JPS6096078A - カラ−原稿読取装置 - Google Patents

カラ−原稿読取装置

Info

Publication number
JPS6096078A
JPS6096078A JP58204037A JP20403783A JPS6096078A JP S6096078 A JPS6096078 A JP S6096078A JP 58204037 A JP58204037 A JP 58204037A JP 20403783 A JP20403783 A JP 20403783A JP S6096078 A JPS6096078 A JP S6096078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
output
signals
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58204037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366115B2 (ja
Inventor
Mitsuo Togashi
富樫 光夫
Toshihiro Suzuki
俊宏 鈴木
Makoto Kato
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP58204037A priority Critical patent/JPS6096078A/ja
Publication of JPS6096078A publication Critical patent/JPS6096078A/ja
Publication of JPS6366115B2 publication Critical patent/JPS6366115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー原稿読取装置に関する。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来のカラー原稿読取装置のブロック図である
。この図において、1は原稿、2は白色ランプ、3はレ
ンズ、4Hc、cnイメージセンサ、6は増幅器であり
、これらはスキャナ6を構成している。7はA/D変換
器である。
CODイメージセンサ4の受光面には色分解フィルタア
レイ8がオンウェハされている。この色分解フィルタア
レイ8ば、第2図に示すように。
各センサエレメントに対応付けた赤(R)、緑(G)、
ff(B)の微小なカラーフィルタ(図中の各四角形)
の配列から成り、1画素当りR,(r。
Bのカラーフィルタが1組設けられている。
動作を説明すると、白色ランプ2により照明された原稿
1の光学像はレンズ3を介してCODイメージセンサ4
の受光面に結像され、色分解フイルタアレイ8によ1j
7R,G、Bの3原色に色分解されてセンサエレメント
に入射し1色信号に変換される。原稿1の主走査ばCC
Dイメージセンサ4で行われ、主走査ライン上の各画素
のR,G。
Bの色信号が時系列にCCDイメージセンサ4より出力
される。この色信号(アナログ信号)は増幅器5で増幅
された後、A/D変換器7に?+ディジクル化され外部
へ出力される。
第3図はスキャナ6の総合分光感度分布特性図であり、
Lr 、 Lg 、 LbはそれぞれR,G、Bの総合
分光感度分布である。図示のようにスキャナ6(−を色
分解性があまり良好でなく、特にBの色分解性が悪い。
これは、CCDイメージセンサ4の受光面において生じ
る隣接画素間の光の流れ込み現象も一因であるが% B
の感度を上げるために、Bのカラーフィルタに0の波長
域まで広がった分光感度分布を持たせていることが主因
である。
このようにスキーナ6の色分解性が良くないため、従来
のカラー原稿読取装置は、カラー原稿を読み取った場合
、色の再現性が悪く1.1だモノクローム原稿を読み取
った場合、白の感度が低くコントラストが悪化するとい
う問題があった。
上記問題に対し、B用のカラーフィルタの分光感度分布
の広がりを抑え、スキャナ6の色分解性を改善すること
で対処することも考えられるが、その場合、スキャナ6
のBに対する総合分光感度分布は、たとえば第3図のL
b’のようになり、Bの感度が著しく低下するため、そ
の感度低下をCCDイメージセンサ4の後段で補正しな
ければならない。しかし、アナログ信号の段階でそのよ
うな補正を行うとすると、少なくともBの色信号とRお
よびGの色信号を分離するアナログ回路を増幅器5の前
に追加し、iた増幅器6の内部回路iB色信号用とRお
よびGの色信号用の回路に分け、B色信号をRおよびG
の色信号より高い増幅率で増幅させ、さらに補正後のB
色信号とRおよびGの色信号を時系列信号に戻すための
アナログ回路を増幅器5とA / D変換器7の間に挿
入しなければならないため、装置価格の著しい上昇を伴
うという別の問題が起こる。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので。
カラー原稿およびモノクローム原稿を従来より良画質で
読み取ることができる比較的簡易・安価な構成のカラー
原稿読取装置を提供することを目的とするl−1 発明の構成 本発明は、スキャナから出力されるアナログ色信号をデ
ィジタル化した後、2つの信号保持手段、演算手段、お
よびそれらを制(財)する手段からなる簡易なディジタ
ル回路素子で安価に実現可能な装置によって、色相補正
または輪郭強調補正等の補正を実行することにより上述
の目的を達成せんとするものである。
実施例の説明 以下1図面を参照し本発明の実施例につき説明する。
第4図は本発明の一実施例によるカラー原稿読取装置の
ブロック図である。この図において、11は原稿、12
は白色ランプ% 13はレンズ、14はCCDイメージ
センサ、15は増幅器であり。
これらは上記従来装置のスキャナ6と同様な点順次方式
のスキャナ16を構成している。17ばA/D変換器で
ある。
CCDイメージセンサ14の受光面には色分解フィルタ
アレイ18がオンウェハされている。この色分解フィル
タアレイ18は、第2図に示すように、各センサエレメ
ントに対応付けた赤(R)。
緑(G)l(’B)の微小なカラーフィルタ(図中の各
四角形)の配列から成り、1画素当りR2O,Bのカラ
ーフィルタが1組設けられている。
動作を説明すると、白色2ンプ12により照明された原
稿11の光学像はレンズ13を介してCCDイメージセ
ンサ14の受光面に結像され、色分解フィルタアレイ1
8によりR,G、Hの3原色に色分解されてセンサエレ
メントに入射し、色信号に変換される。原稿11の主走
査//1CCDイメージセンサ14で行われ、主走査ラ
イン上の各画素のR,G、Bの色信号が時系列にCCD
イメージセンサ14より出力される。この色信号(アナ
ログ信号)は増幅器15で増幅された後。
A/D変換器17によりディジタル化され補正回路18
へ入力される。
補正回路18はカラー原稿読取時の色相補正とモノクロ
ーム原稿読取時の輪郭強調補正を行う回路であり、信号
保持手段であるラッチ回路19゜2oと、演算手段とし
てのROM21から成る。
A/D変換器17の出力信号(ディジタル色信号)iは
ラッチ回路19に入力されるとともに、ROM21にア
ドレス信号の一部として入力される。ラッチ回路19の
出力信号(ディジタル色信号)jば、ラッチ回路2oに
入力され、またROM21にアドレス信号の一部として
入力される。ラッチ回路20の出力信号(ディジタル色
信号)kは、ROM21にアドレス信号の一部として入
力される。
22&−1制(財)回路であり、CG、Dイメージセン
サ14の駆動信号m、A/D変換器17とラッチ回路1
9.20へのタイミング信号n、o、およびモード信号
p、qを発生する。モード信号p、qはアドレス信号の
一部としてROM21に入力される。ROM21の出力
信号rは外部へ送出される。
次に本カラー原稿読取装置の全体的動作を説明する。
1ずカラー原稿の読取時の動作を説明する。上述のよう
に、スキャナ16からR,G、Bの色信号が時系列に出
力され、A/D変換器17でディジタル化される。この
場合、スキャナ160色信号出力タイミングと同期した
同周期のぞイミング信号n、oが制(財)回路22から
出される。ラッチ回路19および2oは、タイミング信
号0のタイミングでA/D変換器17の出力信号iおよ
びラッチ回路19の出力信号をそれぞれ取込み保持し出
力する。従って、ランチ回路19の出力信号jが、ある
注目する画素のR濃度を示すディジタル色信号である時
は、A / D変換器17の出力信号1ばその注目画素
のG!l[を示すディジタル色信号であり、ラッチ回路
20の出力信号には注目画素の直前画素のBII度を示
すディジタル色信号である。1だカラー原稿読取の場合
、側倒回路22は、ランチ回路19の出力信号jがR,
−G、Bのディジタル色信号となる時に、それぞれR,
G。
Bのモードを指定するモード信号p、qi発生する。各
モード時のモード信号p、qの論理値は、表1の通りで
ある。
表1 なお、この表の輪郭強調モードはモノクローム原稿読取
時に指定される。
Rモードの指定時は、次の演算式に従って色相補正され
たRのディンタル色信号R1が%ROM21のアドレス
信号で指定されたアドレスよ!ll読み出され、出力信
号rとして送出される。
R1==α1×i+α2Xj+αsX’k ・・・・・
・(1〕ここで、B1.B2.B3はRモードに固有の
補正係数である。
同様に%Gモード時は式(2)によって色相補正された
Gのディジタル色信号G1がROM21より出力され、
Bモード時は式(3)に従って色相補正されたBのディ
ジタル色信号B1がROM21より出力される。
Q+=β+Xi+β2×j+βsXk ・・・・・・(
2)ここでβ1.B2.βsUGモードに固有の補正係
数である。
B1−γ1×1+γ2×j+γ3×k ・・・・・・(
3)ここでγ4.γ2+r3&iBモードに固有の補正
係数である。
以上のように、各色毎に最適な演算式によって色相補正
を行うから、スキャナ16の色分解性が従来と同程度で
あっても、色の再現性を大幅に向上させ得る。
次にモノクローム原稿読取時の動作を説明する。
この場合、制(財)回路22は、スキャナ160色信号
出力周期の3倍の周期で、G色信号の出力と同期させて
タイミング信号n、oを発生する。従って、ラッチ回路
19の出力信号jが注目する画素のGのディジタル色信
号の時、A/D変換器17の出力信号lは注目画素の後
の画素のGのディジタル色信号であり、ラッチ回路20
の出力信号には注目画素の前の画素のGのディジタル色
信号である。また、制(財)回路22は上記表1に示す
輪郭強調モードを指定するモード信号p、qを出力する
。この輪郭強調モードでは、ROM21は、演算式(4
)に従って輪郭強調補正を施した注!画素のGのディジ
タル色信号G2 を出力信号rとして送出する。
G2−η×j−ξX(i+k) ・・・・・・(4)こ
こでη、ξは輪郭強調モードに固有の補正係数である。
このように、モノクローム原稿読取時は、各画素のGの
ディジタル色信号に、その前後の画素のGのディジタル
色信号によって輪郭強調補正を施すため、スキャナ16
の不完全な色分解によるコントラストの低下を補正し、
画質を改善できる。
以上1本発明の一実施例を詳細に説明したが、本発明は
同実施例のみに限定されるものではなく。
適宜構成を変更して実施し得るものである。たとえば、
スキャナは点順次方式の種々の構成のスキャナを用い得
る。また、演算手段としてROMの代わりに組み合せ回
路から成る演算器を用いてもよい。
発明の効果 上述のように本発明は、スキャナから出力されるアナロ
グ色信号i A / D変換手段によりディジタル化し
た後、2つの信号保持手段、演算手段、および、それら
を制御する手段からなる簡易なディジタル回路素子で安
価に実現可能な装置によって、色相補正または輪郭強調
補正等の補正を実行する構成であるから、従来より良画
質にてカラー原稿およびモノクローム原稿を読み取るこ
とができる比較的安価なカラー原稿読取装置を提供でき
るという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラー原稿読取装置のブロック図、第2
図は色分解フィルタアレイにおけるカラーフィルタの配
列図、第3図はスキャナの各色に対する総合分光感度分
布特性図、第4図は本発明の一実施例によるカラー原稿
読取装置のブロック図である。 11・・・・・・原稿、12・・・・・・白色ランプ、
13・・・・・・レンズ、14・・・・・・CODイメ
ージセンサ、15・・・・・・増幅器、16・・・・・
・スキャナ、17・・・・・・A/D変換器、18・・
・・・・色分解フィルタアレイ、18・・・・・・補正
回路、19,20・・・・・・ラッチ回路、21・・・
・・・ROM、22・・・・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿の光学像を3原色に色分解して読み取り。 同光学像の各画素の色信号を順次出力するスキャナと、
    タイミング信号とモード信号を発生する制菌手段と、上
    記スキャナから出力される色信号をディジタル色信号に
    変換するA/D変換手段と。 同A / D変換手段から出力されるディジタル色信号
    を上記タイミング信号のタイミングで取込み保持し出力
    する第1の信号保持手段と、同第1の信号保持手段から
    出力されるディジタル色信号を上記タイミング信号のタ
    イミングで取込み保持し出力する第2の信号保持手段と
    、上記モード信号で指定されるモードに固有の演算式に
    従って上記第1の信号保持手段から出力されるディジタ
    ル色信号を」1記A / D変換手段および上記第2の
    信号保持手段から出力されるディジタル色信号により補
    正したディジタル色信号を出力する演算手段とを備える
    ことを特徴とするカラー原稿読取装置。
JP58204037A 1983-10-31 1983-10-31 カラ−原稿読取装置 Granted JPS6096078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204037A JPS6096078A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 カラ−原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204037A JPS6096078A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 カラ−原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096078A true JPS6096078A (ja) 1985-05-29
JPS6366115B2 JPS6366115B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=16483705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204037A Granted JPS6096078A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 カラ−原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096078A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2953403A1 (fr) 2009-12-04 2011-06-10 Oreal Procede de parfumage associant un parfum topique a une composition pour parfumer la cavite buccale et/ou les levres ; kit de parfumage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366115B2 (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722311B2 (ja) カラ−画像読み取り装置
JPS6096078A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS6128260B2 (ja)
JPH04227371A (ja) カラー画像読取装置
JP2849107B2 (ja) カラー画像読み取り装置
JPS6087569A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS6096980A (ja) カラ−画像読取装置
JP2687356B2 (ja) カラー画像入力装置
JPH01316061A (ja) カラー原稿読取り装置
JP2002290751A (ja) カラー画像読取装置
JP2003244453A (ja) 画像読取装置
JPH01248870A (ja) カラー入力装置
JPS6096076A (ja) シエ−デイング歪み補正装置
JPS60111567A (ja) カラ−画像読取装置
JPH01302964A (ja) カラー画像読取装置
JPS59230366A (ja) カラ−読取装置
JPH0314359A (ja) カラー画像読取装置
JPH01302963A (ja) カラー画像読取装置
JPH06225316A (ja) カラー光電変換装置
JPS63314959A (ja) カラ−画像入力装置
JP2002281324A (ja) 原稿読取装置
JPH0267160A (ja) 画像読み取り装置
JPH06152953A (ja) 画像読み取り装置
JPH0686082A (ja) 画像読取装置
JPS63174469A (ja) カラ−画像読取装置