JPH0129932B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129932B2
JPH0129932B2 JP8364984A JP8364984A JPH0129932B2 JP H0129932 B2 JPH0129932 B2 JP H0129932B2 JP 8364984 A JP8364984 A JP 8364984A JP 8364984 A JP8364984 A JP 8364984A JP H0129932 B2 JPH0129932 B2 JP H0129932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
pile body
tubular pile
tubular member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8364984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60230427A (ja
Inventor
Kazuyoshi Tamura
Noboru Hishinuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP8364984A priority Critical patent/JPS60230427A/ja
Publication of JPS60230427A publication Critical patent/JPS60230427A/ja
Publication of JPH0129932B2 publication Critical patent/JPH0129932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
    • E02D5/385Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with removal of the outer mould-pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、泥水のような安定液を満たすことに
よつて壁面の崩壊が防止された地中掘削孔中に鋼
管杭、プレキヤストコンクリート杭のような管状
杭体を挿入して杭基礎を構築する方法に関する。
(従来技術) 従来の杭基礎構築方法の一つに、特公昭55−
50132号公報に開示された方法がある。この方法
によれば、下端にシユーブロツクが液密的かつ滑
動可能に設けられたプレキヤストコンクリートパ
イルのような管状杭体が、安定液の満たされた掘
削孔中にその上端部を地面から突出させて配置さ
れる。その後、孔底のスライムを圧密すべく前記
シユーブロツクに荷重が加えられ、次いで、前記
管状杭体の下部で前記シユーブロツク上に凝固性
の材料が打設され、該凝固性材料および前記安定
液の硬化後、前記管状杭体の頭端が地中の所定の
深さ位置にあるように、該管状杭体の上端部が斫
られる。
ところで、前記したように、杭基礎として最終
的に必要な前記管状杭体の長さ寸法は、前記孔の
深さ寸法以下であり、前記管状杭体の地面から突
出する部分を含む上端部分は斫りによつて削除さ
れるにも拘らず、管状杭体として、地面から突出
するに充分な長さ寸法を有する前記管状杭体が用
いられている。これは、強固な杭基礎を構築する
上で、前記凝固性材料の打設が完了する迄、前記
管状杭体の内部への地下水あるいは安定液の進入
を防止する必要があるという理由に基づく。従つ
て、地面から突出するに充分な長さ寸法を有する
前記管状杭体を用いることにより、該管状杭体が
安定液の満たされた掘削孔中に挿入された後、前
記シユーブロツク上に凝固性の材料が打設される
迄の間、未硬化の安定液が前記管状杭体の上端開
口部から該管状杭体の内部に進入することを防止
でき、これにより強固な杭基礎の構築が可能とな
る。
しかしながら、従来の前記構築方法では、前記
したように、斫りによつて最終的に除去される部
分を含む比較的長さ寸法の大きな管状杭体を用い
る必要があることから、経済的に不利であつた。
(目的) 本発明の目的は、比較的長さ寸法の小さな管状
杭体を用いることにより、比較的安価に強固な杭
基礎を構築することにある。
(構成) 本発明は、下端にシユーブロツクが液密的かつ
滑動可能に設けられた管状杭体を安定液が満たさ
れた孔中に単独で配置することに代えて、前記管
状杭体をこれと直列的に配置され、該管状杭体の
上端に液密的かつ取り外し可能に連結された管状
部材との連結体として、前記管状杭体の上端が地
面下に位置しかつ前記管状部材の上端が地面から
突出するように、前記孔中に配置し、前記シユー
ブロツクに荷重を加えて孔底のスライムを圧密
し、前記管状杭体の下部で前記シユーブロツク上
に凝固性の材料を打設した後、前記管状部材を前
記管状杭体から取り外して前記管状部材を撤去す
ることを特徴とする。
(作用効果) 本発明によれば、前記管状杭体は、該管状杭体
と直列的に配置され、該管状杭体の上端に液密的
にかつ取り外し可能に連結された前記管状部材と
の連結体として、前記孔中に配置されることか
ら、前記管状杭体の長さ寸法を前記孔の深さ寸法
より小さくしても前記管状部材の上端を地面から
突出させることによつて前記孔内の未硬化安定液
が前記管状杭体内への侵入を防止することができ
る。従つて、前記管状杭体として、前記孔の深さ
寸法よりも長さ寸法の小さな管状杭体を使用で
き、しかも前記管状部材は反復使用可能であるこ
とから、経済的な杭基礎構築が可能となる。
(実施例) 本発明が特徴とするところは、図示の実施例に
ついての以下の説明により、さらに明らかとなろ
う。
第1図を参照するに、杭基礎を構築しようとす
る地中に例えばアースオーガ10のような掘削機
を用いて孔12を掘削し、該孔に安定液14(第
2図参照)を満たす。安定液14として泥水を用
いることができ、泥水を満たしながら孔12を掘
削することができる。また、安定液14として、
固化剤が混入された自硬性を示す安定液を用いる
ことができる。
この安定液14を満たすことによつて壁面の崩
壊が防止された孔12内には、第2図に示されて
いるように、管状杭体16と、管状部材18との
連結体が配置される。管状杭体16は、従来と同
様に、両端開放の鋼管パイル、プレキヤストコン
クリートパイルのような管状部材から成り、管状
杭体16の長さ寸法は前記孔12の深さ寸法より
も小さい。この管状杭体16の一端には、筒状の
シユーブロツク案内部材20が管状シール部材2
2を介して滑動可能にかつ液密的に嵌合されてお
り、シユーブロツク案内部材20の先端部にはシ
ユーブロツク24が液密的に固定されている。こ
れにより、シユーブロツク24は管状杭体16の
一端部に液密的かつ滑動可能に保持されている。
前記管状部材18は、前記管状杭体とほぼ同径
の例えば鋼管あるいはコンクリート管から成り、
管状部材18は前記管状杭体16の他端に該管状
杭体と直列的に配置され、該管状杭体に液密的か
つ取り外し可能に連結されている。管状部材18
は、前記管状杭体16と連結されて孔12内に配
置されたとき、その上端が地面から突出するのに
充分な長さ寸法を有する。この管状杭体16と、
前記管状部材18との連結構造は後に詳細に説明
する。
前記した管状杭体16と管状部材18との連結
体の孔12内への配置に際し、予め管状杭体16
に管状部材18を連結した状態で、前記シユーブ
ロツク24が孔底側に位置するように、前記連結
体を孔12に挿入することができる。また、予め
管状部材18を連結することに代えて、管状杭体
16の孔12内への挿入過程で管状杭体16の上
端が安定液14の液面レベルに達する前に、該管
状杭体に前記管状部材18を連結することができ
る。
前記管状部材18が連結された状態で孔12内
に配置された前記管状杭体16はその上端を地面
下に位置させ、従つて、前記管状杭体16の上端
は未硬化の安定液14の液面レベルよりも低いレ
ベルにあるが、前記管状杭体の上端には液密的に
前記管状部材18が連結されており、しかも該管
状部材はその上端を地面から突出するに充分な長
さを有することから、未硬化の安定液14が前記
連結体の孔内に侵入することはない。
その後、安定液の固化を図るべく該安定液に固
化剤が投入される。この固化剤は、前記連結体の
孔12内への配置に先立つて安定液に投入するこ
とができる。好ましくは前記安定液の固化前に、
第3図に示されているように、例えばドロツプハ
ンマー26を用いて前記シユーブロツク24に垂
直荷重を付加し、これによつて孔底のスライムを
圧密した後、第4図に示されているように、管状
杭体の下部で前記シユーブロツク上にコンクリー
トのような凝固性を有する材料26を打設する。
前記凝固性材料26の凝固前に、前記管状部材
18に垂直荷重を与えて該管状部材と一体的に前
記管状杭体16を沈下させることにより、管状杭
体16の前記上端が計画杭頭天端に一致するよう
に、杭頭レベル調整を行なうことができ、これに
より杭頭を揃えるための杭頭斫り作業を不要とす
ることができる。
前記凝固性材料26の打設後、第5図に示され
ているように、前記管状部材18が管状杭体16
から取り外されて撤去され、前記安定液14およ
び凝固性材料26の硬化によつて杭基礎が完成さ
れる。
前記した管状部材18の取り外しに先立つて、
未硬化の凝固性材料26が硬化する迄、この未硬
化の凝固性材料26に未硬化の安定液あるいは土
砂のような異物が混入することを防止するため
に、密閉部材28で前記管状杭体16の上端開口
部を閉鎖することが好ましい。この管状杭体16
の前記上端開口部は、前記杭基礎に支柱を構築す
る際に開放する必要があることから、前記密閉部
材28として、ゴム風船のような容易に破壊可能
の密閉部材を用いることが望ましい。
本発明に係る前記杭基礎構築方法では、前記し
たように、管状杭体16は、管状部材18との連
結体として、未硬化の安定液が満たされた孔中に
配置され、前記管状部材18が地面に突出する。
そのため、従来のような長寸の管状杭体を用いる
ことなく、凝固性材料26の打設前に未硬化の安
定液あるいは土砂等がシユーブロツク24上に侵
入することを確実に防止できる。従つて、この凝
固性材料26を介してシユーブロツク24と管状
杭体を強固に結合することができることから、高
強度の杭基礎を構築できる。
また、管状杭体16として従来の杭体よりも長
さ寸法の小さな杭体を用いることができることか
ら、従来に比較して長さ寸法の小さい杭体を用い
ることができ、また例え杭頭斫り作業を行なつた
としても、斫りによつて除去される無駄になる部
分を大幅に低減することができ、しかも前記管状
部材18は繰返して使用可能であることから、比
較的安価に杭基礎を構築できる。
孔底のスライムを圧密すべく、安定液の硬化前
にシユーブロツク24に荷重を与える場合、管状
部材18が連結された管状杭体16は、シユーブ
ロツク24に加えられる打撃力で該シユーブロツ
クと共に沈下することがある。このシユーブロツ
ク24と一体的な管状杭体16の沈下は、管状杭
体16の下面とシユーブロツク24の上面との当
接を招き、その後の凝固性材料26の打設におい
て両者間に凝固性材料16を介在させることを困
難とする。
そのため、第6図および第7図に示されている
ように、シユーブロツク24の上面に管状杭体1
6の下面と当接可能のスペーサリブ24aを設
け、シユーブロツク24の上面と管状杭体16の
下面との間に凝固性材料26のための空間を確保
することが好ましい。このシユーブロツク24の
上面と管状杭体16の下面との空間の確保によつ
て、両者間に凝固性材料26を確実に介在させる
ことができることから、シユーブロツク24と管
状杭体16との結合力を高めることができ、杭基
礎の強度の向上を図ることができる。
前記したスペーサリブ24aを設けることに代
えて、第8図および第9図に示されているような
支持装置30で前記連結体を支持することによ
り、シユーブロツク24に加えられる打撃力で管
状杭体16が沈下することを防止することができ
る。前記支持装置30は、管状部材18の地面か
ら突出する部分に固定された例えばチヤンネル型
鋼から成る水平支持部材32に係合する横梁部材
34を備え、該横梁部材はキヤンバー36を介し
て地面に支持されている。
前記支持装置30によれば、スライム圧密時に
おける前記管状杭体16の沈下を防止することに
より、シユーブロツク24の上面と管状杭体16
の下面との間に凝固性材料26のための空間を確
保することができると共に、管状杭体16の傾き
を防止することができ、従つて、施工精度の向上
を図ることができる。
第10図ないし第16図には、前記管状杭体1
6と管状部材18との連結構造が示されている。
第10ないし12図に示された例では、管状杭
体16と管状部材18とを連結する手段として、
複数の雄ねじ部材38が用いられている。管状杭
体16の上端面には、管状部材18の下端面に当
接可能の環状のジヨイントプレート40が固定さ
れている。ジヨイントプレート40には、前記雄
ねじ部材38に係合するねじ孔42がその周方向
へ間隔をおいて形成されている。管状部材18の
下端部には、雄ねじ部材38の貫通を許す貫通孔
44が設けられた環状部46aと、該環状部の外
縁から前記管状杭体の上端部を覆うべく伸長する
筒状部46bとを備える止水リング46が設けら
れており、前記筒状部46bの内周壁には、管状
杭体16の外周壁を取り巻く環状のシール部材4
8が固定されている。管状部材18には、リブ5
0により補強された環状フランジ52が設けられ
ており、該環状フランジには雄ねじ部材38の貫
通を許す孔54が形成されている。
従つて、前記雄ねじ部材38を前記ねじ孔42
に螺合させた状態で、前記雄ねじ部材38に固定
され該雄ねじ部材の頭部として作用する固定ナツ
ト56を前記フランジ52に締付けることによ
り、管状杭体16および管状部材18を相互に液
密的に連結することができる。また、前記固定ナ
ツト56を介して、雄ねじ部材38を回転させ、
これにより、該ねじ部材と前記ねじ孔42との螺
合を解除することにより、管状杭体16から管状
部材18を取り外すことができる。
第13ないし16図に示す例では、連結手段と
して、バイヨネツト結合が用いられている。
先ず、第13および14図を参照するに、管状
杭体16の上端面には、該端面の周方向へ互いに
間隔をおいて植設された複数のボルトにより、そ
れぞれ軸部60aおよび頭部60bを有するピン
60が形成されている。管状部材18の下端面に
は、環状のジヨイントプレート40が固定されて
おり、該ジヨイントプレートには前記ピンのため
の孔62が周方向へ間隔をおいて形成されてい
る。各孔62は、前記頭部60bの挿通を許す円
形部62aと、頭部60bの挿通を阻止して軸部
60aを受け入れるべく、前記円形部62aから
ジヨイントプレート40の周方向の一方へ伸長す
るスリツト部62bとを備える。
管状部材18の下端部には、管状杭体16の上
端部を覆う筒状の止水リング46が設けられてお
り、該止水リングの内周面には前記したと同様な
シール部材48が固定されている。従つて、前記
シール部材48が管状杭体16の外周面を取り巻
くようにかつ前記頭部60bが前記ジヨイントプ
レート40の各孔62の円形部62aを貫通する
ように、管状部材18を管状杭体16に嵌合させ
た後、前記軸部60aを前記スリツト部62bに
係合させるべく、前記管状部材18を管状杭体1
6に対して軸線の回りに回転させることにより、
両者を液密的に連結することができる。また、前
記管状部材18を逆方向へ回転させることによ
り、管状杭体16から管状部材18を取り外すこ
とができる。
第15および16図に示されているように、前
記した止水リング46を用いることなく、シール
部材48をジヨイントプレート40と、管状杭体
16の上面との間に配置することができる。この
場合、シール部材48は、第16図に示されてい
るように、ジヨイントプレート40に設けられた
と同様な孔62が形成された平板状のシール部材
が用いられる。また、この場合、ジヨイントプレ
ート40の板厚寸法を、前記孔62の円形部62
aが設けられた部分から前記スリツト部62bの
端部へ向けて漸増するように、部分的かつ周期的
に漸増させることにより、管状杭体16と管状部
材18とが連結状態にあるとき、前記シール部材
48をジヨイントプレート40と、管状杭体16
の上面との間で常に圧接状態におくことができ
る。従つて、管状杭体16と管状部材18との間
の液密性は一層向上する。
管状杭体16と管状部材18との結合に、第1
3ないし16図に関連して説明したたバイヨネツ
ト結合を用いることにより、比較的単純な作業で
管状杭体16と管状部材18との連結およびその
解除をなすことができることから、杭基礎構築の
施工性を高めることができる。
管状杭体16と管状部材18との連結に、前記
した以外の種々の連結構造を適用することがで
き、また施工工期の短縮化を図る上で、前記安定
液の硬化を待つことなく前記した管状部材の撤去
迄の作業を完了することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の方法をそれぞれ
段階的に示す縦断面図であり、第6図は本発明に
係る方法の実施に使用されるシユーブロツクを示
す縦断面図であり、第7図は第6図に示した線7
−7に沿つて選られた断面図であり、第8図およ
び第9図はそれぞれ本発明の方法の実施に使用さ
れる支持装置の正面図および平面図であり、第1
0図は本発明の方法の実施に使用される管状部材
と管状杭体との連結構造を示す縦断面図であり、
第11図および第12図はそれぞれ第10に示さ
れた線11−11および線12−12に沿つて得
られた断面図であり、第13図は本発明の他の実
施例を示す第10図と同様な図面であり、第14
図は第13図に示された線14−14に沿つて得
られた断面図であり、第15図は本発明のさらに
他の実施例を示す第10図と同様な図面であり、
第16図は第15図に示されたシール部材を示す
平面図である。 12:孔、14:安定液、16:管状杭体、1
8:管状部材、24:シユーブロツク、24a:
スペーサリブ、26:凝固性材料、28:密閉部
材、30:支持装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地中に掘削されかつ安定液が満たされた孔中
    に、下端にシユーブロツクが液密的かつ滑動可能
    に設けられた管状杭体と、該管状杭体と直列的に
    配置され、該管状杭体の上端に液密的かつ取り外
    し可能に連結された管状部材との連結体を前記管
    状杭体の上端が地面下に位置しかつ前記管状部材
    の上端が地面から突出するように配置し、前記シ
    ユーブロツクに荷重を加えて孔底のスライムを圧
    密した後、前記管状杭体の下部で前記シユーブロ
    ツク上に凝固性の材料を打設し、その後、前記管
    状部材を前記管状杭体から取り外して前記管状部
    材を撤去することを特徴とする、杭基礎構築方
    法。 2 前記安定液には固化剤が混入されている、特
    許請求の範囲第1項に記載の杭基礎構築方法。 3 前記シユーブロツクは、前記管状杭体の下面
    に対向する上面に、前記管状杭体の下面との間に
    前記凝固性の材料が満たされる空間を確保するた
    めのスプーサリブを有する、特許請求の範囲第1
    項に記載の杭基礎構築方法。
JP8364984A 1984-04-27 1984-04-27 杭基礎構築方法 Granted JPS60230427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364984A JPS60230427A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 杭基礎構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364984A JPS60230427A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 杭基礎構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230427A JPS60230427A (ja) 1985-11-15
JPH0129932B2 true JPH0129932B2 (ja) 1989-06-15

Family

ID=13808295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8364984A Granted JPS60230427A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 杭基礎構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230427A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145284A (en) * 1990-02-23 1992-09-08 Exxon Production Research Company Method for increasing the end-bearing capacity of open-ended piles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60230427A (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109667985B (zh) 顶管施工中顶管机与接收井钢套管对接的方法
JP3107458B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP4440497B2 (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JPH0129932B2 (ja)
JPH0598636A (ja) 筒状外殻基礎及びその造成方法
JP3481508B2 (ja) 石積擁壁補強方法
JP3893052B2 (ja) 推進管用マンホールの継手構造及びその施工方法
JPH10266196A (ja) 杭及び鋼管杭の施工方法並びに鋼管杭
JP2784317B2 (ja) オープンケーソンの構造
CN114134822A (zh) 一种桥梁钻孔灌注桩护壁结构及其施工方法
JP2008223337A (ja) 基礎杭の施工方法及び該工法に用いる中空杭内周壁の洗浄装置
JP2908764B2 (ja) コンクリート構造物周辺の補修方法
JPH0747847B2 (ja) 場所打ち杭工法
CN210194637U (zh) 城市明挖隧道支护结构
KR100441966B1 (ko) 케이싱을 콘크리트충전 강관으로 활용하는 공사방법
JPH1054045A (ja) マンホール壁兼用筒状体を用いた立坑構築方法並びに掘削用刃口体、掘削用滑剤供給装置及びマンホール兼用沈設筒状体
JP2002348887A (ja) Pc杭とフーチング基礎の結合方法
JPH1130092A (ja) 坑口用止水器
JP2693028B2 (ja) 管路中間部人孔の施工法
JP3281218B2 (ja) 管体の接続工法およびその装置
JPS5914667B2 (ja) 管路の敷設方法
JPS6214188Y2 (ja)
JP2935634B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法
JPH11217828A (ja) 現場打ちコンクリート杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term