JPH01302963A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH01302963A
JPH01302963A JP63131382A JP13138288A JPH01302963A JP H01302963 A JPH01302963 A JP H01302963A JP 63131382 A JP63131382 A JP 63131382A JP 13138288 A JP13138288 A JP 13138288A JP H01302963 A JPH01302963 A JP H01302963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
light receiving
signals
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63131382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kato
雅敏 加藤
Tadahiko Hamaguchi
浜口 忠彦
Tsuneo Sato
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63131382A priority Critical patent/JPH01302963A/ja
Priority to US07/329,280 priority patent/US4992860A/en
Priority to DE3910035A priority patent/DE3910035C3/de
Priority to DE3943762A priority patent/DE3943762C2/de
Priority to CA000594975A priority patent/CA1334830C/en
Priority to GB8907067A priority patent/GB2217145B/en
Publication of JPH01302963A publication Critical patent/JPH01302963A/ja
Priority to US07/532,791 priority patent/US5191409A/en
Priority to GB9126967A priority patent/GB2249916B/en
Priority to GB9126968A priority patent/GB2249917B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カラー画像を電気信号に変換するカラー画
像読取装置、特にその読取画質を向上させ得るカラー画
像読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図をマー船釣なカラー画像読取装置を示す構成図で
ある。第3図において、原稿(1)は原稿台(2)の上
に置かれている。この原稿台(2)の下方に原稿(1)
を照明する照明手段としての蛍光灯(3)が配置されて
いる。また、蛍光灯(3)の近くには、原稿(1)のカ
ラー画像をイメージセンサ(4)上に結像させる結像手
段としてのロッドレンズアレイ(5)も配置すれている
一般的なカラー画像読取装置は上述したように構成され
ており、原稿台(2)の上に置かれた原稿(1)は蛍光
灯(3)によって照明され、また原稿(1)のカラー画
像はロッドレンズアレイ(5)によりイメージセンサ(
4)上に正立等倍実像として結像される。なお、蛍光灯
(3)、イメージセンサ(4)およびロッドレンズアレ
イ(5)は、一体となり、矢印Aの方向へ原稿(1)お
よび原稿台(2)に対して相対的に移動するので、原稿
(1)の画像情報は走査線ごとに順次電気信号に変換さ
れる、 第4図および第5図は、例えば、特願昭61−1844
02号に示されたイメージセンサ(4)の平面図、およ
びイメージセンサ(4)上の受光部分のカラーフィルタ
の配列を示す平面図である。第4図において、イメージ
センサ(4)は、絶縁基板(41)と、この絶縁基板(
41)上に一線に配設された複数個のCCD (Cha
rge −Coupled Device)イメージセ
ンサチップ(42)とから成る。第5図において、1つ
の画素(43)は、1つのCCDイメージセンサチップ
(42)上に配設された受光素子(431)〜(434
)から成る。受光素子(431)はカラーフィルタがな
い(W)受光素子、受光素子(432’) 、 (43
3)および(434)はそれぞれ黄色(■、緑色(G)
およびシアン色(C)のカラーフィルタが表面に形成さ
れた受光素子である。受光素子(431)〜(434”
lに入射した光は電気信号に変換され、受光素子列の両
側に配設されたCCDチャネル(図示しない)により外
部に取り出される。
次に、上述したようにして堆り出された出力値を一般的
なカラー信号であるRGB値に変換する方法について説
明する。1番目の画素(43)を構成する受光素子(4
31)〜(434)から得られた出力値をそれぞれAi
w 、 Aiy + Aig 、 Aicとすると、次
の(1)式によりRGB値が得られる。
(1)式で用いられた3行4列の行列は、変換マトリク
スMと呼ばれ、例えば次のような要素をもつ。
作について説明する。1つの画素(43)に、列えば大
きさが”2”である黄色の光が入射したとすると、画素
(43)内の各受光素子(431)〜(434)の出力
値Aiw、Aiy、Aig、Aicは、Aiw= 2 
、 Aiy=2 、 Aig= 1 、 Aic= 1
となる。これらの値を用いて式(1) 、 (2+によ
りR1゜Gi 、Bi  を求めると、 Ri=1 、 Gi=1 、 Bi=0となり、画素(
43)に入射した光の色は黄色であることがわかる。
しかしながら、原稿(1)の画像は1種類の色ではなく
、必ず色の境界が存在する。この場合にR1゜Gi、B
iO値がどうなるかを、色の境界が画素(43)のほぼ
中央(第5図の線L)に位置した場合について説明する
2例えば、受光素子(431L(43F)に大きさが3
”の白色の光が入射し、受光素子(432)、(434
)に大きさがO”の黒色の光が入射したとすると、各受
光素子(431)〜(434)の出カイ直Aiw、Ai
y、Aig、Aicは、Aiw=3.Aiy==0.A
igdl 、Aic=0となる。式(1) + (2)
によりRi 、Gi 、Bi値を計算すると、 Ri=3 、 Gi=1 、 Bi==3となる。これ
はマゼンタ系の色を示しており、白と黒との境界線上に
マゼンタが混入するノイズとなることがわかる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、従来のカラー画像読取装置は、カラー
画像の読取りを行なう際に、原稿(1)上の色の境界部
分が1つの画素(43)の中央線L(第5図)になった
場合などに、画素(43)の光電変換出力が原稿(1)
の色と全く異なった出力となり、読取画像の輪郭部にノ
イズが入るという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、1%!iΦ、な構成により、読取画像の輪郭
部のノイズを軽減できるカラー画像読取装置を得ること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るカラー画像読取装置は、複数の受光素子
上に仮想的にサンプリングポイントを設定し、これらの
サンプリングポイントにおける各々の色信号をその近接
する受光素子の出力信号から内挿して求める内挿手段を
設けたものである。
〔作 用〕
この発明においては、内挿手段は、仮想的に設定したサ
ンプリングポイントにおける各々の色信号を、近接する
受光素子の出力信号を内挿して求め、これにより色の境
界線が主走査方向に対していかなる場所にあっても境界
部のノイズを低減できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明に係わるカラー画像読取装置の一実施例の
要部を示すもので、第5図のように配設された受光素子
の出力信号を内挿処理する内挿手段を表わすブロック図
である。図如おいて、内挿手段(6)の入力淫子(61
1)〜(614)には、受光素子(431’)〜(43
4)からの出力信号をAD変換して得られたデジタル信
号Aw、Ay+Ag、Acが印加される。そして、との
内挿手段(6)は、それぞれのデジタル信号Aw、Ay
、Ag、Ac に対して個別K、信号を一旦保持する同
等のラッチ(62’)、(63)と、信号を3/4倍す
る3/4倍器(64)と、信号を1/4倍する1/4倍
器(65)と、加算器(66)とから構成されている。
出力端子(671)〜(674)からは白色(5)、黄
色(Y)、緑色(G)、シアン色(C)の出力信号Wi
 、Yi 、Gij Ci が取り出される。
第2図は、第5図と同様に、イメージセンサ(4)上の
カラーフィルタの配列を示す平面図である。
図において、受光素子(431)〜(434)は、CC
Dイメージセンサチップ(42)上に配設されている。
受光素子(431)はカラーフィルタがないが、その他
の受光素子(432)〜(434)は、それぞれ表面に
、黄色、緑色、およびシアン色のカラーフィルタが形成
されている。また、図中のOEPは受光素子(431〜
(434)の各々の中心を示しており、X印は仮想サン
プリング点を示している。
この発明の実施例は上述したように構成されており、以
下にその動作を詳しく説明する。従来例の説明で明らか
になったように画像の境界部のノイズの原因は、第2図
に示したそれぞれの色成分を読み取る受光素子、例えば
(431)〜(434)が原稿の異なる位置の画像情報
を光電変換することにある。従って、図にX印で示した
ようK、サンプリングポイントを仮想的に設け、これら
のサンプリングポイン)[おける各色成分の信号出力を
、近傍の受光素子からの出力信号の内挿で求めることに
より、あたかも各色成分に対する受光素子が常に仮想サ
ンプリングポイントにあるような出力信号を与えること
ができる。
例えば、第2図のように、Wiの受光素子(431)と
Yiの受光素子(432)の中間に仮想サンプリングポ
イン) (i)を設けると、次に示す式(3) 、 (
41により、仮想サンプリングポイント(Dにおける信
号Wi、Yiを求めることができる。
同様にして、信号Gi、Ci も、 という演算を行うことにより、GiとCiとの中間の仮
想サンプリングポイントにおける信号GiおよびC1を
求めることができる。
ここで、上記の式(3) + (4) 、 (51、(
61は第1図に示した実施例により実現される。即ち、
第3図のイメージセンサ(4)の受光素子(431)か
らの出力信号であるAwは、ラッチ(62L(63)に
より、二番目の信号Awiとi+1番目の信号AW(i
+t)を同じ時刻に得られるようにする。そして、信号
Awiは3/4倍器(64)に入力され、信号、Aw(
i+1)は1/4倍器(65)に入力される。こねらの
結果を加算器(66)により加算し、出力端子に出力信
号Wiが得られる。同様にして、入力信号Ay+Ag+
Acに対しても出力信号Yi、Gi 、Ciを得ること
ができる。これらの出力信号W l+ Y t r G
 i+ Ciに対し、次式のような変換を行って得られ
るカラー信号Ri、Gi、Biは、画像の境界部にノイ
ズの無いカラー画像信号を与える。
なお、上記実施例では、W、Y、G、Cのカラーフィル
タを用い、受光素子を2列にした場合について説明した
が、カラーフィルタの配列は他の配列であってもよい。
例えば、R,G、Hのカラーフィルタを1列に並べたも
のでもよく上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、複数の受光素子上に仮想的
にサンプリングポイントを設定し、これらのサンプリン
グポイントにおける各々の色信号をその近接する受光素
子の出力信号から内挿して求める内挿手段を設けること
により、画像の境界部のノイズを著しく低減させ得る効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に使用される内挿手段を示
すブロック図、第2図はこの発明におけるイメージセン
サのカラーフィルタの配列を示す平面図、第3図は一般
的なカラー画像読取装置の主要部を示す構成図、第4図
は第3図に示したイメージセンサの平面図、第5図はこ
のイメージセンサのカラーフィルタの配列を示す平面図
である。 図において、(1)は原稿、(3)は蛍光灯、(4)は
イメージセンサ、(5)はロッドVンズアレイ、(6)
は内挿手段である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 手続補正書 昭和63年12月22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を照明する照明手段と、前記原稿を照明することに
    より得られたカラー画像を電気信号に変換する複数の受
    光素子と、これらの受光素子上に前記カラー画像を結像
    させる結像手段と、前記受光素子上に配設され、前記結
    像されたカラー画像を色分解する複数種類のカラーフィ
    ルタと、前記複数の受光素子上に仮想的にサンプリング
    ポイントを設定し、これらのサンプリングポイントにお
    ける各々の色信号をその近接する受光素子の出力信号か
    ら内挿して求める内挿手段とを備えたことを特徴とする
    カラー画像読取装置。
JP63131382A 1988-03-29 1988-05-31 カラー画像読取装置 Pending JPH01302963A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131382A JPH01302963A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 カラー画像読取装置
US07/329,280 US4992860A (en) 1988-03-29 1989-03-27 Color scanning system
DE3910035A DE3910035C3 (de) 1988-03-29 1989-03-28 Farbbildabtasteinrichtung
DE3943762A DE3943762C2 (de) 1988-03-29 1989-03-28 Farbbildabtasteinrichtung
CA000594975A CA1334830C (en) 1988-03-29 1989-03-29 Color scanning system
GB8907067A GB2217145B (en) 1988-03-29 1989-03-29 Color scanning system
US07/532,791 US5191409A (en) 1988-03-29 1990-06-04 Color scanning system
GB9126967A GB2249916B (en) 1988-03-29 1991-12-19 Color scanning system
GB9126968A GB2249917B (en) 1988-03-29 1991-12-19 Color scanning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131382A JPH01302963A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302963A true JPH01302963A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15056645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131382A Pending JPH01302963A (ja) 1988-03-29 1988-05-31 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917621A (en) Image pickup device
US6961158B2 (en) Photosensor assembly with shared structures
US6882365B1 (en) Direction-sensitive correction method and system for data including abrupt intensity gradients
US5168350A (en) Solid-state color imaging apparatus
JP2000188417A (ja) 三色リニア画像センサ
US8711257B2 (en) Color imaging device
JPH10189930A (ja) 固体撮像素子
JPH0399574A (ja) カラーイメージセンサ
JPH01302963A (ja) カラー画像読取装置
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JPH02214265A (ja) カラー画像読み取り装置
JP2000253210A (ja) カラー画像センサの光検出器
JP2023050437A (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像処理装置
JPS58173962A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS63174469A (ja) カラ−画像読取装置
JP3035007B2 (ja) 画像読取装置
JP3036823B2 (ja) カラー画像処理方法
JPH11150627A (ja) カラーラインセンサ及びカラー画像読取装置
JPS63246966A (ja) カラ−画像入力装置
JPH0242875A (ja) カラー画像読取り装置
JPH0314359A (ja) カラー画像読取装置
JPS61127290A (ja) 単板式カラ−撮像装置
JPH01302964A (ja) カラー画像読取装置
JPS6096078A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS59178865A (ja) カラ−画像入力装置