JPS60198052A - 密閉式鉛蓄電池 - Google Patents

密閉式鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS60198052A
JPS60198052A JP59052552A JP5255284A JPS60198052A JP S60198052 A JPS60198052 A JP S60198052A JP 59052552 A JP59052552 A JP 59052552A JP 5255284 A JP5255284 A JP 5255284A JP S60198052 A JPS60198052 A JP S60198052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
electrolyte
sealed lead
battery
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59052552A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugiyama
寛 杉山
Yoshihiro Kobayashi
小林 嘉博
Yukihiro Onoda
小野田 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59052552A priority Critical patent/JPS60198052A/ja
Publication of JPS60198052A publication Critical patent/JPS60198052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/342Gastight lead accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 木発り1け、常時浮動充電、トリクル充電のような定電
圧充電方式で使用される負極においてガス吸収する方式
の密閉式鉛蓄電池に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の負極吸収タイプの密閉式鉛蓄電池は、充電中に正
極板より発生する酸素ガスを負極板の活物質である海綿
□状鉛に吸収させ、かつ負極板からの水素発生を抑えて
電池の密閉化をFf能にするものである。この種の蓄電
池は隔離板および極板に遊離の電解液がない程度に含浸
させ、負(19;板への酸素ガスの到達を容易にし、か
つ正立状態以外の1投置においても漏液かないように設
計されている。
第1図をもとに従来例を説tp、+する。
第1図において、1は電槽、2はふたであり、極板群は
負極板3、隔離板4、正極板5を交!4.に市ね合せて
作成され、電解液は4散板群の中に直型は保持させ遊離
の電解液かない状態になっている。
正極板6.負極板3ともそれぞれ棚部6で溶接され、そ
れぞれの棚部6には電流収出用の極柱7が同時に溶接さ
れている(負極柱は図示せず)。
ふた2には過電流流入時の内圧士昇による電槽1、ふた
2の破損を防市するため合成ゴム製の安全弁8が装着さ
れている。
この種の電池に使用される隔離板は平板状のガラス繊維
不織布が一般的で、通常10〜3oKg/c1m’のI
IY’ IFEが加えられた状態て極板群が組へ“Lら
れている。
この種の電池の問題点は、従来の液式(液が盟富な電池
、たとえばC8形、PS形等)の電池に比較し電解液が
極度に制限されているため定電圧充電方式では放電、特
に深い放電後の比重拡散が悪く、極板1n下部に濃い硫
酸が残留し、−1一部は希薄な硫酸となっている。
たとえば100Ahの電池において完全充電状態で電解
液比重1300(20℃換算値)のものを20時間率電
流6Aで終d−電圧1.so’V/セル 捷で放電し、
2.3v/セルの定電圧力式の回復充電を行なった場合
表−1のような電池内部の比重分布と拡散の傾向を示す
。放電後100日問充電を継続しても放電1Nの状況に
は戻っていない。
表 −1 特にこの種の電池には鉛−カルシウム系合金か使用され
、その自己放電が鉛−アンチモン系合金に比べてシく以
下であるため通常は均等充電は行なわず常に浮動充電状
態で使用されることも比重拡散を悪くする一つの要因と
なっている。
定電流充電で電解液を拡散させることも考えられるが、
負荷に対し過電圧が加わるためシリコンドロンパー等が
芯型となってコスト高となり、また信頼性も低下すると
いう欠点があった。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題点を解決し、常時浮動
充電、トリクル充電のような定電圧充電方式で使用され
る電池寿命に優れた密閉式鉛蓄電池を提供するものであ
・る。
発りjの構成 J−、記目的を達成するために本発明の鉛蓄電池は、正
負の極板とその開に配した隔前板とから極板群を構成し
、ここに使用する隔N〔、板の一部に一定方向に並んだ
繊維層を配置することを特徴とする。
なお一定方向に並んだ繊!l!II″は電槽底面に対し
46°〜90°が適当でこの繊維層の片面または両面に
不織を貼り合わせたものは機械的強度を増加させること
ができる。また一定方向に繊維を配置した層は0.01
〜20μの繊維径のものをランダムに混合したものが良
い。このように構成することにより電池寿命を延ばすこ
とができる。
実施例の説明 以下に木発rJ]の一実施例を図面をもとにして説す1
する。
なお蓄電池構成は従来品と同一であるため隔Nト板につ
いて説l:!lJする。
第2図に示しだ隔Nf板において、A層は一定方向に並
んだ繊維の方向が電槽底面に対し46°〜90°になる
ように長繊維を配置した層であり、B層は短繊維で作ら
れた不織布でA層の両面に貼り合せたものである。第3
図は第2図のB層を一部破断して示した正面図である。
試験に使用した隔離板においてA層に一ガラス繊維の直
径0.01〜20μmの長い繊維をランダムに混合しそ
の繊維方向が電槽底面に対し60’にな゛の両面に貼合
せた。厚さはA層1.0+nmB層はそれぞれ0.3m
mで合計1,6Mとした。
評価に使用した鉛蓄電池は10時間率容量100Ahの
負極吸収タイプの密閉式鉛蓄電池である。
群圧は2.0 K9/dm之とした。
この蓄電池を使用し電解液比重の拡散、酸素ガス吸収の
均一化を調査した。
電解液比重の拡散では完全充電された電池を5Aて約1
1″、電圧1.80■/セル寸て放電し、12吋間放置
後2 、30 V /セルの定電圧充電を行ない電解液
比重の拡散状況を調べた。表−2に比重の拡11を状況
を示したか、従来の隔離板(不織布)に比べ本実施例品
は比重の均一化に顕著な効果が認められる。
表−2 比重は20℃換算値 同様の電池を使用し、40℃雰囲気で4Aで3時間、2
,5 V /セルで8時間充電の過充電ザイクル寿命試
験を600サイクルを行なったが、比重の濃淡による正
極板下部の劣化(作用物質の軟化。
格子の腐食なと)は認められなかった。
発明の効果 このように木発Flllは電解液量が制限された負極吸
収タイプの密閉式鉛蓄電池に使用する隔離板の一部に繊
維を一定方向に配し回復充電あるいは浮。
l1lIノ充電中の電解液比重の拡散を促進させること
により長寿命化、信頼性の向」二に大きく寄与するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は負極吸収タイプの密閉式鉛蓄電池を示破断した
正面図である。 1・・・・・・電槽、2・・・・・・ふた、3・・・・
・・負極板、4・・・・・・隔部°板、5・・・・・・
正極板、A・・・・・・一定方向に並んだ繊維層、B・
・・・・・ガラス繊維不織布。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか18第 
1 図 第 2 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 正負の極板とそのffi]に配置したガラス繊
    維をL体とした隔離板とから極板群を構成し、前記隔離
    板の一部に一定方向に並んだ繊維層を配置したことを4
    侍徴とする密閉式鉛蓄電池訂
  2. (2)一定方向に並んだ繊維の方向が□電槽底面に対し
    45〜9orある特許請求の範囲第1項記載の密閉式鉛
    蓄電池。
  3. (3)一定Jj向に並んだ繊維層に不織゛右隅離板を貼
    り合せた特rl−請求の範囲第1項記載の密閉式鉛蓄′
    市1中、。
  4. (4)一定方向に・11んだ繊維層を構成する繊維が直
    (4o、o1〜20μmのものをランダムに混合して使
    用した特W1°請求の範囲第1項記載の密閉式鉛蓄電池
JP59052552A 1984-03-19 1984-03-19 密閉式鉛蓄電池 Pending JPS60198052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052552A JPS60198052A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 密閉式鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052552A JPS60198052A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 密閉式鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198052A true JPS60198052A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12917966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052552A Pending JPS60198052A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 密閉式鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112067A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH04132173A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112067A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH04132173A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899666B2 (en) Liquid lead-acid battery and idling stop vehicle using liquid lead-acid battery
JPH08264202A (ja) 鉛蓄電池
JPS60198052A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2001102027A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH04296464A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5956367A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH01149376A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP3010691B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の電槽化成方法
JPS59151772A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0530291Y2 (ja)
JPH1032018A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0416903B2 (ja)
JPH01298654A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP3567969B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61140058A (ja) 電池用セパレ−タ
JPS62170173A (ja) 密閉形蓄電池
JPS62193060A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH02299172A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS63148538A (ja) 密閉型鉛蓄電池用セパレ−タ
JPS5875766A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH0355757A (ja) 鉛蓄電池
JPH10172542A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH10294124A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63148535A (ja) 密閉型鉛蓄電池用セパレ−タ
JPS60100381A (ja) 密閉形鉛蓄電池