JPH01304179A - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JPH01304179A
JPH01304179A JP13503088A JP13503088A JPH01304179A JP H01304179 A JPH01304179 A JP H01304179A JP 13503088 A JP13503088 A JP 13503088A JP 13503088 A JP13503088 A JP 13503088A JP H01304179 A JPH01304179 A JP H01304179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
red
blue
fluorescent display
display tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13503088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524192B2 (ja
Inventor
Tadashi Mizohata
忠 溝畑
Kiyoshi Tamura
清 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP13503088A priority Critical patent/JPH01304179A/ja
Publication of JPH01304179A publication Critical patent/JPH01304179A/ja
Publication of JPH0524192B2 publication Critical patent/JPH0524192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低速電子線により励起されて発光する蛍光体
及びこの蛍光体を使用した蛍光表示管に係わり、特に蛍
光体を混合して、青から赤まですべての発光スペクトル
を有する蛍光体と、この蛍光体を陽極に使用し、この陽
極の発光をカラーフィルターを通して表示する蛍光表示
管に関するも蛍光表示管用の蛍光体は線状陰極から放出
される低速電子線により励起されて発光するので低速電
子線用蛍光体(以下単に蛍光体と略す、)と称している
。この蛍光体として従来より、もっばらZnO: Zn
蛍光体が多く用いられている。このZnO:Zn蛍光体
は、一般には10〜20v程度の陽極電圧で十分な発光
輝度が得られ、発光ピーク波長5Q5nmの発光スペク
トルは、青緑色であることから、クロック、車のインパ
ネ、計測機器、VTR等の表示装置として蛍光表示管に
使用されてきた。
しかしながら、最近は、蛍光表示管の利用分野が拡大す
るにつれ、表示方法も従来の青緑色−色から、青、緑、
黄、赤、と各種のカラーで表示を行うというカラー化の
傾向になってきた。
また、蛍光表示管の力゛ラー表示方法には、蛍光体の発
光色をそのまま透明外囲器を通して表示する方法と、蛍
光体の発光色をカラーフィルターに通して目的のカラー
表示をする方法がある。本発明は、後者の表示方式に使
用する蛍光体の場合である。
このカラーフィルターを通して観察する蛍光体は、青の
発光スペクトルから赤の発光スペクトルまですべての成
分を含有していることが望ましい。
このような蛍光体の従来例として、特願昭56−181
844号で出願され特開昭58−84884号で公開さ
れた「蛍光表示管」の発明がある。
この従来例は、赤色発光のZnCd5 : Ag蛍光体
と緑色発光のZnS : Cu、 An蛍光体と青色発
光のZnS :A、蛍光体と導電性を付与する導電粉を
混合した蛍光体で構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 青色蛍光体としてのZnS : Ag蛍光体は、第4図
に示す点灯時間と相対輝度のグラフからもわかるように
点灯時間が500時間を過ぎると青緑色発光のZnO:
 Zn蛍光体や、赤色発光の(ZnCd)S : Ag
、 Cl蛍光体に比較して輝度劣下が大きく、他の色と
の輝度バランスがくずれてしまい、その結果色度も初期
のものからズしてしまい、初期条件と同一条件でも同一
色にならないという問題点を有していた。
また、前記ZnS : Ag青色蛍光体や、lns :
 Cu、 AQ緑色蛍光体は、その母体であるZnSの
バンドギャップが約3 、7eV (室温)であり、(
Zn、、 CdL3)Sのバンドギャップ2.9eVや
CdSのバンドギャップ2.4eVに比較して大きく、
したがって抵抗値も高かったので酸化インジュムなどの
導電物質を混合しないと低抵抗化せず低電圧では発光し
なかった。この導電物質は、自らは発光せず、発光を遮
蔽する作用があるので輝度を上げるために妨害になると
いう問題を有していた。
さらに、また、ZnS : Ag青色蛍光体は、通電点
灯中に母体である硫化物(ZnS)が分解してS、SO
S02等を飛散させそれ等が線状陰極と反応して、陰極
のエミッション能力を低下させ、その結果寿命が短くな
るという問題点も有していた。
本発明は、前述のような課題を解決するためになされた
ものであり、青から赤までブロードな発光スペクトルを
持ち、カラーフィルタとの組合せにより、カラー表示が
可能であり、長時間点灯しても色度ズレのない長寿命の
混合形の蛍光体およびこの蛍光体を使用した蛍光表示管
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の蛍光体は、青緑色発光のZnO: Zn蛍光体
と赤色発光蛍光体を9:1〜4:6の重量比で混合した
ことを特徴とする。
また、前記赤色発光蛍光体が(ZnトzCdx)S:A
g、Cl蛍光体であり、ZnO: Zn蛍光体との混合
比が8:2〜6:4の重量比で混合したことを特徴とす
る蛍光体である。
さらに、また、前述の混合した蛍光体を陽極導体上に被
着させて陽極を構成し、線状陰極からの電子の射突によ
り発光させた光をカラーフィルターC通して表示するこ
とを特徴とする蛍光表示管である。
〔作用〕
本発明の蛍光体は、青から緑、そして黄の成分までも含
むブロードなZnO: Zn蛍光体に着目し、不足して
いる赤成分として輝度寿命の良好な赤色発光の(Zns
−xCdx)S : Ag、Cl (x =0.7〜1
.O)を10〜60%+1%混合したのである。したが
って本発明の混合蛍光体は青から赤まで各色成分をすべ
て含む蛍光体である。この混′合蛍光体を蛍光表示管に
実装し目的とするカラーフィルターとの組合せにより目
的のカラー表示が可能となる。又1画素を青、緑、赤の
3g色に分けて構成し、この3色を混合することにより
白色から各種のカラーをすべてが表示可能になる。
【実施例〕
公知のZnO: Zn蛍光体と赤色発光蛍光体として(
Zn)−xCdx)S : Ag、(u(x =0.7
〜1.0)を粉末の状態でよく攪拌する。混合比は、Z
nO: Zn蛍光体対赤色発光蛍光体が90:10〜4
0:60の範囲が良い。赤色発光蛍光体が10wt%以
下だと赤成分の強度が弱く効果がない。また赤色発光蛍
光体が60wt%以上だと輝度が大幅に低下し好ましく
ない。
望ましくは、赤色蛍光体として(ZnHlCdx)S 
: Ag。
ω(x=0.7〜1.0)を使用した場合に、この赤色
発光蛍光体は20〜40wt%が非常に好ましい範囲で
ある。
このように混合比率を各種変化させて混合させた。混合
蛍光体はビークルと混合して蛍光体ペーストを形成させ
た。この蛍光体ペーストを周知のスクリーン印刷法でガ
ラス基板の陽極導体上に印刷し、その後焼成しさらに一
般の蛍光表示管の製造プロセスによって蛍光表示管を作
成した。
なお、比較のためにZnO: Zn蛍光体100%と(
ZnCdx)S : Ag、α蛍光体100%も蛍光表
示管に実装してデータをとった。
第1図は、各混合比率の蛍光体の発光スペクトル分布図
である。混合比率は次の表−1のとおりである。   
          (以下余白)表−1 第1図の■の曲線はZnO: Zn 100%のスペク
トルであり5050諺にピークを有し、 450n鵬付
近の青成分500nm付近の緑成分、550nm付近の
黄色成分まで含有している。しかしながら600nm付
近の橙色や650止付近の赤成分については含んでいな
いのがわかる。そこで、ZnO: Zn蛍光体に赤色発
光の2nCdS : Ag+口蛍光体を90 : 10
の混合比率で混合した蛍光体の発光スペクトルが曲線■
である。ピークは、■より多少長波側にシフトしており
、510n墓付近にある。それだけ赤系統の成分を多く
含んでいることになる。また600nm付近から曲線が
■に比較してゆるやかになって、赤成分も多少含有して
くる。
さらに赤色発光のZnCd5 : Ag、 CI2蛍光
体を30%混合させると■で示す曲線となり650止付
近の赤の成分が■よりさらに多く含有していることがわ
かる。ピークが多少長波側にシフトして525nm付近
にあるが青の成分も充分に含有している。
■で示す曲線は、赤色発光のZnCd5 : Ag、 
Cl蛍光体を60%とZnO: Zn蛍光体より多くし
た場合であり、520row付近と680n+w付近の
両方にピーク波長が現われており、青から赤まで各成分
を含有していることがよくわかる。
■で示す曲線は比較のために赤色発光のZnCd5 :
Ag、Cl蛍光体が100%の場合である。
このようにZnO: Zn蛍光体に赤色蛍光体を9=1
〜4:6の重量比で混合することにより構成される本発
明の蛍光体の発光色は、混合割合により色度のX値Y値
が異り、発光色は多少異なるが、発光スペクトルからも
わかるように青から赤までの各成分をすべて含有してい
ることがわかった、第2図は、前記■の混合率の本発明
の蛍光体の輝度と陽極電圧との関係を示すグラフである
0発光条件は、陰極電圧1.7Vac、グリッド電圧1
2Vdcで陽極電圧を0〜40Vまで変化させた。
発光開始電圧は、4vと低く、10V以上の陽極電圧で
1000Cd/rrr以上の輝度があり、蛍光表示管用
として十分使用できるものである。
また、陽極電圧を20Vから100V、 150V、2
00vト上げていっても表−2のように色度を示す色度
座表のX値、及びy値は変化しない、したがって電圧に
よって発光色は変化しなく、電圧によって発光色が変化
するという、いわゆるカラーシフトする蛍光体とは異な
るものである。
表−2 このように−度混合する割合が決まった蛍光体の発光色
すなわち色度は変化しないので、したがって発光スペク
トルにおいても、はぼ同一の曲線が得られ、変化しない
のである。しかして陽極電圧が変化しても本発明の蛍光
体には青から赤の成分まですべての色の成分を含有して
いることになる。
このように、陽極電圧が変化しても色度がズレないのは
、混合するZnO: Zn蛍光体と赤色発光の2nCd
S : Ag、 Cl蛍光体の発光開始電圧がともに4
〜5vとほぼ同じ値であり、陽極電圧が高くなるにした
がって両者の輝度もほぼリニアに増加し、その輝度比も
ほぼ同じであるので輝度バランスが保たれているためで
あると考えられる。このように低電圧で輝度の高いZn
O: Zn蛍光体に、赤成分として発光効率のよい(Z
n)xCdx)S : Ag、Q2蛍光体(但しx =
0.7〜1.0)を混合させたので、酸化インジウム等
の導電物質を加えなくても発光開始電圧は低くすること
ができるとともに、低電圧で高輝度を得ることができ、
低速電子線励起蛍光体として十分使用できるものである
次に第3図は、ZnO: Zn蛍光体と赤色蛍光体とし
ての(ZnlL、、Cd1L、、)’S:Ag、Cl蛍
光体の混合割合と相対輝度との関係を示すグラフであり
、ZnO: Znが100%のときの輝度を100とし
た。赤色蛍光体の混合比率が高くなるほど輝度は下がる
傾向にあるが、赤色蛍光体が60%位のときは相対輝度
は40%位であるのでここまでが実用となる範囲である
上限は、赤の成分が含まれる10%位からである。
しかし、赤の成分が十分台まれ、かつ輝度が十分得られ
る範囲としテ、 (ZnlLzsCdaas)S:Ag
wCl蛍光体が20〜40%混合されている範囲が最も
好ましい。
なお、本実施例では赤色発光蛍光体として(ZnkxC
dx )S : Ag * Clを用いた場合を説明し
たが、この他にも赤色蛍光体として(Zns−xCdx
)S : Ag、 AQ (x =0.7〜1.0)や
Y2O2S : Euを混合した場合も同様に実施でき
る。
次に本発明の蛍光体を蛍光表示管に使用し、かつカラー
フィルターと組合わせた実施例について説明する。
例えば、カラーフィルターを使用した液晶表示装置のバ
ックライトとして1本発明の蛍光体を被着させた蛍光表
示管を配設する。バックライトの構造は、ガラス基板の
内側にアルミニウムによる陽極導体と、この陽極導体の
表面に本発明の蛍光体が印刷法で被着されて陽極を構成
している。陽極の上方には必要に応じてメツシュ状の制
御電極が配設され、その上方に線状陰極が張設されてい
る。これらの電極を覆うように箱形の容器部が前記ガラ
ス基板上に封着され、容器内を排気管より排気して高真
空状態にして封止するるこのバックライトの前面には液
晶シャッターが配設されると共に赤、緑、青のフィルタ
ーが配設されている。
蛍光表示管を利用したバックライトは、以上のように構
成されており、その作用は線状陰極から放出された電子
が制御電極により加速されて陽極の蛍光体層に射突して
蛍光体層を発光させる。そして蛍光体層に本発明の混合
蛍光体が使用されているのでその発光は青から赤成分ま
ですべてを含んだ白色光に近い発売色である。したがっ
て各カラーフィルターを通すことによってすべてのカラ
ー表示が可能である。特に赤フィルターを使用した場合
には色純度は、赤色蛍光体の割合が増えるほど良くなる
。また緑フィルターを使用すると、赤色蛍光体が30v
t%付近で最も緑色の色純度がよくなる。青フィルター
を使用した場合は、赤色蛍光体が30wt%までは増し
ても青の色純度は多少落ちる程度で青色発光として十分
使用できる範囲である。
尚、本発明の蛍光体を使用できるデバイスとしてバック
ライトの例を説明したが、これに限られるものでなく、
グラフィック蛍光表示管や一般のセグメントタイプの蛍
光表示管にも応用できるものである。
〔効果〕
以上説明したように本発明は、青緑色発光のZnO: 
Zn蛍光体に赤色蛍光体例えばZnCd5 : Ag、
 Cl蛍光体を9:1〜4:6の割合で混合させたので
次のような効果を有する。
(1)  ZnO: Zn蛍光体に(Zn)−1Cdx
)S : Ag、Cl((x =0.7〜1.0)蛍光
体を9=1〜4:6の割合で混合した本発明の蛍光体は
、低抵抗であり、導電物質がなくても発光開始電圧が低
く、低電圧で蛍光表示管として使用できる十分な輝度を
得ることができる効果を有する。
(2)本発明の蛍光体の発光スペクトルには青から赤ま
で可視域のすべての色の成分を含んでいるので、カラー
フィルタと組合わせることによりすべてのカラー表示が
可能となる効果を有する。
(3)陽極に印加する陽極電圧が変化しても、例えば2
0Vdcから200Vp−pまで変化させてもフィルタ
ーなしの蛍光体のみの発光色の色度ズレは色度座表のX
値、Y値とも0.05以内であり、測定誤差を考えると
色度のズレは発生しない、したがって、この蛍光体の発
光スペクトルも変らず常に青から赤までのすべての色の
成分も含んでいる。
(4)点灯時間を経過させても色度のズレは発生しない
例えば、点灯初期から1000時間経過する間に色度の
ズレはX値、Y値共0.04以内であり測定誤差等を考
えると色度のズレは発生しないといえる。したがって点
灯時間が変化しても常に青から赤までのすべての色の成
分を含んでいることになる。
(5)従来の3種類混合の蛍光体に比較して2種類の蛍
光体の混合で同様の目的が達成できるばかりでなく、青
色系の蛍光体としてZnS : Ag蛍光体を使用しな
くても、 ZnO: Zn蛍光体により青成分を出せる
ので、青色系の蛍光体の輝度劣化が生じなく、輝度バラ
ンスの優れた蛍光体及び蛍光表示管を提供できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の蛍光体の発光スペクトル図。 第2図は、本発明の蛍光体の陽極電圧と輝度の関係を示
す図、第3図は、本発明の蛍光体の混合割合と相対輝度
の関係を示すグラフ、第4図は。 従来の青緑色発光のZnO: Zn蛍光体、赤色発光の
(Zn)−xCdx)S : Ag、cQ蛍光体および
青色発光のZnS :Ag蛍光体の連続点灯時間と相対
輝度の関係を示すグラフである。 特許出願人  双葉電子工業株式会社 手続補正書 平成1年8月9日 特許庁長官 殿       ・1″″″′1、事件の
表示 昭和63年特許願第135030号 事件との関係   特許出願人 4、補正命令の日付     自発補正5、補正により
増加する請求項の数  07、補正の内容 (1、発明の名称を1蛍光表示管Jと補正する。 (2、特許請求の範囲を別紙のとおりに補正する。 (3)明細書第4頁第12行目の「酸化インジュム]を
「酸化インジウム」と補正する。 (4)明細書第5頁第6〜7行目の[およびこの蛍光体
]を削除する。 (5)明細書第5頁第10〜20行目の[本発明の蛍光
体は・・・・・・・・・特徴とする蛍光表示管」を「本
発明は、青緑色発光のZnO: Zn蛍光体と、赤色発
光の(Zn1+)l+ Cdx)S : Ag、 C1
(但しx=0.7〜1.0)蛍光体を9:1〜4:6の
重量比で混合した低速電子線用蛍光体を陽極導体上に被
着させて陽極を構成し、線状陰極からの電子の射突によ
り発光させた光をカラーフィルタを通して表示すること
を特徴とする蛍光表示管」と補正する。 (6)明細書第8頁下から第8行目の「含んでいない」
の前に「はとんど」を加入する。 (7)明細書第16頁第18〜19行目の「蛍光体及び
」を削除する。 以上 2、特許請求の範囲 青緑色発光のZnO: Zn蛍光体と赤色発光旦(Zn
]−xCdx S:A C1但しx=0.7〜1.0蛍
光体を9=1〜4:6の重量比で混合した低速電子線用
蛍光化特許出願人 双葉電子工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 青緑色発光のZnO:Zn蛍光体と赤色発光蛍
    光体を9:1ないし4:6の重量比で混合したことを特
    徴とする低速電子線用蛍光体。
  2. (2) 前記赤色発光蛍光体が(Zn_1_−_xCd
    _x)S:Ag、Cl(但し、x=0.7〜1.0)蛍
    光体であり、ZnO:Zn蛍光体と(Zn_1_−_x
    Cd_x)S:Ag、Cl蛍光体を8:2〜6:4の重
    量比で混合した請求項1記載の低速電子線用蛍光体。
  3. (3) 請求項1又は請求項2記載の低速電子線用蛍光
    体を陽極導体上に被着させて陽極を構成し、線状陰極か
    らの電子の射突により発光させた光をカラーフィルター
    を通して表示することを特徴とする蛍光表示管。
JP13503088A 1988-06-01 1988-06-01 蛍光表示管 Granted JPH01304179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13503088A JPH01304179A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 蛍光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13503088A JPH01304179A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01304179A true JPH01304179A (ja) 1989-12-07
JPH0524192B2 JPH0524192B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=15142300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13503088A Granted JPH01304179A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01304179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220666A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Futaba Corp 電界放出形蛍光表示装置
KR100481394B1 (ko) * 2001-05-16 2005-04-08 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 백색 발광 형광체
JP2009252520A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Shoei Chem Ind Co 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220666A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Futaba Corp 電界放出形蛍光表示装置
KR100481394B1 (ko) * 2001-05-16 2005-04-08 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 백색 발광 형광체
JP2009252520A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Shoei Chem Ind Co 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524192B2 (ja) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619098A (en) Phosphor and fluorescent display device
KR100489575B1 (ko) 표시 장치용 형광체 및 그것을 이용한 전계 방출형 표시장치
JP2809084B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置
KR20080081054A (ko) 냉음극 형광 램프용 청색발광 알칼리토류 클로로 인산염형광체, 냉음극 형광 램프 및 컬러 액정표시장치
KR100261784B1 (ko) 형광체 및 형광 표시장치
JPH01304179A (ja) 蛍光表示管
JP5121167B2 (ja) 青色蛍光体及びその用途
KR20080095762A (ko) 형광체, 발광 부재, 및 화상표시장치
KR100481394B1 (ko) 백색 발광 형광체
US20040113131A1 (en) Phosphor of warm luminous colors and fluorescent display device
WO2004031322A1 (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
JP2001107040A (ja) 蛍光体及び蛍光表示管
JP2781492B2 (ja) カラー・エレクトロ・ルミネッセンス・ディスプレイ装置
JP2000096046A (ja) 電界放出型ディスプレイ用蛍光膜及びこれを用いた電 界放出型ディスプレイ装置
EP1607461A1 (en) Green light emitting phosphor for low voltage/high current density and field emissiion type display including the same
JPH0329302Y2 (ja)
JPH0887965A (ja) 画像表示用蛍光面及び蛍光体
JPH01168789A (ja) 電子線励起蛍光体及びその製造方法
JP2001267073A (ja) フルカラー薄膜elディスプレイパネル
JPH027072B2 (ja)
JP3232540B2 (ja) モノクロcrt用希土類蛍光体
JPS58222180A (ja) 低速電子線励起青色「け」光体及びこの「け」光体を用いた「け」光表示管
JP2001107041A (ja) 蛍光体及び蛍光表示管
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JPS63251491A (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees