JPH01298654A - 密閉形鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPH01298654A
JPH01298654A JP63128922A JP12892288A JPH01298654A JP H01298654 A JPH01298654 A JP H01298654A JP 63128922 A JP63128922 A JP 63128922A JP 12892288 A JP12892288 A JP 12892288A JP H01298654 A JPH01298654 A JP H01298654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
pole plate
capacity
electrode plate
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63128922A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sano
佐野 昭彦
Muneyoshi Noda
宗良 野田
Kiichi Koike
喜一 小池
Kenji Kobayashi
健二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63128922A priority Critical patent/JPH01298654A/ja
Publication of JPH01298654A publication Critical patent/JPH01298654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/342Gastight lead accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は密閉形鉛蓄電池の製造法の改良に関するもので
ある。
従来の技術 従来、この種の密閉形鉛蓄電池は、極板群の正極板およ
び負極板の構成枚数が複数枚であることが多く、極板の
両面がセパレータと接するような構成であるため両端板
以外は電池特性への影響がないために極板群の構成は作
業効率あるいは工法的な観点から決定されるのが主であ
った。
発明が解決しようとする課題 しかし、このような従来の構成では、極板群を構成する
正極板および負極板の枚数がそれぞれ1枚ずつとなった
場合、前記極板がセパレータと接する面は片面だけとな
るため格子厚みのばらつきあるいは、格子へのペースト
活物質充填時の充填量ばらつき等の要因により、極板表
面にできた凹凸が多い方の面をセパレータと接触するよ
うに配すると、セパレータと極板表面との密着が悪いた
めに、そうでない場合に比べて (1)内部抵抗が増大すると同時に放電反応に関与すべ
き活物質が減少するために高率放電した場合の電位降下
が大きくなり、放電持続時間が短くなる。
@)電池を長期保存した場合、あるいは高温に放置した
場合の自己放電が大きくなり、さらにサルフエーシロン
が起こ如充電しても容量が回復しKくい。
という問題があった。
課題を解決するための手段 以上のような問題点を解決するため本発明は、1枚ずつ
用いるペースト式極板の正極板および負極板の表面のど
ちらか平滑な面を、セパレータと接触するように配して
極板群を構成し、極板表面とセパレータとの密着性を改
善するものである。
作  用 これによシ、極板表面とセパレータとの密着性が改善さ
れることで内部抵抗が減少し、高率放電特性が向上する
とともに、自己放電特性および放置後の容量回復性が改
善される。
実施例 以下本発明の実施例について第1図、第2図を用いて説
明する。
第1図に示す様な従来から使用されている自動ペースト
機を用いて格子にペースト活物質の充填を行う場合、ペ
ーストホッパー1から吐出されたペーストがベルト2上
を移動する格子3に充填される際、格子3の厚みは正規
であるが、ペースト活物質の充填量が少ない場合、ある
いは逆にペースト充填量は正規であるが格子3の厚みが
厚い場合等の製造上のばらつきがあると、極板状態での
ペーストホッパー1側の面(以後充填面という)とベル
ト2側の面(以後裏面という)の表面状態は異なり、充
填面は平滑であるのに対し、裏面は凹凸ができる。
本実施例においては、20時間率での公称容量2Ahの
電池仕様とし、正極板および負極板のペースト活物質充
填面同志をセパレータと接するように配して極板群を構
成した。
比較のため従来の方法による前記極板の裏面同志をセパ
レータと接するように配して極板群を構成したものにつ
いて説明する。格子の厚み、ペースト充填量、その他の
条件については本発明によるもの、従来の方法によるも
のすべて同一とし、ペースト充填量は格子のペースト充
填可能容積に対し96%で一定とした。
第2図に高率放電特性および内部抵抗の結果を示す。放
電電流は2OAである。本発明によるものAは、セパレ
ータと極板表面相互の密着が改善されたことによシ、内
部抵抗が、比較例の42mΩから30mΩに減少する。
高率放電を行った場合、放電初期における電池電圧の差
は単純に内部抵抗に依存するが、持続時間の差は、セパ
レータと極板との密着が悪いために放電反応に関与でき
る極板内の活物質が限定されていることに起因するもの
である。
本発明によるものAと従来の方法によるものとは20A
放電において放電持続時間で約1.3倍向上した。
次表にA、 Hの電池とも完全充電状態で40℃の雰囲
気中に1週間放置した場合の残存容量と充電による容量
の回復率を示す。残存容量は1.OAで放電した際の放
置前の容量と放置後の容量の比率%で表わした。また回
復率は、放置後において容量測定後1セμ当り2.45
Vの定電圧で8時間充電を行った後の容量と放置前の容
量との比率%をもって表わした。
本実施例によるものに対し、比較例Bによるものは残存
容量2回復率ともに本発明のAよυ劣っており、加えて
特に容量のばらつきが大きく、標準偏差で比較すると約
3倍になっている。これはセパレータと極板、特に正極
板表面とセパレータとの密着状態の差が容量のばらつき
に影響しているためである。さらに、極板、セパレータ
相互の密着の悪い部分は、長期保存した場合、あるいは
高温に放置した場合にサルフエーションが起こり、充電
しても回復しにくい硫酸鉛が生成するために、容量回復
率が本発明によるものと比較して劣っているものである
発明の効果 以上、本発明によれば、セパレータと極板との密着性を
良くすることにより、高率放電特性が向上するとともに
、長期放置、あるいは高温放置した際の自己放電特性お
よび充電による容量回復性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はペースト式極板の製造工程の概略図、第2図は
高率放電特性および内部抵抗における本発明によるもの
Aと比較例Bとの比較図である。 1・・・・・・ペーストホッパ、2・・・・・・ベルト
、3・・自・・格子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名2−
−A゛ル E2図 八・−縛FJ月1でよシもの 改変、18最縛間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セパレータを介して正極板1枚と負極板1枚とを
    対向させた構成からなる極板群を電槽に収納し、ついで
    遊離しない量の電解液を含有させたのち密閉する密閉形
    鉛蓄電池の製造法において、前記正極板および負極板が
    ペースト式極板であって、その極板表面のうちどちらか
    一方の平滑な面がセパレータと接触するように極板を配
    することを特徴とした密閉形鉛蓄電池の製造法。
  2. (2)前記平滑な面が、ペースト活物質充填時のペース
    ト充填面側であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の密閉形鉛蓄電池の製造法。
JP63128922A 1988-05-26 1988-05-26 密閉形鉛蓄電池の製造法 Pending JPH01298654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128922A JPH01298654A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 密閉形鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128922A JPH01298654A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 密閉形鉛蓄電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298654A true JPH01298654A (ja) 1989-12-01

Family

ID=14996695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63128922A Pending JPH01298654A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 密閉形鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053294A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 古河電池株式会社 鉛蓄電池
WO2020066290A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 古河電池株式会社 鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053294A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 古河電池株式会社 鉛蓄電池
WO2020066290A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 古河電池株式会社 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017746B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH01298654A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP3412300B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS62103976A (ja) 密閉型鉛蓄電池用陽極板
JP2002289168A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2002093409A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH0750616B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2720689B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2721514B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造方法
KR102209365B1 (ko) 격리판 파손 방지와 전류 집진 효과를 증대시키기 위한 납축전지 기판
JP2001250589A (ja) 密閉型鉛蓄電池の充電方法
JP3010691B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の電槽化成方法
JP2556056B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2001332268A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2982361B2 (ja) 鉛蓄電池用ペースト充てん装置
JP2982376B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS60198052A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH01176661A (ja) 鉛蓄電池
JPH0770318B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0193058A (ja) 鉛蓄電池
JPH0311553A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPS61101953A (ja) 鉛蓄電池
JPH01195674A (ja) 鉛蓄電池製造法
JPH07111164A (ja) 鉛蓄電池の寿命性能改善方法
JPH02121261A (ja) 鉛蓄電池