JPH01299286A - 新生物の処置剤 - Google Patents

新生物の処置剤

Info

Publication number
JPH01299286A
JPH01299286A JP1072034A JP7203489A JPH01299286A JP H01299286 A JPH01299286 A JP H01299286A JP 1072034 A JP1072034 A JP 1072034A JP 7203489 A JP7203489 A JP 7203489A JP H01299286 A JPH01299286 A JP H01299286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
formulas
tables
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1072034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725752B2 (ja
Inventor
Willem H K M Distelmans
ウイレム・ヘンドリク・カレル・マリア・デイステルマンス
Jan Heeres
ジヤン・ヘーレス
Ginckel Robert F Van
ロバート・フランシスクス・バン・ギンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888807314A external-priority patent/GB8807314D0/en
Priority claimed from GB888829966A external-priority patent/GB8829966D0/en
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPH01299286A publication Critical patent/JPH01299286A/ja
Publication of JPH0725752B2 publication Critical patent/JPH0725752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 現在まで、中間期及び核分裂の双方の細胞において微小
管の構造及び機能を妨害する多くの抗新生物的薬剤が述
べられている。該特性を有する最も重要な化合物にはノ
コダゾール(nocodazole)、ビンブラスチン
(vinblastine) 、硫酸ビンクリスチン(
vincristine) 、及び一般にタブロゾール
(tubulozole)と称するシス−エチル[4−
[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(IH−イ
ミダゾルーl−イルメチル)−1,3−ジオキソラン−
4−イルメチルチオ]フェニル]カルバートを上げるこ
とができる。後者は、なかでも、米国特許第4.490
,540号に記載された構造的に同様な化合物であり、
特に新生物の処置に有用な微小管抑制として、キャンサ
ー・リサーチ(Cancer  research)±
5,733 N742 (1985)、インバラシラン
・アンド・メタスタシス(I nvasion  an
d  Metastasis) 5.170〜184 
(1985)及びユーロピアン・ジャーナル・オプ・キ
ャンサー・アンド・クリニカル・オンコロシイ(Eur
、J、Cancer  C11n、oncol、)土、
99〜105(1984)に記載されている。
本C,−,フルキル[4−[2−(4−CI−4アルキ
ルオキシフエニル)−2−(IH−イミダゾルーl−イ
ルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルチ
オJフエニル]カルバメートは、フェニル環におけるそ
のアルキルオキシ置換にょって、そして特にその好まし
い抗新生物性によって、公知の化合物と異なる。
本発明は哺乳動物の新生物を処置するために殊に有用な
化合物群に関するものであり、該化合物は式 その酸付加塩または立体化学的異性体型によって表わさ
れる。
本発明を要約すれば、01〜.アルキル[4−[2−(
4−c++4アルキルフェニル)−2−(IH−イミダ
ゾルーl−イルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−
イルメチルチオ]フェニル]カルバメートを投与するこ
とによる哺乳動物における新生物の処置方法、活性成分
として該化合物を含有する製薬学的組成物、該方法に使
用する化合物及び該化合物の製造方法である。
本発明の好ましい化合物はジオキソラン部分における置
換基がシス立体配置を有する式(I)の化合物である。
本発明の最も好ましい化合物はシス−[4−[[2−(
IH−イミダゾルー1−イルメチル)−2−(4−メト
キシフェニル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メ
チルチオ]フェニル]カルバミン酸エチル及びその製薬
学的に許容し得る酸付加塩からなる群より選ばれる。
上記の定義において、CI−、アルキルは炭素原子1〜
4個を有する直鎖状及び分枝鎖状の飽和炭化水素基、例
えばメチル、エチル、プロピル、l−メチルエチル、ブ
チル、l−メチルプロピル、2−メチルプロビル及び1
.1−ジメチルエチルが含まれることを意味し、メチル
及びエチルが好ましい。
式(1)の化合物をそのまま、或いはその酸付加塩型、
好ましくは製薬学的に許容し得る酸付加塩で用いること
ができる。酸付加塩は塩基型を適当な酸、例えば無機酸
、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸等
、硫酸、硝酸、リン酸等:或いは有機酸、例えば酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロピ
オン酸、2−オキソプロピオン酸、シュウ酸、プロパン
ジオイック(propaned io ic)酸、ブテ
ンジオイック酸、(Z)−2−ブテンジオイック酸、(
E)−2−ブテンジオイック酸、2−ヒドロキシブタン
ジオイック酸、2,3−ジヒドロキシブタンジオイック
酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボ
ン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘ
キサンスルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−
アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸等で処理して有利に得
ることができる。
また上に用いた如き酸付加塩なる用語は式(I)の化合
物が形成し得る溶媒和物からなり、該溶媒和物は本発明
の範囲内に含まれるものとする。かかる溶媒和物の例は
、例えば水和物、アルコレート等である。
一般に式(I)の化合物は式(II[)の適当に置換さ
れたベンゼンチオールを式(If)のアルキル化試薬で
S−アルキル化して製造することができる。
(II)      CI[[) 式(■)及び以下の多くの中間体において、Wは反応性
の離脱性基、 例えばハロ、好ましくはクロロ、ブロモもしくはヨード
、またはスルホニルオキシ基、例えばメタンスルホニル
オキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、2−ナ
フタレンスルホニルオキシもしくは4−メチルベンゼン
スルホニルオキシ等の反応性基を表わす。
式(I[)と(III)とのアルキル化反応はS−アル
キル化を行う当該分野において公知の条件下で行うこと
ができる。該S−アルキル化反応は反応体を、随時反応
に不活性な溶媒、例えば水、芳香族溶媒、例えばベンゼ
ン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、クロロベンゼ
ン、メトキシベンゼン等:C1〜、アルカノール、例え
ばメタノール、エタノール、l−ブタノール等;ケトン
、例えば2−プロパノン、4−メチル−2−ペンタノン
等;エステル、例えば酢酸エチル、γ−ブチロラクトン
等;エーテル、例えば1,1′−オキシビスエタン、テ
トラヒドロフラン、1.4−ジオキサン等−双極性の非
プロトン性溶媒、例えばN、N−ジメチルホルムアミド
、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ピリジン%113−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロー2(IH)−ピリミジノン、1.3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、1.1.3.3−テトラ
メチルウレア、l−メチル−2−ピロリジノン、ニトロ
ベンゼン、アセトニトリル等;またはかかる溶媒の混合
物中で混合することによって有利に行うことができる。
反応過程中に生成する酸を除去するために、適当な塩基
、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、
重炭酸塩、水酸化物、酸化物、カルボン酸塩、アルコレ
ート、水素化物またはアミド、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナリトウム、炭酸カリウム、水酸化ナリトウム
、酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、ナトリウムメチレ
ート、水素化ナリトウム、ナトリウムアミド等、または
有機塩基、例えば第三アミン、例えばN、N−ジメチル
エタンアミン、N−(1−メチルエチル’) −2−7
’ロパンアミン、4−エチルモルホリン、1.4−ジア
ザビシクロ[2,2,21オクタン、ピリジン等の添加
を随時利用することができる。更に、式(III)の中
間体を、まず該中間体(III)を上に定義した如き適
当な塩基と反応させてその適当な塩、例えばアルカリ金
属またはアルカリ土類金属塩に転化し、次に該塩を式(
II)のアルキル化試薬との反応に用いることが有利で
ある。撹拌及び約30〜220℃、好ましくは約80〜
170℃のやや昇温度により、反応速度を高めることが
できる;更に特定的には、反応を反応混合物の還流温度
で行うことができる。加えて、該S−アルキル化を不活
性雰囲気下で、例えば酸素を含まぬアルゴンまたは窒素
ガス下で行うことが有利である。
別法として、該S−アルキル化を、相間移動触媒反応の
当該分野に公知の条件を適用して行うことができる。該
条件は反応体を適当な塩基と共に、随時上に定義した如
き不活性雰囲気下で、適当な相間移動触媒、例えばトリ
アルキルフェニルメチルアンモニウム、テトラアルキル
アンモニウム、テトラアルキルホスホニウム、テトラア
リールホスホニウムハロゲン化物、水酸化物、重硫酸塩
等の存在下において撹拌することからなる。
また式(1)の化合物はIH−イミダゾール(IV)を
式(V)の中間体でN−アルキル化して合成することが
できる。
(mV)  ’      (V) 該N−アルキル化反応は反応体を随時反応に不活性な溶
媒、例えば水、芳香族溶媒、例えばベンゼン、メチルベ
ンゼン、ジメチルベンゼン、クロロベンゼン、メトキシ
ベンゼン等:C1〜、アルコール、例えばメタノール、
エタノール、l−7’タノ一ル等−ケトン、例えば2−
プロパノン、4−メチル−2−ペンタノン等;エステル
、例えハ酢酸エチル、γ−ブチロラクトン等;エーテル
、例えば1.1’−オキシビスエタン、テトラヒドロ7
ラン、1.4−ジオキサン等;双極性の非プロトン性溶
媒、例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン
、1.3−ジメチル−3,4,5。
6−テトラヒドロー2(IH)−ピリミジノン、1.3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1.1゜3.3−
テトラメチルウレア、1−メチル−2−ピロリジニン、
lH−イミダゾール、ニトロベンゼン、アセトニトリル
等;またはかかる溶媒の混合物中で混合することによっ
て有利に行うことができる。反応過程中に生成する酸を
除去するために、適当な塩基、例えばアルカリ金属また
はアルカリ土類金属炭酸塩、重炭酸塩、水酸化物、酸化
物、カルボン酸塩、アルコレート、水素化物またはアミ
ド、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、酢酸
ナトリウム、ナトリウムメチレート、水素化ナトリウム
、ナトリウムアミド等、または有機塩基、例えば第=ア
ミン、例えばN。
N−ジエチルエタンアミン、N−(1−メチルエチル)
−2−7’ロパンアミン、4−エチルモルホリン タン、ピリジン等の添加を随時利用することができる。
更に、IH−イミダゾール(rV)を、まず該(IV)
上に定義した如き適当な塩基と反応させてその適当な塩
型、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩に転
化し、次に該塩を式(V)のアルキル化試薬との反応に
用いることが有利である。ある場合には、ヨウ化物塩、
好ましくはアルカリ金属ヨウ化物、またはクラウンエー
テル、例えば1,4.7,1 0,1 3.1 6−ヘ
キサオキサシクロオクタデカン等の添加が適当である。
撹拌及びやや昇温か反応速度を高めることができる;更
に特定的には、反応を反応混合物の還流温度で行うこと
ができる。追加的に、該N−アルキル化を不活性雰囲気
下で、例えば酸素を含まぬアルゴンまたは窒素ガス下で
行うことが有利である。
別法として、該N−アルキル化を上に定義した如き相関
移動触媒の当該分野において公知の条件を適用して行う
ことができる。
また式CI)の化合物は酸、例えばベンゼンスルホン酸
、4−メチルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸等
の存在下において、式(Vl)のケトンと式(■)のジ
オールとのアセタール化反応によって製造することがで
きる。
(Vl) (■) 該アセチル化反応を反応に不活性な溶媒、例えば芳香族
炭化水素、例えばベンゼン、メチルベンゼン、ハロゲン
化された炭化水素、例えばトリクロロメタン、アルカノ
ール、例えばエタノール、ブタノール、プロパツール等
、またはかかる溶媒の混合物中で有利に行うことができ
る。好ましくは、反応過程中に遊離する水を共沸的に除
去する。
また式(I)の化合物は式(■)のベンゼンアミンを式
(ff)の適当な試薬と反応させて得ることができる。
(■)          (II) −一一一一一÷ (I) 式(II)において、Wlは反応性の離脱性基、例えば
ハロ、好ましくはクロロ、C,〜.アルキルオキシ、ア
リールオキシ、アリールC,〜.アルキルオキシまたは
CI〜4アルキルオキシカルボニルオキシ基を表わす。
式(■)とCIりとの反応は反応体を適、当な有機溶媒
、例えば芳香族炭化水素、例えばベンゼン及びメチルベ
ンゼン:ノーロゲン化された炭化水素、例えばジクロロ
メタン及びトリクロロメタン;ピリジン;またはかかる
溶媒の混合物中で、適当な塩基、例えばアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属、炭酸塩、重炭酸塩或いは水素化
物、例えば炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化
カリウム等の存在下において、好ましくは昇温下で撹拌
することによって行うことができる。ある場合には、反
応を水及び水に非混和性の不活性有機溶媒によって生成
した2相系中で行うことが有利である。
或いは式(1)の化合物は式(X)の適当に置換された
インシアナトベンゼンと式(X I)のアルコールとの
付加反応によって得ることができる。
(x)          (X I)−〉(1’) 式(X)と(XI)との付加は一般に反応体を共に適当
な溶媒、例えば、水、酢酸、/%ロゲン化された炭化水
素、例えばジクロロメタン等、環式エーテル、例えば1
.4−ジオキサン等中で撹拌し、そして必要に応じて、
加熱することによって行うことができる。ある場合には
、アルコール(XI)を、まず(XI)を適当な塩基と
反応させてその適当な塩型、例えば金属塩型に転化し、
次に該塩型を式(X)との反応に用いることが有利であ
る。
式CI)から、本発明の化合物はその構造式中に少なく
とも2個の不斉炭素原子、即ち、ジオキソラン核の2−
及び4−位置にある不斉炭素原子を有することが明白で
ある。従って、式(I)の化合物は異なる立体化学的異
性体型で存在することができる。
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリイ  (
J  、Org、Chem、)   3  !Σ (9
)  、   2849 〜2867 (1970)に
記載された規則に従ってシス及びトランス型として示し
た式(I)のジアステレオマー性ラセミ体を普通の方法
で別個に得ることができる。有利に用い得る適当な方法
には分別結晶及びクロマトグラフ的分離、例えばカラム
クロマトグラフィーが含まれる。
立体化学的配置が多くの中間化合物、例えば式(II)
、(V)、(■)及び(X)の中間体においてすでに固
定されているために、シス及びトランス型をこの段階ま
たは可能な場合には、よりはやい段階で分離することが
できる。好ましくは、シス及びトランス型をシス/トラ
ンス(IH−イミダゾルーl−イルメチル)−2−(4
−C,〜。
アルコキシフェニル)−1,3−ジオキソラン−4−メ
タノールから出発して分離する。式(I)の対応するジ
アステレオマー型をすでに示した方法で誘導することが
できる。かかる中間体のシス及びトランス型の分離を、
式(りの化合物のシス及びトランス型の分離に対して上
に述べた如き普通の方法によって行うことができる。
シス及びトランスラセミ体を当該分野に精通せる者にと
っては公知の方法を適用して、その光学的異性体、それ
ぞれシス(+)及びシス(−)。
トランス(+)及びトランス(−)に更に分割し得るこ
とは明白である。追加の不斉中心が上記の中間体及び/
または化合物に存在する場合、生ずる立体異性体混合物
をすでに示した方法によって更に分離することができる
。好ましくは、特定の立体化学的型を望ましい場合、該
化合物は、有利にはエナンチオマー的に純粋な出発物質
を用いる立体選択的製造方法によって合成されよう。
上記の製造に用いる多くの中間体及び出発物質は公知の
化合物であり、他のものは該化合物または同様な化合物
を製造する当該分野において公知の方法に従って製造す
ることができ、一方、ある他のものは新規のものである
。一般に、出発物質として用いる中間体(It)、(V
)、(Vl)、(■)及び(X)は米国特許第4.49
0,540号及び同第4.101.666号に記載され
た同様な方法に従って製造することができ、該特許を本
明細書に参照として加える。
式(n)の出発物質は!−(4C+〜、アルキルオキシ
フェニル)−2−ハロエタノンかう、後者を反応に不活
性な溶媒中で、適当ならば塩基の存在下においてIH−
イミダゾールと反応させ、次に、かくして得られる1 
  (4C1〜、アルコキシフェニル)−2−(IH−
イミダゾルー1−イル)エタノン(Vl)を適当なアセ
タール用媒質中で1.2.3−プロパントリオールと反
応させることによって誘導することができる。式(n)
の所望のアルキル化剤は、一般に当該分野において公知
の方法に従って、得られた中間体の残っているヒドロキ
シ基を反応性の離脱性基への転化によって容易に製造す
ることができる。また該式(II)の反応性誘導体は米
国特許第4,267゜179号に記載されt;反応順序
に従って製造することもできる。式(V)の中間体は米
国特許第4゜101.666号に記載された方法に従っ
て、例えば式(■)のジオールの1  (4−Ct〜、
アルキルオキシフェノール)−2−ノ10エタノンによ
るアセタール化によって製造される。また式(■)の中
間体は式(I[I)の中間体を(クロロメチル)オキシ
ランでS−アルキル化し、次に該エポキシドの加水分解
によって得ることができる。また上記の中間体及び出発
物質を当該分野において公知の官能基転換法に従って相
互に転化することができ、モして/または該中間体及び
出発粉質の特定の反応性基を反応過程中に容易に除去し
得る保護基で選択的に保護することができる。
式(I)の本化合物、その製薬学的に許容し得る酸付加
塩及び立体化学的異性体型は興味ある抗新生物特性を示
し、この特性は細胞分裂におけるその直接的な抗分裂効
果及び非分裂細胞の正常な細胞下の組織を崩壊させるそ
の能力によって説明される。
一般に容認されI;細胞分裂として、侵入及び転移体は
微小管器官に依存し得る。有効濃度で本化合物は中間期
及び分裂細胞の双方における微小管の構造及び機能を妨
害する。微小管が分解され、方向移動に対して細胞極性
及び容量の双方に損失がもたらされる。分裂細胞におい
て、染色体は細胞内にでたらめに分散し、染色分体は分
離せず、細胞分裂が止まる。ある細胞指標においては、
分裂細胞が壊死になり、一方、他の細胞指標においては
、個々の染色体の別個の包囲及び小群の核膜への移行に
よって工程が終り、多核化した細胞の形成をもたらす。
ネズミによる生体内実験において、新生物は該分裂阻止
及び多核化が当該分野において公知の化合物タブロゾー
ルよりもl/、。の投薬量で本化合物によって起こるこ
とを示している。
更に、本発明の化合物は顕著な抗転移特性を有すること
が見い出され、この特性はBI6/BL6黒色腫細胞の
自然転移行動において本発明の化合物の抑制特性を監視
することによって立証することができる[アメリカン・
ジャーナル・オプ・バンロジイ(And、 J 、Pa
thol、) 97 、、587 (1979)]。
式(1)の本化合物は腫瘍組織内に該化合物の顕著な蓄
積を伴って、その高い血漿清掃率及び低い組織レベルに
よって当該分野において公知の化合物とは主として異な
る。その腫瘍特異性及び腫瘍組織内に長期間の蓄積性を
有するために、式(I)の本化合物は局部的照射と共に
化学療法を組合せるために殊に有用である。γ線照射前
に本化合物による腫瘍の処置は腫瘍退行において相乗効
果をもたらす。ある細胞指標においては、腫瘍の顕著な
中心壊死が照射による該相互作用の結果として検出され
る。
全く予想外に、本化合物を照射直前または後に投与した
場合、同様な相互作用効果が認められた。
この予想外の効果は腫瘍組織に本化合物の選択的蓄積に
よっては単に説明することができず、腫瘍組織における
本化合物の追加の直接細胞毒素効果及び/または照射し
た細胞の酵素的治療機構による本化合物の間接的干渉の
存在が立証される。
従って、照射による相互作用が正確な間隔に依存しない
ために、投与のより臨床的に適切なスケジュールが可能
である。本化合物の処置を通して、好ましくは照射の約
3〜1時間、例えば2時間が最適の腫瘍退行を示すと思
われる。
上記の放射線感受性効果は別として、また本発明の化合
物は正常組織、例えば小腸及び骨髄に有利な放射線保護
効果を及ぼし、従って、照射した容積に含まれる臨床的
正常組織における急性及び後の副作用の発生が限定され
る。
本化合物の有用な抗新生物活性を種々な試験管内及び生
体内実験によって立証することができる。
例えば本化合物の抗新生物活性を、細胞の異なる接種径
路において異なる処置スケジュールを用いて、抗新生物
的化学治療剤として公知の多くの実験的新生物、例えば
MO,肉腫、LI2111白血病、TA3癌、ルイス(
L ewis)肺3LL腫瘍及び肺性転移、メチルコラ
ンスレン誘発した癌、モロニー (Moloney)白
血病、癌180等において生体内で試験することができ
る。後記の「MO4腫瘍の2倍時間」 (“Doubl
ing time of MO、tum。
urs” )−試験は本化合物の顕著な抗新生物特性を
説明するものであり、上記の原理に基ずいている。
本発明の他の重要な特徴は本化合物が低い全身的毒性を
示し、サルモネラ・エイメス(S a1mone!1a
 Anuss)試験において遺伝子突然変異を誘発せぬ
ことである。
有用な抗新生物特性及びその低い全身的毒性にかんがみ
て、本化合物は、特に式(1)の化合物の投与を新生物
の照射、例えばγ線照射と組合せた際、新生物病の処置
に殊に有用である。従って、本発明の一目的は哺乳動物
の新生物の処置方法を提供することであり、該方法は随
時新生物の照射と組合せて、該哺乳動物に式(I)の化
合物またはその製薬学的に許容し得る酸付加塩またはそ
の立体化学的異性体型の抗新生物的有効量を投与するこ
とからなる。
新生物病として、充実性腫瘍、例えば頭及び劫の癌、肺
癌、縦隔の新生物、食道癌、胃癌、膵臓癌、肝胆片系の
癌、小腸癌、結腸直腸癌、肛門部癌、性尿器癌、皐丸の
癌、婦人科的癌、卵巣癌、乳房癌、内分泌系の癌、軟組
織及び骨の肉腫、皮ふの黒色腫、眼内黒色腫、小児期及
びリンパ腫の癌、例えば急性白血病及び慢性白血病を挙
げることができる。
当該分野に精通せる者には後記の結果から抗新生物的有
効量を容易に決定することができる。−般に有効量は、
特に本化合物の投与を新生物の照射と組合せた場合、5
 rng/ rs″〜400mg/m”、更に好ましく
はl Omg/ rn”〜200 mg/がであると考
えられる。特定の新生物病の処置に対する活性成分の有
効量並びに照射の適量及び持続期間は処置を受ける患者
の種類及び大きさ、特定の症状及びその重さ、投与径路
並びに活性化合物の調製物に依存する。いずれの場合に
も、用いる投薬量は宿主に無毒性な投薬量である。投薬
量として、式(I)の化合物及び/または照射の量は、
病気をもつ宿主の細胞毒性の過剰な有害な副作用の不存
在下で、新生物病の退行及び軽減を助けるために十分な
量であるべきである。
式(1)の化合物を更に好ましくは適当な組成物の形態
、殊に新生物病の処置に通常用いられる組成物として投
与する。本発明の製薬学的組成物を製造するために、活
性成分として酸付加塩型における式(I)の化合物を製
薬学的に許容し得る担体と十分な混合物として配合し、
該担体は投与に望ましい調製物の形態に応じて、広く種
々な形態をとることができる。これらの製薬学的組成物
は好ましくは経口的、肛門部、経皮的投与または非腸的
注射に適する一体となった投与形態が望ましい。例えば
経口投与形態における組成物を製造する際に、普通の製
薬学的媒質、例えば経口用液体調製物、例えば懸濁液、
シロップ、エリキシル及び溶液の場合には水、グリコー
ル、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、油、アルコール等;或いは粉剤、丸剤、カプセル
剤及び錠剤の場合には固体の担体、例えば殿粉、糖、カ
オリン、潤滑剤、バインダー、崩壊剤等を用いることが
できる。投与の容易さのために、錠剤及びカプセル剤が
最も有利な経口投与単位形態であり、この場合に固体の
製薬学的担体を用いることは明白である。非経腸用組成
物に対しては、担体は通常少なくとも大部分が無菌の水
からなるが、例えば溶解を助けるために他の成分を含ま
せることができる。例えば注射溶液は塩水溶液、グルコ
ース溶液または塩水及びグルコース溶液の混合物からな
る担体によって製造することができる。また注射可能な
懸濁液を製造することができ、この場合、適当な液体担
体、懸濁剤等を用いることができる。経皮投与に適する
組成物においては、担体は随時少割合におけるあらゆる
種類の適当な添加物と配合した浸透増加剤及び/または
適当な湿潤剤からなっていてもよく、この添加物は皮膚
に顕著な有害作用をもあらさぬものである。該添加物は
皮膚への投与を促進させることができ、モして/または
所望の組成物の製造を助成することができる。これらの
組成物は種々な方法において、例えば経皮防剤、点滴、
軟膏として投与することができる。式(I)の酸付加塩
は、対応する塩基型よりもその水に対する溶解度が増加
するために、水性組成物の製造において明らかにより適
している。投与の容易さ及び投薬の均一性のために、投
与単位形態において上記の製薬学的組成物を調製物化す
ることが特に有利である。
本明細書に用いた如き投与単位形態とは一体となった投
薬量として適する物理的に分離した単位を示し、各単位
は必要な製薬学的担体との配合物として所望の治療効果
を生ずるために計算された活性成分のあらかじめ決めら
れた量を含有する。
かかる投与単位形態の例は錠剤(刻み目付または被覆さ
れた錠剤を含む)、カプセル剤、先割、粉剤小包、ウェ
ハース、注射溶液または懸濁液、茶さじ一杯分、大さじ
一杯分等、及びその分けた倍量である。
新生物病の処置に対する特定の製薬学的組成物は式(I
)の化合物、その製薬学的に許容し得る酸付加塩または
その立体化学的異性体型及びシクロデキストリンまたは
その誘導体からなる。かかる組成物は、血漿または筋肉
組織に化合物の有害な蓄積なしに、腫瘍組織に十分に長
い期間、活性化合物の高濃度をもたらす。
上記組成物に用いるシクロデキストリンには当該分野に
おいて公知の製薬学的に許容し得る未置換及び置換され
たシクロデキストリン、殊にα。
β、γシクロデキストリンまたはその製薬学的に許容し
得る誘導体が含まれる。
本発明の方法に用いる組成物に使用し得る置換されたシ
クロデキストリンには例えば米国特許第3.459.7
31号、同第4.764.604号及びヨーロッパ特許
出願公開第149.197号に記載されたポリエーテル
が含まれ、該特許を定義及び製造方法のために本明細書
に参照として加える。一般に未置換シクロデキストリン
はアルカリ触媒の存在下において、好ましくは昇圧下及
び昇温下でアルキレンオキシドと反応する。シクロデキ
ストリンのヒドロキシ部分がアルキレンオキシドで置換
され、これ自体がアルキレンオキシドの他の分子と反応
し得るために、グルコース単位当り置換剤の平均モル数
の尺度として、平均モル置換(MS)をもちいる。MS
は3より大であることができ、理論的に限界はない。
更に、置換されたシクロデキストリンは、1個またはそ
れ以上のシクロデキストリンヒドロキシ基の水素がC+
+aアルキル、ヒドロキシC1〜、アルキル、カルボキ
シ01〜.アルキルまたはC++aアルキルオキシカル
ボニルC8〜、アルキルで置換されたエーテル或いはそ
の混成エーテルである。殊にかかる置換されたシクロデ
キストリンは、1個またはそれ以上のシクロデキストリ
ンヒドロキシ基の水素がC1〜、アルキル、ヒドロキシ
02〜4アルキルまたはカルボキシC1−ff1アルキ
ルで、更に詳細にはメチル、エチル、ヒドロキシエチル
、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、カルボキシ
メチルまt;はカルボキシエチルで置換されたエーテル
である。上記定義においてrc、、アルキル」なる用語
は炭素原子1〜6個を有する直鎖状及び分枝鎖状の飽和
炭化水素基、例えばメチル、二チノ呟 1−メチルエチ
ル、1.l−ジメチルエチ>L−。
プロピル、2−メチルプロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル等を含むことを意味する。
かかるエーテルは、所望のシクロデキストリンエーテル
が得られるように濃度を選んで、出発デキストリンを適
当なO−アルキル化剤またはかかる試薬の混合物と反応
させて製造することができる。該反応は好ましくは塩基
の存在下において適当な溶媒中で行われる。かかるエー
テルによる置tlE(DS)はグルコース単位当り置換
されたヒドロキシ官能基の平均数であり、DSは3また
はこれ以下である。本発明による組成物に使用するシク
ロデキストリン誘導体において、Dsは好ましくは0.
125〜3、殊に0.3〜2、更に0゜3〜】の範囲で
あり、そしてMSは0.125〜10、殊に0.3〜3
、更に0.3〜1.5の範囲である。
本発明による組成物に用いるシクロデキストリンを記載
している文献、これらはシクロデキストリンの製造及び
特性に対する指針を与えるものであり、製薬学的組成物
におけるシクロデキストリンの使用のシクロデキストリ
ン分子内に選んだ試薬の沈着法に対する文献には次のも
のが含まれる:エム・エル・ペングー(M、L、Ben
der)等、「シフロブキトスリン・ケミストリイ(加
yclodextrin Chew+1stry”)、
スプリンゲル−フエアラーク、ベルリン(Spring
er−Verlag、Berlin)  (1978)
  ;エム・エル・フォル70ム(M、L、Wolfr
om)編集、アトパンセス・イン・カルボヒトレート・
ケミストリイ(“AdQances in Carbo
hydrate Chea+1stry”)、第12巻
中デキスター・フレンチ(Dexter French
)による章ザ・シャーデインガー・デキストリンズ(T
he Schardinger Dextrins)、
189〜260頁、アカデミツク・プレス、ニューヨー
ク)AcademicPress、 New York
) (157)  ;ジェイ・スゼジトリ(J、5ze
jtli) 、シクロデキストリン・アンド・ゼア・イ
ンクルージョンズ・コンブレックシイズ(“Cyclo
dextrins and their Jnclus
ions CompIexes”)、アカデミアイ・キ
アド、ブタベスト、ハンガリイ(Akademiai 
Kiado、 Budapest、 Hungary)
(1982);アイ・タブシ(1,Tabushi)、
エイシーシー・ケミカル・リサーチ(Ace 、Che
m、Re5earch)、1982.15.66〜72
頁;ダブリュ・サンガー(W、 Sanger)、アン
ゲバンテ・ヘミイ(Angevandte Chemi
e)、92,343−361 (1981);エイ・ピ
ー・りo7ト(A、P、Croft)及びアール−エイ
・バルチ(R,A、Bartsch) 、テトラヘドロ
ン(Tetrahedron) 、39.1417−1
474 (1983);ドイツ国特許出願公開第3.1
18.218号、同第3.317.064号;ヨーロッ
パ特許出願公開筒94.157号、同第149.197
号;米国特許第4.659.696号及び同第4,38
3.992号。
殊に本発明において利用するものはβ−及びγ−シクロ
デキストリンエーテル、例えばエム・ノグラデイ(M、
Nogradi)により、ドラゲス・オブ・ザ・ツユ−
チャ(Drugs of the Future) 、
第9巻、第8号、577〜578頁(1984)に記載
されたジメチル−β−シクロデキストリン並びにポリエ
ーテル、例えばヒドロキシプロピルβ−シクロデキスト
リン、ヒドロキシプロピルアーシクロデキストリン及び
ヒドロキシエチルβ−シクロデキストリンの例がある。
かかるアルキルエーテルは置換度約0.125〜3、例
えば約0.3〜2を有するメチルエーテルであることが
できる。かかるヒドロキシプロピルシクロデキストリン
は例えばβ−またはγ−シクロデキストリン及びプロピ
レンオキシド間の反応によって生成させることができ、
MS値約0.125〜lO1例えば約0.3〜1.5を
有することができる。
本発明において、式(1)の抗腫瘍化合物の分子は少な
くとも一部、シクロデキストリンで囲まれている。即ち
、薬剤がシクロデキストリンの穴の中にはいりこんでい
る。
該特定のシクロデキストリンに基づく本発明の製薬学的
組成物を製造するために、式(1)の選んだ抗新生物化
合物(または複数)、その製薬学的許容し得る酸付加塩
またはその立体化学的異性体型をシクロデキストリン分
子自体内に沈着させ、かかる方法は他の活性試薬に対し
て当該分野において公知である。最終組成物においてシ
クロデキストリン:抗腫瘍化合物のモル比は約1=1〜
約5:l、殊に約1=1〜約2:lである。かくして、
一般に組成物は水溶液にシクロデキストリンを溶解し、
この溶液に好ましくははげしく撹拌しながら、そして好
ましくはlO℃〜50℃、殊に15℃〜30℃の温度範
囲、好ましくは室温で抗腫瘍化合物を加えることによっ
て製造されよう。
最終組成物において、シクロデキストリンは約2.5〜
50重量%、殊に約2.5〜25重量%、更に5〜25
重量%まt;は5〜20重量%、例えば約10重量%か
らなり、残りは水、保存剤、活性成分及び賦形剤である
本発明のシクロデキストリンに基づく組成物を好ましく
は経口的または非経口的注射、好ましくは静脈内注射に
よって投与する。しかしながら、他の投与方法、例えば
肛門部投与が含まれる。
該シクロデキストリンに基づく組成物の液体調製物に対
して、通常の製薬学的媒質、例えば刺激のレベル以下の
濃度でグリコール、油、アルコール等を加えることがで
、きる。調製物を安定させるために、pH値を上昇また
は減少させるか、或いは適当な酸、塩基または緩衝剤系
、例えばクエン酸塩、リン酸塩緩衝剤の添加によって安
定させることができる。更に添加物は調製物を等張にす
る物質、例えば塩化ナトリウム、マンニトール、グルコ
ース等からなる。
本発明の好ましい具体例においては、シクロデキストリ
ンに基づく組成物を提供し、該組成物は静脈内投与に十
分に適し、そして安定な且つ濃縮した抗新生物シクロデ
キストリン組成物を通常の水性注入液、例えば塩水、グ
ルコース溶液または塩水及びグルコースの混合物と簡単
に混合することによって極めて容易にそして速かに調製
することができる。静脈内投与のための好ましい組成物
中の式(1)の化合物の濃度は注入速度及び特定の状況
によって必要とする投薬量に応じて、広い範囲内で変え
ることができる。塩基含有量に基づいて計算した約0.
02〜20ml /rnnの濃度範囲が適当であること
がわかった。
製薬学的組成物の部分として、活性の異なるプロフィー
ルを与えるように、例えば広い範囲の期間で組成物が活
性を示すか、または特定の時点で低レベルで補足物を放
出するように、同一もしくは相異なる活性な抗新生物化
合物を異なる導出担体に含ませることができる。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明の
範囲を限定するものではない。特記せぬ限り、全ての部
は重量部である。
A)中間体の製造 実施例1 a)1.2.3−プロパントリオール69部、2−ブロ
モ−1−(4−メトキシフェニル)エタノン142部、
4−メチルベンゼンスルホン酸6.3部、l−ブタノー
ル80部及びベンゼン450部の混合物を、水分離器を
用いて20時間撹拌し且つ還流させた。反応混合物を冷
却し、希釈水酸化ストリウム中に注いだ。層を分離し、
水相をメチルベンゼンで2回抽出した。合液しI;有機
を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、残渣
として2−(ブロモメチル) −2−(4−メトキシフ
ェニル)−1,3−ジオキンラン−4−メタノール(中
間体l)を得た。
b) ピリジン114部及びトリクロロメタン900部
中の2−(ブロモメチ・ル)−2−(4−メトキシフェ
ニル)−1,3−ジオキソラン−4−メタノール185
部の溶液を撹拌し、5℃に冷却した。次にベンゾイルク
ロライド118部を滴下した(発熱反応、温度が約15
℃に上昇した)。
添加後終了後、撹拌を水浴中で冷却しながらまず1時間
、次に室温で更に2時間続けた。反応混合物を水に注ぎ
、層を分離した。水相をトリクロロメタンで抽出した。
合液した有機を水で2回洗浄し、乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させた。残渣をメタノールから結晶させ、シス−
[2−(ブロモメチル’)−2−(4−メトキシフェニ
ル)−1゜3−ジオキソラン−4−イルメチル]ベンゾ
エート(中間体2)217部を得た。
c)IH−イミダゾール51.7部及び30%ナトリウ
ムメチレート溶液136.8部の撹拌し且つ還流させた
(15分間)混合物にN、N−ジメチルホルムアミド1
50部を加えた。メタノールを留去し、N、N−ジメチ
ルホルムアミド450部中のシス−[2−(ブロモメチ
ル) −2−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジオ
キソラン−4−イルメチル]ベンゾエート206部の溶
液を20分間にわたって滴下した。添加終了後、撹拌を
還流下で3時間続けた。冷却後、水1800部を加え、
層を分離した。水層及び有機層を抽出し、水で洗浄し、
乾燥し、そして蒸発させた。残渣を合わせ、精製し、シ
ス−2(IH−イミダゾルーl−イルメチル)−2−(
4−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン−4−
メタノール(中間体3)を得た。
d)シス−2(IH−イミダゾルー1−イルメチル) 
−2−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラ
ン−4−メタノール12部及びピリジン70部の撹拌さ
せた混合物にメタンスルホニルクロライド6.4部を滴
下した(発熱反応)。
ピリジン70部の添加後、全体を室温で3時間撹拌した
。反応混合物を水に注いだ。沈澱した生成物を濾別し、
ベンゼンから結晶させ、シス−2(IH−イミダゾルー
l−イルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−1
,3−ジオキソラン−4−メタノールメタンスルホネー
ト(エステル)(中間体4)6.4部を得た。
実施例2 a)l−(4−4トキシフエニル) −2−(IH−イ
ミダゾルーl−イル)エタノン−塩酸塩53部、l 、
2.3−プロパントリオール100部、メチルベンゼン
スルホン酸45部及びメチルベンゼン270部の混合物
を、水分離器を用いて、還流温度で一夜撹拌した。冷却
後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、生成
物をトリクロロメタンで抽出した。抽出液を水で洗浄し
、乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、残渣として(シス
+トランス”)−2−(4−エトキシフェニル)−2−
(IH−イミダゾルーl−イルメチル)−1゜3−ジオ
キソラン−4−メタノール(中間体5)57.5部(9
4,4%)を得た。
b)2−ヤ7タレンスルホニルクロライド45部、(シ
ス+トランス)−2−(4−エトキシフェニル)−2−
(IH−イミダゾルーl−イルメチル)−1,3−ジオ
キソラン−4−メタノール57m、N、N−ジエチルエ
タンアミン70部及びジクロロメタン260部の混合物
を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、生成物
をジクロロメタンで抽出した。抽出液を水で洗浄し、乾
燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上
で、溶離剤としてトリクロロメタン及びメタノールの混
合物(99:1容量比)を用いて、カラムクロマトグラ
フィーによって精製した。最初の7ラクシヨンを捕集し
、溶離剤を蒸発させ、残渣としてシス−[[2−(4−
エトキシフェニル)−2−IH−イミダゾルーl−イル
メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル1メチル]
−2−ナフタレンスルホネート(中間体6)24.4部
(27,4%)を得た。
同様の方法において、また次のものを製造した:シスー
 [[2−(IH−イミダゾルー1−イルメチル)−2
−(4−グロボキシフェニル)−1゜3−ジオキソラン
−4−イル]メチル]−2−ナフタレンスルホネート(
エステル)、残渣として(中間体7):及び シス−[[2−(LH−イミダゾルーl−イルメチル)
−2−[4−(1−メチルエトキシ)7エ二ル)−1,
3−ジオキソラン−4−イル1メチル]−2−ナフタレ
ンスルホネート(エステル)、残渣として(中間体8)
実施例3 a)2−す7グレンスルホニルクロライト53部、(S
)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メ
タノール30部、N、N−ジエチルエタンアミン70部
及び酢酸エチル180部の混合物を室温で2時間撹拌し
た。反応混合物を水に注ぎ、生成物をメチルベンゼンで
抽出した。抽出液を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させた。残渣をシリカゲル上で、溶離剤としてト
リクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィーによ
って精製した。純粋なフラクションを捕集し、溶離剤を
蒸発させ、(R)−[(2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソラン−4−イル)メチル]2−ナフタレンスルホ
ネート(中間体9)62.8部(85,8%)を得た。
b)(R)−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ラン−4−イル)メチル12−ナフタレンスルホネート
62部、10%塩酸溶液400部及び2−プロパノン3
20部の混合物を還流温度で2時間撹拌した。蒸発後、
残渣をトリクロロメタンに採り入れた。有機層を水で洗
浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をシリ
カゲル上で、溶離剤としてトリクロロメタン及びメタノ
ールの混合物(98,2容量比)を用いてカラムクロマ
トグラフイーによって精製した。純粋なフラクションを
捕集し、溶離剤を蒸発させ、残渣として(R)−[(2
,3−ジヒドロキシプロピル)2−ナフタレンスルホネ
ート(中間体10)40部(73,7%)を得た。
c)(R)−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)2−
す7タレンスルホネ一ト35部、2−(lH−’イミダ
ゾルーl−イル)−2−(4−メトキシ7エル)エタノ
ン21.6部、4−メチルベンゼンスルホンa39部及
びメチルベンゼン720部の混合物を、水分離器を用い
て、還流温度で一夜撹拌した。冷却後、反応混合物を炭
酸水素ナトリウム溶液に注いだ。分離した有機層を水で
洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をシ
リカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメタン、酢酸エ
チル及びヘキサンの混合物(50:30:20容量比)
を用いてカラムクロマトグラフィーによって精製した。
純粋なフラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させt;。
残渣を1.1’−オキシビスエタン中で砕解した。生成
物を濾III t、、乾燥し、(2R,シス’)−[[
2−(IH−イミダゾルーl−イルメチル −1.3−ジオキソラン−4−イルコメチル]2ーナフ
タレンスルホネート(中間体1 1)1 1.1部(2
3.0%)を得た。
同様の方法において、また次のものを製造した=(2R
,トランス)− [ [2− (IH−イミダゾルー1
−イルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−1.
3−ジオキソラン−4−イル1メチル]−2−す7タレ
ンスルホネート(中間体12);(2S,シス)− [
 [2−(IH−イミダシル−1−イルメチル)−2−
 (4−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン−
4−イル]メチル]−2−ナフタレンスルホネート(中
間体13);及び (25,l−ランス)− [ [2− (II−1−イ
ミダゾルーl−イルメチル)−2− (4−メトキシ7
エ二ル)−1.3−ジオキソラン−4−イル1メチル]
−2−ナフタレンスルホネート(中間体14)。
B)目的化合物の製造 実施例4 エチル(4−メトキシフェニル)カルバメート2,4部
、シス−2(IH−イミダゾルーl−イルメチル)−2
− (4−メトキシフェニル)−1、3−ジオキソラン
−4−メタノールメタンスルホネート(エステル)3.
5部、炭酸カリウム1、7部及び2−プロパノン120
部の混合物を窒素雰囲気下にて一夜撹拌し且つ還流させ
た。撹拌を室温で週末にわたって続けた。反応混合物を
水に注ぎ、生成物をトリクロロメタンで抽出した。
抽出液を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。残渣をシリカゲル上で、溶離剤としてトリクロロメ
タン及びメタノールの混合物(98:2容量比)を用い
てカラムクロマトグラフィーlこよって精製した。純粋
なフラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣を
2.2′−オキシビスプロパン中で砕解しt;。生成物
を濾別し、エチルシス−[4− [ [(2− (l)
(−イミダゾルーl−イルメチル)−2− (4−メト
キシフェニル)−1.3−ジオキソラン−4−イル1メ
チル]チ第1 フェニル1カルバメート4.3部を得た
;融点137.8°C(化合物l)。
同様の方法において、また次のものを製造した:エチル
シス[4− [ [ [2− (4−エトキシ7エ二ル
)−2− (IH−イミダゾルー1−イルメチル)−1
.3−ジオキソラン−4−イル1メチル]チオ] フェ
ニル1カルバメート;融点141.4’O (化合物2
): (+)−エチル(2R,シス)−[4−[[[2− (
IH−イミダシル−1−イルメチル)−2−(4−メト
キシフェニル)−1.3−ジオキソラン− 4−1ル]
メチル]チオ]フエニル]カルバメイト;融点103.
0°Oz[aL= + 8 、8 5″(c−1%メタ
ノール中)(化合物3);(+)−エチル(2R,)ラ
ンス)−[4−[[[2−(IH−イミダゾルーl−イ
ルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−1.3−
ジオキソラン−4−イル1メチル】チオ]フェニル1カ
ルバメイト;融点106.8℃、[α]。=+4.62
’(c−1%メタノール中)(化合物4);(−)−エ
チル(2S、シス)−[4−[[[2−(IH−イミダ
ゾルー1−イルメチル)−2−(4−メトキシフェニル
)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル]チ第1
フェニル]カルバメイト:融点102.2℃、[a]o
=  9−09゜(c=1%メタノール中)(化合物5
);(−)−エチル(2S、トランス)−[4−[[[
2−(IH−イミダゾルー1−イルメチル)−2−(4
−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン−4−イ
ルコメチル1チオ]フエニル]カルバメイト:融点IO
8,6°C,(σ]。=−5,06°(c=1%メタノ
ール中)(化合物6);エチルシス−[4−[[[2−
(l H−イミダゾルーl−イルメチル)−2−[4−
(1−メチルエトキシ)フェニル]−1,3−ジオキソ
ラン−4−イル]メチル]チオ]フェニル]カルバメイ
ト:融点192.2°C(化合物7);及びエチルシス
−[4−[[[2−(IH−イミダゾルー1−イルメチ
ル)−2−(4−プロポキシフェニル)−1,3−ジオ
キソラン−4−イル】メチル]チオ]フェニル]カルバ
メイト:融点129.5℃(化合物8)。
C1組成物実施例 次の調製物は本発明に従って動物及び人間の患者に全身
的に投与するために適する投与単位形態における代表的
な製薬学的組成物に例示するものである。
これらの実施例に用いた如き「活性成分」(A。
1、)は式(I)の化合物、製薬学的に許容し得る酸付
加塩またはその立体化学的異性体型に関する。
実施例5:経口用ドロップ A、1.500gを2−ヒドロキシプロピオン酸0.5
Q及びポリエチレングリコール1.5flに60〜80
°Cで溶解した。30〜40℃に冷却後、ポリエチレン
グリコール35flを加え、この混合物を十分に撹拌し
た。次に精製水2.5Q中のナトリウムサッカリン17
50gの溶液を加え、撹拌しながら、ココア風味剤2.
5Q及び容量50aにするために十分な量のポリエチレ
ングリコールを加え、1m(2当りA、I 、0.01
gからなる経口用ドロップ溶液を製造した。生じた溶液
を適当な容器に充填した。
実施例6:経口用溶液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル9g及び4−ヒドロキシ
安息香酸プロピルIgを沸騰している精製水4aに溶解
した。この溶液3a中にまず2.3−ジヒドロキシブタ
ンジオイック酸log、その後、A、1.20gを溶解
した。後者の溶液を前者の溶液の残りの部分と合液し、
これに1.2.3−プロパントリオール12Q及び70
%ソルビトール溶液3Qを加えた。ナトリウムサッカリ
ン40gを水0.5Qに溶解し、きいちごエツセンス2
mQ及びグーズベリーエッセンス2+++Qを加えた。
後者の溶液を前者と合液し、十分な量を水を加えて容量
20Qにし、茶さじ一杯(5d)当たり活性成分0゜0
05gからなる経口用溶液を製造した。生じた溶液を適
当な容器に充填した。
実施例7:カプセル剤 A、!20g、ラウリル硫酸ナトリウム6gs殿粉56
g1ラクトース56g1コロイド状二酸化ケイ素0.8
g及びステアリン酸マグネシウム1.2gを共にはげし
く撹拌した。次に生じた混合物を活性成分各0.02g
からなる1000個の適当な硬質ゼラチンカプセルに充
填した。
実施例8:フィルム−被覆した錠剤 錠剤芯の製造 A、I 、100g、ラクトース570g及び殿粉20
0gの混合物を十分に混合し、その後、本釣200m1
2のドデシル硫酸ナトリウム5g及びポリビニルピロリ
ドン[コリトン−K (K ollidon−K ) 
90@1 10gの溶液で湿らせた。湿った粉末混合物
をふるいにかけ、乾燥し、再びふるいにかけた。
次に微結晶性セルロース[アビセル(A vice16
 )]1100gび水素添迦した植物脂[ステロテック
ス(S terotex@)]  15 gを加えた。
全体を十分に混合し、錠剤に圧縮し、各々活性成分0.
Olgを含有するto、ooo個の錠剤を得た。
籠1− 変性エタノール75mQ中のメチルセルロース[メトセ
ル(Methocel)60 HG @1 10 gの
溶液に、ジクロロメタン150mff中のエチルセルロ
ース[エトセル(E thocal) 22 cps0
15gの溶液を加えた。
次にジクロロメタン75n+4及び1.2.3−プロパ
ントリオール2.5IQを加えた。ポリエチレングリコ
ールlogを溶融し、そしてジクロロメタン75m12
に溶解した。後者の溶液を前者に加え、次にオクタデカ
ン酸マグネシウム2.5g、ポリビニルピロリドン5g
及び濃色素懸濁液[オパスプレイ(Opaspray)
K−1−21090130mQを加え、全体を均質化し
た。被覆装置中にてかくして得られた混合物で錠剤芯を
被覆した。
実施例9:注射溶液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル1.8g及び4−ヒドロ
キシ安息香酸プロピル0.2gを注射用の沸騰本釣0.
5Qに溶解した。約50℃に冷却後、撹拌しながら乳酸
4gs プロピレングリコール0.05g及びA、1.
4gを加えた。この溶液を室温に冷却し、十分な量の注
射用水を補足して容量Iffにし、1I11α当たりA
、I 、0.004gの溶液を得た。この溶液を濾過ニ
ヨッテ滅菌1.(U、S、P、XWp、811)、無菌
の容器に充填した。
実施例1O:坐薬 A、1.3gをポリエチレングリコール40025m1
2中の2.3−ジヒドロキシブタンジオイック酸3gの
溶液に溶解した。表面活性剤[スパン(SPAN[F]
)]112gび300gにするために十分な量のトリグ
リセリド[ワイテブゾル(W 1tepso+)555
■]を共に溶融した。後者の混合物を前者の溶液と十分
に混合した。かくして得られた混合物を37〜38℃の
温度で塁に注ぎ、各々活性成分0.03gを含有する1
00個の坐薬を製造した。
実施例11ニジクロデキストリンに基ずく溶液a)等張
溶液70mQにヒドロキシプロピル−β−シクロデキス
トリン(MS−0,43)l Og及びA、1.、殊に
エチルシス−[4−[[[2−(IH−イミダゾルーl
−イルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−1,
3−ジオキソラン−4−イル1メチルチ第1フエニル1
カルバメートIgを加えた。室温で10分間撹拌した後
、溶液を注射用の水で補足した。溶液も滅菌し、容器に
充填し Iこ 。
b)生理学的塩化ナトリウム溶液80mQにヒドロキシ
エチル−β−シクロデキストリン(MS−0,98)1
5g及びA、1.Igを加えた。混合物を加温しく45
〜50℃)、十分に撹拌し、注射用の水の添加によって
1OL1112にした。この溶液を滅菌し、アンプルに
充填した。
C)ヒドロキシエチル−1−シクロデキストリン(MS
−0,77)5g及びA、1.0.5gを生理学的塩化
ナトリウム溶液100mQに30℃で溶解し、メンプラ
ン・フィルター(0,45μ)を通して濾過した。この
溶液をアンプルに充填し、そして滅菌した。
d)薬理学的実施例 実施例12 : dDF、マウスにおける血漿及び組織
レベルの測定 プールした血漿及びMO4腫瘍組織における化合物濃度
をコチルシス−[4−[[2−(IH−イミダゾルーl
−イルメチル’)−2−(4−メトキシフェニル)−1
,3−ジオキソラン−4−イル】メチルチオ]フェニル
]カルバメート(化合物No、1)80mg/kg及び
従来公知の化合物エチルシス−[4−[[2−(2,4
−ジクロロフェニル)−2−(IH−イミダゾルーl−
イルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル1メチ
ルチ第1フエニル1カルバメート−塩酸塩−水和物16
0mg/ kgで経口的に処置した後に測定した。該従
来公知の化合物は米国特許筒4.490.540号に記
載されており、一般にタブロゾールと称する。
第1表及び第2表に、試験化合物で処置してl及び24
時間の2g7mffにおける血漿濃度及びμg/gにお
ける腫瘍濃度を示す。
創造 笈ス麦 タブロゾール 経口投与後(160mg/kg) 、マ
ウスにおける血漿及び腫瘍レベル 結論 従来公知の化合物タブロゾールと比較して、本発明の化
合物、化合物No、lは低い血漿レベルを生じ、腫瘍組
織により選択的に蓄積することが明白になった。1時間
後、本発明の化合物は顕著なUS内蓄積を示し、十分に
効果的な化合物レベルが経口投与して24時間後まで保
持される(1゜3μg/ g) 実施例13:MO4腫瘍の2倍時間(日)腫瘍及び動物 MO,細胞を、EMEM培養媒質を補足した組織培養フ
ラスコ中の試験管内に保持し、37℃で空気中の5%C
O2の湿った雰囲気下に保持した。
10’Mo、細胞を先天性cDF+マウスの左ソ径部に
皮下的に注射し、再現性のある増殖によって皮下腫瘍を
生じさせた。
腫瘍増殖の評価 注射して14日後にほぼ1 cm”の測定可能な腫瘍が
得られた。最初の測定(最小直径の平方と最大直径をか
けて得られる)を「0日J  (TVo)で初期腫瘍容
積として示す。個々の腫瘍を連続して毎日測定し、相対
腫瘍増殖を初期腫瘍容積の%と呼ぶ。腫瘍2倍時間(T
d)は初期腫瘍容積の2倍になる時間として定義される
(Td−2TV。
/TVoxlOO%=200%)。個々ノTdヲ測定日
に対する対数腫瘍容積のプロットに直線外挿して見積っ
た。腫瘍容積の2倍が達成されなかった場合、監察の最
後の日を実際のTd(検査したTd)の低限界とし、更
に「生存分析法」を用いて分析した。これはペトーペト
ーウイルコクソン(P ego −P eto−W 1
lcoxon)試験を用いるその対応する対照と処置群
を比較することからなる。
データの「検査した」特質のために、結果を中間値とし
て示しI;。
照射 動物を2.2.2−トリブロモエタノールの2゜5溶液
0.2mQの腹腔的注射で麻酔した[ジャンセン・ヒミ
カ、ビールス、ベルギー(J anssenChimi
ca、 Beerse、 Belgium) l o 
0日に腫瘍を60co源からの照準したγ−熱照射局部
的に照射した。線量52.7Gy/時であった。
薬剤 エチルシス−[4−[[2−(IH−イミダゾルーl−
イルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−1,3
−ジオキソラン−4−イル】メチルチオ]フェニル]カ
ルバメートの全ての濃度をヒドロキシプロピル−β−シ
クロデキストリン(MS−0゜43)の10%溶液で調
製し、経口摂食によって投与した。
結果 シス−[4−[[2−(IH−イミダゾール−1−イル
メチル)−2−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジ
オキソラン−4−イル]メチルチ第1フェニル]カルバ
メート5.10.20または40mg/kgの1回の投
与量或いは偽薬を10Gy照射の0日の2時間に経口摂
食によって与えた。種々な投薬量に対する認められた腫
瘍2倍時間(Td)を第3表に示す。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、式 を有する化合物、その酸付加塩または立体化学的異性体
型。
2、式(I)のジオキソラン部分における置換基がシス
立体配置を有する上記lに記載の化合物。
3、シス−[4−[[2−(IH−イミダゾルー1−イ
ルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−1,3−
ジオキソラン−4−イル]メチルチオ]フェニル]カル
バミン酸メチルまたはその製薬学的に許容し得る酸付加
塩。
4、不活性担体及び必要に応じて、他の添加物並びに活
性成分として上記lに記載の式(I)の化合物の抗新生
物的有効量からなる製薬学的組成物。
5、シクロデキストリンからなる上記4に記載の製薬学
的組成物。
6、該シクロデキストリンがβ−またはγ−シクロデキ
ストリン或いはその製薬学的に許容し得る誘導体である
上記5に記載の製薬学的組成物。
7、シクロデキストリンがβ−またはγ−シクロデキス
トリンエーテル或いは混成エーテルであり、該エーテル
置換基がC1〜、アルキル、ヒドロキシC1,アルキル
、カルボキシCl−1アルキルまt;は(C8〜、アル
コキシカルボニル)01〜.アルキルである上記6に記
載の製薬学的組成物。
8、該製薬学的組成物におけるシクロデキストリン二式
(I)の化合物のモル比が約l=1乃至約5:lである
上記5に記載の組成物。
9、該シフロブキトリンが該製薬学的組成物中に約5〜
15重量%の量で存在する上記5に記載の組成物。
10、静脈内投与に適用し得る上記5に記載の組成物。
11、上記lに記載の式(I)の化合物の抗新生物的有
効量を哺乳動物に投与することからなる該哺乳動物にお
ける新生物の処置方法。
12、新生物を式(I)の化合物の投与前または後に照
射する上記11に記載の方法。
13、上記4〜10のいずれかに記載の如き製薬学的組
成物を哺乳動物に投与することからなる該哺乳動物にお
ける新生物の処置方法。
14、新生物を活性成分の投与前または後に照射する上
記13に記載の方法。
15、抗新生物的薬剤として使用する上記1〜3に記載
の如き式(I)の化合物。
16、該活性成分を担体と十分に混合することからなる
上記2に記載の如き製薬学的組成物の製造方法。
17、該シクロデキストリン及び活性成分を、随時混合
中または後に、更に製薬学的に許容し得る成分を添加し
て、十分に混合することからなる製薬学的組成物の製造
方法。
18、a)式 のベンゾチオールを反応に不活性な溶媒中にて式式中、
Wは反応性の離脱性基を表わす、のアルキル化試薬でS
−アルキル化するか:b)式 のIH−イミダゾールを反応に不活性な溶媒中にて式 式中、Wは反応性の離脱性基を表わす、の中間体でN−
アルキル化するか; C)式 のケトンを反応に不活性な溶媒中で、酸の存在下におい
て式 のジオールと反応させるか; d)式 のベンゼンアミンを反応番こ不活性な溶媒中で式W、 
−C−−0−C+−4アルキル(II )式中、Wlは
反応性の離脱性基を表わす、の適当な試薬と反応させる
力1:或し1響よe)式 のイソシアナトベンゼンを反応に不活性な溶媒中で式 %式%() のアルコールと反応させ、必要に応じて、式(I)の化
合物を適当な酸で処理して治療的に活性な非付加塩型に
転化するか、まI;は逆に、酸付加塩をアルカリによっ
て遊離塩基型に転化し:そして/またはその立体化学的
異性体型を製造することを特徴とする式 を有する化合物、その酸付加塩または立体化学的異性体
型の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を有する化合物、その酸付加塩または立体化学的異性体
    型。 2、不活性担体及び必要に応じて、他の添加物並びに活
    性成分として特許請求の範囲第1項記載の式( I )の
    化合物の抗新生物的有効量からなることを特徴とする製
    薬学的組成物。 3、特許請求の範囲第1項の如き式( I )の化合物の
    抗新生物的有効量を哺乳動物に投与することを特徴とす
    る該哺乳動物における新生物の処置方法。 4、抗新生物的薬剤として使用する特許請求の範囲第1
    項記載の如き式( I )の化合物。 5、該活性成分を担体と十分に混合することからなる特
    許請求の範囲第2項記載の如き製薬学的組成物の製造方
    法。 6、a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のベンゾチオールを反応に不活性な溶媒中にて式▲数式
    、化学式、表等があります▼(II) 式中、Wは反応性の離脱性基を表わす、 のアルキル化試薬でS−アルキル化するか;b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の1H−イミダゾールを反応に不活性な溶媒中にて式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、Wは反応性の離脱性基を表わす、 の中間体でN−アルキル化するか; c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) のケトンを反応に不活性な溶媒中で、酸の存在下におい
    て式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) のジオールと反応させるか; d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) のベンゼンアミンを反応に不活性な溶媒中で式▲数式、
    化学式、表等があります▼(IX)式中、W^1は反応性
    の離脱性基を表わす、の適当な試薬と反応させるか;或
    いは e)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(X) のイソシアナトベンゼンを反応に不活性な溶媒中で式 HO−C_1_〜_4アルキル(X I ) のアルコールと反応させ、必要に応じて、式( I )の
    化合物を適当な酸で処理して治療的に活性な非付加塩型
    に転化するか、または逆に、酸付加塩をアルカリによっ
    て遊離塩基型に転化し;そして/またはその立体化学的
    異性体型を製造することを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を有する化合物、その酸付加塩または立体化学的異性体
    型の製造方法。
JP1072034A 1988-03-28 1989-03-27 新生物の処置剤 Expired - Lifetime JPH0725752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888807314A GB8807314D0 (en) 1988-03-28 1988-03-28 Method of treating neoplasms
GB888829966A GB8829966D0 (en) 1988-12-22 1988-12-22 Method of treating neoplasms
GB8807314.3 1988-12-22
GB8829966.4 1988-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299286A true JPH01299286A (ja) 1989-12-04
JPH0725752B2 JPH0725752B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=26293700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072034A Expired - Lifetime JPH0725752B2 (ja) 1988-03-28 1989-03-27 新生物の処置剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0335446A3 (ja)
JP (1) JPH0725752B2 (ja)
AU (1) AU614818B2 (ja)
DK (1) DK146389A (ja)
IL (1) IL89747A0 (ja)
NZ (1) NZ228335A (ja)
PT (1) PT90133B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158949A (en) * 1990-12-20 1992-10-27 Syntex (U.S.A.) Inc. 1,3-dioxolane derivatives as cholesterol-lowering agents
US5208331A (en) * 1992-06-18 1993-05-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for preparing 1,3-dioxolane derivatives
US5274108A (en) * 1992-06-18 1993-12-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for preparing 1,3-dioxolane derivatives
EP0764430A2 (en) * 1995-09-21 1997-03-26 Anchor Advanced Products, Inc. Wax filled dental floss

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936470A (en) * 1975-01-27 1976-02-03 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,3-Dioxolan-2-ylmethylimidazoles
US4144346A (en) * 1977-01-31 1979-03-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel 1-(1,3-dioxolan-2-ylmethyl)-1H-imidazoles
DE3166517D1 (de) * 1980-11-24 1984-11-08 Janssen Pharmaceutica Nv Novel (2-aryl-4-phenylthioalkyl-1,3-dioxolan-2-yl-methyl)azole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DK146389A (da) 1989-09-29
NZ228335A (en) 1990-11-27
DK146389D0 (da) 1989-03-22
AU3114189A (en) 1989-09-28
PT90133A (pt) 1989-11-10
EP0335446A2 (en) 1989-10-04
PT90133B (pt) 1994-07-29
IL89747A0 (en) 1989-09-28
JPH0725752B2 (ja) 1995-03-22
EP0335446A3 (en) 1991-04-03
AU614818B2 (en) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574656B2 (ja) 置換(4−フエニル−1−ピペラジニル)フエノール誘導体及びその製造方法
US4287195A (en) Heterocyclic derivatives of [4-(piperazin-1-yl-phenyloxymethyl)-1,3-dioxolan-2-ylmethyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
JPH08506821A (ja) ヘリコバクターにより惹起された疾病を処置するための置換アゾロン誘導体
KR100593395B1 (ko) 광범위-스펙트럼 항진균제로서의 수용성 아졸
JPH1045750A (ja) アゾール化合物、その製造方法及び用途
JP2988689B2 (ja) 抗真菌性の4−[4−[4−[4−[[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(1h−アゾリルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル]トリアゾロン類およびイミダゾロン類
JPH01299286A (ja) 新生物の処置剤
US5236944A (en) Compounds, compositions and anti-neoplastic methods
EP1068200B1 (en) 2,4,4-trisubstituted-1,3-dioxolane antifungals
JP4610744B2 (ja) 抗菌・抗カビ性エーテル類
JP2010132666A (ja) 2,2,4−三置換−1,3−ジオキソラン抗菌・抗カビ剤
MXPA00000453A (en) 2,4,4-trisubstituted-1,3-dioxolane antifungals