JPH01295214A - ロータリースキャナー - Google Patents

ロータリースキャナー

Info

Publication number
JPH01295214A
JPH01295214A JP63125527A JP12552788A JPH01295214A JP H01295214 A JPH01295214 A JP H01295214A JP 63125527 A JP63125527 A JP 63125527A JP 12552788 A JP12552788 A JP 12552788A JP H01295214 A JPH01295214 A JP H01295214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
light
rotary scanner
prism
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63125527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707600B2 (ja
Inventor
Hirotaka Takada
博敞 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12552788A priority Critical patent/JP2707600B2/ja
Publication of JPH01295214A publication Critical patent/JPH01295214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707600B2 publication Critical patent/JP2707600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばタッチパネル等に用いて好適なロータリ
ースキャナーに関する。
〔発明の概要〕
本発明はタッチパネル等に用いて好適なロータリースキ
ャナーに関し、モータにより回動され、中心に透孔を有
するターンテーブルと、このターンテーブルの透孔上に
載置した光を直角に曲げる光学部材と、ターンテーブル
の透孔を通って上記光学部材から出射される光を発光す
るための光源とを有し、光学部材に光源から入射する光
軸を所定角度θ°傾けると共に光学部材をターンテーブ
ル上に45°+θ/2°傾けて配設し、ターンテーブル
を回転させることで光源からの光を走査するようにして
、1個のロータリースキャナーでシリンドリカルな面を
走査出来る様にしたものである。
〔従来の技術〕
従来のロータリースキャナーとして例えば、日本ロボッ
ト学会誌、第5′43、第5号、1987年10月、第
7頁乃至第10頁の「線対称な旋回レーザ光を用いた移
動ロボットの位置検出システム」には1本のレーザ光を
ターンテーブル上に載置したプリズムを通じて走査する
様にしたロータリー型のスキャナーが開示されている。
このロータリースキャナーの概要を第5図によって説明
する。第5図で+11はHe−Ne等のレーザ源で回転
用のモータ(2)は中心が中空部(7)とされたダイレ
クトモータでターンテーブル(4)を直接駆動する構成
とされ、ターンテーブル(4)の中心には透孔(5)が
穿たれ、この透孔(5)の上にはプリズム(6)が載置
されている。レーザ源+1)からレンズ(3)及びモー
タ(2)の中空部(7)とターンテーブル(4)の透孔
(5)を通して、プリズム(6)の底内に入射したレー
ザ光はプリズムの傾斜面で直角に出射する。依って、モ
ータ(2)でターンテーブル(4)を回転させ、レーザ
源(11からのレーザ光(8)をプリズム(6)に照射
すれば直角に出射したし・−ザ光(8)の先端は平面的
な円型の軌跡で走査される。上記文献では時計方向に回
転走査されるレーザ光と反時計方向に回転走査されるレ
ーザ光を得る手段が開示されているが、本発明と直接関
係がないので第5図には時計方向に回転走査する光学系
のみを示す。
この様なロータリースキャナーを第6図に示す様にタッ
チパネル等に用いてパネル面を指先でタッチした位置を
検出するために、本出願人は先にシリンドリカルな曲面
を有するC RT +91の管面外周上に配設したベズ
ル(10)の上面内及び左右側内面に光回帰性反射体(
11)を設けると共にベズル(10)下面内の隅部(1
2) 、  (13)に配設した少なくとも2個のロー
タリースキャナー(14) 、  (15)でA及びB
で示ず範囲の走査を行ない、ロータリースキャナー(1
4) 、’ (153からのレーザ光を光回帰性反射体
(11)を配設した上面内壁及び左右側内壁面に沿わせ
る様にしていた。この様なロータリースキャナーの数は
ベズル(10)の左右側内壁面及び上面内壁の奥行を深
くすれば少くて済むが、CRT(9)の管面を指先で指
示しにくくなる問題があり、ヘスル(10)の奥行の薄
い(深さ)ものではi (iのロータリースキャナーで
シリンドリカルな面を大きな回転角範囲で走査すること
は大変難しい問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来構成のロータリースキャナーによれば例えば
X軸に沿う面内の一次元的な走査を行なうことが出来る
が、第6図の如く、CRTのフェース面の様にシリンド
リカルな二次元的な面に沿った走査を1個のロータリー
スキャナーでカバーすることが出来なかった。
本発明は畝上の点に鑑み成されたもので、その目的とす
るところは1個のロータリースキャナーでシリンドリカ
ルな面の走査が出来るロータリースキャナーを提供しよ
うとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明ロータリースキャナーは例えば第1図に示されて
いる様にモータ(2)により回動され、中心に透孔(5
)を有するターンテーブル(aと、このターンテーブル
(4)の透孔(5)上に載置した光を直角に曲げる光学
部材(6)と、ターンテーブル(4)の透孔(5)を通
って光学部材(61から出射される光を発光するための
光113J Illとを有し、光学部材(6)に光源(
1)から入射する光軸を所定角度θ°傾けると共に光学
部材(6)をターンテーブル(4)上に45°+θ/2
°傾けて配設し、ターンテーブル(4)を回転させるこ
とで光源(11からの光を走査するようにしたものであ
る。
〔作用〕
本発明によれば光を直角に曲げる光学部材に入射する光
軸をθ度垂直面に対して傾斜させ、且つこの光学部材を
光軸に対し072度傾けるだけで1個のロータリースキ
ャナーでシリンドリカルな面に沿ワた走査を行なうこと
が出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図について説
明する。
第1図A、Bは本発明のロータリプキャナーを示すもの
で、第1図Aは平面図、第1図Bは要部側断面図を示し
ている。
第1図A、Hに於いて、光学ブロック(17)内にはレ
ーザ源(1)、ホトダイオードの如き受光用の検出器(
18)及びミラー(19)を有し、上面には焦点レンズ
(20)が設けられている。焦点レンズ(20)の上面
には中心部に透孔(5)が穿たれたターンテーブル(4
)がベアリング(21)に対し回動自在に配設され、ヘ
アリング(21)の軸受部は図示していない固定部に固
定されている。ターンテーブル(4)の外周にはベル1
−(16)の挿入溝が形成されている。
モータ(2)のモータ軸(2a)にはプーリ (2b)
が固着され、ターンテーブル(4)の外周に形成した挿
入溝とプーリ (2b)間にベル1−(16)が掛は渡
されている。又、ターンテーブル(4)上にはプリズム
(6)が載置されている。
本例の1コークリースキヤナーはモータ(2)、光学ブ
ロック(17)及びベアリング(21)を固定部に取り
付けるに際して、固定基部(22)に垂直に立てた仮の
垂線(23)に対し、所定角度0度傾斜した状態で固定
部に取り付ける。この角度θばタッチパネルのCRTの
フェース面の曲率やベゼルの上面壁及び左右内壁側の深
さによって定められる。
ターンテーブル(4)上に載置されたプリズム(6)も
ターンテーブル(4)の面から上向きに072度傾斜さ
れている。
上述の構成でレーザ鯨(1)から出射されたレーザ光は
ミラー(19)で反射し、焦点レンズ(20)を通じて
、ターンテーブル(4)の透孔(5)を経てプリズム(
6)に達し、プリズム(6)の底面からプリズム(6)
の傾斜面で反射したレーザ光(8)はモータ(2)の回
転によってターンテーブル(4)と共に回転し、平面的
には第1図Aに示す様に円形に走査(24)されると共
に第1図Bに示す様にZ軸方向(25)にも走査方向が
上下動し、全体としてシリンドリカルな走査を行なうこ
とが出来る。
上述の様にシリンドリカルな走査が出来る理由を第2図
を用いて詳記する。先ず、第2図の様に円[(26)を
考える。この円1(26)の底面の半径はr cosθ
とする。この円錐(26)の傾斜角θは小さく、底面の
一つの直径に沿った鉛直面(2B)の円錐(26)の傾
斜の長さをγとする。この傾斜の長さrの先端が走査面
(30)の走査中心線(31)に当るものとする。今、
鉛直面(28)からα度離れた半径r cosθで示す
位置の垂直面内の円錐(26)の傾斜線(29)を考え
る。ここで、光軸(27)を通して入射した光が円錐(
26)の頂点゛I゛で曲げられて走査面(30)方向に
傾斜線(29)に沿って出射し、走査面(30)の走査
中心線(31)より深さ±doの位置に照射されたとす
る。
ここでβは傾斜線(29)から角度β離れた円錐(26
)の頂点′1゛と走査中心線(31)迄の距離、h及び
aは夫々第2図に示す距離とする。
ここで h = a sinθ、 a = r cosθ(1−CO3α)、’、 h =
 r sinθcosθ・(1−cosα)β−5in
−1(cosθsinθ(i−cosα))から角度θ
を求めることが出来る。
ここで第3図及び第4図に示す様に、実際の10インチ
のc R′r tc++に本例のロータリースキャナー
を傾けて配設する場合の傾き角θを求めてみる。
10インチのCRT (91の水平方向の曲率半径は4
15寵であるが、垂直方向の曲率半径は9000mmで
略フラットと考えてよい。ベズル(10)はこの様なC
R′r(9)のフェース面の四辺の曲率に沿って囲繞さ
れている。ベズル(10)の上面内壁及び左右側面内壁
(101)及び(IOL) 、  (IOR)には光回
帰性反射体(11)が配設されている。この光回帰性反
射体(11)は直径約70μ程度のガラスピーズを接着
剤を介して一層に散布したもので、このガ1 ラスビー
ズに入射した光は入射方向にほとんどの光を反射させる
性質を有している。
ベズル(10)の下側内壁(100)は中央部分を切り
欠くと共に下端縁部(32)の中央部分の内側を第4図
示の如く肉Wi、部(33)として第1図に示したロー
タリースキャナー(34)を配設する。ベズルの上下面
内壁(1011) 、  (100)と左右側内壁工0 (IOC) 、  (IOR)の深さが5.5寵、ロー
タリースキャナー(34)のプリズム(6ンの傾斜部で
の反射位置く第4図参照)からベズル(10)の上面内
壁(100)迄の距離はr=164mであり、ベズル(
10)のコーナ迄の距離Sは187m、水平面からの落
ち込み量doは7.5鶴であり、この間の角度αは略3
0°である。
上述のCRT(10)に於けるα−30”、do−7,
5,r=164を11)式に代入すると、θ−9.97
6735148°物10゜となる。
更に、この様にして求めた傾斜角度θに基づいテ、ヘス
ル(10)の内壁に中央部分でレーザ光(8)を!@4
図に示す様に水平に照射させるためには、ターンテーブ
ル上のプリズム(6)はターンテーブル上面に対し略θ
/2度上側にあおる必要がある。
この様にすると中央部ではベズル(1o)の上面内壁の
(10υ)の走査中心線(31)が通る位置をCRT(
10)のフェース面から3fiとしてもCRT(10)
のコーナでは上面内壁(101)内をシリンドリカルに
走査させることが出来た。
即ち5=187で示される位置のレーザ光(8)のA点
で水平面(走査中心線位置)からの落ち込み量は2.4
18 m テあり、これニCR’r(10) (7)垂
直方向の曲率の盛り上がり分を引いても2.126m−
となる。
又、14インチCR7Fとして、CR′l” (10)
 (7)7工−ス面の水平方向の曲率半径660m、垂
直方向の曲率半径が略無限大(フラット)で、r −2
26+5=260.α=30度、ベズル深さ5.5鶴の
場合では、θの値は12.1度、d o −12,51
1jとなり、ポイン)A点の水平面からの落ち込み量は
0.072mとなるのでベズル(10)の深さを1m程
度増加させた方が安全である。
本例では畝上の様に構成させたので極めて簡単な構造の
ロータリースキャナー1個でシリンドリカルな面を走査
させることが出来る。よって光回帰性反射体からの反射
光を検出器(18)で電気信号に変換することで、CR
’l’ (jltl)のフェース面を指で指示した位置
の反射光の自熱に容易に検出することが出来る。
本発明のロータリースキャナーはタッチパネルに限定さ
れることなくシリンドリカルな曲面を走査するスキャナ
ー等に広く、利用可能であり、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々の変形が可能である。
C発明の効果〕 本発明のロータリースキャナーによれば1つのスキャナ
ーでシリンドリカルな曲面を走査することが出来て、走
査光学系も廉価に構成出来る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のロータリースキャナーの平面及び側断
面図、第2図は本発明のロータリースキャナーがシリン
ドリカル走査を行なう原理を説明する図、第3図は本発
明のロータリースキャナーの利用方法の一実施例を示す
斜視図、第4図は第3図■2 のA−A線に沿った側断面図、第5図は従来のロータリ
ースキャナーの模式図、第6図は第5図のロークリ螺キ
ャナーを用いた従来のタッチパネルの斜視図である。 (1)はレーザ源、(2)はモータ、(41はターンテ
ーブル、(5)は透孔、(6)はプリズム、(8)はレ
ーザ光、(17)は光学ブロック、(18)は検出器、
(19)はミラー、(21)はベアリングである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 モータにより回動され、中心に透孔を有するターンテー
    ブルと、 該ターンテーブルの透孔上に載置した光を直角に曲げる
    光学部材と、 上記ターンテーブルの透孔を通って上記光学部材から出
    射される光を発光するための光源とを有し、 上記光学部材に光源から入射する光軸を所定角度θ°傾
    けると共に該光学部材をターンテーブル上に45°+θ
    /2°傾けて配設し、上記ターンテーブルを回転させる
    ことで光源からの光を走査するようにしたことを特徴と
    すロータリースキャナー。
JP12552788A 1988-05-23 1988-05-23 ロータリースキャナー Expired - Fee Related JP2707600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552788A JP2707600B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 ロータリースキャナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552788A JP2707600B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 ロータリースキャナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295214A true JPH01295214A (ja) 1989-11-28
JP2707600B2 JP2707600B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14912384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12552788A Expired - Fee Related JP2707600B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 ロータリースキャナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707600B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539638B1 (en) Line projecting device
JP2010537241A (ja) 光学装置
JP2642646B2 (ja) 光走査読取装置
JPH0158550B2 (ja)
JPH08122427A (ja) レーザ距離測定装置
JP2002257511A (ja) 三次元測定装置
JP3351374B2 (ja) レーザ式測距装置
JPH01295214A (ja) ロータリースキャナー
TW202026659A (zh) 一種與錐形反射鏡製作二維光學雷達的感測裝置
KR19980081410A (ko) 물체의 형태를 비접촉식으로 측정하는 방법 및 장치
JPS581120A (ja) テレセントリツク光線を発生する装置および物体の寸法または位置を測定する方法
JP2021110698A (ja) 光学式三次元形状測定装置
JP3122516B2 (ja) レーザー測量機械
JPS5820412B2 (ja) 光学読取装置
JPS58105104A (ja) 光偏向用回転多面レンズ体
JPS5815768B2 (ja) ソウサコウガクケイ
JPS58213237A (ja) ガス検出装置の光出射装置
JPH03127191A (ja) 光走査装置
CA2364810C (en) Line projecting device
JPS62139523A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH0670688B2 (ja) 走査光学装置
JP2788317B2 (ja) バーコードリーダにおける走査パターンの形成装置
JPH08278461A (ja) レーザスキャン装置
JPH0645924Y2 (ja) 光ビーム検出装置
JP2023091293A (ja) 光走査装置、光電センサおよび測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees