JPH01295325A - ブロック間ギャップの間へのブロック化データの大きなパケットの書き込み及び読み出しを行う高容量のテープ駆動装置 - Google Patents

ブロック間ギャップの間へのブロック化データの大きなパケットの書き込み及び読み出しを行う高容量のテープ駆動装置

Info

Publication number
JPH01295325A
JPH01295325A JP1002683A JP268389A JPH01295325A JP H01295325 A JPH01295325 A JP H01295325A JP 1002683 A JP1002683 A JP 1002683A JP 268389 A JP268389 A JP 268389A JP H01295325 A JPH01295325 A JP H01295325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
data
packet
host
computing environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1002683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888530B2 (ja
Inventor
Jeff J Kato
ジェフ・ジェイ・カトー
David W Ruska
デイヴィッド・ダブリュ・ラスカ
Maren David J Van
デイヴィッド・ジェイ・ヴァン・マレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH01295325A publication Critical patent/JPH01295325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888530B2 publication Critical patent/JP2888530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はブロック間ギャップの間のブロック化データの
ラージパケットを明瞭に書き込み、読み取る高能力のテ
ープ駆動機構に関し、特にホスト計算環境と連続的にア
クセスされる大容量記憶装置との間で通信されるデータ
のパケットをアセンブル及びディスアセンブルするため
の装置に関する。
〔従来の技術〕
コンピュータにより磁気テープへデータを書き込む場合
、通常は、そのデータをテープの消去セクションにより
いくつかの部分に分離するが、この消去セクションの長
さは、その間にはさまれるデータに必要なテープの長さ
に関係なく、1インチ(2,54crn)の10分の3
といった工業規格量になる。この空セクションは、ギャ
ップと呼ばれ、とりわけ、ギャップによって分離される
データのタイプによって、レコード間ギャンブまたはブ
ロック間ギャップと呼ばれる。
一般に、ユーザーの応用プログラムは、応用プログラム
により決定されるサイズを備える論理レコードの読み取
り及び書き込みを行う。ギャップ(すなわち、レコード
間ギャップ)によって分離された個々の応用レコードを
読み取り、書き込むのは時間とテープの両方の浪費にな
ることがL’ffl!されているため、通常、オペレー
ティングシステムは、連続した応用レコードをバッファ
へ集め、そこからホストコンピュータによってブロック
全体として書き込まれるようになっている。次に、レコ
ードからなるこれらブロックは、ギャップによって分離
されるが、この場合、ギャップはブロック間ギャップと
呼ばれる。(記憶媒体の性質によっては、172インチ
(1,27C111) 9 トラックの磁気テープに対
するブロック間ギャップに対応するものが、媒体に実際
にコード化された特殊なパターンのような、他の何らか
の“レコード/ブロックセパレータ“′である場合もあ
る。)累算及び書き込み処理は、ブロック化と呼ばれる
。これに対し、テープからブロックを読み取り、それを
バッファに納め、さらに、そこから個々のレコードを検
索するという、対応する逆の処理は非ブロック化と呼ば
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
テープの利用効率が、データに用いられるテープの量(
ギャップ間における)と、ギャップ自体に用いられるテ
ープ量との比率によって決定されることは明らかである
。各ギャップに必要なテープの量は、規格化により一定
のため、利用効率を高めるには、ギャップのサイズに比
較して、ギャップ間におけるデータに対するテープ量が
多(なるようにしなければならない。
しかしながら、ホストコンピュータのオペレーティング
システムにより、ブロック化及び非ブロック化に用いら
れる可能性のあるバッファのサイズに制限が加えられる
のが通常である。さらに、バッファのサイズを変更する
には、(1)応用ソフトウェアの変更と、(2)オペレ
ーティングシステム自体の運用構成に対する変更、また
はオペレーティングシステム自体に関する実際のコード
の変更の両方とも必要になる可能性がある。こうした変
更を試みた者には分かることだが、これによって、法外
な悪化が生じる可能性がある。
磁気テープの使用法における最近の2つの傾向によって
、この状況がさらに悪化している。
その第1は、テープ駆動機構のビット密度の増大である
。9トラツクのグループコード化レコーディング(C;
CR)テープ駆動装置について、ギャップサイズが37
10インチ(7,62o)の場合、6250250イン
チ(2,54cm)  (CP I )の密度が現在の
工業規格である。位相コード化(PE)駆動装置に関す
る1600CP Iで、ギャップサイズが6710イン
チ(15,24mm)の以前の規格に比べ、あるいは非
ゼロ復帰(NRZI)駆動装置に関する800CPIで
、6710インチ(15,24mm)のさらに以前の規
格に比べ、OCR駆動装置は、所定のレコードまたはレ
コードから成るブロックの書き込みに要するテープがか
なり少なくてすむ、しかしながら、密度が増し、テープ
リールの有効能力が実際に向上するにもかかわらず、ブ
ロック化の程度も対応する量だけ増すことができない限
り、能力の向上は効率の悪化という犠牲を払うことにな
る。上述のように、応用プログラムを実行する環境に対
するこうした変更は、テープの利用効率の低下に耐える
以上の困難を生じさせる可能性がある。
第2の傾向は、データ圧縮である。これは、データ自体
のテープ必要量を少なくすることによって、同様の効果
をあげるものである。しばしば大幅な圧縮が行われるた
め、圧縮されたデータの小さくなったブロック間におけ
るブロック間ギャップとされるテープの割合が増加し、
そのため、リターンが減少するという思いがけない結果
が生じる可能性がある。
テープに実際に書き込む前に、十分なデータを累算する
メカニズムがあれば、レコーディング密度を増すのに有
効なテープ量を増加させることが可能になる。しかし、
こうした処理が、既存のオペレーティングシステムに対
して潜在化され、さらに、公表されている規格に従って
工業規格のテープ駆動装置を利用してテープ書き込みを
行う必要のある場合には、より大きなブロック内へのブ
ロックのバッファリング以上の操作が必要となる。従っ
て、本発明の課題は上記課題を解決可能な、ブロック間
ギャップの間のブロック化データのラージパケットを明
瞭に書き込み、読み取る高能力のテープ駆動機構を得る
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明によれば、ホスト計
算環境と、連続的にアクセスされる大容量記憶装置との
間で通信されるデータのパケットをアセンブル及びディ
スアセンブルするための装置であって、当該装置が:前
記大容量記憶装置に書き込まれたホスト伝送レコードを
受信し、前記大容量記憶装置からのデータ及びステータ
ス情報を前記ホスト計算環境に送信するために、前記ホ
スト計算環境に連結された第1のインターフェースと;
データ部分とトレーラ部分とがホスト伝送レコードに相
当し、前記データ部分が前記ホスト伝送レコードからの
データを含み、前記トレーラ部分が前記データ部分の構
造に関する記述情報を含み、パケットはこれらの前記デ
ータ部分と前記トレーラ部分とから成り、さらにホスト
伝送レコード内に生じたテープマーク位置を含み、当該
パケットをバッフ1内にアセンブルするために、及びホ
スト伝送レコード及び関連するステータス情報を、デー
タ部分とトレーラ部分とから成るパケットにディスアセ
ンブルするために、前記第1のインターフェースに連結
されたパケットアセンブル/ディスアセンブル手段と;
バッファ内のパケットを大容量記憶装置に書き込むため
に、及び大容量記憶装置からパケットをバッファ内に読
み込むために、前記パケットアセンブリ/ディスアセン
ブリ手段を大容量記憶装置に連結するように、当該テー
ブパケットアセンフ゛ル/ディスアセンブルに連結され
たインターフェースとから成ることを特徴とする、ブロ
ック間ギャップの間のブロック化データのラージパケッ
トを明瞭に書き込み、読み取る高能力のテープ駆動機構
が提供される。すなわち本発明によれば、コマンド内に
配置されたテープパケットアセンブラ/ディスアセンブ
ラ(TPAD)と、ホスト計算環境とテープ駆動装置の
間の新規なデータ経路が提供される。(ブロック化され
たものであろうとなかろうと、圧縮化されたものであろ
うとなかろうと)ホスト送信レコードは、TPADの大
きいバ゛ツフプ内に累算される。ブロック化された構造
上の特徴を有する組み込み区切り文字として機能する、
データストリーム内の文字(例えば、レコードの終り(
EOR) を意味する文字)は、そのまま妨害されずに
、通常の文字として処理される。  rWrite F
ileMark  (ファイルマーク書き込み)」のよ
うなテープコマンドは、組み込み文字その他の情報によ
って、インターセプトされ交換される。
「その他の情報」としては、様々なタイプが考えられ、
例えば、テーブルのサイズに関する情報を加えた、リン
ケージ情報のテーブルのような形態をとる。ホスト送信
レコードはテープ動作の新しい単位、すなわちパケット
に累算されるため、ホスト送信レコードの間のテープ上
に存在する通常のブロック間ギャップは存在しない。そ
の代わりに、ブロック間ギャップはパケット間に存在す
ることになる。
バッファへの累算は、その一方の端から始まり、もう一
方の端へ、例えば、アドレスの増加する方向に向かって
進む、バッファの選択された部分が充填された後、バッ
ファ内の関連データ部分に、リンケージテーブルとその
サイズ情報が付加される。リンケージテーブル及びその
サイズ情報は、トレーラと呼ばれる。そのトレーラを備
えたデータ部分が、パケットと呼ばれる。各パケットは
、6250CP Iストリーミングテープ駆動装置の場
合、約1フッI−(30,48cm)のテープ書き込み
をするのに十分な大きさを備えている。バッファは、構
造によって、例えば8〜12のパケットを保持するのに
十分な大きさを備えている。バッファが一杯になるまで
、パケットは、連続してバッファへ書き込まれる。
必要があれば、TPADは入力されるホスト送信レコー
ドをセグメントに分割し、一連のパケットに納めるよう
にすることができる。これは、入力レコードがパケット
より大きいか、あるいはバッファ内に残っているスペー
ス量が、レコード全体を収容するのに不十分である場合
に、行われる可能性がある。TPADのアクティビティ
は、ホスト計算環境にとって明確でなければならないし
、TPADは前もって、次のホスト送信レコードのサイ
ズを知ることはできないという点を思い起こす必要があ
る。TPADは、ホスト計算環境に対し、「バッファが
一杯になってしまった。このレコードを引き取って、余
裕ができたら、もう1度送ってくれないか。」と言うわ
けにはいかない。代わりに、ホスト計算環境をホールド
オフして、バッファのオーバーランを防止したり、単に
、2つの連続したパケット間で入力レコードを分割せね
ばならない。
バッファが一杯の場合、それに収容された全てのパケッ
トをテープに書き出し、たとえ既存のパケットがまだ書
き込み中であっても、バッファの自由になった部分を新
しいパケットのアセンブリ及び記憶に利用することが可
能になる。
ホスト計算環境がついてこれる場合は、結局、TPAD
はホスト計算環境をホールドオフレなければならなくな
るかもしれないが、さもなければ、ホスト計算環境が取
り残されて、バッファが空になるか、一部しか満たされ
なくなるかのいずれかである。各パケットがテープに書
き込まれる毎に、テープ駆動装置は、自動的に、通常の
ブロック間ギャップを書き込むことになる。ブロック間
ギャップの書き込み後、バッファに1パケット未満しか
残っていない場合には、それ以上の書き込み動作は行わ
れず、テープの動きが停止する。そうでない場合には、
パケットの書き込みが続行される。ホスト計算環境から
テープ駆動装置に送り出されるコマンドのいくつかは、
TPADのパケットアセンブリのアクティビティに影響
を与えることになる。例えば、巻戻しコマンドによりバ
ッファの残りの内容がパケットとしてテープに送られ、
巻戻しを行うことが可能になる。
ブロック間ギャップの間におけるデータの全パケットが
書き込まれるということは、テープの利用効率が高いと
いうことになる。もちろん、本発明の実施は、決して、
ストリーミングテープ駆動装置に関する用途に制限され
るわけではないが、テープの動きを妨げられずに、でき
るだけ多くの連続したパケットが書き込まれるならば、
ストリーミングテープ駆動装置の有効利用に役立つ、ス
タート・ストップテープ駆動装置に関して用いても、等
しい満足を得ることができるし、同様に、特定のレコー
ディング技術、フォーマット、あるいは密度に関する利
用にも制限はない、特に、たとえ後述の本発明に関する
記述が、不動の9トラツクヘツドを備えたストリーミン
グ6250CPI・GCR駆動装置に関して行われるに
しても、可動テープヘッド及び固定長の物理的レコード
構造を用いたデジタルオーディオチーブ(DAT)のフ
ォーマットに関し、本発明を利用することも可能である
ことは明らかである。以後の説明により明らかなように
、TPADは、テープ駆動装置の性質に関する最小の知
識だけでその機能を実施することができ、駆動装置に物
理的に組み込まれる必要がなく(それがさまざまな非技
術的理由にとって望ましいこともあり得るが)、一般に
、内部作動が秘密とされるブラックボックスとしてテー
プ駆動装置を処理することが可能である。
テープを読み取る場合の処理は、上記とほぼ逆に行われ
る。テープ駆動装置は、コマンドを受けると、2つの連
続したブロック間ギャップの間に存在するパケットを読
み取る。テープ駆動装置は、パケットと呼ばれる論理構
造については何も知らないので、これを行うのに、特殊
なコマンドは不必要である。TPADは、テープ駆動装
置にコマンドを出して、テープ上の次の(物理的)レコ
ードを読み取らせるだけであるが、たまたま、それがか
なり長いレコードの場合もある。(それは、おそらく、
ブロック化応用レコードの全てを含んだパケットであろ
うりバッファにもう1つのパケットに対する余裕がある
のが明らかな場合には、バッファが一杯になるまで、次
のパケットを、5さらに、次のパケットをといったよう
に読み取られていく。
ホスト計算環境は、テープから物理的レコードを読み取
る(読み取る試みをする)コマンドを出すので、TPA
Dは、現在のパケット(次のパケット等)に関するトレ
ーラの情報を利用して、パケットをディスアセンブルし
、もとのホスト送信レコード(ブロック化されたものか
否かに関係なく)をホスト計算環境に送り返す。
特殊なリンケージ情報は、トレーラに維持され、後退、
前送り、及び現在のファイルの開始または終了、あるい
は現在のファイルのいずれかの側におけるファイルのど
れかへの移動が容易になる。他のタイプの情報を、トレ
ーラ内に保存することも可能である。自動的にデータを
圧縮したり、圧縮解除(decom+pressing
) シたりするタスク、及びテープに記録されたデータ
に構造上の特徴を加えるテープフォーマットの特定のテ
ープマーク(例えば、ボリューム区切り文字)の利用が
、トレーラ内に関連情報を記憶することにより容易にな
る。
望ましい実施例の場合、ユーザのデータをパケットにア
センブルする前に、それを圧縮する能力をTPADに組
み込むことが可能である。
テープから読み取られるデータは、パケットのディスア
センブリ時にも圧縮される。望ましい圧縮アルゴリズム
は、圧縮データストリームに組み込まれた辞書を利用す
るものである。望ましいアルゴリズムは、順応性があり
、圧縮の効率が所定のレベル未満になった場合には、辞
書の作成処理を再開することができる。圧縮機能が働い
ている場合には、パケットのアセンブリ時に、所定の付
加トレーラ情報が発生し、後でパケットのディスアセン
ブリ時にそれが使用される。この付加トレーラ情報の性
質については、圧縮を伴わないパケットのアセンブリ及
びディスアセンブリの基本動作について解説してから別
個に述べることにする。
同様に、TPADがDAT駆動装置に関連して用いられ
る場合には、パケットに対するトレーラに維持される情
報タイプにいくつかのアクションを付加することが望ま
しい。
〔実施例〕
以下添付図面に基づき、本発明の実施例について詳述す
る。
ここで第1図を参照すると、テープパケットアセンブラ
/ディスアセンブラ(TPAD)7に結合され、本発明
に基づきテープ駆動装置25を制御するホスト計算環境
1の簡略ブロック図が示されている。ホスト計算環境1
は応用プログラム2を実行し、応用プログラム2は、テ
ープ駆動装置25からデータを読み取り、またそれに書
き込む、オペレーティングシステム3は、応用プログラ
ム2、割り込みの管理、及びDMAシステムに利用可能
なI10コマンドの収集といった各種サービスを提供す
ることにより、また、データのブロック化及び非ブロッ
ク化を可能にするバッファ4を設けることによって、こ
の通信を処理している。オペレーティングシステム4に
よって、バッファ4へのデータ及びそこからのデータが
、I10カード5を介してホスト計算環境lに入ったり
、そこから出たりするが、Fu10カード5のジョブは
、(1)そのデータを接続ケーブル6に電気的に結合す
ること、及び(2)接続ケーブル6のもう一方の端にあ
る装置がどんなものであれ、それとの低レベルの初期接
続手順を実施することである。第1図に示すように、テ
ープコマンド及びデータは、ケーブル6によってホスト
計算環境1からテープ駆動装置25に送られ、同時にデ
ータ(及び、通常はステータス情報も)は、テープ駆動
装置25からホスト計算環境lに送られる。
第1図に示すように、ホスト計算環境1とテープ駆動装
置25の間には、テープパケットアセンブラ/ディスア
センブラ(TPAD)7が設けられている。TPAD7
には、2つのI10ボートが備わっている。一方のI1
0ボートは、インターフェース8によって、ホスト計算
環境lからの接続ケーブル6に結合している。こうして
、TPAD7は、テープ駆動装置に送られてくるテープ
コマンド及びデータを受信することが可能になり、また
、テープから読み取ったデータ及びそれに関連したステ
ータス情報をホスト計算環境1に送信することが可能に
なる。
他方のI10ポートには、テープ駆動装置25に結合さ
れた接続ケーブル24を受けるインターフェース23が
設けられている。この接続ケーブル24を介して、テー
プ27上でブロック間ギャップによって分離された/さ
れることになるパケットが(両方向に)移動する。この
ように、ホスト計算環境1に接続されたI10ポートか
ら、TPAD7はオペレーティングシステムがバッファ
4を介して送信しようとした形のデータを送受信する。
テープ駆動装置25に接続された他方のI10ポートか
ら、TPAD7はパケットにアセンブルされたデータの
送受信を行う。なおパケットに対応するテープの長さは
ブロック間ギャップのサイズに比較して長くなっている
TPAD7の主たるタスクは、各ボートで受信されるデ
ータを他のボートのフォーマットに変換し、ホスト計算
環境lとテープ駆動装置25のどちらにも分からないよ
うに、他のボートにそれを送信することである。
TPAD7の内部作動は、簡単に要約すれば、次のよう
になる。テープ駆動装置25へのデータ書き込み時には
、インターフェース8にテープコマンドとデータが到着
し、テープの動作に作用するいくつかのコマンド(例え
ば、後退、巻戻し)が抽出され、読み出し専用メモリー
(ROM)12に納められたプログラムに従ってTPA
D7の動作を制御するマイクロプロセッサ11に直接送
られる。データストリームからさまざまな他のコマンド
(例えば、テープマークの書き込み)が抽出され、コー
ド化されて、パケットの内容にまとめられるが、固有の
形でテープ駆動装置に送り届けることはできない。TP
AD7によってパケットの準備が整うと、テープマーク
が回復し、まるでテープ駆動装置から入力されたかのよ
うに、適合するステータス情報がホスト計算環境1に送
られる。
(テープマークはテープに書き込まれたテープフォーマ
ットの特定条件であり、データとの区別が可能であり、
テープ駆動装置による認識が可能なものである。テープ
マークを読み取ると、ステータス情報の一部として駆動
装置から報告される。テープマークの意味は、オペレー
ティングシステム3に任されるのが普通である。
9トラツクのテープフォーマットの各タイプには、1つ
のタイプのテープマークしか含まれておらず、その意味
は使用法によって異なる。原則的には、それ自体別個の
意味を備えた複数のタイプのテープマークが混在してい
ても構わない、) 次に、インターフェース8からのデータ/組ミ込みコマ
ンドストリームが、コンプレッサ/デイコンプレッサ9
に結合されるか、あるいはそれに対して経路指定される
ことになる。そのスイッチを備えた経路10は、その選
択を明らかにするものである。データがテープ駆動装置
25に送られる場合、コンプレッサ/デイコンプレッサ
9は、コンプレッサとして働くことになる。
もとの、あるいは、圧縮されたデータストリームがマイ
クロプロセッサ−11に届くと、バッファ13の選択さ
れた部分に直接送信される。望ましい実施例の場合、バ
ッファ13は、例えば、8ビット幅で、アドレス可能ロ
ケーションが約50万と、かなり大規模である。まず、
゛データ部分14のようなバッファ13の一部に、デー
タがロードされる。このアクティビティにおいて、その
データの性質に関するいくつかの情報が、読み取り/書
き込みメモリー(R/W)20の一領域に記憶される。
この情報には、各種リンケージ情報21、及びR/W2
0にどれだけの情報が記憶されているかを示すトレーラ
サイズ情報22が含まれている。データ部分14が選択
されたサイズに達すると、それに対するデータ記憶がす
ぐに中止され、R/W20の内容が付加されて、トレー
ラ15が生じることになる。データ部分14とトレーラ
15が一緒になって、パケット28Aを形成する0次に
、該処理が再開し、もう1つのデータ部分16が形成さ
れ、結果としてもう1つのトレーラ17が付加されるこ
とになる。こうして、もう1つのパケット28Bが形成
される。
ここで、少しわき道にそれて、さまざまなタイプの媒体
フォーマットと協働するTPADの動作のフレキシビリ
ティについて説明する。順次アクセスされる媒体の全て
が、任意のサイズのレコードまたはブロックを受は入れ
るわけてはない、カセットテープの一部には、ディスク
のように予め様式の定まったものもあるし、−方、DA
T駆動装置の場合には、テープマークで分離された固定
サイズのフレームについて読み取り、書き込みを行う、
TPADは、こうした構成に易々と順応することができ
る。ある特殊な環境が生じた場合、かかる環境にとって
は短いパケット長さを、媒体上で必要とされるスース量
を占めるのに十分な長さにまで引き延ばす必要が生じる
場合がある。しかしかかる引き延ばしも決して困難では
な(、単にデータ部分29の終わりにトレーラ30を加
えるのではなく、バッファ内における適当な量の未使用
スペースによって、データ部分29からトレーラ30を
分離するだけで可能になる。ここで、本題の論考を再開
することにする。
ホスト計算環境1が、データ駆動装置25にデータを送
り続けるものと仮定すれば、上述のパケットのアセンブ
リ処理は、バッファ13が結果的に、パケットで一杯に
なるまで続行される。
その時点で、インターフェース23及び接続ケーブル2
4を介して、テープ駆動装置25にパケットが送られる
。テープ駆動装置25が、各パケットの書き込みを行う
毎に、自動的にブロック間ギャップがそれに後続するこ
とになる。パケットがテープ駆動装置25に書き込まれ
る際、それらは、バッファ13から“除去”され、その
スペースは付加パケットのアセンブリに利用可能になる
。テープ駆動装置25に書き込むことが可能な安全なパ
ケットが、それ以上なくなるまで、この処理は続けられ
る。その時点で、テープ27の動作が中止され、バッフ
ァ13が再び一杯になると、上述のサイクルが再び開始
される。ホスト計算環境lからのテープ動作コマンド(
例えば、巻戻し)によりて、そのコマンドの実行を可能
にするため、強制的にパケットを完成させ、部分的に充
填されたバッファ13を転送させることが可能になる。
テープ駆動装置25からデータを読み取る時TPAD7
は、まず、テープ27の位置が正しいか確認する0次に
、収容する余地があるだけのパケットをバッファ13に
読み取る。ホスト計算環境1に送るべきデータを再構成
するため、TPAD7は、バッファ13に残っている最
初のパケットに関するトレーラ情報を読み取る。TPA
D7は、バッファ13内において、別のパケットの記憶
に利用できる次の場所がどこになるかを突き止め、また
、引き続き以前に検索した各パケットを記憶した場所を
突き止めるので、このパケットの任意状めが可能になる
。次に、TPAD7は、その最初のパケットのトレーラ
に納められたリンケージ情報を利用して、該パケットを
ディスアセンブルし、必要があれば圧縮解除し、本来記
録されていたデータをホスト計算環境Iに送り返す。パ
ケットに組み込まれたテープマークが回復し、適合する
ステータス情報がホスト計算環境1に送られる。さらに
、次のパケットをディスアセンブルし、ホスト計算環境
1に送る。バッファ13の全てのパケットがディスアセ
ンブルされると、新たに収集されたパケットがテープ駆
動装置25から読み取られ、この処理が続行される。
ここで、パケットのデータ編成法について、さらに詳細
に説明を加えることにする。第2A図を参照すると、パ
ケット43のデータ構造に関する簡略図が示されている
。パケット43は、2つの主要部分に分類される。すな
わち、データ部分29とトレーラ30である。トレーラ
30は、さらに、2つの主要部分に分類される。すなわ
ち、アクセステーブル33と、雑情報37である。各種
主要部には、さまざまな項目が含まれており、そのそれ
ぞれについて、ここで順次説明していくことにする。
データ部分29は、1又は2以上のN個ののデータブロ
ック31.32で構されている。これらは様々な長さを
有しており、TPAD7に送信された(おそらく圧縮さ
れた)ホスト計算環境の(おそらくブロック化された)
レコードを示している。この時点で、テープマーク(T
M)を書き込もうとするホスト計算環境の試みが、マイ
クロプロセッサ−11によって通知割り込みされ、除去
される。
データブロック31.32と、TPAD7に到達した実
際のホスト送信レコードを識別することが重要である。
これらは対応するものであるが、必ずしも一対一で対応
するものではない。まず、ホスト送信レコード間にテー
プマークが散在する可能性がある。これについては、次
のパラグラフで論述する。第2に、パケットの一部をな
すべきデータブロックは、ホスト送信レコード全体を収
容するのに十分な大きさがないかもしれないし、あるい
は、先行パケットから繰り越されたホスト送信レコード
の継続部分を含むかもしれないし、あるいは現在のパケ
ットに全体を収容するだけの余地がない、ホスト送信レ
コードの始端かもしれない、この第2の場合については
、後で第2B図の説明に関連してさらに詳細に説明する
アクセステーブル33は、X個の2つのタイプの項目で
構成される。タイプの1つは、一連のアクセスエントリ
34.35である。各データブロック毎に、また、ホス
ト計算環境がテープマークの書き込みを試みる毎に、1
つのアクセスエントリ(34,35)が加えられる。す
なわち、Xは、Nにデータ部分29に関連したテープマ
ークの数を加えた合計である。アクセスエントリのタイ
プは、後述のように、識別可能であり、データブロック
と関連する場合、関連データブロック(31,32)の
バイトサイズを含めることになる。アクセスエントリが
テープマークの発生を表わす場合には、そのマークを識
別するコードが含まれる。アクセスエントリ34.35
は、関連するデータブロック(31,32)及びテープ
マークが、ホスト計算環境1のアクションによって生じ
たのと同じ順番で、発生することになる。
アクセステーブル33の第2のタイプのエントリは、ア
クセステーブル33の全体サイズを含む単一のエントリ
36である。このエントリは、ディスアセンブリ時に、
パケット43のデータ構造を移動させるのに用いられ、
パケットの終わりから固定数のバイトだけ離して配置さ
れる。
雑情報部分37には、下記のエントリが含まれており、
そのそれぞれは、各パケットがアセンブルされて、テー
プ27に書き込まれる際は、TPAD7によって維持さ
れる。これらのうち第1のものは、エントリ38であり
、テープ27がテープの始端(BOT)に位置決めされ
てから、ホストがファイルの終り(EOF)を送り出し
た回数が含まれている。これによってホスト計算環境が
現在関係しているファイル数の導出が可能になり、エラ
ー回復に役立つ。例えば、テープの読み取り時に、その
セクションが誤り伝えられると、損失したファイル数を
ホストに指示することができる。
エントリ39は、エントリ38と同様である。それには
、テープの始端(BOT)からのホスト送信レコードに
テープマークを加えた数(このパケットに関する限り)
が含まれている。すなわち、それには(このテープのこ
の時点までの全てのパケット43に関する)(後述する
タイプゼロまたはlの)データブロック31.32の数
の合計と、介在するテープマーク数の合計を加えたもの
が含まれている。エントリ39は、エラー回復にも利用
されることになる。
エントリ40には、順次パケット識別数(PID)が含
まれている。各テープ毎に、シーケンスは、例えば1か
ら始まり、各連続パケットがテープに書き込まれる毎に
、1ずつ増加し続ける。パケットのアケンブル時には、
このエントリは、TPAD7によって維持され、後退の
ようなホスト計算環境によって誘発されるテープの動作
時における位置決めに利用される。
エントリ41には、ホストによって書き込まれたテープ
マークを含む、最も新しい先行パケット(そうしたパケ
ットがあるとして)のPIDが含まれている。このエン
トリは、ホストによって送り出される後退ファイルコマ
ンドに対する応答に利用される。このことは、エントリ
41の値と現在のPIDとの差が、逆動作して、宛先フ
ァイルを含むパケットに達するまでの間に通過しなけれ
ばならない、テープ27上の実ギャップ数であるため、
とりわけ役に立つ、テープ駆動装置が、2つ以上のタイ
プのテープマークi、it、・・・・・・をサポートす
る場合(DAT)のように、エントリ41は、複数の対
応するエントリ41、(i)、41(ii)、・・・・
・・(不図示)に分割されることになる。
かかる場合、エントリ41 (i )には、タイプiの
ホスト書き込みテープマークを含む、最も新しい先行パ
ケットのPID、エントリ41(ii)には、タイプ1
1のテープマークを含む、最も新しい先行パケットのP
ID、・・・・・・が含まれる。
トレーラ37の最後のエントリ42は、この、現在のパ
ケットにおけるこうした第1の完全なレコードに先行す
るホスト送信レコードの開始を含む、先行パケットの(
存在すれば)PIDである。情報のこの部分によって、
TPAD7は(ホストの)レコードによるテープ7の後
退を行うことが可能になる。
第2B図〜第2C図は、生じる可能性のあるさまざまな
タイプのアクセスエントリを示すものである。アクセス
エントリ34.35は、固定長のフィールド44.45
.46及び47に位置指定して、4つの情報を収容する
ことができる。これらのフィールドは、それぞれ「フラ
グ(PLAGS) J、「タイプ(TYPIE) J、
「レンス(LENGTH) J及び[マーク(MARK
)・ID、と呼ばれる。
フラグフィールド44には、関連するデータブロック3
1.32に必要な組合わせに生じる可能性のあるプール
フラグJ4B、K49及びL50が含まれる。フラグJ
(AEOT)48はテープ駆動装置25によって、テー
プの終り(EOT)が告げられた後に、関連データブロ
ック31.32の書き込みが行われたことを示すもので
ある。(9トラツクの駆動装置におけるEOTマークは
、−般にテープ27の非磁性側につけられた反射表面で
あり、駆動装置によって感知されるものである。DAT
駆動装置の場合は、テープの使用量6を突きとめ、推測
によって、EOTを宣言するだけである、)Jフラグ4
8によって、TPAD7は、ホスト計算環境lに対し、
現在のパケットが、テープの終りに、あるいはそれを過
ぎて書き込まれた書き込み時に、報告されたものである
ことを知らせることが可能になる。その暗示を受は止め
、それ以上テープが使用されないようにするのは、ホス
ト計算環境の責任である。
フラグK及びLは、データ圧縮に関するものである。フ
ラグK(COMP)49は、関連するデータブロック3
1.32が、TPAD7によって圧縮されたことを示す
ものである。(ホスト計算環境による圧縮は、TPAD
7にとって秘密であり、引き続き圧縮されていないよう
にデータを扱うことになる。こうした情況によって問題
の生じることはないが、フラグにはセットされない。)
フラグL(RESET)50は、関連するデータブロッ
ク31.32が1つであることを示し、圧縮及び圧縮解
除辞書が再始動する。圧縮及びフラグにとLの利用法に
ついて後にさらに詳述する。
タイプフィールド45には、データブロック31.32
と他のデータブロックとの関係について指示する2進値
が含まれている。Oの値は、関連するデータブロック3
1.32が、正確にホスト送信レコードを表したもので
あることを示している。
ホスト送信レコードのサイズが、パケットのサイズに関
して小さい場合、パケット毎にいくつかの連続タイプの
0のデータブロックが見つかることを期待できる。(す
なわち、それらが全てファイルのような大構造の一部で
あり、テープマークによって分離されないものと仮定す
る。)タイプフィールド45におけるlの値は、関連す
るデータブロック31.32が、ホスト送信レコードの
始め、すなわち開始部分を表わし、また、データブロッ
クには、全レコードが含まれていないことを示している
。この状況は、2通りのやり方で発生させることができ
る。第1のやり方の場合、パケットにはほんのわずかな
ピント分の余地しかなく、現在のパケットのアセンブリ
が完了するまでに、次のホスト送信レコードのほんの一
部しか含めることができない場合である。TPAD7は
、パケットを少し大きくしようとする試みに備えるもの
であったとしても(信頼できない値になり、必ずしも、
入力されるレコードがどの程度の長さになるかを知る術
がない)、バ・ンファ13において利用できる最後の空
き場所を使ってしまったという可能性が常にあるため、
こうした分割の実施に備えなければならない、第2のや
り方の場合、入力ホスト送信レコードは、単に大きすぎ
て、パケットに納めることができないということであり
、TPAD7は、どれほど大きくても、アセンブルしよ
うとする。結局、ホスト送信レコードのサイズがどれほ
どになる可能性があるかについては、全く制限を設けな
かった!どちらのやり方にせよ、タイプ1のデータブロ
ックが生じると、次のパケットにおける次のデータブロ
ックは、入力ホスト送信レコードの継続部分を受信する
タイプ2について知ることになるように、その点でも、
適合しないかもしれない。
タイプフィールド45における2の値は、関連するデー
タブロック31.32が、ホスト送信レコードの中間部
を表わしていることを示すものである。そのレコードは
、先行パケットにおいて開始したものであるが、ホスト
送信レコードが極めて大きい場合には、必ずしも直前の
パケットとは限らない。(直前のパケットにおけるデー
タブロックも、タイプ2かもしれないりタイプ2のデー
タブロックは、定義により終り、すなわち、終結部では
なく、中間部であるということから、パケットの全デー
タ部分を使い切る。このため、次のパケットにおける次
のデータブロックも、その同じホスト送信レコードに関
連していることになる(その後部ではあるが)。
タイプフィールド45における3の値は関連するデータ
ブロック31.32が、先行パケットに納まりきらなか
ったホスト送信レコードの終り、すなわち、終結部を表
わしていることを表わすものである。先行データブロッ
クは、タイプ1または2であったに相違なく、タイプ2
であれば、その先行データブロックは、タイプ1または
2であったに相違なく、・・・・・・といったように、
その連鎖がタイプ1で開始されることになるまで、これ
が続くことになる。
さらにタイプフィールド45における4の値は関連する
データブロック31.32が、ホスト計算環境によって
伝送されたテープマークであることを表すものであり、
いかなるデータとも関連を持たない、マークのタイプに
関してはマークIDフィールドによって明らかにされる
レンスフィールド46には、関連データブロック31.
32のバイトの長さを指定する値が含まれている。
マークIDフィールド47には、テープ27にホスト計
算環境lが書き込もうとしたテープマークのタイプ、ま
たは、意味を指定するコードが含まれている。前述のよ
うに、これらは、TPAD7によって通知割り込みされ
、対応するアクセスエントリ34.35に取り替えられ
ることになる。パケットのアセンブリ及びディスアセン
ブリを行う論理構造において、こうした特殊アクセスエ
ントリは、ちょうど、ホストから送信されるテープマー
クがまわりのホスト送信レコードを区切るように、デー
タブロック31.32の間に生じることになる。9トラ
ツク、ハーフインチのテープの場合、テープマークに関
する意味は1つしかないのが普通であり、それは普通、
ファイルの終り(EOF)である、従って、該テープ駆
動装置が書き込み、認識するマークは1つしかない、そ
れぞれが、それ自体の意味を有する。いくつかの異なる
テープマークについて、テープ駆動装置による書き込み
及び認識が行われるようにすることも、確かに考えられ
る。
こうしたマルチマークテープ駆動装置によって生じる可
能性のある、さまざまな異なるテープマークを収容する
ためというのが、マークIDフィールド46が、単純な
1ビツトフラグではなく、コードを受は入れるだけの幅
を有する理由である。もちろん、こうした複数のテープ
マークの意味及び使用法は、フォーマット及びテープ駆
動装置に依存するものであり、ここで詳細に説明する必
要はないので、こうしたマークの可能性のある例を示す
だけにとどめておく、こうしたマークには、ファイルの
終りマーク、データの終りマーク、ボリュームの始め/
終すマーク等が含まれる可能性があるが、これらに制限
されるわけではない。
次に圧縮に関して説明するが、この説明は、TPAD7
が、ホスト送信データを自動的に圧縮しておいてから、
テープ駆動装置25に送るよう命令された場合における
、TPAD7の動作に関連したものである。当然、TP
AD7は、テープ27からそのデータを読み取った後、
圧縮解除を施して、通常のデータに復元してから、ホス
ト計算環境に送り返さねばならない。
TPAD7が実行する圧縮のタイプは、圧縮データのス
トリームに辞書を組み込むタイプである。圧縮メカニズ
ムには順応性があり、圧縮比が所定の値未満になると(
例えば、データのタイプが2進からASCIIに変更さ
れたため)、圧縮アルゴリズムは、新しい辞書かすんで
から開始する。また、ホスト送信レコードのTPAD7
への送信に先立ちホスト計算環境によって行われるデー
タ圧縮は、TPADの関知することではなく、問題はな
い、こうしてあらかじめ圧縮されたデータは、圧縮され
ることになる他のデータと同様に処理される。
概して、圧縮アルゴリズムは、各新パケットのアセンブ
リがすんでから開始することになる。
パケット内の第1の1以上のデータブロックが、先行パ
ケットにおいて開始したホスト送信レコードに関連して
いる場合には、これに対する例外が生じることになる。
その場合、パケット内の初期データブロックは、使用中
の先行辞書に従って圧縮される。(但し、圧縮アルゴリ
ズムに順応性があるため、たまたま順応性によって  
  □誘発されて、辞書が、上述の例外に属する新パゲ
ット内の第1のデータブロックについてリセットされる
こともあり得る。)実際、バッファ13を管理する方法
のため、かなり定期的に例外の生じることが予測される
。このように、この原則は、各パケット毎の原則であり
、パケットの開始時、または、その後、実際に送られた
第1のホスト送信レコードに関連した第1のデータブロ
ックについて、辞書のリセットが生じることになる。す
なわち、タイプ0または1のデータブロックが、パケッ
トにおける第1のこうしたデータブロックである場合、
該データブロックによって、強制的に辞書のリセットが
行われるが、タイプ2または3の場合には、強制的リセ
ットは行われない(上述のように、順応して、lが生じ
る可能性があるが)。
TPADは、ホスト送信レコードの各データ毎に辞書を
再始動させる場合(すなわち、全てのタイプゼロにまた
はタイプ1のデータブロックについて)、圧縮及び圧縮
解除に必要なTPADの複雑さの度合も、幾分緩和され
ることになる。しかしながら、その結果、可能性のある
最良の圧縮比を維持できるという点が犠牲にされること
になる。順次ホスト送信レコードのデータが、ごく均一
であれば、不必要に辞書を再始動させるのはむだである
。従って、TPADは、多様なホスト送信レコードにま
たがる辞書の利用を可能にし、辞書のリセットは、圧縮
性能モニターの制御、及び、上述のパケットの始めの原
則に任せるのが望ましい。これは、実のところ、望まし
い実施例における事例である。
しかしながら、処理しなければならない重要事項がいく
つかある。
主たる重要事項は、データブロックは、辞書を含むもの
から始めて、順次圧縮解除しなければならないという点
である。このことは、全テープ(または、少なくともそ
の初期部分のいくつか全体)を読み取り(圧縮解除も施
して)、関係するデータの検索を行えば問題にならない
しかし、選択的検索を試みる場合を考えてみる。
ユーザーが、テープの始めに辞書を維持しているものと
仮定する(大変厄介であり、リスクがないわけでもない
が、人々はともか(、それを行うものとする)、あるい
は、さもなければ、ユーザーが、読み取りたいと思うも
のが、97番目のホスト送信レコードであることを知っ
ているものとする。ユーザーは、その辞書が、97番目
のホスト送信レコードに先立つ任意の場所で始動する何
かを圧縮解除しよとするTPADの苦労に敬意を表する
者ではなく、とにかくそれがどのパケットに納められて
いるかを知っている者である。ユーザーは、単にこうい
うだけである。97に前送りし、読み取り実施せよ!と
ころで、それは何か? ここでは、この状況を扱う方法について論じることにす
る。TPAD7は、テープの始めから前送りし、その進
行時に、パケットの検査を行う、探し求めているのは、
97番目のホスト送信レコードの始めである。これを行
うため、TPADは、タイプ0またはタイプlのアクセ
スエントリの数をカウントする。所望のデータブロック
が見つかれば、それ以上見返す必要はなく、圧縮解除の
開始に利用できる辞書及びデータブロックを見つけるた
めの、パケットの始めにいることが分かる。どうして、
現在のパケットから出なければならないことに悩む必要
がないのか?なぜなら、各パケットは、継続レコードの
例外に相当しない限りは、辞書から始動するためである
。そして、探しているのが、レコード97の始めであっ
て、その3番目の中間部ではないので、この例外があて
はまらない。従って、パケット内でレコード97の始め
が見つかると、そのレコードまたはそのパケット内にお
ける先行データブロックのいずれかが、それに連係して
辞書を再始動する。
必要な辞書の再始動を伴うパケットがバッファ内に納ま
ると、たとえ、ユーザーが読み取りを始めたいと思う、
データ内の場所に先行するとしても、その時点で圧縮解
除を始めるのは簡単なことである。そうした場合であれ
ば、TPADは、ユーザーが開始を要求するデータ内の
場所に達するまで、介入圧縮解除データを“ビットパケ
ットパに送り込むだけである。これを行うため、TPA
D7は、パケット43のトレーラ30の一部であるアク
セスエントリ34.35のフラグフィールド44に含ま
れたしフラグ50を探し求める。TPADは、97番目
のホスト送信レコードを求めて、テープを順方向に捜す
ので、最も新しいしフラグの生じた場所を突きとめるこ
とになる。こうして、TPADは、再始動した辞書によ
って、どこから圧縮解除を始めるべきか知ることになる
が、例えば、84番目のホスト送信レコードということ
も考えられる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されているため、本発明によ
ればテープ効率が著しく改善され、特に応用プログラム
の変更実行に際してもテープ利用効率が低下せず、また
テープ圧線によっても不都合の生じない、ブロック間ギ
ャップの間のブロック化データのラージパケットを明瞭
に書き込み、読み取る高能力のテープ駆動機構が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づきテープ駆動装置を制御するた
めのテープパケットアセンブラ/ディスアセンブラ(T
PAD)を使用したデータ処理システムの簡単なブロッ
クダイヤグラムであり、 第2A、第2B、及び第2C図は第1図のTPADに関
するパケットの基本データ構造を簡単に説明するダイヤ
グラムである。 l・・・ホスト計算環境、 2・・・応用プログラム、 3・・・オペレーティングシステム、 4・・・バッファ、 5・・・I10カード、 6・・・接続ケーブル、 7・・・TPAD。 8・・・第1のインターフェース、 9・・・コンプレッサ/デイコンプレッサ、10・・・
経路、 11・・・マイクロプロセッサ、 12・・・ROM。 13・・・バッファ、 14.16.18.29・・・データ部分、15嘴17
.19.30・・・トレーラ部分、20・・・読み取り
/書き込みメモリ(R/W)、21・・・リンケージ情
報、 22・・・トレーラサイズ情報、 23・・・第2のインターフェース、 24・・・接続ケーブル、 25・・・テープ駆動装置、 27・・・テープ、 28A、B、C,43・・・パケット、31.32・・
・データブロック、 33・・・アクセステーブル、 34〜36.38〜42・・・エントリ、37・・・雑
情報、 44〜47・・・フィールド、 48〜50・・・フラグフィールド、 第   2A  図 セスエン iの 轡 フ  ラ  グ 第28図 第2C図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ホスト計算環境(1)と、連続的にアクセスされ
    る大容量記憶装置(25)との間で通信されるデータの
    パケット(43)をアセンブル及びディスアセンブルす
    るための装置であって、当該装置が: 前記大容量記憶装置(25)に書き込まれたホスト伝送
    レコードを受信し、前記大容量記憶装置(25)からの
    データ及びステータス情報を前記ホスト計算環境(1)
    に送信するために、前記ホスト計算環境に連結された第
    1のインターフェース(8)と; データ部分(14、16、18、29)とトレーラ部分
    (15、17、19、30)とがホスト伝送レコードに
    相当し、前記データ部分が前記ホスト伝送レコードから
    のデータを含み、前記トレーラ部分が前記データ部分の
    構造に関する記述情報 (33、37)を含み、パケットはこれらの前記データ
    部分と前記トレーラ部分とから成り、さらにホスト伝送
    レコード内に生じたテープマーク位置を含み、当該パケ
    ットをバッファ (13)内にアセンブルするために、及びホスト伝送レ
    コード及び関連するステータス情報を、データ部分とト
    レーラ部分とから成るパケットにディスアセンブルする
    ために、前記第1のインターフェース(8)に連結され
    たパケットアセンブル/ディスアセンブル手段(11〜
    22)と: バッファ内のパケットを大容量記憶装置 (25)に書き込むために、及び大容量記憶装置(25
    )からパケットをバッファ内に読み込むために、前記パ
    ケットアセンブリ/ディスアセンブリ手段を大容量記憶
    装置に連結するように、当該テープパケットアセンブル
    /ディスアセンブルに連結されたインターフェース (23)とから成ることを特徴とする、ブロック間ギャ
    ップの間のブロック化データのラージパケットを明瞭に
    書き込み、読み取る高能力のテープ駆動機構。
JP1002683A 1988-01-08 1989-01-09 ブロック間ギャップの間へのブロック化データの大きなパケットの書き込み及び読み出しを行う高容量のテープ駆動装置 Expired - Lifetime JP2888530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US142180 1988-01-08
US07/142,180 US4891784A (en) 1988-01-08 1988-01-08 High capacity tape drive transparently writes and reads large packets of blocked data between interblock gaps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295325A true JPH01295325A (ja) 1989-11-29
JP2888530B2 JP2888530B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=22498867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002683A Expired - Lifetime JP2888530B2 (ja) 1988-01-08 1989-01-09 ブロック間ギャップの間へのブロック化データの大きなパケットの書き込み及び読み出しを行う高容量のテープ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4891784A (ja)
EP (1) EP0324542B1 (ja)
JP (1) JP2888530B2 (ja)
KR (1) KR920002581B1 (ja)
DE (1) DE68921994T2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405914D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Discovision Ass Video decompression
US5235695A (en) * 1989-06-28 1993-08-10 International Business Machines Corporation Apparatus for efficient utilization of removable data recording media
US5335328A (en) * 1989-06-28 1994-08-02 International Business Machines Corporation Methods for recording and reading data from a record member having data in any one of a plurality of block formats including determining length of records being transferred
DE69021143T2 (de) * 1989-06-28 1996-02-29 Ibm Verfahren zur wirksamen Verwendung von auswechselbaren Aufzeichnungsmedien für Daten.
WO1991011000A1 (en) * 1990-01-19 1991-07-25 Hewlett-Packard Limited Data dictionary sharing
GB9001334D0 (en) * 1990-01-19 1990-03-21 Hewlett Packard Ltd Data storage
GB9001335D0 (en) * 1990-01-19 1990-03-21 Hewlett Packard Ltd Data storage on tape
GB9001312D0 (en) * 1990-01-19 1990-03-21 Hewlett Packard Ltd Storage of compressed data
WO1991010999A1 (en) * 1990-01-19 1991-07-25 Hewlett-Packard Limited Compressed data access
US5361173A (en) * 1990-01-21 1994-11-01 Sony Corporation Devices for controlling recording and/or reproducing apparatus utilizing recorded management data and interactive information input apparatus for an electronic device
EP0459041B1 (en) * 1990-05-29 1997-07-09 Hewlett-Packard Limited Tape storage
EP0468112B1 (en) * 1990-07-25 1995-09-06 Hewlett-Packard Limited Digital data tape reading device
US5581458A (en) * 1990-07-31 1996-12-03 Conner Peripherals, Inc. Bufered intelligent digital tape controller with onboard ECC and featuring global control variables
US5321558A (en) * 1990-09-12 1994-06-14 Professional Consulting And Computing Services, Inc. Method of storing data on a magnetic tape
US5490260A (en) * 1990-12-14 1996-02-06 Ceram, Inc. Solid-state RAM data storage for virtual memory computer using fixed-sized swap pages with selective compressed/uncompressed data store according to each data size
US5194995A (en) * 1991-01-09 1993-03-16 Wangdat, Inc. Method and apparatus for recording compressed data on DAT media
US5212772A (en) * 1991-02-11 1993-05-18 Gigatrend Incorporated System for storing data in backup tape device
EP0550761B1 (en) * 1991-07-22 2000-02-16 Fujitsu Limited Method for controlling data recording on magnetic tape
US5481701A (en) * 1991-09-13 1996-01-02 Salient Software, Inc. Method and apparatus for performing direct read of compressed data file
CA2077271C (en) * 1991-12-13 1998-07-28 David J. Craft Method and apparatus for compressing data
US5446602A (en) * 1992-02-28 1995-08-29 E-Systems, Inc. Tape media formatted to include multiple, spaced apart system zones each for storing volume format information
US6112017A (en) * 1992-06-30 2000-08-29 Discovision Associates Pipeline processing machine having a plurality of reconfigurable processing stages interconnected by a two-wire interface bus
US5809270A (en) * 1992-06-30 1998-09-15 Discovision Associates Inverse quantizer
US6034674A (en) * 1992-06-30 2000-03-07 Discovision Associates Buffer manager
US5768561A (en) * 1992-06-30 1998-06-16 Discovision Associates Tokens-based adaptive video processing arrangement
US6067417A (en) * 1992-06-30 2000-05-23 Discovision Associates Picture start token
US5784631A (en) * 1992-06-30 1998-07-21 Discovision Associates Huffman decoder
DE69229338T2 (de) * 1992-06-30 1999-12-16 Discovision Ass Datenpipelinesystem
US6079009A (en) * 1992-06-30 2000-06-20 Discovision Associates Coding standard token in a system compromising a plurality of pipeline stages
US6435737B1 (en) * 1992-06-30 2002-08-20 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
US7095783B1 (en) 1992-06-30 2006-08-22 Discovision Associates Multistandard video decoder and decompression system for processing encoded bit streams including start codes and methods relating thereto
US6417859B1 (en) 1992-06-30 2002-07-09 Discovision Associates Method and apparatus for displaying video data
US6330665B1 (en) 1992-06-30 2001-12-11 Discovision Associates Video parser
US6047112A (en) * 1992-06-30 2000-04-04 Discovision Associates Technique for initiating processing of a data stream of encoded video information
US5357614A (en) * 1992-09-17 1994-10-18 Rexon/Tecmar, Inc. Data compression controller
US5805914A (en) * 1993-06-24 1998-09-08 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
US5734373A (en) * 1993-07-16 1998-03-31 Immersion Human Interface Corporation Method and apparatus for controlling force feedback interface systems utilizing a host computer
EP0637025A3 (en) * 1993-07-26 1997-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for recording and reproducing digital data.
US5440686A (en) * 1993-12-22 1995-08-08 International Business Machines Corporation Selecting a data unit candidate to be demoted to a backing store from a front store based upon thresholds individual to each of the data candidates
US5563595A (en) * 1993-12-23 1996-10-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for compressing data
CA2145365C (en) * 1994-03-24 1999-04-27 Anthony M. Jones Method for accessing banks of dram
CA2145361C (en) * 1994-03-24 1999-09-07 Martin William Sotheran Buffer manager
CA2145379C (en) * 1994-03-24 1999-06-08 William P. Robbins Method and apparatus for addressing memory
US5801973A (en) * 1994-07-29 1998-09-01 Discovision Associates Video decompression
GB9417138D0 (en) * 1994-08-23 1994-10-12 Discovision Ass Data rate conversion
EP0913760A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Hewlett-Packard Company Data encoding scheme
EP0913762A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Hewlett-Packard Company Data encoding scheme
EP0913824B1 (en) 1997-10-31 2013-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating appendable points in encoded data
EP0915413A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-12 Hewlett-Packard Company Data encoding scheme with switchable compression
EP0913761A1 (en) 1997-10-31 1999-05-06 Hewlett-Packard Company Data encoding scheme
EP0913823B1 (en) * 1997-10-31 2013-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data encoding method and apparatus
EP0913825B1 (en) * 1997-10-31 2013-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data encoding scheme
US6856479B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 International Business Machines Corporation Writing synchronized data to magnetic tape
US6798602B2 (en) 2002-06-25 2004-09-28 International Business Machines Corporation Window based directory for magnetic tape
JP4136517B2 (ja) 2002-07-31 2008-08-20 株式会社日立製作所 移動端末
US7236322B2 (en) 2003-08-20 2007-06-26 International Business Machines Corporation Method, system, and program for storing data in a storage medium
US11437062B1 (en) * 2021-08-23 2022-09-06 International Business Machines Corporation Reducing time to reposition tape to write index

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158008A (en) * 1981-03-06 1982-09-29 Ibm Record memory system
JPS6472365A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fujitsu Ltd Data block writing system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040026A (en) * 1974-05-08 1977-08-02 Francois Gernelle Channel for exchanging information between a computer and rapid peripheral units
US4162520A (en) * 1976-09-30 1979-07-24 Burroughs Corporation Intelligent input-output interface control unit for input-output subsystem
US4458316A (en) * 1981-03-06 1984-07-03 International Business Machines Corporation Queuing commands in a peripheral data storage system
US4539676A (en) * 1982-05-03 1985-09-03 At&T Bell Laboratories Bulk/interactive data switching system
EP0316020B1 (en) * 1982-11-16 1993-05-19 Unisys Corporation Block counter system to monitor data transfers
US4542457A (en) * 1983-01-11 1985-09-17 Burroughs Corporation Burst mode data block transfer system
US4534013A (en) * 1983-06-30 1985-08-06 Burroughs Corporation Automatic write system for peripheral-controller
JPH0638600B2 (ja) * 1983-12-28 1994-05-18 株式会社東芝 ローカルエリアネットワークシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158008A (en) * 1981-03-06 1982-09-29 Ibm Record memory system
JPS6472365A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fujitsu Ltd Data block writing system

Also Published As

Publication number Publication date
DE68921994T2 (de) 1995-08-17
KR920002581B1 (ko) 1992-03-30
KR890012308A (ko) 1989-08-25
DE68921994D1 (de) 1995-05-11
EP0324542A3 (en) 1991-12-11
JP2888530B2 (ja) 1999-05-10
EP0324542A2 (en) 1989-07-19
US4891784A (en) 1990-01-02
EP0324542B1 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01295325A (ja) ブロック間ギャップの間へのブロック化データの大きなパケットの書き込み及び読み出しを行う高容量のテープ駆動装置
US5210851A (en) High capacity tape drive transparently writes and reads large packets of blocked data between interblock gaps
US5097261A (en) Data compression for recording on a record medium
US5280600A (en) Storage of compressed data with algorithm
US6298414B1 (en) Method and medium for recording digital data
US5298895A (en) Data compression method and apparatus utilizing an adaptive dictionary
US6311240B1 (en) Hardware assisted formatted data transfer system having a source storage controller and a formatting storage controller receiving on-media structure definition and a data definition
JPH0815263B2 (ja) データ圧縮復元方法
US5493676A (en) Severe environment data recording system
JPH11242855A (ja) ホストデータをフォーマットする方法
US5226156A (en) Control and sequencing of data through multiple parallel processing devices
JPH1091393A (ja) データバッファリング装置
JP2699430B2 (ja) データ転送方式
JP2005293224A (ja) バックアップシステム及びバックアップ方法
CN1327434C (zh) 记录设备和记录方法
US6295177B1 (en) Method of and apparatus for arranging data received in a data transfer from a data source
KR19990072581A (ko) 데이터전송방법및장치
US6112261A (en) Data transferring system reading and temporarily storing a record until a length of the record is different from a defined record length parameter value
US6271979B1 (en) Digital data recording and reproducing apparatus having record overflow determining means
JPH0512800A (ja) データ圧縮機能を備えた情報記録再生装置と情報記録媒体
JPH0477990B2 (ja)
JP2923089B2 (ja) 磁気テープ装置におけるデータ再生方法
JP3017351B2 (ja) データ書き込み方式
JP3794062B2 (ja) データ圧縮記録装置
JP2005038290A (ja) ディスク制御装置及びディスク制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term