7は、La測定手段5およびLb測定手段6
によって測定した被写体距離Laおよび反射体距離Lb
を用いて最適な発光角度θ−tan ’  (Lb /
 (La /2) l を演算する手段である。ストロ
ボ発光部3は、例えば発光部自体または反射笠を回動さ
せることによって、発光角度つまりストロボの照射の向
きを自由に変化させることができる。発光角度制御手段
9は、ストロボ発光部3の発光角度を変化させるための
制御手段であり、例えばモータ等のアクチュエータによ
りストロボ発光部3またはその反射笠を回動させ、スト
ロボ発光部3の発光角度を変化させる。
発光角度エンコーダ10は、ストロボ発光部3の発光角
度を電気信号に変換するための手段であり、随時その時
点での発光角度θの値を示す信号を出力する。ストロボ
発光部3の回動に連動してフォトインタラプタによりパ
ルスを発生させる方式、お唸び摺動抵抗により回動角度
に応じた抵抗値を生じさせる方式のいずれでもよい。一
致検出手段1[は、θ演算手段7の演算により求められ
た最適発光角度θと実際の発光角度とを比較し、両者の
一致および両者の差を検出する。
次に、この第1の実施例によるバウンスストロボ装置の
動作を説明する。
レリーズボタンすなわちシャッタボタン(図示していな
い)を半押しにすると、第2図に示されたストロボ3が
装備されたカメラから被写体2までの被写体上M L 
aが、La71FI定手段5によってδIIJ定され、
θ演算手段7に入力される。また、Lb測定手段6によ
り、反射体4 (この場合は天井)までの反射体距離L
bが測定され、θ演算手段7に人力される。θ演算手段
7は、被写体距離Laおよび反射体距離Lbから上記(
1)式に従って最適発光角度θを求め、一致検出手段1
1に入力する。発光角度エンコーダ10は、その時点で
のストロボ発光部3の発光角度を検出【7て一致検出手
段11に入力する。一致検出手段11は、上記最適発光
角度とその時点でのストロボ発光部3の角度との(どぢ
らが大きいかという大小関係を含む)差に応じた信号を
発光角度制御手段9に入力する。
発光角度制御手段9は、ストロボ発光部3の角度を変化
させ一致検出手段11から一致検出信号が発生した角度
で発光部3の回動を停止させる。この動作が完了した時
点で図示しないLED等によりバウンス角度調整動作の
完了を表示する。そして、シャッタボタンを押込むとシ
ャッタが開き且つストロボが最適な発光角度θにて発光
する。したがって、適切なバウンス撮影が行なえる。
第3図は、上記第1の実施例に基づいて最適発光角度で
発光させた場合のストロボ光の光線図である。実線は直
接照射の場合の光線を示し、通常の場合、この直接照射
の照射範囲は撮影レンズの撮影領域(画角)と一致して
いる(現実には、直接照射の場合の照射範囲は撮影領域
とほぼ等しいかそれよりも広ければよいので、照射範囲
を可変としたいわゆるズームストロボの場合以外は、ス
トロボの直接照射範囲と撮影領域とは一致しない場合も
あるが、ここでは便宜上直接照射範囲と撮影領域とは一
致しているものとして説明する)。
破線は、間接照射時の光線を示している。間接照射の場
合、中心線は、被写体の中心すなわち直接照射時の照射
領域の中心を通っているが、周辺の光線は、撮影領域よ
りもはるかに広い領域を照射している。つまり、光を無
駄に照射していることになる。ストロボ光を間接照射で
有効に使用するためには、最適発光角度θの制御に応じ
てストロボ光照射の広がり角度すなわち照射角度を調整
することが望ましい。つまり、第3図のような場合には
照射角度を画角に合せて小さくする。
このような点に着目し、最適発光角度θの制御に応じて
ストロボ光の照射角度を調整するようにしたのが本発明
の第2の実施例である。
第4図を参照して、最適発光角度θを求めた後に、最適
照射角度2φXを求めるための原理、を説明する。
直接照射の場合の、照射角度を2φ0とすると、撮影領
域の大きさ2Xは 2x−2Latanφo     −(2)なる。間接
照射を幾何学的に理解し易くするために、反射体(天井
)4を境に折返すと、照射角度が2φOのままの場合は
、光線は図示破線のように撮影領域よりはるかに広い領
域を照射する。撮影領域を調度カバーする照射角度2φ
X (実際には撮影領域の上側と下側とで必要なφXの
値は若干異なるが、下側のほうが大きなφXが必要であ
るので下側のφXについて求めれば、上側は充分カバー
される)を求める。
θ−φx =jan −’ ((2Lb −x) /L
a 1・・・ (3) (1)〜(3)式より、 2φx −2[jan ’ (2Lb /La )−t
an ’ ((2Lb −x) /La ) ]−2[
tan −’ (2Lb /La )−jan ’ (
(2Lb −Latanφo)/Lal] ・・・ (4) したがって、照射角度2φXは、被写体距離La、反射
体距離Lbおよび撮影レンズの画角2φ0から求めるこ
とができる。
このような原理に従った本発明の第2の実施例の構成を
第5図に示す。
第5図において、第1図と同様の部分には同符号を付し
てその詳細な説明を省略する。
φ0出力手段12は、撮影レンズの画角(−直接照射の
場合のストロボの照射角度)φ0を示すφ0信号を出力
する。このφ0出力手段I2は、ズームレンズのように
レンズの画角が任意に変化できる場合にはそれに連動し
て出力φ0信号の値も変化する。また、撮影レンズの画
角またはそれに対応する焦点距離をマニュアル操作によ
り外部から入力するようにしてもよい。
φX演算手段13は、間接照射時の最適照射角度2φX
を演算する。このφX演算手段13において最適照射角
度2φXを求めるためには、(4)式に示される演算を
行なわなければならない。(4)式の演算は複雑である
ので、被写体距離La、反射体圧MLbおよび撮影レン
ズの画角に応じた照射角度φ0から、最適照射角度φX
を求めるテーブルを予めメモリに記憶させておき、この
テーブルを参照することにより演算結果を得るようにし
てもよい。
照射角度制御手段j4は、ストロボの照射角度を制御す
る。照射角度制御手段14は、モータ等のアクチュエー
タを用いてストロボ発光部3の照射角度を変化させる。
ズームストロボが組込まれたカメラの場合、撮影レンズ
の画角変化に連動して変化するが、間接照明の場合更に
補正を加えることになる。実施例では、ストロボ発光部
3の全面にレンズ3aを配置し、それを前後に移動させ
ることにより照射角度を変化させるようにしているが反
射笠と発光管(通常Xe(キセノン)ランプ)との位置
関係を変化させるようにしてもよい。照射角度エンコー
ダ15は、照射角度を電気信号に変換する。一致検出手
段16は、φxeL算手段13の演算により求められた
最適照射角度φXと照射角度エンコーダ15からフィー
ドバックされる実際の照射角度とを比較し、両者の一致
および両者の差を検出する。
この第2の実施例では、第1の実施例と同様にして、被
写体距離Laと反射体距離Lbとから最適発光角度θを
求め、ストロボ発光部3を回動させ最適発光角度θに合
せる。次に、上記被写体距離La、反射体距離Lbおよ
びφ0出力手段から得られる撮影レンズの画角φ0から
最適照射角度2φXを算出する。照射角度制御手段14
によりストロボ発光部3の前面のレンズ3aを駆動し、
最適照射角度2φXに設定する。そして、シャッタが開
くとともにストロボが適切に発光する。
なお、上述では、カメラを水平にして撮影する場合につ
いて述べたが、それ以外の斜め上向きあるいは斜め下向
き等の特殊な撮影状況においては、水平方向を基阜とす
るカメラの撮影角度δを検出することにより、天井等の
反射体4に対するオートバウンスが可能となる。
第6図を参照して、カメラを下向きに使用する場合、す
なわち反射体距離Lbよりも反射体4から被写体2まで
の距離が大きい場合の原理を説明する。
この場合、図示のようにカメラから被写体2までの反射
体4に平行な距離Lcおよび反射体4による被写体の鏡
像と被写体2との間の距離Ldは、それぞれ次式であら
れされる。
Lc−Lacosδ Ld =2 (Lb +La s1nδ)したがって、
水平面に対する発光角度γに関して次式が成立する。
tan  7 −  ((Ld  −La  sin 
 δ)/Lc)= [(2(Lb +La sinδ)
−Lasin  δl/Lacos  δコ−((2L
b +La5inδ)/Laeosδ) ・°・  θ−jan ’ ((2Lb+La5lnδ
)/Lacosδ)+δ・・・ (5) 第7図を参照して、カメラを上向きに使用する場合、す
なわち反射体距離Lbよりも反射体4から被写体2まで
の距離が小さい場合の原理を説明する。
この場合、カメラから被写体2までの反射体4に平行な
距離Lcおよび反射体4による被写体の鏡像と被写体2
・との間の距離Ldは、それぞれ次式であられされる。
Lc−Lacosδ Ld −2(Lb −La slnδ)また、第7図に
示すLeは、 Le = (Ld /2)+Lb =2Lb−Laslnδ したがって、水平面に対する発光角度γに関して次式が
成立する。
tan 7 = Le / Lc −1(2Lb −Lasinδ)/Lacosδ) 、°、θ−jan−1((2Lb −Lasinδ)/Lacosδ)−δ・・・ (6) これら(5)および(6)式から、カメラを水平以外の
斜め上向きあるいは斜め下向きの撮影状況における最適
照射角度θが求められる。
撮影角度δの検出は、重力方向に対するカメラの傾斜角
度を検出することにより求められる。重力方向に対する
傾斜角度を検出する傾斜角度検出器としては、例えば錘
を利用した装置等が知られている。
したがって、この場合のバウンスストロボ装置は、例え
ばカメラの重力方向に対する傾斜角度を求めるための傾
斜角度検出器のようなδ検出手段を設けて、このδ検出
手段の出力と距離LaおよびLbとを上記(5)および
(6)式を演算し得るθ演算手段に与えるような構成と
すればよい。
以上においては、天井を反射体とするバウンス撮影につ
いて説明したが、それ以外の反射体についても上述と同
様にして、反射体距離または反射体距離および反射面に
対する傾斜角度を求めるようにすればよい。また、スト
ロボ光は、反射体で反射することにより拡散するので、
上述した制御は比較的低い精度でも充分に実用になり、
ストロボの照射角度を若干広めに設定しておけば、さら
に粗い制御でも良好なバウンス撮影が行なえる。
同様に、反射面に多少の凹凸や傾斜があっても、照射角
度を若干広めに設定しておくことにより、良好なバウン
ス撮影を行なうことが可能である。
さらに、本発明は、上述し且つ図面に示す実施例にのみ
限定されることなくその要旨を変更しない範囲内で種々
変形して実施することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、ストロボの間接照射を行なうバウンス
撮影において、最適な発光角度が自動的に設定されるバ
ウンスストロボ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例によるバウンスストロボ
装置の構成を示すブロック図、第2図は同実施例の原理
を説明するための図、第3図および第4図は本発明の第
2の実施例によるバウンスストロボ装置の原理を説明す
るための図、第5図は同実施例の構成を示すブロック図
、第6図および第7図は本発明のその他の実施例の原理
を説明するための図である。 1゛′カメラ、3・・・ストロボ発光部、5・・・La
DI定手段、6・・・Lb71PI定手段、7・・・θ
演算手段、9゛゛発光角度制御手段、10・・・発光角
度エンコーダ、11・・・一致検出手段。 出願人代理人 弁理士  坪井 淳 第2図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 照射方向が可変なバウンスストロボ装置において、 カメラと被写体との間の距離を測定する第1の測距手段
    と、 カメラと、照射光を被写体側に反射させる反射体との間
    の距離を測定する第2の測距手段と、上記ストロボ装置
    の照射方向を上記反射体に向け、バウンス撮影を行なう
    にあたり、少なくとも上記第1の測距手段および第2の
    測距手段によって得た値から、上記被写体に対する最適
    なバウンス角度を演算し、上記ストロボ装置の照射方向
    の変更、もしくはその指示を行なう演算制御回路とを具
    備することを特徴とするバウンスストロボ装置。
JP13644288A 1988-06-02 1988-06-02 バウンスストロボ装置 Pending JPH01304439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13644288A JPH01304439A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 バウンスストロボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13644288A JPH01304439A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 バウンスストロボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01304439A true JPH01304439A (ja) 1989-12-08

Family

ID=15175214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13644288A Pending JPH01304439A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 バウンスストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01304439A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160438B2 (en) 2009-05-07 2012-04-17 Panasonic Corporation Imaging device
WO2013128880A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 パナソニック株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2015004908A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 照明装置およびその制御方法
WO2015019566A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2015060082A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置及びストロボ装置を備えた撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160438B2 (en) 2009-05-07 2012-04-17 Panasonic Corporation Imaging device
WO2013128880A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 パナソニック株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2013178354A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Panasonic Corp ストロボ装置及びストロボ装置を備えた撮像装置
CN104136987A (zh) * 2012-02-28 2014-11-05 松下电器产业株式会社 闪光灯装置及具备闪光灯装置的拍摄装置
JP2015004908A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 照明装置およびその制御方法
WO2015019566A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2015060082A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置及びストロボ装置を備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405762B2 (en) Camera having AF function
KR0164865B1 (ko) 플래시 시스템 및 영상 포착을 위한 인위적인 조명 제공 방법
JPH07504519A (ja) 自動焦点および間接照明を備えたカメラシステム
JPH04340527A (ja) バウンスフラッシュ撮影の可能なカメラ
JPH01304439A (ja) バウンスストロボ装置
JPH04337715A (ja) バウンスストロボ装置
JPH01304440A (ja) バウンスストロボ装置
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
US5159378A (en) Light projector for range finding device
JP2003215441A (ja) カメラ
JPH0473130B2 (ja)
JP2849610B2 (ja) マルチフォーカスカメラ
JPH04340526A (ja) バウンスストロボ装置
KR100205983B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2526968B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH04336534A (ja) バウンスストロボ装置
JP3048744B2 (ja) カメラの測距装置
JPH0776807B2 (ja) カメラの測距装置
JPH05196859A (ja) オートフォーカス装置
JP2003202490A (ja) 撮影装置
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
JPH04299307A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH04336535A (ja) バウンスストロボ装置
WO2019049948A1 (ja) ストロボ装置
JP2020177049A (ja) 照明装置及びその制御方法、撮像システム