JPH01301859A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH01301859A
JPH01301859A JP13020688A JP13020688A JPH01301859A JP H01301859 A JPH01301859 A JP H01301859A JP 13020688 A JP13020688 A JP 13020688A JP 13020688 A JP13020688 A JP 13020688A JP H01301859 A JPH01301859 A JP H01301859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ion
target
atoms
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13020688A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nakada
純司 中田
Hideaki Takeuchi
英明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13020688A priority Critical patent/JPH01301859A/ja
Publication of JPH01301859A publication Critical patent/JPH01301859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明ハ、マグネトロンスパッタリングによる薄膜形成
方法に関するものであり、特に、薄膜の結晶性を制御し
、且つ成膜速度を高めることを可能にする薄膜形成方法
に関するものである。 〔従来技術〕 スAツタリング技術は、低圧雰囲気中において、Ar等
の雰囲気ガスのグロー放電を生ぜしめ、陰陽極間に印加
された電圧により、プラズマ中のイオンを加速して、陰
極ターゲットに衝突させる。 この衝突によって、ターゲット材料の構成原子はターゲ
ット表面から飛び出し、陽極近傍に設置された基板上に
付着・堆積してターゲット材料から成る薄膜を形成する
技術〒あり、広く工業的に利用されている。特に、ター
ゲット表面にターゲットと平行な磁界成分を形成して、
電界と磁界を直交させることを特徴とするマグネトロン
ス/にツタ法は、成膜速度が高く、又、基体の損傷や基
体温度の上昇を抑えるなど有益な方法である。このス・
七ツクリング法によると、高融点材料や化合物薄膜の成
膜が容易マある。ここマ工業的に利用されている。特に
、ターゲット表面にターゲットと平行な磁界成分を形成
して、電界と磁界を直交させることを特徴とするマグネ
トロンスパッタ法は、成膜速度が高く、又、基体の損傷
や基体温度の上昇を抑えるなど有益な方法マある。この
スパッタリング法によると、高融点材料や化合物薄膜の
成膜が容易である。ここで工業的に利用価値の高い化合
物薄膜のスパッタリングによる成膜方法について述べる
。 化合物のスAツタリングによる成膜は、薄膜化したい化
合物のターゲットを利用するのが簡便マある。この場合
、スノぞツタリングターゲットは、雰囲気焼結法及びホ
ットプレス法、熱間静水圧プレス法(HIP法)等の加
圧焼結法により製造され、成膜方法としてRFスパッタ
リング法が広く用いられている。しかし、前記化合物焼
結ターゲット材料は高密度化が困難であり、高純度のも
のが得られにくく、また高融点で脆性をもち加工しにく
いという問題点があり、コストが高い。さらに、化合物
ターゲットのスパッタリングでは化合物の中に揮発性あ
るいは蒸気圧の高い成分があると、薄膜の形成過程で抜
は出てしまい薄膜の組成と、ターゲット材料の組成が異
なるいわゆる”組成ずれ“を生じることがある。 これらの欠点を解決する方法として反応性スパッタ法が
よく利用される。この技術は、ス・ぞツクリングのため
の放電ガス中(通常Ar等の不活性ガスが用いられる)
に反応性ガスを混合させ、ス・にツタ原子と反応性ガス
原子との反応により基板上に化合物を付着・堆積して薄
膜を形成する方法である。混合反応性ガスとしては、0
2+H20,N2tNH,、CH,、C2H2,CO,
H2S、PH,等が用いられ、金属、酸化物、窒化物、
炭化物、シリサイド、燐化物を形成する。これらのガス
が単独で用いられることはほとんどなく、Ar等のスパ
ッタリングガス中VC1〜60係程度の比率で混合され
ることが多い。この反応性スパッタ法によると、混合ガ
スの分圧を変えることによって比較的容易に薄膜の組成
を変えることが〒きるため、種々の膜質の薄膜を得るこ
とが↑きる。 しかし、反応性スパッタは、混合反応性ガスの導入と共
にターゲット材料の表面の反応も同時に進行する。この
ため、一般に、前記反応生成物のスノeツタ率は未反応
のターゲット単体のス・ξツク率より低くく、成膜速度
が減少するという明らかな問題点を生じる。 〔本発明の目的〕 本発明は上記種々の課題に鑑みてなされたものフあり、
成膜速度を下げることなく化合物薄膜を効率的に形成す
る方法を提供することを目的とするものマある。 〔課題を解決するための手段〕 本発明のかかる目的は、真空槽内で基板とターゲットと
の間に電界を発生させ、かつターゲット表面に前記基板
に向けて前記ターゲットのスパッタ原子を照射させつつ
、前記基板に、基板表面に対してイオン入射角度(θ)
がθ゜≦θ≦90°の範囲に設定可能なイオン照射源に
よりイオン原子を照射し、前記基板上に前記スノツタ原
子と前記イオン原子との化合物から成る薄膜を形成する
ことを特徴とする薄膜形成方法により達成することがで
きる。 以下、本発明の一実施態様について説明する。 第1図は本発明の方法を実施した薄膜形成装置の概略図
マある。 第1図に示すように、本態様の薄膜形成装置は、薄膜を
形成する基板18に対向(正対)した位置に、ターゲッ
ト2を有するマグネトロンスパッタカソード1が設けら
れ、前記基板18の斜め下方に該基板表面にイオンを照
射するイオン照射源であるイオンガン10が設けられ

いる。なお、これらの各部材を収納した真空槽は便宜上
図示を省略する。 前記マグネトロンスノぞツクカソードで1は、円板状の
前記ターゲット2の裏面に、ターゲット表面にトンネル
状ともいえる磁界6を生ぜしめるための磁石組立体3】
を有している。前記磁石組立体+3+は中央部の円柱状
磁石及び外周部の円環状磁石より成り、ターゲツト面に
対し磁極が相反する形で構成されている。これ等の磁極
はターゲットと反対面がヨーク4により磁気的に結合さ
れている。 前記ターゲット2は、DCあるいはRF電電源釦接続さ
れている。前記イオンガン・1o t−xカウフマン型
イオン源1あり、マグネット111、グリッド1B。 フィラメント・“1つ、フィラメント電源啜14グリッ
ド電源115″、加速′tL源1Gを有している。 前記基板18を保持したホルダ17は必要に応じて該基
板18を複数個保持可能でかつ回転(基板面に沿った回
転)するように構成することができる。 前記イオンガン10による前記基板18に対するイオン
照射角度は、前記基板18の法線方向に対して00〜9
0°の範囲で任意に設定することがマきる。又、イオン
源となるガスは導入管12を通してイオンガン内部に導
入される。前記ス・ぐツタカン−Pl及びイオンガン1
0は真空槽内に保持され、図示しない排気装置によって
5X10  Torr以下の到達真空度まで排気された
後、ガス導入管2Dを通してArガス等のスパッタガス
を真空槽内に導入する。 真空槽内の雰囲気を1〜10?nTorr程度の圧力に
保持した後、前記ターゲット電源5をオンにしてスパッ
タリングを行ないターゲット材料を基板方向へ蒸発させ
る。一方、前記イオンガン10はターゲット材料原子と
反応化合物を作りたいガス分子を前記イオンガス導入管
42を通してイオンガン内に導入する。そしてイオンガ
ン内にて形成されたイオンは前記基板18に対し、斜め
又は垂直に照射され、基板上にてスパッタ原子とイオン
原子の化合物が薄膜として形成される。 通常の反応性スパッタでは真空槽内に反応性ガスが導入
されるために、前記ターゲット2の表面にて化学反応が
進行し、化合物が形成される。このようにターゲット表
面に化合物が形成されることにより、一般にス、eツタ
率が小さくなることから、反応ガスの導入に伴って成膜
速度が大きく減少していた。しかし、上記の如く本発明
〒は、真空槽内はスノeツタガス(不活性ガス)のみで
、反応性ガスが導入されていないのフ上記のよ5な成膜
速度の減少が生じず所望の化合物の高速成膜が可能とな
った。 前記イオンが710によるイオン照射量(イオン電流と
加速電圧による)は薄膜の形成速度、膜組成と重要な関
係がある。これは、フィラメント電源14によるところ
のイオン電流が小さいと化合物の反応が促進されず、ス
パッタ材料の成分の多い膜となる。また前記加速電源1
6による加速電圧が高いとイオンによる薄膜の再スパツ
タが生じるため、成膜速度が減少する。又、前記イオン
が710によるイオンの基板への入射角度は薄膜の結晶
構造と密接な関係があるがその効果については不明な点
が多いが、これらの条件の設定を、材料の種類によって
適切な値を設定することにより、所望の化合物薄膜を効
率よく得ることがtきる。 第1図に示した実施態様は、本発明の方法を実施した一
例にすぎず、本発明を実施可能な装置はこれに限定され
るものfはないことは勿論↑ある。 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明の方法は、薄膜を形成する基
板の表面に対し、不活性ガス中においてターゲット材料
のスパッタ原子を照射すると共に、別途反応性ガスが導
入されたイオンガンによって作らtだイオンを、前記基
板に適宜角度をもって第オフキ照射するようにしたので
、ターゲット表面において化合物の生成反応が起きるこ
とを抑えることができ、しかも膜組成の制御もイオン照
射量などにより好適に調節でき、さらに化合物ターゲッ
ト材料を用いたスパッタリングに比べて、高純度の化合
物薄膜を得ることができる。従って、本発明の方法によ
れば、成膜速度を下げることなく高純度〒しかも所望の
化合物薄膜を安価に形成することが〒きる。 以下、本発明の効果を明確にするためにさらに実施例に
ついて説明する。 実施例−(1) 第1図に示す薄膜形成装置を用いて下記の条件下にて成
膜した。 ス/eツタ条件 0ターゲツト・・・・・・Tiを用い純度5N、厚さ3
ysx15’Qカソード・・・・・川・マグネトロンス
ノぞツタカン−rO到達真空度・・・・・・5 X 1
0−7Torr以下0スパッタガス・・・Ar  (純
度5NS)0ガス圧・・・・・・・・・・・・5X10
  Torr0ターゲット−基板間距離・・・・・・2
00朋oDC/ぞクー(ターゲット電源)・・・・・・
1.OKWイオン条件 0カウフマン型イオン銃・・・・・・口径 タ3′0イ
オン化ガス・・・・・・N2(N度5N5)O加速電圧
・・・・・・・・・・・・100〜700vOイオン電
流・・・・・・・・・0.05〜o、 3m1vα20
イオン源基板間距離・・・・・・300 n+成膜デー
タを第2図に示す。なお、第2図はグリッド電流1.2
人、イオン電流密度0.27A/in2における成膜速
度と加速電圧との関係を表わす。 比較例−(1) 従来のRF反反応ススぞツタによる窒化チタンの成膜デ
ータを第3図に示す。第6図はRF−eクーが800W
、Arの分圧が5rILTorrのときにおける窒素分
圧と成膜速度との関係を示す。 比較例(1)は第6図から明らかなように、窒素分圧が
増加すると、成膜速度が2Da+i/min程度まで急
激に低下してしまう。又、これに伴って窒化チタンの組
成の調節が困難になる。これに比べて、第2図に示す実
施例(1)は加速電圧(V)が200V〜40ρVの時
に高い成膜速度が得られ、高成膜速度が比較的広く、又
、他の加速電圧の時でも比較例はど成膜速度が低下しな
い。さらに窒化チタンの組成制御も、グリッド電流やイ
オン電流等の調節により成膜速度を低下させることなく
行えた。 実施例−(2) 第1図に示す薄膜形成装置を用いて下記の条件下にて成
膜を行った。 ス・ぐツタ条件 0ターゲツト・・・・・・Siを用いて純度5N、厚さ
’/:t、/65’0カンード・・・・・・・・・マグ
ネトロンスパッタカソード0到達真空度・・・・・・5
 X 10−’ Torr以下O以下セスタガス・・・
・・・Ar (M度5N5)0ガス圧・・・・・・・・
・・・・I X 10−’TorrOターゲットー基板
間距離・・・・・・220 xiiORF/ぞクー(タ
ーゲット電源)・・・・・・Q、 8 KWイオン源条
件 Oカウフマン型イオン銃・・・・・・口径 タロ′0イ
オン化ガス・・・・・・0□ (純度5N5)O加速電
圧・・・・・・・・・100〜1KVOイオン電流・・
・・・・0.1〜0.3mんろ一〇イオン源−基板間距
離・・・・・・270朋成膜データを第5図に示す。第
5図はRF−#クーは0.8KW、グリッド電流1.3
A、イオン電流密度Q、 1j mA/c*2、加速電
圧400v、イオン化ガス02が10 sccmにおい
て成膜速度と真空槽内の圧力(Ar )との関係を表わ
す。 比較例−(2) 従来のS r 02焼結ターゲツトを用いてRFス・に
ツタによる成膜データを第4図に示す。なお、RF−に
クーが800Wにおける成膜速度と圧力(Ar)との関
係を表わす。 実施例(2)と比較例(2)とを比べると、第4図の比
較例(2)においては、圧力の変化に伴って成膜速度が
大きく変化するが、第5図に示す実施例(2)において
は、成膜速度は圧力変化による急激な変化は見られず、
また、比較例(2)に比べて高い状態に保たれているこ
とが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜形成方法を実施可能にした薄膜形
成装置の一実施態様、第2図は本発明を適用した場合の
実施例(1)の成膜速度を表わすグラフ、第3図は比較
例(4)の成膜速度を表わすグラフ、第4図は比較例(
2)の成膜速度を表わすグラフ、第5図は実施例(2)
の成膜速度を表わすグラフである。 1・・・マグネトロンスノぞツタカンード、2・・・ク
ーグツト、  3・・・磁石組立体、4・・・ヨーク、
     5・・・ターゲット電源、6・・・磁界、 
    10・・・イオンガン、11・・・マグネット
、   12・・・イオンブス’4人者t−13・・・
グリッド、14・・・フィラメント電源、15・・・グ
リッド電源、 16・・・加速電源、17・・・ホルダ
、    18・・・基板、19・・・フィラメント、
 20・・・スノぞツタガス導入口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  真空槽内で基板とターゲットとの間に電界を発生させ
    、かつターゲット表面に前記電界と概ね直交する磁界を
    発生せしめ、不活性ガス中において前記基板に向けて前
    記ターゲットのスパッタ原子を照射させつつ、前記基板
    に基板表面に対してイオン入射角度(θ)が0゜≦θ≦
    90゜の範囲に設定可能なイオン照射源によりイオン原
    子を照射し、前記基板上に前記スパッタ原子と前記イオ
    ン原子との化合物から成る薄膜を形成することを特徴と
    する薄膜形成方法。
JP13020688A 1988-05-30 1988-05-30 薄膜形成方法 Pending JPH01301859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13020688A JPH01301859A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13020688A JPH01301859A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301859A true JPH01301859A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15028629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13020688A Pending JPH01301859A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107293A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107293A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物薄膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0583736A1 (en) Plasma-enhanced magnetron-sputtered deposition of materials
USH1933H1 (en) Magnetron sputter-pulsed laser deposition system and method
Leroy et al. Angular-resolved energy flux measurements of a dc-and HIPIMS-powered rotating cylindrical magnetron in reactive and non-reactive atmosphere
US20090236217A1 (en) Capillaritron ion beam sputtering system and thin film production method
JPH06252059A (ja) 成膜方法及び成膜装置
US11299801B2 (en) Structure and method to fabricate highly reactive physical vapor deposition target
US6730365B2 (en) Method of thin film deposition under reactive conditions with RF or pulsed DC plasma at the substrate holder
Wang et al. Hollow cathode magnetron
US5919342A (en) Method for depositing golden titanium nitride
JP2007507602A (ja) 電子ビームエンハンスト大面積堆積システム
JPH01301859A (ja) 薄膜形成方法
Li et al. Novel high power impulse magnetron sputtering enhanced by an auxiliary electrical field
US20140255286A1 (en) Method for manufacturing cubic boron nitride thin film with reduced compressive residual stress and cubic boron nitride thin film manufactured using the same
JPH03260063A (ja) 酸化物薄膜の成膜方法
JPH02125861A (ja) 被処理物の表面に被膜を形成する方法
JP3734656B2 (ja) 金属含有硬質炭素膜の形成方法
JPH01168857A (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JPS63238270A (ja) 化合物薄膜の製造方法
JPH09279336A (ja) 薄膜形成方法
JPH04318162A (ja) 立方晶窒化硼素被膜の形成方法および形成装置
Metel et al. Angular Divergence Control of Fast Neutral Molecules Produced through Charge Exchange Collisions of Ions Accelerated with the Use of a Single Emissive Grid
JPH08269710A (ja) 反応性スパッタ装置および反応性スパッタ方法ならびに反応性蒸着装置および反応性蒸着方法
JPS6321297A (ja) 酸化亜鉛圧電結晶薄膜の製造方法
JPS61190064A (ja) 窒化チタン薄膜形成方法
EP0790328A1 (en) Thin film deposition