JPH0129472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129472B2
JPH0129472B2 JP19621583A JP19621583A JPH0129472B2 JP H0129472 B2 JPH0129472 B2 JP H0129472B2 JP 19621583 A JP19621583 A JP 19621583A JP 19621583 A JP19621583 A JP 19621583A JP H0129472 B2 JPH0129472 B2 JP H0129472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
message
mode
tape
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19621583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089157A (ja
Inventor
Hisatoshi Amamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP19621583A priority Critical patent/JPS6089157A/ja
Publication of JPS6089157A publication Critical patent/JPS6089157A/ja
Publication of JPH0129472B2 publication Critical patent/JPH0129472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、応答録音モードと応答専用モードの
2つの動作モードを備えた留守番電話装置におけ
るモード設定方式に関するものである。
〔従来技術〕
この種の留守番電話装置において、着信に対し
て自動応答し、所定の応答メツセージを送出した
後発呼者からの用件メツセージを録音する応答録
音モードで動作させる場合と、所定の応答メツセ
ージを送出するのみの応答専用モードで動作させ
る場合とで、その応答メツセージの内容は当然に
異なり、したがつて、両応答メツセージはそれぞ
れ異なる録音テープに個別に録音される。
このため、従来応答録音用のメツセージテープ
を装着したのに装置が応答専用モードに設定され
ていて、応答メツセージが発呼者に用件を促す内
容であつたにもかかわらず直ちに局線が開放され
てしまつたり、逆に装置が応答録音モードに設定
されているにもかかわらず装着したテープが応答
専用の、例えば「明日またお電話下さい。」とい
つた、発呼者の用件を求めない内容のものであつ
たために、用件の録音が行なわれなかつたりする
不都合が生ずることがあつた。
また、応答メツセージテープは時と場合により
選択し、途中でかけ換えることがあるが、この
際、例えば同一モード内でのメツセージ交換であ
るのに誤つて装置のモード設定を切り換えたり、
異なるモード間のメツセージ交換であるのに装置
のモード切り換えを忘れるなどにより上述したと
同様の不整合が生ずることがある。
〔発明の目的および構成〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、装置がその動作モードと装着さ
れた録音テープ上の応答メツセージの種類とが整
合しない状態のままで動作するのを防ぐことが可
能な留守番電話装置のモード設定方式を提供する
ことにある。
このような目的を達成するために、本発明は、
予め各応答メツセージ区間にその種類を示す識別
信号を記録しておき、応答メツセージ再生時に
は、上記識別信号を読み出してそれに対応して装
置の動作モードを決定するようにしたものであ
る。以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す留守番電話装
置のブロツク図である。図において、11は
CPUなどからなる制御回路である。はじめに、
カセツトデツキ12にカセツトテープを装着し、
モード設定スイツチSWを応答録音テープ作成接
点A側もしくは応答専用テープ作成接点B側に閉
成してマイク13から応答メツセージOGMの録
音を行なう。すなわち、制御回路11はデツキコ
ントローラ14を制御してカセツトデツキ12を
録音動作させると同時にアナログスイツチ15を
オン状態とするため、マイク13から入力した音
声信号はアンプ16を経てヘツド17に伝えられ
録音が行なわれる。この時、アナログスイツチ1
8をオン状態とすることにより、信号発生回路1
9から特定の終了信号を送出して録音テープ上に
終了信号を録音するが、その際、メツセージの内
容、すなわちスイツチSWの状態に応じてそれぞ
れ異なる終了信号とし、各テープの識別ができる
ようにする。
次に、モード設定スイツチSWを留守番モード
接点C側に閉成した場合、制御回路11は本来の
自動応答動作、すなわち着信待機状態に入る前に
テストラン動作を行なう。制御回路11は、はじ
めに上記OGMテープを巻戻し(第2図ステツプ
101)、再生してメツセージをモニタする(ス
テツプ102,103,104)。アンプ20を
介して信号識別回路21により検出された識別信
号によつてそれが応答専用メツセージであること
が判断されれば(ステツプ105)、制御回路1
1は内部のメモリに応答専用モードであることを
記憶し(ステツプ106)、そのモードに従つた
自動応答動作に移行する(ステツプ107)。こ
れに対し、OGMテープが応答専用でなく応答録
音メツセージテープであつた場合には(ステツプ
105)、カセツト検知回路22により用件メツ
セージIGM録音用のカセツトデツキ23にテー
プが装着されているか否かを判断し(ステツプ1
08)、装着されていればメモリに応答録音モー
ドを記憶して(ステツプ109)自動応答動作に
移行する(ステツプ109)。IGMテープが装着
されていない場合には、表示器24に応答録音モ
ードでのICMテープ未装置エラー表示を行な
うとともにブザー25からエラートーンを発して
(ステツプ110)ステツプ106に移行し、応
答専用モードの設定が行なわれる。
このようにして自動応答動作に入つた場合、
OGMテープを巻戻して着信を待ち、着信が検出
されると、メモリに記憶されたモードに従つて応
答専用もしくは応答録音動作を行なうが、途中で
のテープのかけ換え等を考慮して、自動応答のた
びにモードチエツクを行なうようにしてもよい。
その例を第3図に示す。すなわち、着信検出回路
26により着信が検出されると(ステツプ20
1)、制御回路11はリレードライバー27を制
御してラインリレーRLを動作させる。その結果
閉結回路28を構成する接点rlがライントランス
29側に切換わる。次いで制御回路11はデツキ
コントローラ14を介してカセツトデツキ12を
動作させOGMを再生するとともにアナログスイ
ツチ30をオン状態とするため、OGM信号はハ
イブリツドアンプ31を介して局線端子Lから発
呼者側へ送出される(ステツプ202〜204)。
その際、終了信号を兼ねる識別信号の検出を行な
い(ステツプ203)、その結果によつて改めて
モード設定を行なう。すなわち、応答専用メツセ
ージであれば(ステツプ205)、応答専用動作
に入り(ステツプ206)、リレードライバー2
7を制御してラインリレーRLを復旧させて局線
を開放し、OGMテープを巻戻して次の着信に備
える。OGMテープの内容が応答専用メツセージ
でなく応答録音メツセージであつた場合には前述
したと同様にICMテープが装着されているか否
かを判断し(ステツプ207)、装着されていれ
ば応答録音動作を行なう(ステツプ208)。す
なわち、デツキコントローラ14を介してカセツ
トデツキ23を録音動作状態にするとともにアナ
ログスイツチ32をオン状態とすることにより、
局線端子Lを介して送られてくる音声信号はアン
プ33を介してヘツド34に伝えられ録音され
る。発呼者がオンフツクした場合、あるいは音声
スイツチ(図示せず)により一定時間音声信号無
入力の状態が継続したことが検出された場合ない
しはタイマによりICM録音開始から所定時間経
過したことが検出された場合には、前述したよう
に局線を開放し、OGMテープを巻戻して次の着
信に備える。ICMテープが装着されていない場
合には、事実上ICMの録音は行えないので、エ
ラー表示を行ない(ステツプ209)、応答専
用動作に移行する(ステツプ206)。したがつ
て帰着した加入者は上記表示を見て設定ミスがあ
つたことを知ることができる。
さらに、装置に応答専用モードと応答録音モー
ドを選択設定するモード設定スイツチを設けた場
合には、はじめのモード設定の際に、そのスイツ
チの状態とOGMテープの内容との整合性をチエ
ツクし、整合がとれていない場合にはエラー表示
を行なつて操作者に知らせるようにしてもよい。
第4図にその例を示す。すなわち、OGMテープ
をテストランさせて識別信号により応答専用メツ
セージであると判断された場合には(ステツプ3
05)、応答専用スイツチが閉成されているか否
かをチエツクし(ステツプ306)、閉成されて
いる場合にはそのまま自動応答動作に移行して
(ステツプ307)応答専用動作を行なうが、応
答専用スイツチが閉成されていない場合には、モ
ード設定エラーを示すエラー表示を行なうとと
もにエラートーンを発し、そこで停止して操作者
が設定し直すのを待つ(ステツプ308)。他方、
OGMテープの内容が応答録音メツセージであつ
た場合には応答録音スイツチが閉成されているか
否かを判断し(ステツプ309)、閉成されてい
ればICMテープが装着されているか否かをチエ
ツクし(ステツプ310)、装着されていればそ
のまま自動応答動作に移行して(ステツプ30
7)応答録音動作を行なうが、応答録音スイツチ
が閉成されていない場合にはエラー表示を行な
うとともにエラートーンを発し、操作者に修正を
促す(ステツプ308)。応答録音メツセージで
かつ応答録音スイツチが閉成されているがICM
テープが装着されていない場合には、エラー表
示を行なうとともにエラートーンを発してICM
テープの装着を促す(ステツプ311)。
この場合も、途中でのテープのかけ換え等を考
慮して、自動応答のたびにモードチエツクを行な
うようにしてもよい。第5図にその例を示す。す
なわち、OGMを送出するとともにその種類を識
別し、応答専用メツセージであれば(ステツプ4
05)応答専用動作に移行するが、その際、応答
専用スイツチが閉成されているか否かをチエツク
し(ステツプ406)、閉成されていれば直ちに
応答専用動作に移行するが(ステツプ407)、
されていない場合にはエラー表示を行なつた上
で(ステツプ408)応答専用動作に移行する。
OGMテープの内容が応答録音メツセージであつ
た場合には、応答録音動作に移行するが、この場
合も装置の応答録音スイツチの状態をチエツクし
(ステツプ409)、閉成されていればICMテー
プが装着されていることを確認した上で(ステツ
プ410)直ちに応答録音動作に移行するが(ス
テツプ411)、応答録音スイツチが閉成されて
いなければエラー表示を行なつた上で(ステツ
プ412)ステツプ410に移行する。また、
ICMテープが装着されていない場合には事実上
ICM録音が不可能であるため、エラー表示を
行なつた上で(ステツプ413)応答専用動作に
移行する(ステツプ407)。
以上、第2図のモード設定動作と第3図の自動
応答動作、第4図のモード設定動作と第5図の自
動応答動作とを組合せて説明したが、最初のモー
ド設定の際のみまたは着信応答時のいずれか一方
のみ装着されているOGMテープの種類に従つて
動作モードを決定させようとするなら第2図ある
いは第4図または第3図あるいは第5図のプログ
ラムのいずれか一方のみ採用してもよく、必ずし
も両者を組合せて使用する必要はない。また、第
2図と第5図、または第3図と第4図の組合せを
用いることも任意である。
なお、第2図および第4図のいずれにおいて
も、最初のモード設定の際、自動的にOGMテー
プのテストランを開始しモードチエツクを行なう
ようにしたが、手動のスイツチを設けて必要なと
きだけ行なうようにしてもよい。
また、第3図あるいは第5図においてモードチ
エツクないしモード設定を着信応答ごとに毎回行
なうようにしたが、最初の着信時のみに限つて行
なうようにしてもよい。
上述した実施例では、OGMテープの識別信号
としてOGM終了信号を兼用したが、終了信号と
は別に、例えばOGM開始位置等任意の位置に専
用の識別信号を設けてもよいことはいうまでもな
い。また、OGMとは別トラツクに設けるように
してもよい。
また、応答専用、応答録音のいずれかで記録す
る識別信号を変えるが、その手段は、例えばその
長さ、個数ないしは周波数を変えるなど任意であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、応答メ
ツセージ区間に当該メツセージの種類を示す識別
信号を記録しておき、応答メツセージ再生時には
その識別信号を読み出しそれに応じて装置の動作
モードを決定するようにしたことにより、装着テ
ープの応答メツセージと装置の設定動作モードと
が一致しないことにより生ずる不都合を回避する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す留守番電話装
置のブロツク図、第2図は制御回路における最初
のモード設定処理プログラムの一例を示すフロー
チヤート、第3図は自動応答処理プログラムの一
例を示すフローチヤート、第4図は最初のモード
設定処理プログラムの他の例を示すフローチヤー
ト、第5図は自動応答処理プログラムの他の例を
示すフローチヤートである。 11…制御回路、12,23…カセツトデツ
キ、19…識別信号発生回路、21…信号識別回
路、26…着信検出回路、SW…モード設定スイ
ツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 応答録音モードと応答専用モードの2つの動
    作モードを備えた留守番電話装置において、応答
    録音メツセージと応答専用メツセージの2種類の
    応答メツセージを個別に録音した各録音テープの
    当該応答メツセージ区間にその応答メツセージの
    種類を示す識別信号を記録し、応答メツセージの
    再生時にその録音テープに記録された上記識別信
    号を読み出して装置の動作モードを決定するよう
    にしたことを特徴とする留守番電話装置のモード
    設定方式。
JP19621583A 1983-10-21 1983-10-21 留守番電話装置のモ−ド設定方式 Granted JPS6089157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621583A JPS6089157A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 留守番電話装置のモ−ド設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621583A JPS6089157A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 留守番電話装置のモ−ド設定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089157A JPS6089157A (ja) 1985-05-20
JPH0129472B2 true JPH0129472B2 (ja) 1989-06-12

Family

ID=16354116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19621583A Granted JPS6089157A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 留守番電話装置のモ−ド設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089157A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502538B2 (ja) * 1986-08-22 1996-05-29 松下電器産業株式会社 留守番電話装置
JP2007223611A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Tds Corporation:Kk 荷崩れ防止用ベルトと荷崩れ防止用締め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089157A (ja) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500753A (en) Telephone answering apparatus with recorded time of day and date
US4654485A (en) Single frequency remote control of telephone answering device accomplishes several functions dependent on the present state of the device
JPH0129472B2 (ja)
US4829556A (en) Telephone answering device having telephone answering and conversation recording modes of operation
JPH0351148B2 (ja)
JPH0129473B2 (ja)
JPH0543559Y2 (ja)
JPH0112448Y2 (ja)
JPH0423464B2 (ja)
JPH036059Y2 (ja)
JPH0244428B2 (ja)
JPH01189265A (ja) 留守番電話装置
JP2935061B2 (ja) 留守番電話装置
JPH04304750A (ja) 留守番電話装置
JPS6133738Y2 (ja)
JPH033023Y2 (ja)
JP2502538B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0331303B2 (ja)
JPH0669191B2 (ja) 留守番電話装置
JPS60232754A (ja) 留守番電話装置
JPS61157141A (ja) 留守番電話装置
JPH0129474B2 (ja)
JPH07312643A (ja) 留守番電話装置
JPH05122311A (ja) 電話機
JPS6041910B2 (ja) 留守番電話装置