JPH0130299Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130299Y2
JPH0130299Y2 JP2266985U JP2266985U JPH0130299Y2 JP H0130299 Y2 JPH0130299 Y2 JP H0130299Y2 JP 2266985 U JP2266985 U JP 2266985U JP 2266985 U JP2266985 U JP 2266985U JP H0130299 Y2 JPH0130299 Y2 JP H0130299Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
carrier
fixed
drum
reduction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2266985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2266985U priority Critical patent/JPH0130299Y2/ja
Publication of JPS61139876U publication Critical patent/JPS61139876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130299Y2 publication Critical patent/JPH0130299Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この考案は、油圧シヨベル、クローラクレー
ン、ブルドーザ等の装軌式車両の走行駆動装置、
さらにくわしく言えば、トラツクフレームに固定
したスピンドルの外周に、駆動スプロケツトホイ
ルを取付けたドラムを主軸受を介して回転自在に
支持させ、原動機の回転をドラムに伝える複数段
の遊星減速機構をそなえ、かつ、最終段の遊星減
速機構のキヤリヤをスピンドルに固定する走行駆
動装置に関する。
(b) 従来の技術 従来の装軌式車両の走行駆動装置の一例を第2
図により説明する。
トラツクフレーム1にはスピンドル2がボルト
3により固定されており、スピンドル2の側面部
には枠体4がボルト5により取付けられており、
枠体4には原動機としての油圧モータ6がボルト
7により取付けられている。スピンドル2のボス
部の外周面部には、ドラム8が主軸受9を介して
回転自在に支持されており、ドラム8には履板1
0を結合させた無端状のトラツクリンク11を回
転させる駆動スプロケツトホイル12がボルト1
3により取付けられている。ドラム8の外側端面
部には、カバー14がボルト15により固定され
ている。スピンドル2とドラム8との対向端面部
間には、装置内の油を封止するフローテイングシ
ール16が取付けられている。
油圧モータ6の出力軸部には入力軸17が連結
されており、入力軸17の端部には一段目減速機
構の構成要素である第一サンギヤ18が設けられ
ている。この第一サンギヤ18は、第一キヤリヤ
19に取付けたピン20に受軸21により回転自
在に支持させたプラネタリギヤ22とかみ合つて
おり、プラネタリギヤ22はドラム8の内周部に
設けたリングギヤ23ともかみ合つている。第一
キヤリヤ19のボス部には、二段目(最終段目)
減速機構の構成葉素である第二サンギヤ24の結
合部が固定されており、第二サンギヤ24は、第
二キヤリヤ25に取付けたピン26に軸受27に
より回転自在に支持させたプラネタリギヤ28と
かみ合つており、プラネタリギヤ28はドラム8
のリングギヤ23ともかみ合つている。第二キヤ
リヤ25はスプライン30を介してハブ29に結
合されており、ハブ29はスピンドル2の外側端
面部にボルト31に固定されてい。ハブ29は主
軸受9の軸方向の移動を規制するとともに第二キ
ヤリヤ25を固定する。すなわち、第二キヤリヤ
25はスピンドル2に対して固定されており、回
転しない。
油圧モータ6の回転は、入力軸17、第一サン
ギヤ18、プラネタリギヤ22を介してドラム8
のリングギヤ23に伝えられるとともに、第二サ
ンギヤ24に伝えられる。第二キヤリヤ25はハ
ブ29に対して固定されており、第二サンギヤ2
4の回転により二段目のプラネタリギヤ28が回
転し、それによりリングギヤ23を介してドラム
8および駆動スプロケツトホイル12を回転させ
ることができる。駆動スプロケツトホイル12の
回転によりトラツクリンク11および履板10が
駆動され、走行が行われる。主軸受9は、その外
輪がドラム8に、内輪がスピンドル2に取付けら
れており、駆動スプロケツトホイル12からの反
力を支持する。駆動スプロケツトホイル12に作
用する力は、垂直荷重ばかりではなく、ステアリ
ング時等に横方向の荷重が作用する。そのため、
主軸受9にはスラスト負荷容量の大きいものが使
用され、スラストが発生した場合の横方向の移動
を規制するため、ボルト31によりハブ29をス
ピンドル2に固定している。
(c) 考案が解決しようとする問題点 上述した従来の走行駆動装置では、ハブ29を
スピンドル2に固定しているので、走行駆動装置
の外側端の履帯10からのはみ出し量Lが大き
く、走行時に岩石等に衝突して破損するおそれが
あり、また、装置が長大となり、重量が重く、原
価高となる。
この考案は、ハブを省略し、コンパクト化およ
び軽量化をはかることができる走行駆動装置を提
供することを目的とする。
(d) 問題点を解決するための手段 この考案は、トラツクフレームに固定したスピ
ンドルの外周に、駆動スプロケツトホイルを取付
けたドラムを主軸受を介して回転自在に支持さ
せ、原動機の回転をドラムに伝える複数段の遊星
減速機構をそなえ、かつ、最終段の遊星減速機構
のキヤリヤをスピンドルに固定する装軌式車両の
走行駆動装置において、最終段の遊星減速機構の
キヤリヤの中心部に軸部を形成し、その軸部の外
周にはおすスプラインを設け、その軸端外周には
ねじ部を設け、前記おすスプラインをスピンドル
の内周に設けためすスプラインにはめ合わせ、前
記ねじ部に取付けた固定ナツトにより前記キヤリ
ヤをスピンドルに固定し、キヤリヤとスピンドル
との押え部で主軸受を押えたことを特徴とする。
(e) 作用 固定ナツトを締付けることにより、最終段のキ
ヤリヤの側面が主軸受を押してその左右方向の位
置を決定させる。
(f) 実施例 この考案の一実施例を第1図により説明する。
同図において、第2図と同じ符号をつかたもの
は、同じもの、もしくは相当するものを表わす。
第二キヤリヤ25の中心部には円筒状の軸部3
2が形成されており、その軸部32の外周面には
おすスプライン33が設けられ、その軸端の小径
部にはねじ34が設けられている。軸部32のお
すスプライン33は、トラツクフレーム1にボル
ト5により固定したスピンドル35の内周に設け
ためすスプライン36にはめ合わされており、ね
じ34には固定ナツト37がはめこまれている。
その他の構成は、前述した従来の走行駆動装置
と同様である。
油圧モータ6に連結した一段目および二段目の
遊星減速機構の機能は従来のものと同様である。
第一サンギヤ18の入力回転によりプラネタリギ
ヤ28が回転する。第二キヤリヤ25はスピンド
ル35にスプラインを介して固定されて回転でき
ない構造になつているので、従来のものと同様に
リングギヤ23とともにドラム8、駆動スプロケ
ツトホイル12が回転する。
ねじ34にはめこませた固定ナツト37を介し
て第二キヤリヤ25をスピンドル35に対して締
付けることにより、第二キヤリヤ25の側面が主
軸受9を押してその左右方向の位置を決定させ
る。すなわち、固定ナツト37の締付けトルクを
管理することにより、主軸受9の隙間の調整が可
能となる。また、駆動スプロケツトホイル12か
らの反力も、主軸受9、第二キヤリヤ25の側
面、軸部32、ねじ34部を経て固定ナツト37
に伝達され、受けることが可能である。すなわ
ち、従来の走行駆動装置におけるハブ29を介在
させなくても、駆動スプロケツトホイル12への
回転力の伝達、主軸受9の隙間の調整を行うこと
ができるとともに、駆動スプロケツトホイル12
からのスラスト力に耐えることができる。
(g) 考案の効果 以上説明したこの考案によれば、ハブを設ける
必要がないので、ドラムおよび入力軸が短かくな
り、軽量化することができ、走行性能が向上し、
さらに、走行駆動装置の履板からのはみ出し量
(第1図の)が減少し、走行中に装置が岩石等
の障害物に衝突する可能性が減少し、その寿命の
延長をはかれる。また、ドラムおよび入力軸が短
かくなり、軽量化ができ、かつ、ハブが必要ない
ので部品点数が減少し、原価を低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す断面側面
図、第2図は従来の装軌式車両の走行駆動装置を
示す断面側面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラツクフレームに固定したスピンドルの外周
    に、駆動スプロケツトホイルを取付けたドラムを
    主軸受を介して回転自在に支持させ、原動機の回
    転をドラムに伝える複数段の遊星減速機構をそな
    え、かつ、最終段の遊星減速機構のキヤリヤをス
    ピンドルに固定する装軌式車両の走行駆動装置に
    おいて、最終段の遊星減速機構のキヤリヤの中心
    部に軸部を形成し、その軸部の外周にはおすスプ
    ラインを設け、その軸端外周にはねじ部を設け、
    記おすスプラインをスピンドルの内周に設けため
    すスプラインにはめ合わせ、前記ねじ部に取付け
    た固定ナツトにより前記キヤリヤをスピンドルに
    固定し、キヤリヤとスピンドルとの押え部で主軸
    受を押えたことを特徴とする走行駆動装置。
JP2266985U 1985-02-21 1985-02-21 Expired JPH0130299Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266985U JPH0130299Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266985U JPH0130299Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139876U JPS61139876U (ja) 1986-08-29
JPH0130299Y2 true JPH0130299Y2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=30515180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266985U Expired JPH0130299Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0130299Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889241B2 (ja) * 2013-05-30 2016-03-22 日立建機株式会社 装軌式車両の走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139876U (ja) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330045A (en) Vehicle wheel mechanism
US6991571B2 (en) Variable ratio drive system
US11498410B2 (en) Powered axle for dual wheel work vehicle
JP3017800B2 (ja) 終減速装置アセンブリ
JPS5919154Y2 (ja) 装軌車両の終減速装置
JPS642823B2 (ja)
US4729257A (en) Balanced steerable transmission
US20110048814A1 (en) Final Drive Assembly
US5906249A (en) Drive system of a drive wheel
JP4745813B2 (ja) 遊星歯車減速装置
US3493067A (en) Direct drive wheel mount
DE4110638C2 (de) Elektrischer Radnabenantrieb für Kraftfahrzeuge
JPH0130299Y2 (ja)
CN1294036C (zh) 带有支撑管的车轮端部组件
JP4072234B2 (ja) クラッチ装置
US4843910A (en) Pinion gear speed disc brake
JPS6345971B2 (ja)
CN112550509B (zh) 轮式步履式车辆转向驱动桥的足关节结构
JPS5852104B2 (ja) 前輪駆動車用自動変速機
EP0022779A1 (en) Geared steering means
JPH0587402B2 (ja)
CN210337576U (zh) 一种港口重载agv轮边减速机
JPS62137272A (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0776233A (ja) 伝動部の軸支持構造
CN217455643U (zh) 一种重载舵轮装置及agv