JPH01297495A - 都市ガスの製造方法 - Google Patents

都市ガスの製造方法

Info

Publication number
JPH01297495A
JPH01297495A JP63124893A JP12489388A JPH01297495A JP H01297495 A JPH01297495 A JP H01297495A JP 63124893 A JP63124893 A JP 63124893A JP 12489388 A JP12489388 A JP 12489388A JP H01297495 A JPH01297495 A JP H01297495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
methane
raw material
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63124893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437851B2 (ja
Inventor
Hiromasa Ariga
有賀 博政
Toshiharu Hayashi
俊治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP63124893A priority Critical patent/JPH01297495A/ja
Publication of JPH01297495A publication Critical patent/JPH01297495A/ja
Publication of JPH0437851B2 publication Critical patent/JPH0437851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Industrial Gases (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野) 本発明は都市ガスの製造方法に関し、さらに詳しくは炭
化水素を原料にして水蒸気改質法により都市ガスを製造
するに際して原料の炭化水素を水添脱硫するに必要なリ
サイクルガスの製法に関する。
従来技術) 石油系炭化水素すなわちナフサ、LPG等を原料にして
水蒸気改質反応によりメタン濃度の高い合成ガスを得る
方法は都市ガスの製造方法として広く利用されている。
水蒸気改質反応に於いてはニッケル系触媒を使用してい
るため原料炭化水素中の硫黄化合物は予め除去する必要
があり、このため通常はコバルト−モリブデン系あるい
はニッケルーモリブデン系等の水素化触媒の存在下で原
料炭化水素と水素ガスを接触せしめ原料中の硫黄化合物
を硫化水素に変換して該硫化水素を吸着等により除去し
ている。上記水素化用の水素ガスとしては製品ガスの一
部を脱硫工程に循環する、いわゆるリサイクルガスを使
用している。しかしながら最近の都市ガス製造において
は、液化天然ガス (LNG)の普及の影響を受けて熱
量増加の傾向にあり、組成的にもメタン濃度が高くなっ
てきている。このため水蒸気改質反応もメタン濃度を高
くするために平衡上有利ないわゆる低温改質反応(30
0〜500℃)で行ない、例えば原料がナフサの場合メ
タン濃度60%前後の改質ガスを得てこれを製品ガスと
している。また工場によっては製品ガスの熱量を増加す
るため改質ガスを脱炭酸工程により炭酸ガスを除去しメ
タン濃度をさらに高めて製品ガスにしている。これらの
製品ガスをこのまま前記リサイクルガスとして用いる場
合には、水素ガスの濃度が15〜20%と低いため水素
化反応に必要な水素分圧を確保するため脱硫工程の圧力
を高圧化するとかあるいは脱硫触媒の充填量を非常に多
くする必要がある等の不都合がある。このため低温水蒸
気改質反応により都市ガスを製造する従来の方法におい
ては、第3図の系統図のようにリサイクルガス用として
別に高温改質工程を設けて低温改質工程を出るメタン濃
度の高いガスを処理していわゆるメタン−スチーム反応
(CH4+ I−+20→31h −1−Co )  
によりメタン分を水素に変換し、さらに反応により副生
ずる一酸化炭素をco変性工程を設けていわゆるC○変
性反応 (Co + H2O−H2+CO,)  によ
り一酸化炭素を水素に変換し水素濃度を60〜70%と
高いガスにしてからリサイクルガスとして脱硫工程に供
給している。
発明が解決しようとする問題) 以上説明した炭化水素を原料にして低温改質反応により
メタン濃度の高い都市ガスを製造する方法において、別
に設置する高温改質工程により水素濃度の高いリサイク
ルガスを得る従来の方法には次のような解決すべき問題
がある。すなわち高温水蒸気改質反応は700〜800
℃の高温度で行なわれるためと圧力も10気圧以上の高
圧であるためクロム−ニッケル系の高級材料からなる高
温高圧設備が必要であり設備容量が小さいにもががわら
ずその設備費が高くなるとともにその運転維持管理も大
変であるという問題がある。
さらに水蒸気改質反応は吸熱反応であり700〜800
℃の高温で反応を行うためには相当の燃料が所要であり
、又それを燃焼する燃焼炉の安全管理の労力も大変であ
るという問題もある。
問題を解決するための手段) 本発明は以上の従来法の問題点を解消した新規な都市ガ
スの製造方法を提案するものであり、その要旨とすると
ころは炭化水素を原料にしてリサイクルガスを用いて水
添脱硫した後に低温水蒸気改質反応により水素を含む改
質ガスを得てこのまま、あるいは改質ガス中の炭酸ガス
を除去して製品ガスとする都市ガスの製造方法において
、前記水素を含むガスの一部を高分子系の中空糸膜から
なる膜分離装置で処理して透過側の水素濃度の高くなっ
たガスを前記リサイクルガスとして用いることを特徴と
する都市ガスの製造方法であり、また前記膜分離装置で
副生ずる非透過側の水素濃度の低くなったガスを前記製
品ガス流に戻すことを特徴とする都市ガスの製造方法で
ある。
本発明における低温水蒸気改質反応とは、原料であるL
PG、ナフサ、灯油、オフガス、L N G等の炭化水
素を原料にして水素ガスにて水添脱硫した後、温度範囲
;300〜500℃でニッケル系等の改質触媒の存在下
でスチームと反応せしめ水素、−酸化炭素、炭酸ガス、
メタン、エタン等の成分からなる改質ガスを得ることを
意味する。この反応は1段で行はれることもあるし2段
以上の多段で行はれることもある。供給される都市ガス
の熱量によって低温改質ガスがそのま一製品ガスとなる
こともあり、場合によっては炭酸ガス除去工程を通して
熱量を増加して製品ガスになる。いずれにしてもリサイ
クルガスの原料としては以上のガス流の中で最も好適な
ものが選ばれ膜分離装置で処理される。本発明で用いら
れる水素ガス分離用の膜分離装置としては米国のモンサ
ンド社によって開発されたポリスルホン系等の合成高分
子の中空糸膜からなるプリズム・セパレータ(商品名)
が有名である。これは第2図に図示されるように多数の
高分子系中空繊維1をあたかも熱交換器の管束のように
シェル2内に装着したものであり、原料の水素含有ガス
はシェル側に導入され、ガス中の各成分は分離性能を持
つ中空糸の多孔質膜によって選択的に透過されチューブ
側は水素リッチガスどなる。この透過の際、相当の圧力
損失があるが低温水蒸気改質装置においては一般に製品
ガス′の圧力はlO気圧以上あるのでこの圧力が有効に
利用される。透過側ガス中の水素ガスの濃度は原料ガス
の圧力と水素濃度を考慮して適宜法められるが一般には
20%から60%位に高められる。水素濃度は高くなっ
た反面、圧力は常圧近くに低下した透過側ガスであるリ
サイクルガスは必要圧力迄圧縮機により昇圧されて脱硫
工程に供給される。シェル側の非透過ガスは水素濃度は
低くなるがメタン濃度は高くなり熱量は増加し都市ガス
としては好適であるので製品ガス流に戻すか或いは他の
燃料用に供してもよい。非透過ガス側の圧力損失は非常
に少いので製品ガス流に戻す際には昇圧は不要である。
本発明で用いるガス分離膜装置はモジュール化したコン
パクトな装置であり、駆動部がないなめ運転が容易であ
り運転管理の面で非常に省力化できるとともに、運転に
必要なエネルギーも少くて済む装置である。
実施例)実施例に基づいて本発明の内容をさらに説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の系統図である。原料の炭化
水素は後述するリサイクルガスと共に脱硫工程に入り水
添脱硫に必要な温度迄予熱されてニッケルーモリブデン
系等の水添触媒の存在下で原料中の硫黄化合物はリサイ
クルガス中の水素ガスと反応し硫化水素になり、ついで
この硫化水素は酸化亜鉛等の吸着剤と反応して除去され
る0以上のようにして硫黄化合物を除去された原料の炭
化水素は次に低温改質工程に入り所定温度に過熱された
スチームとともにニッケル系の低温改質触媒上で温度;
300〜500°Cの範囲でいわゆるスチームリホーミ
ング反応を行いメタン、水素、炭酸ガス、−酸化炭素の
混合ガスになる。低温改質ガス中には一般に炭酸ガスが
20%前後含有しているので脱炭酸工程でこれを除去し
て熱量増加を行う。
脱炭酸方法としてはアルカリ水溶液で炭酸ガスを吸収除
去しそして再生して循環使用する方法が好適であり、ア
ミン法、ペンフィールド法、シタカーブ法等から最適な
ものが選定される。脱炭酸工程を出る製品ガスの一部は
リサイクルガスの原料として膜分離工程に送られ膜分離
装置により透過側の水素リッチガスと非透過側のメタン
リッチガスに分離され、前者は圧縮機で昇圧されて脱硫
工程にリサイクルガスとして供給され、後者は製品ガス
の一部として脱炭酸工程を出るガス流に□戻される。本
実施例においては、リサイクルガスの原料として製品ガ
スの一部を用いたが低温改質工程の中段の水素濃度の高
いガスを用いることも望ましいことである。また膜分離
装置で非透過側ガスとして得られるメタンリッチガスは
製品ガス流に戻すことなく工場内の他の燃料用として用
いることも可能である。
ナフサを原料にした場合の第1図の各工程を出るガスの
組成の一例を次に示す。(単位;モル%)」L−]L 
 」JIJI籐エ ]ulし鯵エメ   タ   ン 
        61.4            7
6.0水     素       16.7    
     20.8炭酸ガス    20.9    
  2.0−酸化炭素     !、01.2 組成         リサイクル カス      
  メタンリッチ カスタ  タ  ン       
  28.8            82.7水  
   素       65.0          
+4.6炭酸ガス     5.4      1.5
−酸化炭素     0.8      1.2発明の
効果) 本発明によれば従来の高温水蒸気改質法のような高温高
圧設備は不要であり設備費及び運転維持管理の労力の面
でも非常に有利にリサイクルガスを製造することができ
る。さらに駆動部もない非常に簡単な装置で済むため、
安全で安定な運転ができることが第1要件の都市ガスの
製造法としても望ましいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の系統図、第2図は膜分離装置
の概略図、第3図は従来の都市ガス製造方法の系統図で
ある。 出願人 ; 三菱化工機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)炭化水素を原料にしてリサイクルガスを用いて水添
    脱硫した後に低温水蒸気改質反応により水素を含む改質
    ガスを得てこのまま、あるいは改質ガス中の炭酸ガスを
    除去して製品ガスとする都市ガスの製造方法において、
    前記水素を含むガスの一部を高分子系の中空糸膜からな
    る膜分離装置で処理して透過側の水素濃度の高くなった
    ガスを前記リサイクルガスとして用いることを特徴とす
    る都市ガスの製造方法。 2)前記膜分離装置で副生する非透過側の水素濃度の低
    くなったガスを前記製品ガス流に戻すことを特徴とする
    第1項記載の都市ガスの製造方法。
JP63124893A 1988-05-24 1988-05-24 都市ガスの製造方法 Granted JPH01297495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124893A JPH01297495A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 都市ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124893A JPH01297495A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 都市ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01297495A true JPH01297495A (ja) 1989-11-30
JPH0437851B2 JPH0437851B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=14896712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124893A Granted JPH01297495A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 都市ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053305A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用灯油燃料気化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053305A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用灯油燃料気化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437851B2 (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10464818B2 (en) Process for producing ammonia synthesis gas
KR102323734B1 (ko) 블루수소 생산공정 및 시스템
US20020004533A1 (en) Integration of shift reactors and hydrotreaters
WO2020221642A1 (en) Atr-based hydrogen process and plant
CA2706394A1 (en) Process for producing ammonia synthesis gas
RU2707088C2 (ru) Способ и система для производства метанола с использованием частичного окисления
KR20230027176A (ko) 멤브레인 리포머를 이용한 수소 제조
US20230174378A1 (en) Process for producing hydrogen
KR20230029630A (ko) 수소 생성 방법
US20230219816A1 (en) Method of the production of hydrogen
CA3217663A1 (en) Method for production of blue ammonia
JPH01297495A (ja) 都市ガスの製造方法
JP3593356B2 (ja) 都市ガスの製造方法
KR20210075093A (ko) 스팀 개질 과정에서 탄소 재순환
JPH0913060A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH06184570A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH0525482A (ja) 代替天然ガスの製造方法
JP2584716B2 (ja) 都市ガスの製造方法
GB2621672A (en) Process for producing hydrogen
TW202319334A (zh) 氫製造結合co2捕捉的方法
WO2024028636A1 (en) Steam-hydrocarbon reforming with reduced carbon dioxide emissions
EA041183B1 (ru) Рециркуляция углерода в процессе парового риформинга
JPH108073A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH09279169A (ja) 都市ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term