JPH01297253A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH01297253A
JPH01297253A JP12785188A JP12785188A JPH01297253A JP H01297253 A JPH01297253 A JP H01297253A JP 12785188 A JP12785188 A JP 12785188A JP 12785188 A JP12785188 A JP 12785188A JP H01297253 A JPH01297253 A JP H01297253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
emission
ejection
printing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12785188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727197B2 (ja
Inventor
Osamu Shikame
修 鹿目
Jun Kawai
潤 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63127851A priority Critical patent/JP2727197B2/ja
Publication of JPH01297253A publication Critical patent/JPH01297253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727197B2 publication Critical patent/JP2727197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印字データに基づいて飛翔的インク滴を形成し
、該インク滴を用紙に付着させてドツトパターンを形成
していくインクジェット記録装置に関する。
〔従来の技術〕
インクジェット記録法は、記録ヘッドの吐出口(オリフ
ィス)から記録液(インク)の小滴を紙などの記録媒体
上に付着させて記録を行う方法であり、騒音の発生が少
な(、特別な定着処理を必要とせず、高速記録やフルカ
ラー記録を容易に実現できる記録法として注目されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなインクジェット記録装置の問題点として、イ
ンク吐出口(あるいはノズル)の目詰まり、インク吐出
口からの泡の取り込みによるインクの不吐出、あるいは
温度変化に伴うインクの物性(粘性など)変化による異
常吐出などの不具合発生があった。
従来、これらの不具合は実際に用紙に試し印字を行った
うえ目視で検出して、いたが、何枚もの用紙に連続で自
動印字するとインクや用紙の無駄並びに時間の無駄が多
かった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであ
り一操作性にすぐれかつ信頼性の高いインクジェット記
録装置を提供することを目的とする。
本発明は、インク不吐出検知手段を設け、印字前に予備
吐出を行って検知し、吐出不良の場合は自動的に回復操
作を行う構成により、上記目的を達成するものである。
この場合、インク不吐出検出手段としては、インク滴と
の接触によって抵抗値が変化する素子を使用することが
好ましい。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例によるインクジェット記録装
置の要部を示す斜視図である。
第1図において、送りローラ1およびその下側周面に離
隔可能に圧接されるピンチローラ(不図示)から成るシ
ート送り機構に対し、用紙(紙やプラスチック薄板等の
シート状記録媒体)2が矢印A方向から供給され、プラ
テン3および記録ヘッド(インクジェットヘッド)4の
間の印字部を通して該用紙2をピッチ送りしながら該用
紙上に印字(文字、図形、画像等の形成)が行われてい
く。
印字後の用紙2は矢印B方向へ排出されていく。
図示のインクジェット記録装置はシリアル式プリンタの
場合を示し、インク吐出口(通常複数個縦に配列されて
いる)を有する記録へラド4は、ガイドシャフト5に沿
って左右方向く矢印C)に往復動するキャリフジ6上に
搭載されいてる。
プラテン3の長さとほぼ同じ印字可能範囲Pを外れた位
置にキャリッジ6のホームポジションHPが設定され、
このホームポジションHPには記録ヘッド4の印字面(
吐出口面)に対し密着離反するように(矢印り方向に)
移動する回復装置7が配置されている。
この回復装置7の前面には記録ヘッド4の印字面(イン
ク吐出口)を密閉(キャッピング)するキャップ8か設
けられている。このキャップ8はその周辺をキャップゴ
ム等で形成されている。
インクジェット記録装置に特有の問題として、異物(紙
カス、ゴミなど)によるインク吐出口(またはノズル)
の目詰まり、インク吐出口からの泡の取り込みによるイ
ンクの不吐出、あるいは温度変化に伴うインクの物性(
粘性など)変化による異常吐出などの問題があり、これ
らの問題に対処するため、記録ヘッド4をキャッピング
して予防するのに加えて問題発生時にこれを積極的にリ
カバリーするよう構成された前述の回復装置7が設けら
れている。
前記目詰まり等のりカバリ−は、例えば記録へラド4を
キャンピングした状態で不図示の吸引ポンプでキャップ
8内に負圧吸引力を発生させ、インク吐出口からインク
を引き出すことによって行われる。
なお、このポンプ吸引動作はインクカートリ・フジ交換
時などで記録ヘッド4内にインクを充虜する時にも行わ
れる。
然して、記録ヘッド4の移動範囲内であり、かつ印字範
囲P以外でしかもホームポジションHP以外の所定位置
(図示の例ではプラテン3と回復装置7との間の所定位
置)に、記録ヘッド4からのインク吐出の有無すなわち
正常でかつ安定したインク吐出が行われているか否かを
検知するためのインク不吐出検知手段9が配置されてい
る。
このインク不吐出検知手段9は、記録ヘッド4の印字面
(吐出口面)に対面して配置され、インク滴を吐出させ
た時付着インクによって抵抗値が変化する素子を少なく
とも1個有する構造になっている。
第2図はインク不吐出検知手段9の一実施例構造を示す
第2図において、インク不吐出検知手段9は、ポリカー
ボネート等の絶縁基板11の表面に導電性の7r312
および白金電極13を図示のようにギヤツブGをもって
互いに平行に配置するとともに、他端邪に接続用の端子
14A、14Bを形成し、さらに、平行に配置した2本
の導電材12.13の長さ方向所定間隔位置に複数本の
インク排出溝15を形成した構造を有している。
使用に際しては、インク滴が箔12と白金電掘13とを
股いてこれらに接触するように吐出インクを付着させ、
端子14A、14B間の抵抗値の変化によってインク吐
出の有無並びに正常か不安定かを検知するものである。
第3図は第1図のインクジェット記録装置のインク吐出
制御系のブロック図である。
第3図において、ヘッド制御演算部16から記録ヘッド
(インクジェットヘッド)4に対して駆動電圧信号S3
1が伝送され、該信号S31によってインク吐出量が制
御される。インク吐出量を制御することによりドツト径
(インク滴の大きさ)を変化させて中間温を表現するよ
う構成されている。
一方、第2図のインク不吐出検知手段9と増幅部から成
る不吐出検知部17からは検知手段9で検知した吐出、
不吐出が検知信号S32として制御部16へ伝送される
制御部16は、得られた複数(例えば3回)の検知信号
S32が全てOKの場合は、印字準備OKの信号S34
をデータ転送部へ出力し、データ信号S30を受信して
印字を開始する。
一方、信号S32がNG(不正吐出)の場合は、制御部
16は回復装置7等を制御する回復系制御部18へスタ
ート信号S33を伝送し、回復操作が自動的に行われる
第4図は第1図中のインク不吐出検知手段9の他の構造
例を記録へラド4の一実施例構造とともに示す模式的立
面図であり、第5図は第4図のインク不吐出手段9の電
極部の正面図である。
第4図において、記録ヘッド4はこれに併設されたサブ
インクタンク21を有し、内部に該サブインクタンク2
1に連通しかつ先端にインク吐出口(オリフィス)を有
する直管状のノズル22が設けられている。
ノズル22の所定位置の外周には吐出エネルギー発生手
段としてのピエゾ等の圧電素子23が添設されており、
該ノズル22の入口部にはフィルター24が設けられて
いる。
こうして、圧電素子23に駆動電圧パルスを印加するこ
とによりインク吐出口から吐出される飛翔的インク滴2
5を形成する記録ヘッド4が構成されている。
記録ヘッド4の移動範囲の所定位置には、第4図に示す
ようにインク吐出口面と所定の隙間をもって対面するイ
ンク不吐出検知手段9が配置されている。
この検知手段9は、テフロン等の絶縁等の基板26の前
面に所定パターンのi膜電極27を形成す名とともに、
該電極部27から下方へ垂直にインク排出用溝28を形
成しその下端に滴下インク収納用のインク吸収体29を
配置した構造をしている。
前記電極27は、第5図に示すごとく、所定のギャップ
Gをもって互いにジグザク状に配置された2つの電極部
27A、27Bで構成されている。
このギャップGの中は例えば200μm程度に設定され
、該ギャップGの部分にインク滴25が付着する時の電
極27A、27B間の抵抗値の変化によりインク吐出の
有無または吐出の正常異常が検知される。
第6図は以上説明した本発明によるインクジェット記録
装置のインク吐出制御動作のフローチャートである。
第6図において、ステップSlで印字スタートスイッチ
を押すと、ステップS2でヘッド4はインク不吐出検知
手段9の位置すなわち予備吐出位置へ移動される。
次いで、ステップS3において第1回目の子備吐出を行
い、吐出回数nを1だけカウントアツプする。
前記予備吐出はその結果が吐出不良の場合は複数回(本
実施例では3回)にわたって繰り返される。
また、予備吐出は、検知手段9の一対の電i12.13
または27A、27B間のギャップGヘインク滴を付着
させるように行われる。
1回目の子備吐出を行った後、ステップs4へ進んで検
知手段9の電極間の抵抗値を測定し、ステップS5でこ
の測定値を増幅した後、ステップS6で得られたパルス
と入力パルスとのタイミングを比較判別する。
すなわち、電極間にインク滴が付着すると抵抗値が低下
するので、この変化分を微分して得られるパルスと入力
パルスとのタイミングを比較する。
ステップS6である一定時間内に入っておれば(OKで
あれば)ステップS7へ進んでデータ転送を開始し印字
を行う。
一方、ステップS6である一定時間内に入っておらず不
吐出等の不具合があると判別されると、インク吸引によ
る回復操作を行い再び予備吐出(テスト吐出)を行う。
すなわち、ステップS6でNGと判別されるとステップ
S8へ進んで予備吐出を3回行ったか否かを判別し、3
回未満であればステップ$9で記録ヘッド4をポンプ位
置(本実施例では回復装置7があるホームポジション)
へ移動させ、次のステップSIOでポンプを作動させて
インク吸引(回復動作)を行い、しかる後ステップS2
へ戻りヘッド4を予備吐出位置へ移動させ以上の各ステ
ップを繰返し実行する。
ステップS8で予備吐出を3回行ったと判別されると、
ステップSllへ進んでインク切れ警告灯を点滅させる
などのエラー表示を行う。
以上の実施例によれば、インク滴付着による電極間の抵
抗値変化からインク吐出の良否を検知するインク不吐出
検知手段9を設け、印字前に予備吐出を行ってその良否
を検知し、吐出不良の場合は自動的に回復操作を行うよ
う構成したので、従来の目視で判別する方法に比べ、用
紙の無駄や時間の無駄をなくすことができ、しかも吐出
良否を正確に判別しうるインクジェット記録装置か得ら
れた。
なお、電極間の抵抗値の測定による不吐出の検知は、検
知手段(センサー)やインクの組成で相違するため、以
下に試験例を挙げて具体的に説明する。
試験例I; 染料として第1表に示すようなものを用い、溶媒成分と
して第2表に示すようなものを使用して4種類のインク
A、B、C,Dを作製した。
調合は染料がほぼ完全に溶解するまで攪拌混合してから
、これを孔径1.0μmのフルオロポアフィルター(住
友電工@)で加圧濾過し、濾液を記録液として得た。
記録液の粘度、表面張力はいずれも5.5cp、53 
dyne/ cllであった。
第1表 インク  染料種   染料濃度 pH調整剤(χ)A
  C,I、フード   2重量% 水酸化ナトリブラ
ンク2       ウムo、oi重量%B  C,I
、ダイレクト 1重量%   〃イエロー86 CC,1,アシッド  2重量% レッド51 D  C,1,アシッド  2正量% ブルー185 第2表 溶剤              組成比水     
                 4ON−メチル−
2−ピロリドン     12エチレングリコール  
      25ジエチレングリコール       
23実施例構造のインクジェット記録装置および上記イ
ンクA、B、C,Dを使用し、ヘッドに印加する吐出信
号電圧を変化させてインク滴の大きさを制御し、ドツト
径を変化させて中間調を表現するプリントを環境温度3
5℃のもとて30枚連続して印字した。
印字を開始して18枚目の途中からインクDのヘッドで
不吐出となったが、自動的に次の19枚目の予備吐出後
にポンプで回復操作が行われ、以降30枚目までは不吐
出による画像の乱れはなかった。
また、インクAを入れずに印字しようとしたところ、イ
ンク残量警告ランプが点滅して停止した。
なお、本試験例での予備吐出は駆動周波数3KHzで0
.5秒間行った。
試験例H: インク不吐出検知手段9として第4図および第5図の構
造のものを備えた実施例構造のインクジェット記録装置
において実施した。
検知手段9の電極間のギャップGは200μmとし、イ
ンクのpH11整剤をNaOH0,02wt%とし、試
験例Iと同じ条件でテストした。
30枚連続印字したところ、20枚目でインクDのヘッ
ドで不吐出が起こったが、次の予備吐出で回復操作が行
われ、以降30枚目まで正常に印字が行われた。
本試験例での予備吐出は駆動周波数3KHzで0.3秒
間行った。
比較例1: インク不吐出検出手段9を取り外した以外と試験例Iと
同じ条件で連!30枚のテスト印字を行ったところ、1
9枚目からインクDのヘッドで不吐出が生じ、25枚目
からはインクBのヘッドで不吐出が生じ、画像が大幅に
乱れてしまった。
比較例■: インク不吐出検知手段9を取り外した以外と試験例■と
同じ条件で30枚の連続印字を行ったところ、19枚目
からインクDのヘッドが不吐出となり、23枚目からは
インクBのヘッドも不吐出となってしまった。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本発明のインクジェッ
ト記録装置によれば、インク不吐出手段を設け、印字前
に予備吐出を行ってインク吐出の良否を検知し、吐出不
良の場合は自動的に回復操作を行うよう構成したので、
特に自動連続印字時の安定性を向上させることができ、
吐出不良検知の手間や無駄を省(ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るインクジェット記録装
置の要部の斜視図、第2図は第1図中のインク吐出検知
手段の正面斜視図、第3図は第1図の記録装置のインク
吐出制御系のブロック図、第4図は第1図中のインク不
吐出検知手段の他の構造例および記録ヘッドの構造を示
す側面図、第5図は第4図中の電極のパターンを示す図
、第6図は第1図の記録装置のインク吐出制御系の動作
手順を示すフローチャートである。 2−・−・・−用紙、4−−・−−一−−記録ヘッド、
7−−−m−・−回復装置、8− ・・−キャンプ、9
−−−−・−インク不吐出検知手段、12.13−・−
・−−−−一電極、25−−−−−−一インク滴、27
A、27B−・ ・−・・−電極。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 第4閃 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字データに基づいて飛翔的インク滴を形成し、
    該インク滴を用紙に付着させてドットパターンを形成し
    ていくインクジェット記録装置において、インク不吐出
    検知手段を設け、印字前に予備吐出を行ってインク吐出
    の良否を検知し、吐出不良の場合は自動的に回復操作を
    行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. (2)前記インク不吐出検知手段が、インク滴との接触
    によって抵抗値が変化する素子を有するものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインクジェッ
    ト記録装置。
JP63127851A 1988-05-25 1988-05-25 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP2727197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127851A JP2727197B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127851A JP2727197B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01297253A true JPH01297253A (ja) 1989-11-30
JP2727197B2 JP2727197B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14970237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127851A Expired - Fee Related JP2727197B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727197B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244546A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH047159A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Canon Inc インクジェット記録装置
US6123403A (en) * 1990-02-23 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus controlling data reception based on number of non-discharge condition
US6565185B1 (en) 1999-09-29 2003-05-20 Seiko Epson Corporation Nozzle testing before and after nozzle cleaning
JP2005280189A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 液滴検出装置および液滴検出方法
US9221264B2 (en) 2013-09-04 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and droplet discharge detector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253552A (ja) * 1984-05-29 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録装置
JPS6287357A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Seiko Epson Corp インク滴検出装置
JPS62261448A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Canon Inc インクジエツト記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253552A (ja) * 1984-05-29 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録装置
JPS6287357A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Seiko Epson Corp インク滴検出装置
JPS62261448A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Canon Inc インクジエツト記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244546A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Canon Inc ファクシミリ装置
US6123403A (en) * 1990-02-23 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus controlling data reception based on number of non-discharge condition
JPH047159A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Canon Inc インクジェット記録装置
US6565185B1 (en) 1999-09-29 2003-05-20 Seiko Epson Corporation Nozzle testing before and after nozzle cleaning
US6764159B2 (en) 1999-09-29 2004-07-20 Seiko Epson Corporation Nozzle testing before and after nozzle cleaning
JP2005280189A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 液滴検出装置および液滴検出方法
US9221264B2 (en) 2013-09-04 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and droplet discharge detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727197B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0674996B1 (en) Capping method for ink jet recording apparatus
JPH02276647A (ja) 液体噴射記録装置
JP2006231661A (ja) インクジェットヘッドのフラッシング方法
JPH01297253A (ja) インクジェット記録装置
JPH02208052A (ja) 液体噴射記録装置
US8303073B2 (en) Liquid discharge apparatus, connection inspecting method of the same and method for producing the same
JP2002264357A (ja) インクジェットプリント装置および該装置用プリントヘッドの不吐出判定方法
JP7346929B2 (ja) 液体吐出装置
JPS61123545A (ja) プリンタ
JPH0994950A (ja) プリンタおよびテストパターン印字方法
JP2005205838A (ja) 液体吐出装置及び画像記録装置
JP2001063088A (ja) インクジェット記録装置及びその回復処理方法
JP3405410B2 (ja) 液体噴射装置
JPH07178924A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2006327100A (ja) インクジェット記録装置
JP2021154564A (ja) 液体吐出装置
JP2001080069A5 (ja)
JP2007245614A (ja) 記録ヘッドの製造方法、及び記録装置
US20150273854A1 (en) Liquid supply apparatus and liquid ejection apparatus
JPH10211718A (ja) インクジェットプリント装置
JP3988627B2 (ja) 液体噴射装置
JP4923470B2 (ja) 塗工方法と塗工装置
JP2003011380A (ja) インクジェット記録装置
US11518171B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2000318178A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees