JPH01301522A - セラミック系導電材料 - Google Patents

セラミック系導電材料

Info

Publication number
JPH01301522A
JPH01301522A JP63132024A JP13202488A JPH01301522A JP H01301522 A JPH01301522 A JP H01301522A JP 63132024 A JP63132024 A JP 63132024A JP 13202488 A JP13202488 A JP 13202488A JP H01301522 A JPH01301522 A JP H01301522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
critical temperature
phase
conductive material
high critical
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63132024A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natori
栄治 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63132024A priority Critical patent/JPH01301522A/ja
Publication of JPH01301522A publication Critical patent/JPH01301522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジョセフソン素子、超伝導モーター、超伝導マ
グネット等に用いるセラミック系導電材料に関する。
(従来の技術) 液体窒素温度以上の臨界温度を持つセラミック系導電材
料(超伝導材料)は大別してHOuStOn大学のC,
W、Chuらが発見したY−Ba−Ca−0系、科学技
術庁金属材料技術研究所の前用らが発見したB1−3r
−Ca−Cu−0系とArkansas大学のA、M、
Hermannらが発見したTl−Ca−Ba−Cu−
0系の3種類ある。これらの物質特性の詳細はPhys
ical  Review  Letter、Vol。
58、  N o、  9.  p 908−910.
 1987、N1kkei  Electronics
1988年4月18日号(No、445)p175やN
ature (London)No、332.p55゜
1988等に述べられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来の超伝導材料はY−Ba−Cu−0系
は加水分解し易いため耐環境性が悪く尚且希土類元素の
産出地域が偏っている(日本は産出無し)、B1−3r
−Ca−Cu−0系は単相の作成が困H(高臨界温度相
と低臨界温度相の混相で高臨界温度相は50%未満であ
り臨界電流密度、臨界磁界の低下を招く)、TI−Ca
−Ba−〇系は毒性が強いなどの問題を有していた。特
に加水分解し易い点や毒性が強い点は応用分野を非常に
限定させていた。
本発明はこの様な問題を解決するものでありB1−3r
−Ca−0系の高臨界温度の単相化を図り毒性がなく、
耐環境性に優れ、質が良く(単相化)応用分野の限定の
少ないセラミック系導電材料(超電導材料)を得んとす
るものである。
(課題を解決するための手段) 上記の問題を解決するため本発明のセラミック系導電材
料は1)Bi−M−Cu−0系導電物質(ここでMはC
a、Sr、Baより選ばれる複数種元素の組合せ)にS
nをS n / B i比(原子比)で表したとき0.
007〜0.07の範囲で添加して成ること2)仮焼を
800℃以下で行うことを特徴とする。
(実施例) 以下実施例に従い本発明の詳細な説明する。先ずオキシ
酢酸ビスマス、酢酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、
酢酸銅の微粉末を混合した後純水を加え100℃に加熱
しながら攪はん分散させる。
第1表 Bi、Sr、Ca、Cuの基本比率はモル比で2:  
2:  2:  3であるが後に加えるSnの添加量に
よりBiとCuの量を調整する。
次にこの溶液に酢酸すずを熱処理後の最終組成比(S 
n / B i )が第1表と成る様に添加し再度撹は
ん分散させる。
Snは仮焼、焼結、アニール処理に於て蒸発し易いため
予め蒸発分を補正して添加する必要がある0本実施例に
おける仕込み値は0.03〜0゜5である。
溶解がほぼ完了したら次に370℃に加熱し水分を除去
すると共に有機物を燃焼させる。水分を除去していくと
徐々に粘土状になり、更に加熱すると有機物が燃焼して
粉末状になる。
次にこの得られた粉末を600〜800℃酸素雰囲気中
に於て3時間仮焼を行い反応物を得る。
この時の仮焼温度は800℃以上では低融点化合物が溶
融分離(特に拳法は固相反応法に比べ微粉末と成るため
傾向が強い)したり強固な低臨界温度相ができ焼結温度
やアニール温度を調整しても高臨界温度相ができすらく
なるため注意が必要である0次にこの反応物を圧縮成形
した後、870°C酸素雰囲気中に於て1時間焼結、更
に845〜855℃において100時間アニール処理(
炉冷)を行いセラミック系導電材料を得た。試料形状は
φ1511.Ot(mm)である。
次にこの試料をIOKまで冷却しながら磁化測定を行い
高臨界温度相と低臨界温度相の体積比率を割り出した。
その結果を第2表に比較例と共に示す。
100に級の臨界温度相を高臨界温度相、60〜80に
級の臨界温度相を低臨界温度相とし全体積に対する割合
で示されている。但し超電導相以外の相の比率(全体を
100とした時の残部)は参考値。
表より判るようにSnを添加することにより顕著に高臨
界温度相が増加している。尚添加範囲はSn/Bi比(
原子比)で表したとき0.007〜0.07内が好まし
い、少ないと添加効果がなく、多すぎると比較例11と
12に示すように超電導相そのものが減少する。また過
剰添加は耐環境性も低下させる。
第2表 尚現時点ではSnがどのサイトに入っているか不明のた
め添加と表現した。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば低臨界温度相の析出を
抑制できるため安定した超電導体相となり高臨界電流密
度化、高臨界磁界化が図れる。またBi系であるから毒
性がなく、耐環境性に優れ応用分野の限定の少ないセラ
ミック系導電材料と成る。尚この材料はジョセフソン素
子、電磁波センサー、磁気センサー、磁束メモ1尺 磁
気シールド材、送電ケーブル、通信ケーブル、超電導モ
ータ、超電導マグネット等に応用できる。
以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人弁理士 上柳雅誉 他1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Bi−M−Cu−O系導電物質(ここでMはCa
    、Sr、Baより選ばれる複数種元素の組合せ)にSn
    をSn/Bi比(原子比)で表したとき0.007〜0
    .07の範囲で添加して成ることを特徴とするセラミッ
    ク系導電材料。
  2. (2)仮焼を800℃以下で行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のセラミック系導電材料。
JP63132024A 1988-05-30 1988-05-30 セラミック系導電材料 Pending JPH01301522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132024A JPH01301522A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 セラミック系導電材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132024A JPH01301522A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 セラミック系導電材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301522A true JPH01301522A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15071724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132024A Pending JPH01301522A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 セラミック系導電材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307828A (ja) * 1989-05-19 1990-12-21 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center ビスマス系酸化物高温超電導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307828A (ja) * 1989-05-19 1990-12-21 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center ビスマス系酸化物高温超電導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764627B2 (ja) 溶融生成超電導体の製造方法
JPH01301522A (ja) セラミック系導電材料
US5242896A (en) Superconductor crystal and process for preparing the same
JPH01301521A (ja) セラミック系導電材料
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63256564A (ja) 鱗片状酸化物超伝導性セラミツクス及びその製造方法
JPH01308829A (ja) 酸化物超電導材料
Davison et al. Preparation and characterization of Ba2YCu3O7. 01 (2)
JPH01308828A (ja) 酸化物超電導材料
JPH0745357B2 (ja) 超電導繊維状単結晶およびその製造方法
RU2104939C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СВЕРХПРОВОДЯЩЕГО МАТЕРИАЛА MBa2Cu3Q7-X
JPS63176353A (ja) 超伝導性素材
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH026329A (ja) 超伝導材料組成物
Meng et al. Investigation of the electrical and magnetic properties of YSr2− xCaxV3O9− y
JPH0745358B2 (ja) 超電導単結晶の製造方法
JPH03112852A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH01290530A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JPH01157009A (ja) 超電導体薄膜
JPH01212225A (ja) 酸化物超電導材料
JPH0717380B2 (ja) 超電導繊維状結晶の製造方法
JPH03131521A (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
Kishida et al. Growth of high quality Bi Sr Ca Cu O single crystals by the self-flux method with a temperature-holding process
JPH07257961A (ja) 超伝導素材
JPH01141821A (ja) 超伝導体