JPH01292176A - 導電性繊維及びその製造法 - Google Patents

導電性繊維及びその製造法

Info

Publication number
JPH01292176A
JPH01292176A JP11937188A JP11937188A JPH01292176A JP H01292176 A JPH01292176 A JP H01292176A JP 11937188 A JP11937188 A JP 11937188A JP 11937188 A JP11937188 A JP 11937188A JP H01292176 A JPH01292176 A JP H01292176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrically conductive
aromatic polyamide
fiber
fibers
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11937188A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Takayanagi
高柳 素夫
Shigeyuki Ueda
植田 茂行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11937188A priority Critical patent/JPH01292176A/ja
Publication of JPH01292176A publication Critical patent/JPH01292176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な導電性繊維およびその製造法に関する
。さらに詳しくは、全芳香族ポリアミドおよび導電性高
分子からなる、高い導電性を有し、かつ耐熱性および機
械的物性の優れた繊維およびその製造法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
繊維の導電化の方法として、絶縁性の繊維の中に金属や
カーボンを混入する方法が実用化されている。しかし、
この方法では、繊維に紡糸するのが難しいこと、機械的
物性に問題がある等の難点があった。
このため、ポリマー自身が導電性を有するポリピロール
、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリチェニレン等の
いわゆる導電性高分子が注目され、繊維化への検討がな
されているが、紡糸性が悪いこと、空気中で不安定であ
る等の課題があり、未だ実用化に到っていない。
これらの中で、例えば、ポリピロール等のある種の芳香
族化合物を電解質とともに溶剤中に溶解させ、電解酸化
を行うことにより、空気中で安定な導電性フィルムを得
ることができるが、このようなフィルムは機械的物性が
悪く、電気伝導率の制御nが困難であり、また繊維化は
行われていない。
また、特開昭60−105532号公報には、電橋上に
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂フィル
ムをスピンコード等の方法により形成した後、この電極
を陽極としてモノマーを含んだ電解質溶液の電解酸化を
行い、熱可塑性フィルム上にポリピロール等の導電性ポ
リマーを析出させて得られた導電性複合フィルムが記載
されている。これにも、導電性の繊維については開示が
ない、しかし、この導電性複合フィルムは、機械的強度
に優れ、高い電気伝導度を有するものであるが、加熱す
ると軟化、融解、熱収縮等の熱変化を起こすために、高
温での使用には不適当であった。
一方、耐熱性に優れた高分子として全芳香族ポリアミド
が知られており、すでに繊維として実用化されている。
全芳香族ポリアミド繊維を導電化しようとする試みはい
くつか知られている0例えば、特開昭54−14713
6号公報には、全芳香族ポリアミド繊維を過剰の錫イオ
ンを含む酸性Pdゾル中に導入して活性化し、酸又はア
ルカリ性液体で処理後、塩基性金属塩溶液中での無電流
析出で金属被覆することで、導電性の繊維を得ることが
開示されている。しかし、このようにして得られた繊維
は導電層の剥離や脱落が比較的容易に起こり、電導度が
あまり大きくはならなかった。
また、[ポリマー・コミニユケーシヨンJ(Polym
er  Co5nunication)第26巻第16
2  頁(1985年)によると、ポリパラフェニレン
テレフタルアミドとニッケルフタロシアニンとをトリフ
ルオロメタンスルホン酸に溶解した濃厚溶液から、空気
中で安定な導電性芳香族ポリアミド系繊維を得ている。
しかし、この繊維は、引張弾性率等が小さく、かつ電導
度も大きくなく、また特殊な溶媒を必要とするため工業
的な生産が困難である。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べたように、従来得られている導電性全芳香族ポ
リアミド繊維は、電導度が低く、かつ機械的性能は必ず
しも満足できるものではなかった。
さらに、工業的な生産という面でも困難さを残すもので
あった。
従って、本発明の目的とするところは、導電性に優れ、
かつ耐熱性及び機械的性能に優れた全芳香族ポリアミド
繊維を従供することにあり、またこのような繊維を工業
的に製造可能である方法を捷供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結
果、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の第1は、導電性高分子が全芳香族ポ
リアミドの表面に存在することを特徴とする導電性繊維
であり、本発明の第2は、全芳香族ポリアミド繊維の表
面で、導電性高分子モノマーを重合させて導電性高分子
を形成することを特徴とする導電性繊維の製造法である
本発明の繊維を構成する第一の成分は、全芳香族ポリア
ミドである0本発明の全芳香族ポリアミドは、具体的に
は、一般式−Ml−Ar+ −NH−CO−Ar’x−
CO−および/または−NH−^r、−CO−なる繰り
返し単位よりなり、^r+=^r8、Arsは各々独立
に2価の芳香族基である。さらに具体的には^r8、A
rl、^「。
は1.4−フェニレン、1.3−フェニレン、l、2−
フェニレン、2.6−ナフタレン、1.5−ナフタレン
、2.5−ピリリジン、4.4′−ビフェニレン・、及
びこれらの一部が他の置換基で置換された基あるいは、
これらの基が他の結合手によって結合された基等が挙げ
られる。
本発明の全芳香族ポリアミドの構造例としては、ポリパ
ラベンズアミド、ポリパラフェニレンテレフタルアミド
、ポリパラフェニレン−2,6−ナフタリツクアミド、
コポリパラフェニレン/4,4゜(3,3°−ジメチル
ビフェニレン)−テレフタルアミド、コポリパラフェニ
レン/2.5−ピリジレンーテレフタルアミド、ポリオ
ルソフェニレンフタルアミド、ポリメタフェニレンフタ
ルアミド、ポリパラフェニレンフタルアミド、ポリオル
ソフェニレンイソフタルアミド、ポリメタフェニレンイ
ソフタルアミド、ポリパラフェニレンイソフタルアミド
、ポリオルソフェニレンテレフタルアミド、ポリメタフ
ェニレンテレフタルアミド、ポリ−1゜5−ナフタレン
フタルアミド、ポリ−4,4′−ジフェニレン−オルソ
−フタルアミド、ポリ−4,4′−ジフェニレンイソフ
タルアミド、ポリ−1,4−ナフタレンフタルアミド、
ポリ−1,4−ナフタレンイソフタルアミド、ポリ−1
,5−ナフタレンイソフタルアミド等、およびこれらの
芳香族ポリアミドを構成する芳香族ジアミンのベンゼン
核の一部をハロゲンで置換した化合物、さらには、これ
らの芳香族ジアミンのベンゼン核の一部をピペラジン、
2,5−ジメチルピペラジン、2,5−ジエチルピペラ
ジンで置換した化合物等に代表される置換芳香族ジアミ
ンまたはシクロヘキシン、ビシクロヘキシレン等に代表
される脂環式のジアミンを含む芳香族ポリアミド、ある
いは芳香族ジアミンが3.3”−オキシジフェニレンジ
アミン、3.4°−オキシジフェニレンジアミン、4,
4゛−ジアミノベンズアニリド等の中のエーテル基、ア
ルキ基により結合された2個の芳香環を含む芳香族ポリ
アミド、または上述の芳香族ポリアミドの多元コポリマ
ー、例えば、ポリ−3,3゛−オキシジフェニレンテレ
フタルアミド/ポリパラフェニレンテレフタルアミド共
重合体、ポリ−3,4′−オキシジフェニレンテレフタ
ルアミド/ポリフェニレンテレフタルアミド共重合体等
が挙げられる。
これらの全芳香族ポリアミドは、通常、融点が高いかま
たは融点を持たない、いわゆる耐熱性ポリマーであり、
高温で使用するのに適したものであるが、その中でも寸
法安定性および機械的性質の優れたパラ配向全芳香族ポ
リアミド、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミ
ド等が好ましく用いられる。
本発明の繊維を構成する第2の成分は、導電性高分子で
あり、これは、電解重合または気相重合等の方法により
溶液または気体中から析出した高分子がそのままあるい
はドーピングによって導電性を有するものである。この
ような導電性高分子材料としては、ポリピロール、ポリ
−3−メチルピロール、ポリ−N−メチルピロール、ポ
リアニリン、ポリ(2,5−チオフェンジイル)、ポリ
チオフェン、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレンス
ルフィド)、ポリ(p−フェニレン)等が挙げられ、ポ
リピロールが好ましく用いられる。
全芳香族ポリアミド繊維と導電性高分子とは、明確に異
なった層として存在させるか、または巨視的には分離で
きない混合物として存在させることもでき、2成分の複
合状態は、導電性高分子の重合における温度、濃度等の
条件によって変化させることができる。
本発明の繊維は、通常、0.05〜100μm程度の直
径の円形断面であるが、目的に応じて、いわゆる異形断
面であってもよい、導電性高分子層が全芳香族ポリアミ
ド層と区別できる形で表面に存在するときには、約0.
05〜50μ−程度の厚さであるのが好ましい、また、
導電性繊維の中の2成分の組成比(重量比)は、使用目
的によりコントロールすべきであり、全芳香族ポリアミ
ド/導電性高分子= 30/60〜99/1の範囲が好
ましく用いられる。
次に、本発明の第2の発明である導電性繊維の製造法に
ついて説明する。
本発明の製造法においては、まず、全芳香族ポリアミド
をその溶液から凝固、乾燥して繊維を形成させる。
ここで、全芳香族ポリアミドの溶液とは、化学反応する
ことなくそのまま溶媒に溶解したちのおよび/または可
逆的な化学反応によって可溶化され、溶媒に溶解したも
のを意味する。また、溶媒としては単独溶媒または2種
以上の混合溶媒、もしくは無機塩等の溶解助剤を溶媒に
添加した混合溶媒系等を用いることができ机 溶媒としては、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホ
スホルトリアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、テ
トラメチル尿素、ジメチルスルホキシド等の有機極性溶
媒、濃度95%以上の硫酸、クロル硫酸、フルオル硫酸
等の強酸性無機溶媒等が挙げられる。
一方、全芳香族ポリアミドを上記反応により溶媒に可溶
化する方法としては、全芳香族ポリアミドのアミド基の
水素をナトリウム、カリウム等のアルカリ金属で置換す
ることによりジメチルスルホキシド等の溶媒に可溶とす
る方法が挙げられる。
このようにして得られた全芳香族ポリアミド溶液から繊
維を得る方法として、湿式、乾式、乾湿式等の公知の紡
糸方法が任意に使用できる。
本発明の方法においては、このようにして得た全芳香族
ポリアミド繊維又は市販の全芳香族ポリアミド繊維の上
で導電性高分子モノマーを重合させて導電性高分子を形
成する。ここにおいて重合方法としては、触媒、ドーパ
ントおよびモノマーを気相で反応させて全芳香族ポリア
ミド繊維上に析出させる、いわゆる気相重合法や、全芳
香族ポリアミド繊維を電極に付着させ、これを陽極とし
てモノマーを含む溶液を電解することにより、繊維上に
析出させる電解重合法等を用いることができる。気相重
合法について以下に詳述する。
気相重合に用いる導電性高分子のモノマーは前述の導電
性高分子に対応するモノマーである。気相重合反応は、
通常、真空下(減圧下)に行われる。全芳香族ポリアミ
ド繊維の表面で重合反応を行わせるために、該繊維の表
面に触媒を存在させることが好ましく、例えば、ポリピ
ロールを生成させるためには、ジメチルスルホキシドや
アセトン等から選ばれた溶媒に塩化第2鉄等の触媒を溶
解し、この溶液を繊維の表面に塗布しておくのが好まし
い。
また、全芳香族ポリアミド繊維は、化学的にその本来の
形で気相重合に供してもよいが、好ましくは、繊維の表
面の少なくとも一部をN−メタル化して、導電性高分子
と全芳香族ポリアミドとの相溶性を良くする工夫を加え
ることである。このような方法としては、例えば、全芳
香族ポリアミド繊維を、ジメチルスルホキシドと水素化
ナトリウムの系中で処理する方法が挙げられる。(高柳
ら:「ジャーナル・ポリマー・サイエンス」(J 、 
 Polymer  5cience)  (ポリマー
・ケミス)IJ −AI) 第19tli1133頁(
1981年)。
気相重合は、通常、室温〜100℃の温度で0.1〜1
00時間にわたって行われる。
〔発明の効果〕
本発明の繊維は、全芳香族ポリアミドのもつ優れ′た耐
熱性、機械的物性、寸法安定性を保持しつつ、さらに、
高い電気伝導性を有するものである。
この繊維は、このような特徴を活して、電磁波シールド
用補強材、電極、静電防止用補強材等に用いることがで
きる。
〔実施例〕
以下、実施例により具体的に説明する。
実施例1 N a H,0,84gを窒素気流中、70℃定温浴中
で40分間反応させて溶解した後、室温まで冷却したジ
メチルスルホキシド(DMSO)IOoodに、市販の
ケブラー繊維(ポリバラフェニレンテレフタルアミド繊
m>を10分間浸漬し、その表面のアミド基の一部をN
aイオン化させた0次に、DMSO200xiに塩化第
2鉄を32.5g溶解し、この溶液に繊維を浸漬させた
0次いで、真空下に保った容器中に、前記表面処理した
ケプラー繊維を入れ、そこにピロール電気を導入して、
約20時間ピロールガスと繊維とを接触させ、ケブラー
繊維上にポリピロールを生成させた。
生成した繊維について走査型電子顕微鏡で観察すると、
約1μmの厚さで、ポリピロール層がケプラー繊維の表
層に形成されていることが分かった。
この繊維は、1 + 48GPaの引張り強度、23.
3GPaの引張り弾性率、8.95/ cmの導電率を
もっていた。
実施例2 実施例1において、Naイオン化した後のケプラー繊維
を一旦0.5規定のHCI溶液に浸漬し、次いで塩化第
2鉄を溶解したDMSO溶液に浸漬した以外は、実施例
1と同じ方法及び条件で導電性繊維を得た。
この繊維は、1.42GPaの引張強度、21.2GP
aの引張弾性率、29s/cmの導電率をもっており、
導電性が非常に優れていた。これは、Naイオンを除去
したゲル層に塩化第2鉄が均一に分散してポリピロール
の重合が高密度に進行したためと考えられる。
実施例3 実施例1において、Naイオン化を全くせずにケプラー
繊維をそのままDMSO−塩化第2鉄溶液に浸漬した他
は、実施例1を繰り返した。
得られた繊維は、1 、88GPaの引張強度、30.
IGPaの引張弾性率、5.8s/ ellの導電率で
あった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性高分子が全芳香族ポリアミドの表面に存在
    することを特徴とする導電性繊維。
  2. (2)全芳香族ポリアミド繊維の表面で、導電性高分子
    モノマーを重合させて導電性高分子を形成することを特
    徴とする導電性繊維の製造法。
JP11937188A 1988-05-18 1988-05-18 導電性繊維及びその製造法 Pending JPH01292176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11937188A JPH01292176A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 導電性繊維及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11937188A JPH01292176A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 導電性繊維及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292176A true JPH01292176A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14759849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11937188A Pending JPH01292176A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 導電性繊維及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292176A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523670A (ja) * 2001-03-05 2004-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電導性パラ−アラミドパルプ
JP2006512488A (ja) * 2003-01-02 2006-04-13 テイジン・トゥワロン・ビー.ブイ. 導電性仕上げを施されたアラミドフィラメントヤーン
JP2009041154A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電体の製造方法及びこれにより得られる導電体
WO2013045366A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Teijin Aramid B.V. Antistatic aramid material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523670A (ja) * 2001-03-05 2004-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電導性パラ−アラミドパルプ
JP2006512488A (ja) * 2003-01-02 2006-04-13 テイジン・トゥワロン・ビー.ブイ. 導電性仕上げを施されたアラミドフィラメントヤーン
JP4737742B2 (ja) * 2003-01-02 2011-08-03 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 導電性仕上げを施されたアラミドフィラメントヤーン
JP2009041154A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電体の製造方法及びこれにより得られる導電体
WO2013045366A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Teijin Aramid B.V. Antistatic aramid material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868102B2 (en) Method for producing a film of an aromatic amide oxadiazole polymer containing an oxadiazole structure and the film so produced
US5254633A (en) Process for the preparation of conductive polymer blends
US4582575A (en) Electrically conductive composites and method of preparation
US5856426A (en) Para-oriented aromatic polyamide porous film
JP3279189B2 (ja) パラ配向芳香族ポリアミド多孔質フィルム、その製造方法およびその用途
JPH02500288A (ja) 伝導性重合体・ポリイミド混合物及びその製造方法
CN106104887B (zh) 聚合物电解质膜、包括该膜的膜电极组件及燃料电池
Yang et al. Substituted polyaniline-polypropylene film composites: preparation and properties
CN109148790A (zh) 一种多孔隔膜、制备方法及锂电池
JPH01292176A (ja) 導電性繊維及びその製造法
JP2001043842A (ja) 電極隔離用セパレーター
Koga et al. The structure and physical properties of aramid film prepared by electrodeposition of poly (p-phenylene terephthalamide) polyanion
CN113708007A (zh) 一种聚酰亚胺/聚醚酰亚胺复合膜及其制备方法
CN112201903A (zh) 一种基于高性能聚芳酰胺锂电池隔膜涂层聚合溶液及其制备方法和应用
JP2936676B2 (ja) 耐熱性フィルム
JP3378460B2 (ja) 水酸基末端パラ配向芳香族ポリアミドおよびその多孔質フィルム
JPS5837024A (ja) 気体分離用複合膜
JPWO2006106726A1 (ja) 高分子電解質膜、電極、膜電極複合体および燃料電池
CN115536839B (zh) 一种生物基芳香聚酰胺锂电池隔膜及其制备方法
JP2000502408A (ja) 電導性繊維
JP2751467B2 (ja) 耐熱性フィルム
An et al. Excellent Stable Cycle Performance of Polyethylene Oxide‐Based 3D Solid Dual‐Salt Composite Electrolyte with Porous Polyimide Thin Films Host
JPS63270489A (ja) 全芳香族ポリアミドフイルムの製造方法
JP2024061118A (ja) 芳香族ポリアミドナノファイバー不織布および糸の製造方法
JPH04372623A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法