JPH01302763A - オーミック接触部を有する半導体装置及び前記オーミック接触部の形成方法 - Google Patents

オーミック接触部を有する半導体装置及び前記オーミック接触部の形成方法

Info

Publication number
JPH01302763A
JPH01302763A JP63260716A JP26071688A JPH01302763A JP H01302763 A JPH01302763 A JP H01302763A JP 63260716 A JP63260716 A JP 63260716A JP 26071688 A JP26071688 A JP 26071688A JP H01302763 A JPH01302763 A JP H01302763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ohmic contact
contact part
contact
auga
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63260716A
Other languages
English (en)
Inventor
John M Baker
ジョン・アイケル・バーカー
Alessandro C Callegari
アレサンドロ・セサレ・カレガリイ
Dianne L Lacey
デイーン・リーン・レイスイ
Yih-Cheng Shih
イー−チエング・シイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01302763A publication Critical patent/JPH01302763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は半導体装置のオーミック接触部に係り、特に、
GaAs基板上のA u G e N j系のオーミッ
ク接触部に関する。
口、背景技術 高速低電力電界効果型トランジスタのよっなGaAsを
基板とする半導体装置の開発が最近盛んになってきてい
る。このような装置の開発において要請される点の1つ
は、抵抗値が低く熱的に安定なオーミック接触部を形成
することである。
AuNlGe系がGaAs基板へのオーミック接触部と
して広範に用いられてきた。A u N i G e系
のオーミック接触部は再現性があり、過敏すぎる特性を
示さない。しかし、このオーミック接触部の抵抗値は広
い範囲に拡がっているので、半導体装置の性能に重大な
制限を加える場合がある。
前記抵抗値の拡がりはインターフェースにおける不均一
状態の微細構造と密接に関連すると考えられる。突起部
分を有するGeは電流の大部分を流す経路であると考え
られているが、このよりなGeは一般に接触部の合金化
の後に形成され且つインターフェースを荒くさせる。接
触部の抵抗値の広い範囲の拡がりはインターフェースの
m造の複雑さに関係するものもあり、特に電流の集中す
る接触縁部に近いところでの不均一な分布状態は関係が
深いと考えられる。接触部の微細構造が均一であれば接
触部の抵抗値の拡がりは減小すると考えられる。
熱的不安定性がA u N i G e系のオーミック
接触部のもう1つの問題点であった。オーミック接触部
の形成後にも、半導体装置を完成させるために高温処理
サイクルが施される必要があるが、高温サイクルを経て
も接触部の特性が維持されていることが要請される。接
触部の熱的安定性が劣る場合には、微細構造が悪化して
接触部の抵抗値の拡がりが大きくなるので低接触抵抗値
や適切な装置特性が得られな(なる。
オーミック接触部の均一性を改良するために接触部形成
用物質を接触部形成箇所に付着きせる前にGaAs基板
をスパッタ清浄する方法が報告されている。A、Cal
legari等によるAppl。
Phys、 Lett、 46.1ii(1985)参
照。
また、AuNiGe系のオーミック接触部の第1層とし
て5nmのNiを付着させると、抵抗値の拡がり及び平
均値がともに減小することが、Murakami等によ
るJ、Vac、Sci、Technol、B 4.90
3(1986)によって報告されている。
GaAs基板とのインターフェースに関する問題の防止
方法の1つが米国特許第3959522号に示されてい
る。この米国特許には、加熱した半導体基板の上にAu
0層を付着し、冷却した半導体基板の上に錫を付着し、
これら2つの層と半導体とを合金化させる方法が示され
ている。錫はAu0層に均一に混ざるとともに半導体物
質中に浸透して半導体との間に均質な接触部を形成する
この方法によれば、錫が粒状になって半導体表面上に浮
び上がるという問題が減じられる。GaAsの半導体物
質上にAuの第1層を付着させる方法は米国特許第41
79534号にも示され、同特許においては、Au0層
と錫の層とは200℃未満の温度で付着さ′れて半導体
物質と混合されて高い射はがれ性を備えたオーミック接
触部が形成される。しかしながら、前述のいずれの従来
技術も高温アニールの後の接触抵抗値の拡がりの問題を
解決していない。
ハ、開示の概要 本発明は、GaAsの半導体表面上のオーミック接触部
及びその形成方法であり、本発明の方法はAuの不均一
層上にAuGeNiの複合層オーミック接触部を付着さ
せてから前記複合層オーミック接触部を前記半導体表面
物質中に溶は込ませる(合金化させる)工程を含んでい
る。一実施例では、前記Auの不均一層の付着は、スパ
ッタ清浄プロセス中にAuで被覆されたRF電極を用い
てのGaAs表面のスパッタ清浄と同時に行なわれる。
この一実施例では、AuはRF電極から飛び出してAr
原子から後方散乱してGaAs表面に到達する。後方散
乱したAu原子は半導体ウニ・・のGaAs表面上を移
動してアイランドあるいは少なくとも不均一層を形成す
る。他の実施例では、GaAs表面層はRFあるいはD
Cグロー放電プロセスを用いてスパッタ清浄され、同時
に、Auが蒸発あるいはスパッタされて半導体物質に到
達してAuの不均一層を形成する。本発明の方法は、G
aAs基板の表面層をはじめにスパッタ清浄し、その後
に、蒸発によってAuの不均一層を付着するものであっ
てもよい。
例えば、Auの不均一層上のオーミック接触部は、Au
の不均一層上にNiの薄い層を付着した後にAuGe層
を前記Ni層上に付着し、更に別のNi層を前記AuG
e層の上に付着し、このNiの層の上にAuの層を付着
することによって形成される。400から500°Cの
温度で合金化するとオーミック接触部が形成される。こ
のオーミック接触部は、第1層としての、半導体物質に
接触する1つ1つの粒子が広い面積のNiAs(Ge)
粒子から成るNiAs(Ge)の高密度な粒子層と、そ
の上の頂部層(第2層)としてのAuGe相と、から成
る2層構造を有する。広い面積を占めるNiAs(Ge
)の粒子の幅は例えば300nm(0,6μm)であり
(第1図参照)、いずれの従来装置よりも優れたオーミ
ック接触部を提供する。
本発明によるオーミック接触部の接触抵抗値の拡がりの
大きさは高温アニールを経ても十分に減じられている。
即ち、熱的安定性に優れている。
二、実施例 本発明の方法によれば、オーミック接触部がGaAS半
導体物質上に形成され、このオーミック接触部は合金化
の後でも接触抵抗値が小さく高温アニールの後でも接触
抵抗値の拡がりの大きさが小さい。改良されたオーミッ
ク接触部は、GaAaを表面層として含む半導体装置に
接触するAuGeNi系を含んでいる。本発明はGaA
JAs等のようなGaA3を含んでいる表面層にも適用
できる。GaAsを含む半導体物質の表面層上にオーミ
ック接触部を形成するための方法は、Auの不均一層を
前記半導体物質の表面層の上に付着させる工程と、前記
Auの不均一層上にA u G e N i系の複合層
のオーミック接触部を付着する工程と、前記オーミック
接触部を前記半導体物質に溶かし込む工程(合金化工程
)とを有している。
合金化の後には、オーミック接触部は2層構造体を含む
こととなる。この2層構造体は、半導体物質て接触する
第1層としての1つ1つが大きな面積のNIAs(Ge
)粒子から成る高密度なNiAs(Ge)の粒子層と、
その上部層(第2層)としてのAuGa相と、から構成
される。第1図において、GaAs基板上のハツチング
されていない領域は前記N i A s (G e )
の粒子層であり、粒子の大部分は水平方向の幅が約30
0nm程度の大きな面積の粒子である。その上のノ・ツ
チングされた領域はAuGa相であり、このAuGa相
はβ−AuGa相であると考えられる。第1図に示され
るように、このオーミック接触層とGaAs基板とのイ
ンターフェース部は、GaAs基板に接触する符号2で
示される非常に小さなAuGa相においては比較的滑ら
かである。このよっなオーミック接触部の熱的安定性が
極めて優れているのは、Qa、As表面と接触するNi
As(Ge)の広い面積の粒子によるものと考えられる
。一方、従来のA u G e N iのオーミック接
触部が熱的に不安定であるのは、GaAsとの直接のイ
ンターフェース部でAuGa粒子が成長するためである
と考えられる。GaAsとのインターフェース部で大き
なサイズのNiAs(Ge)粒子が成長すると、AuG
a粒子の成長が妨げられ、その結果、熱的安定性が改良
されるのである。
半導体物質表面上へのAuの不均一層の付着形成には既
知の方法が用いられ得る。一実施例では、前記Au層は
、A u G e N i相の付着に先立って行う半導
体物質のスパッタ清浄と同時に付着される。
スパッタ清浄は、GaAsに接触するAuGeNi接触
部の抵抗値の拡がりと熱的安定性とを改良するものとし
て行なわれて来た。−例では、スパッタ清浄は、スパッ
タ電極がAuで被覆されているようなRFグロー放電に
よって行なわれる。GaAsの表面層を有するウェハが
Au被覆されたRF電極上に載置され、アルゴンガスの
圧力は10mTorrかそれ以上である。スパッタ処理
中、Auで被覆された電極から飛び出したAu原子はA
r分子と衝突してGaAsウェハ表面へと後方散乱され
る。
後方散乱されたAu原子はウェハ表面上を移動してAu
のアイランドあるいは少な(ともAuの不均一層を形成
する。こうして形成されるAu層の存在によって、後に
形成される合金層の接触抵抗の値が極めて一定したもの
になる。Au層の形成をスパッタ清浄と同時に行うこと
により、合金化の後のオーミック接触部の構造が一層改
善される。
第2図には接触抵抗に関する改良点が示されている。グ
ラフ(a)及び(b)はともに400から600°Cの
温度範囲で約2分間合金化を行った後圧TLMで測定し
たGaAs半導体ウェハの接触抵抗値を示している。丸
印はいくつかの合金化温度における接触抵抗の平均値を
表わし、丸印から延びる縦棒は接触抵抗の最大値から最
小値までの範囲を表わしている。グラフ(、)は420
℃の温度での合金化の後の接触抵抗値の平均は0.11
オーム・mmであり、接触抵抗値の拡がりは0.03オ
ーム・mmであったことを示している。グラフ(b)は
400℃と550℃との間の150℃の温度範囲におい
て接触抵抗値は0,08オーム・mmであり抵抗値の拡
がりはほとんど観測されなかったことを示している。グ
ラフ(、)及び(b)は供に、600℃の温度での合金
化の後の接触抵抗値の拡がり範囲は増加したことを示し
ている。スパッタ清浄は少なくとも10mmTorr程
度であることが好ましかった。また、合金化温度は40
0かも550℃であることが好ましかった。このような
圧力下では、電極の付近ではRF電極から飛び出す原子
を止めるのに十分な後方散乱が生じると考えられる。低
圧力下では(グラフ(a)参照)、原子はカソード範囲
から逸脱してわずかな原子だけが戻り、高圧力下で観測
される場合よりも形成されるアイランドの数は少な(サ
イズも小さい。
GaAs f含む半導体物質の表面層上に付着されるA
uのアイランドの厚さは例えば約10から約30オング
ストロームでちる。上述した後方散乱方法が好ましい方
法の1つであるが、その他に、スパッタ清浄と同時に離
れたソースから半導体表面層上にスパッタ付着させたり
蒸発付着させてもよい。ウェハは、4m’porrの0
2下で100v直流バイアスで5分間そして次には1m
TorrのAr下で250V[i光バイアスで10分間
のスパッタリングにより清浄化され得る。これと同時に
Au金属が加熱したるつぼから蒸発きれたり離れたター
ゲット(ソース)からスパッタされ得る。
これに代って、ウェハを先ずスパッタ清浄した後に、A
uを付着させて不均一層を形成してもよい。
このような処理方法では、例えば、半導体ウェハは4m
Torrの02下で100vの直流バイアスでの5分間
により最初はスパッタ清浄され、その後に、1mTor
rのAr下で250Vの直流バイアスでの10分間によ
りエツチングされてもよい。
続いて、約2X10−7Torrの基礎圧力にて加熱し
たるつぼからAuが蒸発する。更に、スパッタ清浄は、
Auの付着と同時に行うイオン銃を用いたイオン衝撃に
よって行ってもよい。
GaA・s4を含む半導体物質へのオーミック接触部の
形成は、前記不均−Au層の上にNiの約50オングス
トロームの層を付着させて行う。次に、  7AuGe
の約1.000オングストロームの層を前記Ni層の上
に付着させ、このAuGe層の上にNiの約300オン
グストロームの層を付着させる。
最後に、このNi層の上に500から1.000オング
ストロームのもう1つのAu層を付着させる。
次に、400℃から550℃の温度で約20分間加熱し
てオーミック接触部を合金化形成させる。
合金化の後、半導体装置は、各部が約400℃になるよ
うに2から10時間加熱されるような高温応力アニール
処理されることにより最終的に組み立てられる。アニー
ル後は、第2図のグラフ(b)のウェハは、接触抵抗値
が0.11オーム・mmから0.22オーム・mmに変
化した。不均−Au層を有さないウェハを合金化してア
ニールした場合は接触抵抗値が0.16オーム・mmか
ら0.42オーム・mmに変化した。このように、高温
アニール処理を施した場合についても、本発明は、接触
抵抗値及び接触抵抗値の拡がりの両方の減小をもたらす
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオーミック接触部の一実施例の構
造を拡大して示す断面図、 第2図(a)及び(b)は夫々異なる2つのスパッタ清
浄圧力下における合金化温度と接触抵抗値との関係を示
すグラフである。 出願人  イタ外づツ!ルービジネス・フシ−2ズ・)
七影−シ田ン代理人 弁理士  山   本   仁 
  朗(外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置であつて、 (a)GaAsを含む表面層を有する半導体チップと、 (b)、前記GaAsを含む表面層と接触し、1つ1つ
    が広い面積のNiAs(Ge)の粒子から成る第1層と
    してのNiAs(Ge)の高密度な粒子層及びこの第1
    層の上部の第2層としてのAuGaの層から成る2層構
    造のオーミック接触部と、 を有するオーミック接触部を有する半導体装置。
  2. (2)GaAsを含む表面層上にオーミック接触部を形
    成する方法であつて、 (a)前記GaAsを含む表面層上にAuの不均一層を
    形成する工程と、 (b)前記Auの不均一層上にAuGeNiの複合層を
    形成する工程と、 (c)前記複合層と前記表面層とを合金化させる工程と
    、 を有するオーミック接触部の形成方法。
JP63260716A 1987-12-31 1988-10-18 オーミック接触部を有する半導体装置及び前記オーミック接触部の形成方法 Pending JPH01302763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/140,072 US4853346A (en) 1987-12-31 1987-12-31 Ohmic contacts for semiconductor devices and method for forming ohmic contacts
US140072 1987-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302763A true JPH01302763A (ja) 1989-12-06

Family

ID=22489624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260716A Pending JPH01302763A (ja) 1987-12-31 1988-10-18 オーミック接触部を有する半導体装置及び前記オーミック接触部の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4853346A (ja)
EP (1) EP0323554A1 (ja)
JP (1) JPH01302763A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208186A (en) * 1989-02-09 1993-05-04 National Semiconductor Corporation Process for reflow bonding of bumps in IC devices
US5179041A (en) * 1989-06-16 1993-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing an electrode structure for III-V compound semiconductor element
JP2907452B2 (ja) * 1989-08-30 1999-06-21 三菱化学株式会社 化合物半導体用電極
US5063174A (en) * 1990-09-18 1991-11-05 Polaroid Corporation Si/Au/Ni alloyed ohmic contact to n-GaAs and fabricating process therefor
JP3216354B2 (ja) * 1993-08-11 2001-10-09 ソニー株式会社 オーミック電極およびその形成方法ならびに半導体装置
DE4405716C2 (de) * 1994-02-23 1996-10-31 Telefunken Microelectron Verfahren zur Herstellung von ohmschen Kontakten für Verbindungshalbleiter
US5460689A (en) * 1994-02-28 1995-10-24 Applied Materials, Inc. High pressure plasma treatment method and apparatus
US5523623A (en) * 1994-03-09 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ohmic electrode for a p-type compound semiconductor and a bipolar transistor incorporating the ohmic electrode
US7881359B2 (en) * 1999-04-23 2011-02-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Surface-emission semiconductor laser device
US7368316B2 (en) * 1999-04-23 2008-05-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface-emission semiconductor laser device
JP2000307190A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザの作製方法
CN104393126A (zh) * 2014-11-14 2015-03-04 无锡科思电子科技有限公司 一种红色led芯片制程工艺中的n面蒸镀方法
US10741494B2 (en) 2018-11-07 2020-08-11 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a contact structure contacting a layer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386867A (en) * 1965-09-22 1968-06-04 Ibm Method for providing electrical contacts to a wafer of gaas
US3850688A (en) * 1971-12-29 1974-11-26 Gen Electric Ohmic contact for p-type group iii-v semiconductors
US3914785A (en) * 1973-12-03 1975-10-21 Bell Telephone Labor Inc Germanium doped GaAs layer as an ohmic contact
US3959522A (en) * 1975-04-30 1976-05-25 Rca Corporation Method for forming an ohmic contact
US4179534A (en) * 1978-05-24 1979-12-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Gold-tin-gold ohmic contact to N-type group III-V semiconductors
US4186410A (en) * 1978-06-27 1980-01-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Nonalloyed ohmic contacts to n-type Group III(a)-V(a) semiconductors
US4188710A (en) * 1978-08-11 1980-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ohmic contacts for group III-V n-type semiconductors using epitaxial germanium films
US4454528A (en) * 1978-11-09 1984-06-12 Zilog, Inc. Low resistance backside preparation for semiconductor integrated circuit chips
JPS5580366A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Toshiba Corp Production of compound semiconductor element
US4301188A (en) * 1979-10-01 1981-11-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Process for producing contact to GaAs active region
US4471005A (en) * 1983-01-24 1984-09-11 At&T Bell Laboratories Ohmic contact to p-type Group III-V semiconductors
US4510514A (en) * 1983-08-08 1985-04-09 At&T Bell Laboratories Ohmic contacts for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US4853346A (en) 1989-08-01
EP0323554A1 (en) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01302763A (ja) オーミック接触部を有する半導体装置及び前記オーミック接触部の形成方法
JP2895324B2 (ja) 集積回路製造のための改良された材料蒸着方法
US6458255B2 (en) Ultra-low resistivity tantalum films and methods for their deposition
JP3773282B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
JP3418849B2 (ja) 化合物半導体用オーム接触の製造方法
JPS59108377A (ja) ジヨセフソンデバイスの製造方法
JPH0387066A (ja) 化合物半導体用電極
JPH1074707A (ja) アルミニウム接触用チタニウム・アルミナイド湿潤層
JPH0193149A (ja) 半導体装置
US20070144892A1 (en) Method for forming metal film or stacked layer including metal film with reduced surface roughness
US6942764B1 (en) Arc-sprayed shield for pre-sputter etching chamber
JPS58171876A (ja) 鉛合金を主成分とした熱サイクリングに極めて高耐容性のジヨセフソン接合素子の製造方法
JP3288010B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH0773138B2 (ja) Iii−v 族半導体レーザの製造方法
JPH05166815A (ja) メッキバンプ形成方法及びそれに用いるウエーハメッキ用治具
JPS61187364A (ja) オ−ム性電極
Murakami et al. Thermally stable, low‐resistance NiInWNx ohmic contacts to n‐type GaAs prepared by sputter deposition
JP3461293B2 (ja) 成膜方法
JPS5939898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03165035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244132A (ja) オ−ミック接触の形成方法
JPS6066815A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61272968A (ja) 化合物半導体素子
JPS6243123A (ja) 個別半導体装置のオ−ミツクコンタクト形成方法
JPH0476963A (ja) ダイオードの製造方法