JPH01303963A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH01303963A
JPH01303963A JP63135035A JP13503588A JPH01303963A JP H01303963 A JPH01303963 A JP H01303963A JP 63135035 A JP63135035 A JP 63135035A JP 13503588 A JP13503588 A JP 13503588A JP H01303963 A JPH01303963 A JP H01303963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
white
white line
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63135035A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kaitsuka
眞二 海塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63135035A priority Critical patent/JPH01303963A/ja
Publication of JPH01303963A publication Critical patent/JPH01303963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 1既要 産業上の利用分野 従来の技術(第5図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 本発明はファクシミリ装置に係り、 特に白原稿が送信されたものと判断したとき強制的に通
信終了にすることを目的とし、電話回線との接続を制御
する回線部と、電話回線により受信した画信号を復元す
る画像処理部を具備するファクシミリ装置において、復
元した画データの中から白ラインを検出する白ライン検
出手段と、この白ライン検出手段が検出した白ライン数
が予め設定された白ライン数と一敗するか否かを比較す
る白ライン比較手段と、制御手段を設け、復元した画デ
ータより白ラインを検出し、この白ラインの連続ライン
数が予め設定した白ライン数を越えたとき、制御手段が
回線部を制御して強制的に通信を終了させるようにした
ものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ファクシミリ装置に係り、特に相手のファク
シミリ装置が何らかの原因で白信号を送信した時に、受
信側でそれを検出し、電話回線を開放して、受信機側に
おける記録紙の無駄使いをなくしたファクシミリ受信機
に関する。
最近、ファクシミリ装置がOA機器として幅広く使われ
るようになり、迅速で確実な情報伝達が可能となった反
面、さまざまな問題点も発生している。その中に、受信
機の記録紙を無駄に使わせることを目的とした白原稿に
よるイタズラ送信がある。
白原稿が送信されると、受信側では白原稿であっても受
信動作を行うこととなり、受信機側で白紙のままの記録
紙を出力することとなる。
また、このようなイタズラ送信でなくとも、相手ファク
シミリ装置の送信中に起こした原稿ジャムや原稿のセッ
トミス或いは装置異常によって白信号が送信される場合
があり、いずれの場合も、受信側では、記録紙が無駄に
使われることになる。
このような場合に対処できる機能が今後のファクシミリ
装置の機能の一つとして必要になってきている。
〔従来の技術〕
第5図を用いて、従来のファクシミリ装置を説明する。
第5図(A)は、従来の一般的なファクシミリ装置の例
である。第5図(A)において、20は復元回路で、モ
デムから転送される受信圧縮データを復元して記録用の
画データ31に変換するもの、21は転送回路で、復元
回路20で復元した両データ31をシリアル/パラレル
変換して転送可能なデータを作成するもの、22は記録
回路で、転送回路21から転送される画データを記録・
出力するものである。また、30は動作クロックで、復
元回路20や、転送回路21の動作の基本となるクロッ
ク、31は画データで、復元回1.20で復元された画
素信号である。
このファクシミリ装置の動作は、以下のとおりである。
ファクシミリの受信部によって受信された受信圧縮デー
タは、復元回路20によって画データ31に復元され、
動作クロック30に同期して転送回路21にシリアル転
送されてシリアル−パラレル変換された後、記録回路2
2の転送要求に従って転送回路21から記録回路22に
転送される。
そして、ここで記録紙に記録されることになる。
即ち、従来の一般的なファクシミリ装置では、復元回路
20で復元された画データ31を単に復元回路20から
記録回路22へ転送していた。
第2図(B)は、多機能ファクシミリ装置の従来例であ
る(例えば特開昭62−169567号公報参照)。第
2図(B)において、第2図(A)と同じ部分には同じ
番号が付与されているので、それらの部分についての詳
細な説明は省く。
第2図(B)において、25は白ライン検出回路で、復
元した画データ31の中から白ラインを検出してその数
をカウントするもの、26は白紙ページ判定回路で、ペ
ージ中の白ライン数より復元したページを白紙か否か判
定するもの、27は白紙枚数計数回路で、白紙ページの
数をカウントするものである。また、35はページ終了
信号で、相手ファクシミリから画データを1ページ受信
するごとに出力される信号である。
この多機能ファクシミリ装置の動作を説明すると、復元
回路20で復元した画データ31をライン毎に白ライン
検出回路25で白ラインであるか否かをチエツクして、
ページ内の白ラインをカウントする。そして、白ライン
検出回路25は、ページ終了信号35により1ページ内
の白ライン数を白紙ページ判定回路26に通知し、今復
元したページを白紙として処理するか否かを判定させる
この白紙ページ判定回路26で白紙と判定したときには
、白紙枚数計数回路27の値をカウントアンプする。こ
のように、1ページごとに白紙かどうかチエツクして白
紙の枚数をカウントし、全ての原稿を受信し終わったと
きに白紙の枚数を送信側に通知するものである。
〔発明が解決しようとする課題) 第2図(A)に示した一般的なファクシミリ装置では、
復元した画データが全て白データでそれが1ペ一ジ以上
送信されてきた場合や、受信原稿中に白紙ページが含ま
れていた場合でも、或いは相手ファクシミリが何らかの
障害により白信号を送信し続けても、白ラインまたは白
ページを検出する手段が無いため、受信側はその画デー
タをそのまま受信し、記録していた。そのため、受信側
では白紙の受信画が何枚も出力され、記録紙が無駄に使
われてしまうという課題を有していた。そこで、これを
利用したイタズラ送信という問題も発生している。
また、第2図(B)に示す白紙または白ラインの検出機
能をもつ多機能ファクシミリ装置では、白紙ページ検出
または白ライン検出のチエツク機能は持っているものの
、送信側が送ってくる全ての原稿を受信し記録した後で
、その白原稿の枚数を送信側に通知するだけである。こ
のことは、受信側から見ると、結局は白紙ページを何枚
かは受信して記録することになるため、記録紙が無駄に
使われることとなり、第2図(A)の場合と同じ課題を
有することになる。
本発明は、このような点に鑑みて成されたものであり、
全白原稿の送信に対して、受信側で送信されてくる画デ
ータが全白であることを検出して、電話回線を強制的に
開放することで記録紙の無駄使いを防止することができ
るファクシミリ受信装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の原理ブロック図である。
第1図において、1は電話回線であり、2はファクシミ
リ装置との接続を制御する回線部、3は電話回線1によ
り受信した画信号を復元する画像処理部、4は画信号か
ら復元された画データ中の白ラインを検出する白ライン
検出部、5は検出された白ラインが予め決められたライ
ン数以上か否かを比較し出力する白ライン比較部、6は
ファクシミリ装置全体の制御を司る制御部である。
〔作用〕
電話回線1からの画信号は、回線部2を介してファクシ
ミリ装置の画像処理部3に伝えられ、ここで画データに
復元される。この画データは白ライン検出部4に伝えら
れ、連続する白ライン数が検出される。そして、この検
出白ライン数を白ライン比較部5において、制御部6に
よって設定された所定のライン数と比較し、このライン
数以上の場合に検出信号10を制御部6に送る。制御部
6はこの検出信号10を受けると、電話回線1を開放し
て、強制的に通信を終了させる。これによって、無駄に
記録紙が使用されることを防止することになる。
(実施例〕 第2図は、本発明の実施例を示す図である。
図において、20は復元回路、21は転送回路、22は
記録回路であり、これらは第5図に示したものと同一で
ある。そして、これら復元回路20、転送回路21、記
録回路22は第1図の画像処理部3を構成している。
また、50はJ−に型フリップフロップであり、復元回
路20が出力する画データ31の内容を保持するもの、
51はレジスタ回路であり、J−に型フリップフロップ
回路50の出力信号を白ライン制御部52に通知するも
の、52は白ライン制御部であり、J−に型フリップフ
ロップ50やレジスタ回路51を制御部するもの、53
は白ラインカウンタであり、復元したラインが白ライン
であることを検出したとき白ライン制御部52が出力す
るパルスをカウントするものである。そして、こhらJ
−K型フリップフロップ50.レジスタ回路51、白ラ
インI17!1 j’n部52、白ラインカウンタ53
は第1図の白ライン検出部4を構成している。
54は白ライン比較回路で、設定された許容ライン数と
白ラインカウンタ53が出力するカウンタ値を比較する
ものであり、これは第1図の白ライン比較部に対応して
いる。また、60は1ライン終了信号で、画データを1
ライン復元し終わったことを示すもの、61はクリア信
号で、フリップフロップ50の内容をクリアするもの、
62はカウンタクリア信号で、白ライン制御部52が白
ラインカウンタ53をクリアするものである。
J−に型フリップフロップ50は、動作クロック30と
同期して画データ31の内容を保持し、自ライン制御部
52が1ライン終了時に出力するクリア信号で保持した
内容をクリアされる。また、白ライン制御部52はlラ
イン終了信号60を検出すると、1ライン終了信号60
が有効であるときのみリード可能となるレジスタ回路5
1の内容を読み取って白ラインかどうか認識した後、フ
リップフロップ50へのクリア信号61を出力する。
そして、白ラインでなかった場合、即ち1ライン中に黒
画素が存在した場合には、白ラインカウンタ53に対し
てカウンタクリア信号62を出力する。
次に、この実施例の動作の詳細について説明する。
この発明においては、J−に型フリップフロップ50の
に端子をグランドレベル(「0」レベル)としているの
で、このJ−に型フリップフロップ50のJ端子に「0
」レベルが入力されたときには、その出力Qは前のデー
タを保持し、J端子にrlJレベルが入力されたときに
は、その出力Qは「1」にセントされる。
この発明では、「0」レベルを白信号に対応させ、「l
」レベルを黒信号に対応させているので、J−に型フリ
ップフロップ50のJ端子に白信号が入力されると出力
Qには、以前のデータが保持されて出力され、J端子に
黒信号が入力されると、その出力Qは「1」にセットさ
れて出力される。
今、lライン終了信号60が出力されると、白ライン制
御部52はクリア信号61によってJ−に型フリップフ
ロップ50をクリアするので、出力Qは「0」になる。
そして、この状態のときに、復元回路20からの画デー
タとして白信号である「0」レベルが出力され続けると
、出力Qは「0」レベルをそのまま保持し続け2.その
結果レジスタ回路51を通して「0」に保持しているこ
とが認識できる。
復元回路20からの1ラインの画データ中に1画素でも
黒信号があると、J−に型フリップフロップ50のj端
子には「1」が入力されることとなり、その結果出力Q
は「1」にセットされる。
そして、J−に型フリップフロップ50がひとたび「1
」にセットされると、その後J端子に白信号である「O
」が入力されても、前の状態が保持されるので(クリア
信号が入力されるまで)「1」がセットされたままであ
る。
従って、白ライン制御部52は、■ライン終了信号を認
識した時点のレジスタ回路51の内容を読み取れば、そ
のlライン中に黒信号があったか否か、言い換えれば注
目するラインが白ラインであるか否かを知ることができ
白ラインの判定ができることになる。こうして、白ライ
ンと判定されれば、白ライン制御部52が白ラインカウ
ンタ53にカウンタ値を更新するパルスを出力する。
このように、連続して白ラインを検出すれば、白ライン
カウンタ53のカウンタ値が増えていくことになる。こ
こで、すべて白画素でないライン、即ち情報をもつライ
ンを検出したときには、白ライン制御部52は、白ライ
ンカウンタ53に対して、カウント値更新のパルスの代
わりにカウンタクリア信号62を出力して値をクリアす
る。この白ラインカウンタ53のカウント値は、設定さ
れた白ライン許容値と白ライン比較回路54で比較され
、その結果は装置全体を制御する制御回路に通知される
例えば、白ライン許容値を、通常の原稿では考えられな
い値に設定しておいて、この値を越えたときに送信中の
原稿が白原稿であると判断し、制御回路に信号を出力す
る。そして、制御回路からの制御によって電話回線を強
制的に開放し、通信を終了させる。
第3図は、以上に述べた機能を備えたファクシミリ装置
全体を示した図である。
第3図において、100はファクシミリ装置であり、主
制御部110、情報入力部111、スイッチ121及び
着信検出回路122を含むNCU部120、回線制御部
130、読取・圧縮部140、復元部150、記録部1
51、白ライン検出部160、白ライン計数部161、
許容値判定部162を存し、電話口′!vA101に接
続されている。
また、102は電話機である。
第3図において、白ライン検出部160は第2図のJ−
に型フリップフロップ50、レジスタ回路51、白ライ
ン制御部52に該当し、白ライン計数部161は白ライ
ンカウンタ53に該当し、許容値判定部162は白ライ
ン比較部54に該当する。
このファクシミリ装置の動作は以下の通りである。
NCU部120内の着信検出回路122により電話回線
101からの呼び出し信号を検出すると、主制御部11
0は受信動作を始めるために、NCU部120内の切替
スイッチ121の可動接点を固定接点B側(電話機10
2側)から、固定接点入側(回線制御部130側)に切
替える。切替え後、主制御部110は回線制御部130
に指示して伝送制御手順信号の送受を行わせ、お互いの
能力を認識した後で画信号の受信動作に移る。電話回線
101を通して受信した圧縮データ信号は、回線制御部
130を通って復元部150において復元され、この復
元された画データは主制御部110の指示により、記録
部151に送られて記録される。
このとき、復元部150で復元した画データ中に、lラ
イン全てが白画素で構成されたラインがあり、これが白
ライン検出部160によって検出されると、白ライン検
出部160は白ライン計数部161に対して、白ライン
の計数を行うように指示信号を出力する。
白ライン検出部160は前述の通り、第2図に示したよ
うな構成を有しており、復元した画データ中の1ライン
ごとに白ラインかどうかをチエツクする。
白う・イン計数部161は、通常は主制御耳部110が
出力する停止信号によりカウント動作を停止しているが
、復元動作を開始する前に主制御部110が停止信号を
解除するため、白ラインカウント動作が可能になる。ま
た、復元動作中に白ライン検出部160が白ライン以外
のライン(画像データライン)を検出したとき、白ライ
ン計数部161は白ライン検出部160が出力するクリ
ア信号によりカウント値を0にする。
いま、送信原稿がA4版で読取の綿密度が3.85Ni
ne/n+の場合の通信について考える。
回線制御部130は、第4図に示したような伝送手順信
号のやりとりから、送信原稿がA4で線密度が3.85
ffiine/mmであるという相手機からの送信情報
を認識すると、主制御部110にその情報を通知する。
第4図の伝送制御手順信号において、CE D (Ca
iled 5tation Identificati
on)は被呼端末信号であり、受信機の端末が非音声端
末であることを示す信号である。N S F (Non
−5tandard Facilities)とD I
 S (Digital Identificatio
n Signal)はともに受信機の能力を送信側に通
知するための信号であり、NSFはCCITT(国際電
信電話諮問委員会)のTシリーズ勧告の範囲外の機能も
含めて自端末の能力を通知する信号で、DisはCCI
TTのTシリーズ勧告で定められた範囲の能力を通知す
る信号である。また、N5S(Non−3tandar
d Facilities 5et−up)とD CS
 (DigitalCommand Signaりはと
もに送信側がこれから送信するモードや能力を通知する
信号であり、NSSはNSF″7:′通知されたTシリ
ーズ勧告の範囲外の機能の中から選択した機能を通知す
る信号であり、DC3はDISで通知された標準機能か
ら選択した機能を通知する信号である。そして、それぞ
れNSSはNSFに、DC5はDrSに対応した信号で
あり、Tシリーズ勧告の範囲外の機能をもつ自社機同士
の場合に通常NSS信号を返送し、それ以外の標準機能
しか持たない自社機や自社機以外の全ての装置の場合に
はDC3信号を返送する。
このようにして、回線制御部130がNSS信号または
DO3信号を受信して相手機が送信してくる能力情報(
A4原稿で3.85 l ine/ am)を通知され
た主制御部110は、許容値判定部162にA4原稿1
ペ一ジ分のライン数をセントする。
この場合は、A4原稿で3.8!1ine/mの線密度
なので、1143ライン(29LwmX3.85j!i
ne/ am )のライン数を許容値判定部162にセ
ットする。
通常の受信において、白ラインが1ペ一ジ以上送信され
てくるというのは、送信機側で白ラインを読み取ってい
るとき何らかの要因で原稿が停止したか、もしくは装置
に異常が発生したと考えてよい。また、送信機において
故意に白原稿を送っていると判断してもかまわない。
このため、白ライン計数部161の出力を許容値判定部
162に入力して、回線制御部130がセットしたA4
原稿1ペ一ジ分のライン数と比較したとき、白ライン計
数部161の出力がセットした許容値を越えていれば、
許容値判定部162は主制御部110に対して連続白ラ
インの許容数オーバーの信号を出力する。
主制御部110は、許容値判定部162からの連続白ラ
インの許容数オーバー信号を検出す゛ると、NCU部1
20内の切替スイッチ121の可動接点を固定接点A側
(回線制御部130側)から固定設点B側(電話機10
2側)に切り替え、ファクシミリ装置100を電話回線
101から開放する。
このように主制御部110は、受信動作中に連続した白
ラインの許容数オーバー信号を検出したとき、相手ファ
クシミリ装置に何らかの異常が発生したと判断して、強
制的に電話回線を開放するという処置を行い、無駄な受
信を行わないようにする。
上記の例では、A4原稿受信について考えたが、B4原
稿受信時にも本発明は非常に有効である。
また、情報入力部111からオペレータが許容値判定部
162で判定する許容値を入力することができれば、オ
ペレータの希望によりさまざまな長さを指定することが
できる。例えば、白原稿を200鶴まで受信したところ
で電話図vA101を開放したければ、オペレータが情
報入力部111から許容値770ラインを入力すればよ
い。このように、白受信原稿の長さを可変できるように
すれば、より使用する上で便利である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、復元した画デー
タを保持すると共に、その画データが自ラインであるか
否かをチエツクしカウントする機能とカウント値を設定
した許容数とを比較する機能を追加することで、相手装
置あ異常やイタズラによる全白原稿の通信に対して、強
制的に電話回線を開放することにより記録紙の無駄使い
を防止するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例を示す図、 第3図は本発明を実施したファクシミリ装置の全体構成
図、 第4図は伝送制御手順説明図、 第5図は従来例を示す図である。 1−・電話回線    2−回線部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線との接続を制御する回線部と、電話回線
    により受信した画信号を復元する画像処理部を具備する
    ファクシミリ装置において、 復元した画データの中から白ラインを検出する白ライン
    検出手段(4)と、 この白ライン検出手段(4)が検出した白ライン数が予
    め設定された白ライン数と一致するか否かを比較する白
    ライン比較手段(5)と、 制御手段(6)を設け、 復元した画データより白ラインを検出し、この白ライン
    の連続ライン数が予め設定した白ライン数を越えたとき
    、制御手段(6)が回線部を制御して強制的に通信を終
    了させるようにしたことを特徴とするファクシミリ装置
JP63135035A 1988-06-01 1988-06-01 ファクシミリ装置 Pending JPH01303963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135035A JPH01303963A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135035A JPH01303963A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303963A true JPH01303963A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15142422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135035A Pending JPH01303963A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435459A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Tamura Electric Works Ltd フアクシミリ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268360A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 原稿伝送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268360A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 原稿伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435459A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Tamura Electric Works Ltd フアクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748662A (en) Apparatus having a dial calling function
US4736249A (en) Facsimile transmission control system
JPH02215274A (ja) ファクシミリ装置
JPH01303963A (ja) ファクシミリ装置
JPH03109856A (ja) データ通信装置
US20010013946A1 (en) Facsimile apparatus
JPS6130168A (ja) フアクシミリ通信装置
JPS6175755A (ja) 紙葉類繰出装置
JPH0342537B2 (ja)
JPH04100377A (ja) ファクシミリ装置
JP2556717B2 (ja) ファクシミリ通信方式
KR0159513B1 (ko) 팩시밀리의 전송원고를 확인하는 방법
KR100186608B1 (ko) 팩시밀리의 통신시간 단축방법
JPH04290373A (ja) 受信妨害排除機能付ファクシミリ装置
JP2633707B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10290357A (ja) 通信端末装置
JP2575327B2 (ja) ファクシミリ装置
KR20000021826A (ko) 팩시밀리의 팩스 데이터 전송 속도 제어 방법
JPH0246066A (ja) ファクシミリ装置
JPH0620095A (ja) データ処理装置
JPS59144272A (ja) フアクシミリデ−タの転送方式
JPH0357672B2 (ja)
JPH0352379A (ja) ファクシミリ装置
JPH01132264A (ja) ファクシミリ装置
JPH03120954A (ja) 画像通信装置