JPH01292541A - 誤り訂正制御方式 - Google Patents

誤り訂正制御方式

Info

Publication number
JPH01292541A
JPH01292541A JP63123390A JP12339088A JPH01292541A JP H01292541 A JPH01292541 A JP H01292541A JP 63123390 A JP63123390 A JP 63123390A JP 12339088 A JP12339088 A JP 12339088A JP H01292541 A JPH01292541 A JP H01292541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
channel
error
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63123390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612029B2 (ja
Inventor
Manabu Yamagata
学 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63123390A priority Critical patent/JP2612029B2/ja
Publication of JPH01292541A publication Critical patent/JPH01292541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612029B2 publication Critical patent/JP2612029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、誤り訂正制御技術に関し、特に、垂直および
傾斜パリティ符号を併用する誤り訂正方式の制御に適用
して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、汎用の電子計算機などの外部記憶装置として
用いられる磁気テープ装置などにおいては、記録媒体で
ある磁気テープの小型化および記録密度向上の要請に対
応するため、従来のリール型の磁気テープに代えて、よ
りチャネル数が多くかつ小型のカートリッジ型磁気テー
プが使用されるに至っている。
このような多チャネルのデータ記録方式における読み取
り時の誤り訂正技術としては、たとえば特開昭51−8
8109号公報に開示されるように、複数のチャネルか
らなる第1および第2のチャネル組において、各チャネ
ル組に限定される垂直パリティ符号および各チャネル組
に交差する傾斜パリティ符号がそれぞれ記録されるチャ
ネルを設けるとともに、実データが記録される領域の前
後にそれぞれ所定の長さのプリフィクスフレームおよび
コンプレッションフレームを配置し、読み取り時に各々
のパリティ符号と実データとから所定のアルゴリズムで
シンドローム値を算出し、その値に基づいて実データの
誤り訂正処理を行うことが知られている。
また、ANSI規格(American Nation
al 5tandard In5titute)などに
は、上記のような垂直および水平パリティ符号を併用す
るテープフォーマットが記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記のように垂直パリティ符号とともに傾斜
パリティ符号を併用するデータ記録方式が適用された磁
気テープにおいて、読み取り装置などのトラブルなどの
際に逆方向から読み取り動作を行う場合には、記録時と
は逆に実データ領域の後に書き込まれたコンプレッショ
ンフレームが先頭となって読み取り動作が行われるため
、傾斜パリティ符号を用いたシンドローム値を正しく計
算することができないという問題がある。
このため、たとえば、順方向読み取り動作および逆方向
読み取り動作のそれぞれに対応する誤り訂正機構を個別
に設けることが考えられるが磁気テープ装置の構造の複
雑化および製造原価の増大を招くなどの不都合がある。
そこで、本発明の目的は、同一の回路構成により、記録
媒体の順方向および逆方向のいずれの読み取り動作にも
対応することが可能な誤り訂正制御技術を提供すること
にある。
−3= 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、以下の通りである。
すなわち、所定のデータが記録される第1のチャネルと
、この第1のチャネルに記録されるデータの垂直パリテ
ィ検査のためのパリティ符号が記録される第2のチャネ
ルと、正傾斜パリティおよび負傾斜パリティ検査の少な
くとも一方のためのパリティ符号が記録される第3のチ
ャネルとからなるチャネル群を記録媒体に記録すること
により、データの読み取り時の誤りを訂正するようにし
たデータ記録・再生方式において、任意の区間だけ誤り
が発生したチャネル位置を選択的に保持するとともに、
随時、チャネル群の第1の区間における任意のチャネル
の誤り訂正動作を抑止する第1の手段と、随時、第1の
区間の任意のチャネルにおける読み取りデータを所定の
一様な値として出力する第2の手段とを備えているので
、たとえば、実際のデータが記録されるデータフレーム
の前後にプリフィクスフレームおよびコンプレッション
フレームを設ける記録形式において、記録時とは逆にデ
ータフレームに先立ってコンプレッションフレームが到
来する逆方向の読み取り動作に際して、コンプレッショ
ンフレームにおける第1のチャネルでの誤り訂正動作を
抑止するとともに、当該第1のチャネルにおける読み取
りデータを後続のデータフレームのシンドローム値の演
算に影響しない一様な値として出力させることで、逆方
向読み取り動作のための誤り訂正手段を特別に設けるこ
となく、同一の回路構成で順方向および逆方向の何れの
読み取り動作においても、誤り訂正処理を正常に行うこ
とができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例である誤り訂正制御方式を
実現するための回路構成の一例を示すブロック図であり
、第2図〜第4図は、その一部をより詳細に示すブロッ
ク図である。
また、第5図〜第7図は、その作用を説明するための説
明図である。
まず、第5図〜第7図によって本実施例で用いられる垂
直パリティ検査符号および傾斜パリティ検査符号の符号
化の概略について説明する。
なお、垂直パリティ検査符号および傾斜パリティ検査符
号を用いた誤り訂正方式の基礎的な原理については前記
の特開昭54−88109号公報に詳述されているので
、以下の説明では本実施例に関与する部分を採り上げる
こととする。
本実施例においては、第5図に示されるように記録媒体
である磁気テープTの長さ方向に複数のチャネル群Aお
よびチャネル群Bが併設されており、各々のチャネル群
は、通常のデータが記録される複数のトラック1〜7 
(第1のチャネル)と、垂直パリティ検査符号が記録さ
れるトラック8(第2のチャネル)とが設けられ、さら
にチャネル群AおよびBの各々には、当該チャネル群A
およびBに共通な正傾斜パリティ符号および負は傾斜パ
リティ符号がそれぞれ記録されるトラック0(第3のチ
ャネル)が設けられている。
いま、A、 (t)  、  Bffi(t)  は、
それぞれチャネル群AおよびBのt番目のトラックにお
けるm番目のビットを示すものとすると、トラック番号
tは0〜8の値をとり、ビット位置mは0〜Mの値をと
る。
このとき、各チャネル群A、Bにおけるトラック0.ト
ラック8のmビット目のデータ、すなわちパリティ符号
は、次の(1)〜(4)式で与えられる。
B、 (8) =ΣB、 (t)          
   (4)ただし、 Σ・・・モジュロ2の合計 ■・・・排他的論理和 である。
次に、上記のようにしてトラック0およびトラック8に
記録される冗長データ(パリティ符号)を利用するデー
タ修正方式におけるシンドローム値の算出方式の一例を
説明する。
各チャネル群A、Bにおいて読み出されたデータをa、
 (t)  、  b、 (t)  とすると、チャネ
ル群Aのm番目の傾斜パリティ符号により次のようなシ
ンドロームを発生させる。
S″、=Σ[a、−t (t)  ■b、−t−8(7
−t)]   (5)同様に、前記式(2)〜(4)で
示されるパリティ符号により、次の式(6)〜(8)の
シンドローム値を発生させる。
3b、ff1=n [b、−t (t)  ■b、−t
−a(7−t)]    (e)Sbv、−n bm(
t)               (8)=8− 読み出されたデータa、 (t)  と書き込まれたデ
ータA、 (t)  とのモジュロ2の差は、チャネル
群Aのt番目のトラックにおけるm番目のビット位置に
おける誤りパターンをea、 (t)  とすると、e
”、 (t)  =a、 (t)  ■A、 (t) 
       (9)と表され、これより、前記式(5
)〜(8)は次のように書き換えられる。
3bv、=41: eb、 (t)         
    α■すなわち、これらのシンドローム値を処理
することにより、読み取り時の誤ったビット位置を把握
して修正することができる。
たとえば、第6図に示されるように、ビット位置mにお
いてチャネル群Aのトラックi、j、におよびチャネル
群Bのトラックyのデータに誤りがあるとともに、同図
中で斜線を付して示されるビット位置(m−1)までの
誤りは既に訂正され、チャネル群Aのトラックi、j、
k (i<j<k)およびチャネル群Bのトランクy以
外には誤りがないとすれば、前記式αQ〜αJから、e
’m(+) =S′d、、+l           
 (14)e″、(k)−8hdffi+15−に■S
bv+n++5−y−h   Q5)e″−(j) −
s’v、■e″ff1(+)■e’、(k)    1
1[Debm(y) = 5bv1         
    α力が求まり、これらが、前記の各トラックに
おける誤りパターンとなる。
ただし、この場合、誤りが発生したのがどのトラックで
あるかの誤りトラック位置情報が与えられる必要がある
以上、誤り訂正制御方式の一例について説明したが、訂
正処理を正しく行うためには上記のシンドローム値の計
算が正しく行われること、およびどのトラックにおいて
誤りが発生したのかを正しく把握することが重要である
一方、上記のような誤り訂正方式を採用するものとして
、たとえば、ANS I規格における1/2カートリツ
ジテープフオーマツトがある。
その記録形式は、第7図に示されるように、所定の長さ
のデータフレームT1 の前後には、複数のプリフィク
スフレームT2 およびコンプレッションフレームT3
が設けられている。
チャネル群AおよびBの各々におけるデータフレームT
1 のトランク1〜7に1バイトづつデータが書き込ま
れ、一つのデータフレームT1  には計14バイトの
データが記録されるとともに、トラック0,8には、前
記式(1)〜式(4)で示されるパリティ符号が書き込
まれる。
また、前記式(1)〜式(4)の値を正しく求めるため
、順方向の読み取り動作においてデータフレームT1 
に先立って読み込まれるプリフィクスフレームT2 に
おいては、トラック群AおよびBのいずれのトラックに
も゛′0″レベルのデータが書き込まれ、一方、データ
フレームT1 における各トラック1〜7に記録された
データによるパリティ符号は、データフレームT1  
に後続するコンプレッションフレームT3 に記録され
る。
すなわち、コンプレッションフレームT3 においては
、トラック群AおよびBのいずれにおいても、トラック
1〜7には′0″ レベルが記録され、トラック0およ
びトラック8には先行するデータフレームT1 に書き
込まれたデータに応じて算出されるパリティ符号が記録
される。
なお、この場合、1フレームは8ビツトX’18トラツ
クで構成されている。
次に、第1図〜第4図を参照しながら、前記のようなフ
ォーマットで情報が記録される磁気テープの読み出し動
作を行う誤り訂正制御方式の回路構成の一例を説明する
まず、第1図において、図示しないヘッドなどを介して
磁気テープTから読み取られたアナログ信号をディジタ
ル信号に変換するデータ弁別回路10の後段には、磁気
テープの幅方向の位置ずれなどに起因する誤差を補正す
るスキュー補正回路20および9/8変換回路30.ラ
ッチ回路40が順次接続されている。
ラッチ回路40の後段には、さらにECCグループバッ
ファ50が設けられて隅り、ラッチ回路40からのデー
タが、たとえばデータフレームT1、およびその前後の
プリフィクスフレームT2゜コンプレンジョンフレーム
T3のデータが一括シて保持されるように構成されてい
る。
また、ラッチ回路40のデータは、後段の垂直シンドロ
ーム演算回路60および傾斜シンドローム演算回路70
に人力され、前記式(5)〜式〔8)で示されるシンド
ローム値の算出が行われるとともに、シンドローム処理
器80においてビット位置m〜m+15の値が保持され
るように構成されている。
さらに、シンドローム処理器80の後段には、誤りパタ
ーン発生器90が接続されており、この誤りパターン発
生器90は、読み取り制御回路100のもと、9/8変
換回路30から誤り位置情報保持回路110.誤りトラ
ック編集回路120などを介して得られる誤りトラック
情報と、前段のシンドローム処理器80から得られる情
報とに基づいて誤りパターンを構成するものである。
なお、これらの垂直シンドローム演算回路60゜傾斜シ
ンドローム演算回路70.シンドローム処理器80.誤
りパターン発生回路90などについては、特開昭54−
88109号公報に具体的に例示されるものが知られて
おり、本実施例では説明を省略する。
そして、誤りパターン発生器90の後段に接続される排
他的論理和演算器130においてECCグループバンフ
ァ50のデータと前記誤りパターンとの排他的論理和を
とることにより、誤ったビットの訂正処理が行われ、訂
正処理後のデータはラッチ回路140を介して外部に送
出されるように構成されている。
前記の9/8変換回路30は、通常エラー防止などの目
的で書き込み時に8ビツト (1バイト)のデータを9
ビツトに変換されて記録されたデータを元の8ビツトに
復元するものであり、たとえば、第2図に示されるよう
に、読み取り制御回路100からのトラック選択信号1
00aに基づいて、到来するデータを複数のトラック(
チャネル群AおよびBの合計18)毎に選択するセレク
タ回路31と、各トラック毎の9ビツトデータを8ビツ
トデータに変換する組み合わせ回路32とで構成されて
いる。
この組み合わせ回路32は、たとえばANS I規格な
どで示される8−9変換テーブルの逆変換が行われるよ
うに人出力が設定されたプログラマブルROMなどで容
易に実現できる。
この場合、組み合わせ回路32の後段には、組み合わせ
回路32からの出力と制御信号Xとの論理和をとるAN
D回路33 (第2の手段)が接続されており、逆方向
の読み取り動作時におけるコンプレッションフレームT
3の読み取り中に制御信号Xを′0″ レベルにするこ
とで、任意のトラックの当該コンプレッションフレーム
T、におけるデータの出力を一様な” o ” レベル
にすることが可能にされている。
また、この組み合わせ回路32は、変換不能の入力があ
った場合、すなわち、該当するトラックにおいてデータ
の誤りが検出された場合には、エラー発生信号32aを
誤り位置保持回路110に送出するように構成されてい
る。
この誤り位置保持回路110は、たとえば第3図に示さ
れるように、読み取り制御回路100からのトラック選
択信号100aを契機として9/8変換回路30からの
エラー発生信号32aを保持するラッチ回路111と、
当該ラッチ回路111の内容を同時に保持するラッチ回
路112と、カウンタ回路113とを備えている。
ラッチ回路111およびカウンタ回路113には、読み
取り動作に際しての1フレーム毎の変化を通知するフレ
ーム更新信号100bが入力されるように構成されてお
り、フレームが切り替わる毎にラッチ回路111の内容
がリセットされるとともにカウンタ回路113がインク
リメントされ、このカウンタ回路113は計数値が所定
の値を越えた時にリセット信号113aによりラッチ回
路112をリセットするように構成されており、ラッチ
回路112には、各トラックの誤り発生の有無が所定の
フレーム数だけ継続的に保持されるものである。
すなわち、この誤り位置保持回路110は、各チャネル
群AおよびBを構成する複数のトラック0〜8の数だけ
(本実施例では18個)設けられている。
この場合、各々の誤り位置保持回路110におけるラッ
チ回路112の後段には、前記の制御信号Xとラッチ回
路112からの誤り位置情報との論理和をとるAND回
路114が設けられている。
そして、任意のトラックに対応する誤り位置保持回路1
10において、たとえば逆方向の読み取り動作時におけ
るコンプレッションフレームT3の読み取り中に制御信
号Xを” o ” レベルにすることで、ラッチ回路1
12におけるエラー発生情報を保持しながら、後段の誤
りトラック編集回路120に′1″ レベルで送出され
るエラー発生情報の伝達を抑制することが可能にされて
いる。
一方、誤りトラック編集回路120は、たとえば第4図
に示されるように、チャネル群AおよびBの各々におけ
る9トラック分のエラー発生情報から誤り訂正動作のた
めのトラック情報1.J。
kを出力する組み合わせ回路121と、この組み合わせ
回路121からの出力を保持するラッチ回路122とを
備えている。
この組み合わせ回路121は、たとえば、トラック1,
4.7のエラー発生情報が入力されるとi=1.  j
=4.に=7と編集し、トラック2゜5のエラー情報が
入力された場合には、l=2゜j=5.に=0と編集す
る動作を行うものであり、編集結果はラッチ122によ
りECCグループバッファ50のデータに対する誤り訂
正動作中保持されるものである。
また、この組み合わせ回路121は上記のように入力情
報に対して出力情報が1対1に対応するた必、プログラ
マブルROMなどによって容易に実現できるものである
以下、上記のような構成の誤り訂正制御方式の作用につ
いて説明する。
まず、通常の順方向の読み出し動作においては、データ
フレームT1  に先立ってプリフィクスフレームT2
 が読み込まれる。
読み込まれたデータは、データ弁別回路10において各
トラック毎にアナログ状態からディジタル状態に変換さ
れ、さらに、スキニー補正回路20を経て9/8変換回
路30に人力される。
9/8変換回路30においては、読み取り制御回路10
0からのトラック選択信号100aにより、セレクク回
路31において読み込むデータをトランク毎に逐次切り
換えながら組み合わせ回路32に入力させ、9ビツトの
データを8ビツトに変換して後段のラッチ回路40に出
力する。
この時、9/8変換回路30において変換不能なデータ
が到来した場合には、すなわち読み取り動作に誤りがあ
ることが検知されると、エラー発生信号32aが誤り位
置保持回路110に出力される。
この誤り位置保持回路110においては、ラッチ回路1
11および112にエラー発生信号32aを保持する。
この時、ラッチ回路111のエラー発生信号32aは1
フレーム毎にリセットされるが、ラッチ回路112に保
持されたエラー発生信号32aはカウンタ回路113に
設定された所定のフレーム数が読み込まれる間は保持さ
れる。
すなわち、磁気テープのような記録媒体においては、所
定の時間内に特定のトラックにおいてエラーの発生が繰
り返される、いわゆるバーストエラーが多いため、この
ようにエラーが発生したトラックを所定の時間だけ保持
しておくことにより、後のエラー修正動作などにおいて
エラーが発生したトラックを高い確率で特定することが
できるものである。
さらに、誤り位置保持回路110において保持されたエ
ラー発生トラックの情報は後段の誤りトラック編集回路
120に入力される。
この誤りトラック編集回路120においては、前段の誤
り位置保持回路110から得られるエラーが発生したト
ラックの情報に基づいて、i、]。
kの値を編集し、修正動作の間ラッチ回路122に保持
させる。
一方、9/8変換回路30の後段のラッチ回路40に保
持されたデータは、ECCグループバッファ50に逐次
格納されると同時に垂直シンドローム演算回路60およ
び傾斜シンドローム演算回路70にも同時に人力され、
前記の式(5)〜(8)の演算が行われ、さらに演算結
果はシンドローム処理器80に取り込まれ、ビット位置
m−m+15の値が保持される。
次に、誤りパターン発生回路90では、シンドローム処
理器80の値と誤りトラック編集回路120との値に基
づいて前記式α0〜式面で示される誤りパターンを発生
させる。
さらに、排他的論理和演算器130において、ECCグ
ループバッファ50の実際の読み取りデータのビットパ
ターンと誤りパターン発生回路90で得られた誤りパタ
ーンとの排他的論理和をとることにより、後段のラッチ
回路140には、ECCグループバッファ50に格納さ
れたデータが、誤って読み込まれたビットを訂正された
状態で格納され、随時外部に出力される。
このように、データフレームT、に先立ってプリフィク
スフレームT2 が読み込まれる順方向の読み取り動作
では、各フレームの読み込み順が書き込み順と同一であ
るためプリフィクスフレームT2 に基づいて正しくシ
ンドローム値が計算でき、プリフィクスフレームT2お
よびデータフレームT0.コンプレッションフレームT
3のいずれの修正動作も可能となる。
次に、逆方向の読み取り動作の場合について説明する。
この場合、データフレームT1  に先立ってコンブレ
ッンヨンフレームT3が読み込まれ、このコンプレッシ
ョンフレームT3 から処理が開始される。
この時、書き込み時とフレームの到来方向が逆になるた
めコンプレッションフレームT3においては垂直シンド
ロームは正しく計算されるが、傾斜シンドロームは後続
のデータフレームT、が到来してはじめて正しく計算さ
れることとなる。
マス、到来するコンプレッションフレームTjのデータ
は、データ弁別回路10およびスキュー補正回路20に
おいて前記の順方向の場合と同様にディジタル化および
スユー補正などが行われた後に978変換回路30に入
力される。
ここで、9/8変換回路30においては、前記の順方向
の場合と同様に、各トラック毎に9ピントデータを8ビ
ツトに変換する動作が行われるが、本実施例の場合には
、コンプレッションフレームT3 におけるデータの人
力中は、チャネル群Aおよびチャネル群Bの各々におい
て、トラック1〜7のデータの出力に際してはAND回
路33に入力される制御信号Xを′0″ レベルにする
ことで、コンプレッションフレームT3の到来中に9/
8変換回路30から出力されるトラック1〜7のデータ
を一様に” 0 ” レベルにする。
また、トラック0,8のデータについては順方向の場合
と同様に処理される。
ただし、組み合わせ回路32における変換動作において
変換不能となった場合には、エラー発生信号32aが誤
り位置保持回路110に入力される。
誤り位置保持回路110においては、順方向の読み取り
動作の場合と同様に、ラッチ回路111゜ラッチ回路1
12がエラー発生信号32aを保持するが、コンプレッ
ションフレームT3 においては、傾斜シンドロームが
正しく計算できないだめトラック1〜7のエラー修正は
不可能であり、修正動作を行った場合には後に到来する
データフレームTI にふける修正動作を正しく行うこ
とができなくなる。
このため、コンプレッションフレームT3の到来中には
、AND回路114に゛0″レベルの制御信号Xを人力
し、トラック1〜7におけるエラー発生情報が後段の誤
りトラック編集回路120に人力されることを阻止して
、コンプレッションフレームT3 のトラック1〜7に
おける修正動作を抑止する。
また、トラック0.8においては、後続のデータフレー
ムT1 におけるシンドローム値が正しく計算されるよ
うに修正する必要があり、ラッチ回路L−12にエラー
発生の情報がある場合には後段の誤りトラック編集回路
120に出力する。
この誤りトラックの位置情報が入力された誤りトラック
編集回路120においては、前記の順方向の読み取り動
作の場合と同様にトラックi、J。
kの編集動作を行う。
ただし、逆方向の読み取り時には、垂直シンドローム値
しか正しく計算できないため、1トラツクの修正のみ可
能であり、トラック0およびトラック8の双方に同時に
誤りがある場合には修正不能となる。
その他、垂直シンドローム演算回路60.傾斜シンドロ
ーム演算回路70.シンドローム処理器80、誤りパタ
ーン発生回路120.ECCグループバッファ50.排
他的論理和演算器130などは順方向の場合と同様の動
作を行う。
また、データフレームT1 およびプリフィクスフレー
ムT2 についてはすべて順方向の読み取り時と同じ動
作を行う。
このように、本実施例によれば、9/8変換回路30お
よび誤り位置保持回路110の各々におけるAND回路
33およびAND回路114に人力される制御信号Xを
適宜制御することで、同一の回路構成により、順方向お
よび逆方向のいずれの読み取り動作に対しても対応する
ことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
すなわち、所定のデータが記録される第1のチャネルと
、この第1のチャネルに記録される前記データの垂直パ
リティ検査のためのパリティ符号が記録される第2のチ
ャネルと、正傾斜パリティおよび負傾斜パリティ検査の
少なくとも一方のためのパリティ符号が記録される第3
のチャネルとからなるチャネル群を記録媒体に記録する
ことにより、前記データの読み取り時の誤りを訂正する
ようにしたデータ記録・再生方式において、任意の区間
だけ誤りが発生したチャネル位置を選択的に保持すると
ともに、随時、前記チャネル群の第1の区間における任
意のチャネルの誤り訂正動作を抑止する第1の手段と、
随時、前記第1の区間の任意のチャネルにおける読み取
りデータを所定の一様な値として出力する第2の手段と
を備えているので、たとえば、実際のデータが記録され
るデータフレームの前後にプリフィクスフレームおよび
コンプレッションフレームを設ける記録形式において、
記録時とは逆にデータフレームに先立ってコンプレッシ
ョンフレームが到来する逆方向の読み取り動作に際して
、コンプレッションフレームにおける第1のチャネルで
の誤り訂正動作を抑止するとともに、当該第1のチャネ
ルにおける読み取りデータを後続のデータフレームのシ
ンドローム値の演算に影響しない一様な値として出力さ
せることで、逆方向読み取り動作のたtの誤り訂正手段
を特別に設けることなく、同一の回路構成で順方向およ
び逆方向の何れの読み取り動作においても、誤り訂正処
理を正常に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である誤り訂正制御方式を実
現するための回路構成の一例を示すブロック図、 第2図はその要部の構成の一例を示すブロック図、 第3図は同じくその要部の構成の一例を示すブロック図
、 第4図は同じくその要部の構成の一例を示すブロック図
、 第5図は誤り訂正動作の原理を説明する説明図、第6図
は同じく誤り訂正動作の原理を説明する説明図、 第7図は記録媒体である磁気テープにおける記録形式の
一例を示す説明図である。 =28− 0〜8・・・トラック、10・・・データ弁別回路、2
0・・・スキニー補正回路、30・・・9/8変換回路
(第2の手段)、31・・・セレクタ回路、32・・・
組み合わせ回路、33・・・AND回路、32a・・・
エラー発生信号、40・・・ラッチ回路、50・・・E
CCグループバッファ、60・・・垂直シンドローム演
算回路、70・・・傾斜シンドローム演算回路、80・
・・シンドローム処理器、90・・・誤りパターン発生
回路、100・・・読み取り制御回路、100a・・・
トラック選択信号、100b・・・フレーノ・更新信号
、110・・・誤り位置保持回路、111.112・・
・ラッチ回路、113・・・カウンタ回路、114・・
・AND回路(第1の手段)、113a・・・リセット
信号、130・・・排他的論理和演算器、140・・・
ラッチ回路、X・・・制御信号、T・・・磁気テープ(
記録媒体)、T1 ・・・データフレーム、T2  ・
・・プリフィクスフレーム、T3 ・・・コンプレッシ
ョンフレーム(第1の区間)。 ・−力    メ          へへ    へ
    べ        外H−く−一く−の−一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定のデータが記録される第1のチャネルと、この
    第1のチャネルに記録される前記データの垂直パリティ
    検査のためのパリティ符号が記録される第2のチャネル
    と、正傾斜パリティおよび負傾斜パリティ検査の少なく
    とも一方のためのパリティ符号が記録される第3のチャ
    ネルとからなるチャネル群を記録媒体に記録することに
    より、前記データの読み取り時の誤りを訂正するように
    したデータ記録・再生方式において、任意の区間だけ誤
    りが発生したチャネル位置を選択的に保持するとともに
    、随時、前記チャネル群の第1の区間における任意のチ
    ャネルの誤り訂正動作を抑止する第1の手段と、随時、
    前記第1の区間の任意のチャネルにおける読み取りデー
    タを所定の一様な値として出力する第2の手段とを備え
    たことを特徴とする誤り訂正制御方式。 2、前記記録媒体には複数の前記チャネル群が並列に設
    けられ、前記チャネル群の各々において前記第2のチャ
    ネルには当該チャネル群に限定される垂直パリティ符号
    が記録され、複数の前記チャネル群の各々における前記
    第3のチャネルには複数の前記チャネル群の双方に交差
    する正傾斜パリティ符号および負傾斜パリティ符号がそ
    れぞれ記録されるようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の誤り訂正制御方式。
JP63123390A 1988-05-20 1988-05-20 誤り訂正制御方式 Expired - Lifetime JP2612029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123390A JP2612029B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 誤り訂正制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123390A JP2612029B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 誤り訂正制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01292541A true JPH01292541A (ja) 1989-11-24
JP2612029B2 JP2612029B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14859386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123390A Expired - Lifetime JP2612029B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 誤り訂正制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612029B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589768B2 (en) 2011-05-30 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system having multiple channels and write control method including determination of error correction channel in memory system
CN110457160A (zh) * 2019-07-02 2019-11-15 深圳市金泰克半导体有限公司 一种纠错方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621212A (en) * 1979-07-28 1981-02-27 Fujitsu Ltd Correction system for read-in error
JPS5996516A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Sony Corp エラ−訂正符号化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621212A (en) * 1979-07-28 1981-02-27 Fujitsu Ltd Correction system for read-in error
JPS5996516A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Sony Corp エラ−訂正符号化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589768B2 (en) 2011-05-30 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system having multiple channels and write control method including determination of error correction channel in memory system
CN110457160A (zh) * 2019-07-02 2019-11-15 深圳市金泰克半导体有限公司 一种纠错方法及装置
CN110457160B (zh) * 2019-07-02 2023-11-17 深圳市金泰克半导体有限公司 一种纠错方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612029B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428630A (en) System and method for verifying the integrity of data written to a memory
EP0167627A1 (en) Method and apparatus for decoding error correction code
JPH084233B2 (ja) 誤り訂正符号の復号装置
JP2554743B2 (ja) 再生のための誤り訂正装置
US7310765B1 (en) Method and apparatus for checking read errors with two cyclic redundancy check stages
US7076721B2 (en) Data recording/readback method and data recording/readback device for the same
JPS6276825A (ja) 符号誤り訂正方法
JPH08255111A (ja) 誤り訂正検出回路と半導体記憶装置
US5212695A (en) Error check or erro correction code coding device
EP0105499B1 (en) Method capable of simultaneously decoding two reproduced sequences
JP2000195193A (ja) 誤り訂正復号装置
JPH0353818B2 (ja)
JPH01292541A (ja) 誤り訂正制御方式
JPH10285053A (ja) データ伝送システム、誤り訂正装置、誤り訂正方法及びdvd再生装置
US20090113269A1 (en) Data descrambling apparatus and data descrambling method
JPS58175334A (ja) 符号誤り訂正回路
JPS6052964A (ja) 誤り訂正方法
JP3583905B2 (ja) 誤り訂正装置
AU610987B2 (en) Method and apparatus for decoding error correction code
JP2600672B2 (ja) 誤り訂正符号化方法及び誤り訂正符号化装置
JPH0628343B2 (ja) 積符号の復号方法
JPH04186559A (ja) 磁気テープ読み取り制御方式
RU1785040C (ru) Запоминающее устройство с автономным контролем
JP2561236B2 (ja) 誤り訂正装置
JPH0258815B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12