JP3461293B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法

Info

Publication number
JP3461293B2
JP3461293B2 JP22711298A JP22711298A JP3461293B2 JP 3461293 B2 JP3461293 B2 JP 3461293B2 JP 22711298 A JP22711298 A JP 22711298A JP 22711298 A JP22711298 A JP 22711298A JP 3461293 B2 JP3461293 B2 JP 3461293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
forming
plating
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22711298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058485A (ja
Inventor
哲朗 松田
尚史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22711298A priority Critical patent/JP3461293B2/ja
Priority to TW088113527A priority patent/TW444238B/zh
Priority to US09/371,221 priority patent/US6403481B1/en
Publication of JP2000058485A publication Critical patent/JP2000058485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461293B2 publication Critical patent/JP3461293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の金属
配線等に用いる成膜方法、特にメッキプロセスに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】メッキ法による金属膜形成において、連
続性を有する金属膜を下地膜として用いその上にメッキ
を行うと、形成される金属膜は特に膜形成初期において
下地膜の影響を強く受ける。
【0003】例えば、電解メッキによって銅成膜を行う
場合、下地膜として窒化チタニウム膜を2000オング
ストローム形成すると、銅薄膜の膜厚が5000オング
ストロームの時点で銅の結晶粒径は1000オングスト
ローム程度であり、良質の銅薄膜が得られない。この様
にメッキ膜の結晶粒径が小さいのは、以下の理由による
と考えられる。すなわち、膜成長の初期段階で下地膜
(この場合は窒化チタニウム膜)の表面に多量の成長核
発生が起こり、ここから一気にメッキ金属の成長が生じ
るため、互いの結晶成長が阻害されてメッキ膜の結晶粒
径が小さくなってしまうためである。このような結晶粒
径の小さなメッキ膜はその上のメッキ膜成長にまで影響
を及ぼしていく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のメ
ッキ方法では結晶粒径の小さな金属メッキ膜しか得られ
ず、良質の金属メッキ膜を形成することが困難であっ
た。本発明はこのような従来の課題に対してなされたも
のであり、結晶粒径が大きく良質の金属メッキ膜を得る
ことが可能な成膜方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る成膜方法
は、被処理基板上に連続性を有する金属膜からなる第1
の下地部を形成する工程と、この第1の下地部上に金属
材料を用いて少なくとも一部で不連続性を有する第2の
下地部を形成する工程と、前記第1及び第2の下地部が
形成された被処理基板上にメッキ法によって金属メッキ
膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0006】本発明によれば、不連続性を有する、言い
換えると離散的に形成された第2の下地部が金属メッキ
膜を形成する際の成長核として機能し、この成長核の部
分から金属メッキ膜が優先的に成長する。したがって、
この成長核の密度を制御することにより、結晶粒径の大
きな金属メッキ膜を形成することが可能となり、例えば
0.1乃至1ミクロン程度の金属メッキ膜を形成した場
合に、良質のメッキ膜を得ることが可能となる。
【0007】離散的に形成された第2の下地部を金属メ
ッキ膜を形成する際の成長核とする観点から、第2の下
地部の金属材料は第1の下地部の金属材料に対して金属
メッキ膜の析出が優先的に生じるものであることが好ま
しい。特に、第2の下地部の金属材料と金属メッキ膜の
金属材料が同一のものであることが好ましい。これは、
金属メッキ膜を構成する金属の格子定数などの結晶状態
が第2の下地部と同一若しくは近似している場合には、
金属メッキ膜の結晶性や純度などを向上させることが可
能なためである。実際に格子定数の大きく異なる金属を
第2の下地部として用いた場合、金属メッキ膜の比抵抗
が高くなり、面内でのばらつきも大きなものとなってし
まう。
【0008】また、第2の下地部を不連続的に(離散的
に)形成する方法しては、第2の下地部をスパッタリン
グ法によって形成する方法があげられる。また、予め表
面に段差が形成された被処理基板上に金属材料を堆積す
ることにより、段差部での成膜の不連続性によって第2
の下地部を離散的に形成することも可能である。
【0009】また、第1の下地部の金属と第2の下地部
の金属とが金属メッキ膜を形成する前に少なくとも一部
で合金反応を生じているようにしてもよい。このように
両金属間で合金反応が生じていると両金属間で強い密着
力が得られ、信頼性の高い膜形成を行うことができる。
【0010】なお、金属メッキ膜を形成するメッキ法と
しては、電解メッキ法、無電解メッキ法、置換メッキ法
等があげられるが、特に電解メッキ法或いは無電解メッ
キ法を用いることが好ましい。電解メッキ法によって金
属メッキ膜を形成する場合には、第1の下地部を電極と
して用いるようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。 (実施形態1)以下、第1の実施形態として、無電解メ
ッキによる銅薄膜の形成について図1乃至図3を参照し
て説明する。
【0012】まず、図1に示すように、所望のデバイス
が形成されたシリコン基板11上に第1の下地部として
窒化タンタル膜12を200オングストローム形成す
る。膜の形成に際しては、コリメータを用いたスパッタ
リング法により、タンタルのターゲットをアルゴンと窒
素ガス雰囲気でスパッタする。窒化タンタル膜12は、
基板11上で一様に連続膜として形成される。
【0013】次に、第2の下地部として銅13をスパッ
タリング法によって形成する。形成に際しては、基板を
400℃まで加熱し低い成膜速度で短時間のスパッタを
行い、平均膜厚で10オングストローム程度の銅を形成
する。実際には窒化タンタル膜上の銅は表面張力で凝集
を起こして島状となっていることが、電子顕微鏡による
表面観察によって確認されている。
【0014】この状態で、図3に示すように、メッキ漕
21内のメッキ液22中に上記の基板23を浸漬する。
メッキ液としては、硫酸銅水溶液をベースとしホルマリ
ンを還元剤としたものを用いる。銅メッキは窒化タンタ
ル膜12上よりも銅の不連続膜13上に優先的に成長す
ることから、膜成長核は実質的に不連続膜の銅13のみ
となり、近隣の成長粒子との間で衝突が起きにくい。そ
の結果、図2に示すように、きわめて大粒径(1000
0から25000オングストローム)の銅膜14を成長
させることができる。
【0015】このようにして成膜した銅メッキ膜は、デ
バイスの配線などとして利用されるが、信頼性に富み比
抵抗も低く良質なものであった。一般に大粒径の薄膜は
このように良質なものとなることが多い。また、窒化タ
ンタル膜12上に不連続膜の銅13を形成せずにメッキ
を行った場合、膜の密着強度が著しく低かったが、スパ
ッタリング法によって形成した不連続膜の銅13を介在
させることで、密着性の向上も同時にはかることができ
た。
【0016】(実施形態2)以下、第2の実施形態とし
て、電解メッキによる銅薄膜の形成について図4乃至図
6を参照して説明する。
【0017】まず、図4に示すように、所望のデバイス
を形成したシリコン基板31上に第1の下地部として銀
膜32を1000オングストローム形成する。膜の形成
に際しては、銀のターゲットをアルゴンガス雰囲気でス
パッタリングして成膜する。この銀膜32は基板31上
で一様に連続膜として形成されている。この連続膜は、
電解メッキの際に基板に電位をかけるための導電膜とし
て機能する。
【0018】次に、第2の下地部としてパラジウム33
をスパッタリング法によって形成する。形成に際して
は、低い成膜速度で短時間のスパッタを行い、平均膜厚
で20オングストローム程度のパラジウムを形成する。
実際には銀膜上のパラジウムは不連続で島状となってい
ることが、電子顕微鏡による表面観察によって確認され
ている。さらに、500℃で60分、真空中でアニール
すると、銀膜32とパラジウム33の一部は合金化(固
溶体を形成)し、強い密着力が得られる。
【0019】その後、図6に示すように、メッキ漕41
内のメッキ液42(硝酸銀溶液をベースにしたメッキ
液)中に上記の基板43を浸漬する。また、基板43に
対向して陽極となる銀プレート44も浸漬する。この状
態で、電源45により基板43にマイナス電位、銀プレ
ート44にプラス電位を印加して電流を流す(電流密度
0.1アンペア/平方センチメートル)。このようにし
て銀の電解メッキを開始すると、パラジウム33が存在
する箇所では触媒的活性化によって銀の析出が優先的に
起きる。そのため、近隣の成長粒子との間で衝突が起き
にくくなる。その結果、図5に示すように、きわめて大
粒径(5000から20000オングストローム)の銀
膜35を成長させることができた。
【0020】(実施形態3)次に、第3の実施形態につ
いて図7を参照して説明する。本実施形態は、基板の表
面形状(表面段差)を利用して第2の下地部となる不連
続膜を形成するものである。
【0021】図7では、所望のデバイスが形成されたシ
リコン基板51上に溝53や孔54を有する絶縁膜52
が形成されており、このような構造に対して、第1の下
地部として窒化チタン膜55をCVD法(気相成長法)
によって形成する。CVD法では、基板表面に段差があ
っても十分に連続的な膜を形成することが可能である。
これは、CVD法の成膜メカニズムによるものであり、
CVD法では基板表面でガス種が熱分解して膜形成が行
われるために、段差に対する良好な被覆性が得られる。
【0022】その後、第2の下地部として銅56をスパ
ッタリング法により形成する。スパッタリング法は、金
属ターゲットから基板表面に直線的に被スパッタ分子が
飛来するため、溝53や孔54に対しては十分な段差被
覆性が得られない。そのため、溝や孔の側壁や底部では
図に示すように不連続膜となる。このようにして不連続
な第2の下地部を形成した後、電気メッキ或いは無電解
メッキにより銅膜等(図示せず)を形成すれば、第1及
び第2の実施形態で示したのと同様に、結晶粒径の大き
なメッキ膜を形成することができる。
【0023】以上本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではな
く、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して
実施することが可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、不連続的に形成された
下地が金属メッキ膜を形成する際の成長核として機能
し、この成長核の部分から金属メッキ膜を優先的に成長
させることができる。したがって、この成長核の密度を
制御することにより、結晶粒径の大きな金属メッキ膜を
形成することができ、良質のメッキ膜を得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の製造工程の一部を示
した図であり、無電解メッキ法によって金属メッキを行
う時の一例を示した図。
【図2】本発明の第1の実施形態の製造工程の一部を示
した図であり、無電解メッキ法によって金属メッキを行
う時の一例を示した図。
【図3】本発明の第1の実施形態における無電解メッキ
工程について示した図。
【図4】本発明の第2の実施形態の製造工程の一部を示
した図であり、電解メッキ法によって金属メッキを行う
時の一例を示した図。
【図5】本発明の第2の実施形態の製造工程の一部を示
した図であり、電解メッキ法によって金属メッキを行う
時の一例を示した図。
【図6】本発明の第2の実施形態における電解メッキ工
程について示した図。
【図7】本発明の第3の実施形態について示した図であ
り、表面段差を利用して金属メッキを行う時の一例を示
した図。
【符号の説明】
11…シリコン基板 12…窒化タンタル膜 13…銅 14…銅膜 21…メッキ漕 22…メッキ液 23…基板 31…シリコン基板 32…銀膜 33…パラジウム 34…合金部 35…銀膜 41…メッキ漕 42…メッキ液 43…基板 44…銀プレート 45…電源 51…シリコン基板 52…絶縁膜 53…溝 54…孔 55…窒化チタン 56…銅
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理基板上に連続性を有する金属膜から
    なる第1の下地部を形成する工程と、この第1の下地部
    上に金属材料を用いて少なくとも一部で不連続性を有す
    る第2の下地部を形成する工程と、前記第1及び第2の
    下地部が形成された被処理基板上にメッキ法によって金
    属メッキ膜を形成する工程とを有し、 前記第2の下地部の金属材料と前記金属メッキ膜の金属
    材料は同一のものであることを特徴とする成膜方法。
  2. 【請求項2】被処理基板上に連続性を有する金属膜から
    なる第1の下地部を形成する工程と、この第1の下地部
    上に金属材料を用いて少なくとも一部で不連続性を有す
    る第2の下地部を形成する工程と、前記第1及び第2の
    下地部が形成された被処理基板上にメッキ法によって金
    属メッキ膜を形成する工程とを有し、 前記第2の下地部はスパッタリング法によって形成され
    ることを特徴とする成膜方法。
  3. 【請求項3】被処理基板上に連続性を有する金属膜から
    なる第1の下地部を形成する工程と、この第1の下地部
    上に金属材料を用いて少なくとも一部で不連続性を有す
    る第2の下地部を形成する工程と、前記第1及び第2の
    下地部が形成された被処理基板上にメッキ法によって金
    属メッキ膜を形成する工程とを有し、 前記第2の下地部の不連続性は、予め表面に段差が形成
    された被処理基板上に金属材料を堆積することによって
    得られるものであることを特徴とする成膜方法。
  4. 【請求項4】被処理基板上に連続性を有する金属膜から
    なる第1の下地部を形成する工程と、この第1の下地部
    上に金属材料を用いて少なくとも一部で不連続性を有す
    る第2の下地部を形成する工程と、前記第1及び第2の
    下地部が形成された被処理基板上にメッキ法によって金
    属メッキ膜を形成する工程とを有し、 前記第1の下地部の金属と前記第2の下地部の金属とは
    前記金属メッキ膜を形成する前に少なくとも一部で合金
    反応を生じていることを特徴とする成膜方法。
  5. 【請求項5】被処理基板上に連続性を有する金属膜から
    なる第1の下地部を形成する工程と、この第1の下地部
    上に金属材料を用いて少なくとも一部で不連続性を有す
    る第2の下地部を形成する工程と、前記第1及び第2の
    下地部が形成された被処理基板上にメッキ法によって金
    属メッキ膜を形成する工程とを有し、 前記金属メッキ膜は電解メッキ法によって形成され、前
    記第1の下地部を電解メッキを行う際の電極として用い
    ることを特徴とする成膜方法。
JP22711298A 1998-08-11 1998-08-11 成膜方法 Expired - Fee Related JP3461293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22711298A JP3461293B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 成膜方法
TW088113527A TW444238B (en) 1998-08-11 1999-08-07 A method of making thin film
US09/371,221 US6403481B1 (en) 1998-08-11 1999-08-10 Film formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22711298A JP3461293B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058485A JP2000058485A (ja) 2000-02-25
JP3461293B2 true JP3461293B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16855676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22711298A Expired - Fee Related JP3461293B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243814B4 (de) 2002-09-20 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer leitenden Beschichtung auf einem isolierenden Substrat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000058485A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010501B1 (ko) 알킬 알루미늄 하이드라이드를 사용한 선택 퇴적을 이용한 퇴적막 형성 방법
TW444238B (en) A method of making thin film
US6294467B1 (en) Process for forming fine wiring
US6066358A (en) Blanket-selective chemical vapor deposition using an ultra-thin nucleation layer
JPH04249326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5983997A (ja) エピタキシヤル多成分材料を含むヘテロ構造の形成方法
US20020162738A1 (en) Methods of producing ultra -low resistivity tantalum films.
TW402778B (en) Aluminum hole filling using ionized metal adhesion layer
US6391774B1 (en) Fabrication process of semiconductor device
US8721846B2 (en) Method of forming film, film forming apparatus and storage medium
JPH09186102A (ja) 半導体装置の製造方法
US7758681B2 (en) Cobalt-based alloy electroless plating solution and electroless plating method using the same
JP3461293B2 (ja) 成膜方法
JP3315211B2 (ja) 電子部品
JPH01302763A (ja) オーミック接触部を有する半導体装置及び前記オーミック接触部の形成方法
JPH07321111A (ja) 無電解メッキによる集積回路の配線方法
KR100560296B1 (ko) 다층 금속박막의 제조 방법
US20050032368A1 (en) Method to form copper seed layer for copper interconnect
JPH09283463A (ja) バリヤメタル層及びその形成方法
US6258241B1 (en) Process for electroplating metals
JP2570857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684539B2 (ja) スパッタリングによる薄膜形成方法
JP3328358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3441374B2 (ja) 成膜方法
US7820026B2 (en) Method to deposit organic grafted film on barrier layer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees