JPH01296899A - 呼制御方式 - Google Patents

呼制御方式

Info

Publication number
JPH01296899A
JPH01296899A JP63128804A JP12880488A JPH01296899A JP H01296899 A JPH01296899 A JP H01296899A JP 63128804 A JP63128804 A JP 63128804A JP 12880488 A JP12880488 A JP 12880488A JP H01296899 A JPH01296899 A JP H01296899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
prc
cce
call control
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63128804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841370B2 (ja
Inventor
Kenichi Akiba
秋葉 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63128804A priority Critical patent/JP2841370B2/ja
Publication of JPH01296899A publication Critical patent/JPH01296899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841370B2 publication Critical patent/JP2841370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は呼制御方式に関し、特に分散処理型データ交換
機に収容されたデータ端末間、ホストコンピュータ間、
データ端末とホストコンピュータ間とを接続する呼制御
方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の呼制御方式ではデータ交換機内に1つの
呼制御装置を設け、データ端末やホストコンピュータか
ら接続要求呼が発生したときデータ端末、ホストコンピ
ュータ間の同時接続数は1つの呼制御装置の処理能力で
決定されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の呼制御方式では、1つの呼制御装置を設
けていたので、データ端末やホストコンピュータ間の同
時接続数が制限されるので、大容量化やセキュリティチ
エツク等の高度化に対応できないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の呼制御方式は、データ端末やホストコンビュー
タを収容したM個の交換処理装置と、前記データ端末や
ホストコンピュータが発する接続相手先の番号を識別し
て接続制御を行うN個の呼制御装置とをリング状共通バ
スに接続してなる分散処理型データ交換機において、前
記呼制御装置は前記交換処理装置からの接続要求呼を受
信してその呼情報中の接続相手先端末番号からその端末
が収容されている交換処理装置番号を割り出す手段と、
第1の接続要求呼を受信して接続制御中に第2の接続要
求呼を受信したときこの第2の接続要求呼の接続制御を
次番号の呼制御装置に渡す手段とを備えることを特徴と
する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の呼制御方式の一実施例を示す分散処理
型データ交換機のブロック図、第2図は第1図における
呼制御動作を説明するための図、第3図(a)、(b)
はそれぞれ第1図におけるメモリ、ローカルメモリの格
納内容例を示す図である。
第1図において、本実施例のデータ交換機はM個の交換
処理装置(以下PRC)LA、〜IMとN個の呼制御装
置(以下CCE)2A、〜2Nとがリング状共通バス(
以下BUS)3に接続されてなり、PRCIAに接続さ
れたデータ端末(以下DTE)IAI〜IAp、PRC
IMに接続されたホストコンピュータ(以下HCP)I
MI。
〜DTEIMq間で相互にデータ通信を行う。各CCE
 (例えばCCE2A)はBUS3上のデータを取り込
むバスインタフェース回路(以下BIF)21と、ロー
カルバス(以下LCB)20を介してBIF21と接続
される制御用のCPU22、情報蓄積用のメモリ(以下
M)23.CCE番号を示す自プロセッサ番号をマニュ
アルで指示またはCPU22から自動設定する自プロセ
ッサ番号指定スイッチ(以下5W)24.着側の相手先
端末番号(第3図(b)に示す)を格納するローカルメ
モリ(以下LM)25およびLM25のアドレスを指定
するカウンタく以下CNT)26を備えている。
続いて本実施例の動作について説明する。
M個のPRCIA、〜IMで構成される交換処理用プロ
セッサモジュールからの接続要求(発呼)はパケット形
式のデータフォーマットでBUSB上に伝送される。こ
のデータフォーマットはユーザデータに着側と相手先端
末番号と発側PRC番号と最若番CCE番号とを付加し
て構成されている。BUSB上のこのパケット形式情報
は最若番CCE (ここではCCE2Aとする)によっ
て受は付けられる。・CCE2AではこれをBIF21
゜LCB20を介してM23に一時蓄積する。次にCP
U22はM23から読み出した情報のうち着側の相手先
端末番号からその端末が分散されたどのPRCに接続さ
れているかを判断するためにLM25内に格納しである
着側の相手先端末番号と比較するとともにPRC番号を
示すCNT26を連動させる。ここで上記比較の結果が
一致すれば、その時のカランI・値を着側PRC番号と
して上記のパケットデータフォーマットに付加してBU
S3上に送出し、該当するPRCにこの情報を転送する
。また、比較結果が不一致であれば受は付けたCCE2
Aの自PRC番号に±1して次のCCE2B (第2図
に図示)に制御を渡す。各CCEではこの動作を繰り返
すことにより、受は付けたパケットデータフォーマット
の着側の相手先端末番号からその端末が接続されている
着側PRC番号を割り出して所望の呼制御を達成させる
。なおCNT26のカウント値が「N」に達したときは
CCE2Nに制御を渡した後、カウント値をクリアする
次に第2図により、複数の発呼の同時接続制御について
説明する0例えばPRCIAから最初に発せされた呼情
報は実線矢印で示すようにBUS3を通して最若番のC
CE2Aに取り入れられる。
CCE2Aは前述したようにカウント値を判定して自分
に割り付けられた番号と一致すれば呼情報を取り込み、
着側のPRC(ここではPRCIBとする)へ接続要求
を出してPRCIA、IBの端末(DTEまたはHCP
 )間のデータ通信ルートを完成する。このときカウン
タのカウント値を+1する。この状態でPRCIAから
2番目の接続要求があると、その呼情報は破線矢印で示
すようにBUS3を通してCCE2Aに取り入れられる
。CCE2Aではカウント値が自分に割り付けられた番
号と一致しないので、呼情報をCCE2Bへ転送して呼
制御をCCE2Bに渡す、CCE2Bでは最初の発呼を
制御したCCEIAと同様の処理を行って着側のPRC
ICへ接続要求を出してPRCIA、ICの端末間のデ
ータ通信ルートを完成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数個の呼制御装置を設
けることにより分散処理型データ交換機に収容されたデ
ータ端末、ホストコンピュータ間の同時接続数を増大さ
せることができるので大容量化やセキュリティチエツク
等の高度化に対応できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の呼制御方式の一実施例を示す分散処理
型データ交換機のブロック図、第2図は第1図における
呼制御動作を説明するための図、第3図(a)、(b)
はそれぞれ第1図におけるメモリ、ローカルメモリの格
納内容例を示す図である。 LA、IB、IC,〜IM・・・交換処理装置(PRC
)、IAl、IAp、IMq・・・データ端末(DTE
)、IMl・・・ホストコンピュータ(HCP)、2A
、2B、〜2N・・・呼制御装置(CCE)、3・・・
リング状共通バス(BUS)、20・・・ローカルバス
(LCB)、21・・・バスインタフェース回路(BI
F)、22・・・CPU、23・・・メモリ(M)、2
4・・・自プロセッサ番号指定スイッチ(SW)、25
・・・ローカルメモリ(LM) 、26・・・カウンタ
(CNT)。 第 2 図 万 3 旦 C久) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ端末やホストコンピュータを収容したM個の交換
    処理装置と、前記データ端末やホストコンピュータが発
    する接続相手先の番号を識別して接続制御を行うN個の
    呼制御装置とをリング状共通バスに接続してなる分散処
    理型データ交換機において、前記呼制御装置は前記交換
    処理装置からの接続要求呼を受信してその呼情報中の接
    続相手先端末番号からその端末が収容されている交換処
    理装置番号を割り出す手段と、第1の接続要求呼を受信
    して接続制御中に第2の接続要求呼を受信したときこの
    第2の接続要求呼の接続制御を次番号の呼制御装置に渡
    す手段とを備えることを特徴とする呼制御方式。
JP63128804A 1988-05-25 1988-05-25 呼制御方式 Expired - Lifetime JP2841370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128804A JP2841370B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 呼制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128804A JP2841370B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 呼制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296899A true JPH01296899A (ja) 1989-11-30
JP2841370B2 JP2841370B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14993837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63128804A Expired - Lifetime JP2841370B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 呼制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841370B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841370B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868082B1 (en) Network processor interface for building scalable switching systems
EP0534785B1 (en) Broadcast system for distributed controlled switching network
JP2526695B2 (ja) オンライン情報処理装置
US5553135A (en) Point-to-multipoint communication system and method
JPH09130408A (ja) ネットワークインタフェース装置
JPH01296899A (ja) 呼制御方式
JPH04273735A (ja) ローカルエリアネットワークブリッジ装置
US6396806B1 (en) Transmission line duplexing processing method and apparatus thereof, and recording medium for recording its processing procedure
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
US5740162A (en) ISDN terminal adapter
EP1347597B1 (en) Embedded system having multiple data receiving channels
JPH0316343A (ja) フレーム選択受信方法
JP2837462B2 (ja) 電子交換システムにおけるグループ着信サービス制御方法
JPS60102045A (ja) 同報通信の制御装置
JPS6172449A (ja) パケツト交換方式
JPH01235441A (ja) パケット交換における回線使用分散化方式
JPH01248727A (ja) 移設端末専用ルーチング方式
JPH0650893B2 (ja) 閉域情報管理方式
JPH06261057A (ja) ローカルエリアネットワークの集線装置
JPH0591135A (ja) リンク方式の異なる異種端末間のリンク方法及び交換機
Van Dellon Reliable file transfer across a 10 megabit ethernet
GB2271697A (en) Automatic data interfacing
JPS63211845A (ja) ステ−タス報告方式
JPS62112455A (ja) 統合メ−ル装置接続方式
JPH1070544A (ja) 通信装置およびシステム