JPH01292113A - 特殊延伸糸及びその製法 - Google Patents

特殊延伸糸及びその製法

Info

Publication number
JPH01292113A
JPH01292113A JP11769688A JP11769688A JPH01292113A JP H01292113 A JPH01292113 A JP H01292113A JP 11769688 A JP11769688 A JP 11769688A JP 11769688 A JP11769688 A JP 11769688A JP H01292113 A JPH01292113 A JP H01292113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
stage
undrawn
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11769688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
隆 伊東
Yoshikazu Ito
伊東 嘉一
Junji Okita
大北 順二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11769688A priority Critical patent/JPH01292113A/ja
Publication of JPH01292113A publication Critical patent/JPH01292113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、衣料用嵩高糸に適したポリエチレンテレフタ
レート系(以下ポリエステルと称す)延伸フィラメント
糸及びその製造に関するものであり、更に詳しくは高速
紡糸未延伸糸を原糸として用い、二段延伸と同時に低温
熱処理を付与する事により得られる高収縮かつ高熱応力
のポリエステル延伸フィラメント糸に関するものである
〈従来の技術〉 従来から収縮率の異なる二種の糸からなる混繊糸すなわ
ち異収縮混繊糸の開発は多く、その一つの方法として低
収縮延伸糸と高収縮延伸糸を合糸する方法がある。
しかしながら従来の方法で製造された高収縮延伸糸は、
熱応力が低いという欠点を有しており、低収縮糸と合糸
し異収縮混繊糸とした際に本来の高収縮性能が充分に発
現せず、g織物の嵩高性が不充分でかつ寸法安定性に難
があった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記異収縮混繊糸における高収縮糸の欠点を
考慮し、すぐれた嵩高性と寸法安定性を持つ異収縮混繊
糸を与える高収縮かつ高熱応力の延伸糸及びその製造法
を提供するものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、高速紡糸未延伸糸も含め紡糸速度の異な
る各種の紡糸未延伸糸に就いて各種の延伸条件の検討を
重ね、その結果本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、下記の物性値0〜00強度(DT)
≧4 、5g/d ■沸水収縮浮水15% ■200℃乾熱収縮率≧15% ■熱応力≧400 mg/d を満足するポリエチレンテレフタレート系延伸糸であり
、そして、その製法として、紡糸巻取速度が2’000
m/分以上のポリエチレンテレフタレート系高速紡糸未
延伸糸を2段延伸機を用いて延伸を行なうに際し、下記
の条件■および■、■第2段目の延伸倍率を1.05〜
1.25の範囲とし、かつ第1段目延伸倍率×第2段目
延伸倍率の値を該未延伸糸の最高延伸倍率の70%以上
とすること[但し、最高延伸倍率は次式で求められる値
であり、式中DEは未延伸糸の伸度である。
最高延伸倍率= ((DE+ 100)/ 100) 
X 1.05]■第2段目の延伸用ローラーの温度が7
0〜110℃であること、 の下で延伸を行なうことを特徴とする延伸糸の製法を用
いるものである。
尚ここで浮水あるいは乾熱収縮率、熱応力の測定は下記
の如くである。
(1)導水収縮率、乾熱収縮率 糸条を10回巻いた周長1.125メートルのカセを作
り0.05x/d荷重下でカセの長さQoを測定する。
次に無緊張状況下で、導水収縮の場合は製水中10分間
浸漬し、乾熱収縮の場合は20″0℃の乾熱雰囲気下に
2分間放置する。
処理後再び0.05g/d荷重下でカセの長さe、を測
定する。
収縮率は次式で与えられる。
(2)熱応力 ループ状20c11ノ糸長サンプル1.no、05g/
d(ヤ−7Dr)[1,Jg/d) 0)荷重を負荷し
、300”C/180秒の昇温速度にて昇温する際の収
縮力を測定し、最大の収縮力を熱応力値としてmg/d
で表わす。
応力値測定にはカネボウ熱応力測定機KE−2を用いた
本発明に至る研究として、本発明者らは種々の紡糸未延
伸系とそれらの延伸条件と収縮性に就いて検討した結果
、最高延伸倍率に対して同一延伸比で比較的低温熱処理
を行なった場合、延伸糸の収縮率は紡糸速度が速くなる
と大きくなり、導水収縮率15%以上の高収縮糸を得る
には2000〜40 +l Om7分の紡糸速度が適当
であることを見出した。しかしながら高速紡糸原糸を延
伸した場合でも延伸倍率を大きくすると収縮率は小さく
なるため、高収縮延伸糸を得るためには熱セットをおこ
なわない(ノンプレート延伸)か延伸倍率を原糸の最高
延伸倍率の70%以下とする必要があった。
上記条件下で延伸した高収縮糸は、熱応力が小さく低収
縮糸と混繊合糸した後織編物とした場合充分な嵩高性と
寸法安定性が得られないという欠点が生じる。
木発明者らは上記高収縮糸の欠点を改良するために高収
縮かつ高熱応力の延伸糸を得る延伸方法について検討を
おこなった結果、二段延伸機を用いて高倍率延伸、低温
熱処理をおこなうことで、従来になく高収縮、高熱応力
で毛羽が少なく後工程通過性に優れた延伸糸を得た。す
なわち最高延伸倍率の約60〜70%でまず一段目の延
伸をおこない、更に1.05〜1.25倍の二段目の延
伸をおこない合計で最高延伸倍率の70%以上の延伸倍
率とすることで高倍率条件下で高収縮の延伸糸を得るこ
とができる。この際熱処理温度は70〜110℃の範囲
とし、低温条件では30%以上の高収縮率を示す延伸糸
を得ることができ、高温条件では600 mg/d程度
の高熱応力糸を得ることができる。
本発明の特殊延伸糸を構成するポリマーは前述した様に
ポリエチレンテレフタレート系のもの、すなわちポリエ
チレンテレフタレート、あるいはエチレンテレフタレー
ト単位を主体とし、これに他の単位を共重合して存在さ
せたもの、更にはこれらに他のポリマーや改質剤等を添
加したもの等が挙げられる。
本発明の特殊延伸糸は前述したような方法により得られ
るが、その際に延伸に供する未延伸糸の紡糸巻取速度が
2000 va1分未満の場合には、15%以上の導水
収縮率とするには熱応力が著しく小さくなり、本発明延
伸糸は得られない。また2段目の延伸倍率が1.05倍
未満の場合には熱圧力を大きくしようとすると収縮率の
低下が生じ、逆に1.25倍を越える場合には延伸時の
毛羽、断糸が多発し、工業的生産が実質的に不可能とな
る。また第1段目の延伸番卒×第2段目延伸倍率が未延
伸糸の最高延伸倍率の70%未満の場合には、熱応力が
400 mg/dr以下となる。そして第2段目の延伸
は加熱ローラーを用いて行なわれるが、その際の延伸用
ローラーの温度が70℃未満の場合には熱圧力が400
 mg/dr以下となり、逆に110℃を越える場合に
は、導水収縮率が15%以下となる。
このような方法を用いることにより前述したような物性
値を有する延伸糸が得られることとなる。
上記の説明からも十分に理解できることであるが、延伸
糸の強度(DT)が4 、5g/d未満の場合には混繊
後の強伸度低下が大きく、織編工程通過性に間工が生じ
ることとなり、また導水収縮率が15%未満の場合ある
いは200℃乾熱収縮率が15%未満の場合には、低収
縮糸との収縮差が小さいため、収縮差による織編地特性
が発現せず、熱応力が400 a+g/d未満の場合に
は、高収縮特性が発現せず十分なる嵩高を有する混繊糸
が得られなくなる。
本発明で得られた高収縮糸は充分な強度を持ち、収縮率
、熱応力共に大きな値を示し、低収縮糸とエアー交絡に
よる混繊合糸及び織編工程を経た後も大きな収縮率を示
し低収縮糸との収縮差が発現するために良好な嵩高性を
示す織編物を得られるようになる。
第1図は本発明方法を実施することができる二段延伸機
の一例を示すものであり、図中、1は供給原糸、2は仕
込みローラー、3はニップローラー、4は第1段目延伸
用加熱ローラー(HR,)、5は第2段目延伸用加熱ロ
ーラー(HRz)、6は常温ローラー、7は巻取り延伸
糸、8は第1段延伸部、9は第2段延伸部をそれぞれ示
す。
以下に実施例により本発明を説明する。
実施例1〜6、比較例1〜8 ゛ 常法により得られたポリエステルテレフタレートセ
ミダルポリマーを用い、3500 m1分の紡糸速度に
て最高延伸倍率2.30.未延伸糸デニール82デニー
ル、12フイラメントの未延伸糸を採取した。
上記未延伸糸を各種延伸条件下で延伸し、表1に示す結
果を得た。
第2段延伸を実施しない場合15%以上の収縮率を得る
ためには第2段目延伸用加熱ローラー(以下HRtと称
す)を常温設定とするか延伸比を70%以下とする必要
があり熱応力は低い値となる。第2段延伸を実施すると
第1段、第2段の合計延伸倍率を最高延伸倍率の70%
以上としても収縮率は充分太きく TIR,温度を70
〜110℃として熱処理を施しても15%以上の収縮率
を持つ延伸糸を得ることが可能となる。この時熱応力は
400 mg/d以上ありHR,温度を高くすることで
600 mg/d付近迄大きくすることが可能であり逆
にII Rを温度を下げることで収縮率40%程度の超
高収縮糸を得ることが可能となる。
以下余白 これら実施例および比較例により得られた延伸糸は、い
ずれも強度(DT)≧4.5g/drを満足していた。
なお上記比較例4の場合、延伸時の毛羽・断糸が激しく
、工業的に実施することは実質的に不可能であることが
予想された。
上記方法で得られた実施例2の環水収縮率25.5%、
熱応力451 mg/dの高収縮糸を、別法にて得られ
た環水収縮率5%の50デニール48フイラメントの延
伸糸とエアー交絡した後、200 T/I11のせ撚を
施し、そして収縮処理を施した後、経緯使いの高密度タ
フタ織物に供したところ従来の高密度織物にないボリュ
ーム感のある布帛が得られた。
また、それ以外の実施例の高収縮糸からも、低収縮糸と
混繊し、収縮処理を行なうことにより、同様にボリュー
ム感のある織物が得られた。
実施例7 常法により得られたポリエチレンテレフタレート・レギ
ュラーブライトポリマーを用い、300IIl1分の紡
糸速度にて最高延伸倍率2.48未延伸糸デニール53
デニール、16フイラメントの未延伸糸を得た。この未
延伸糸を第1段延伸を最高延伸倍率の62.6%とし、
第2段延伸倍率を1.15、HR。
80℃、HR185℃で延伸し、環水収縮率22.5%
、強度5.4g/dr 、 200℃乾熱収縮率26.
3%、熱応力480 mg/drの高収縮糸を得た。こ
れを別法により得られた各種の低収縮糸と混繊し、収縮
処理を行なうことにより、上記実施例と伺様のボリュー
ム感ある織物が得られる混繊糸が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施することができる二段延伸
機の概略図である。 特許出願人 株式会社 り ラ し 代 理 人 弁理士本多 堅 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の物性値[1]〜[4] [1]強度(DT)≧4.5g/d [2]沸水収縮率≧15% [3]200℃乾熱収縮率≧15% [4]熱応力≧400mg/d を満足するポリエチレンテレフタレート系延伸糸。 2、紡糸巻取速度が2000m/分以上のポリエチレン
    テレフタレート系高速紡糸未延伸糸を2段延伸機を用い
    て延伸を行なうに際し、下記の条件[1]および[2]
    、 [1]第2段目の延伸倍率を1.05〜1.25の範囲
    とし、かつ第1段目延伸倍率×第2段目延伸倍率の値を
    該未延伸糸の最高延伸倍率の70%以上とする[但し、
    最高延伸倍率は次式で求められる値であり、式中DEは
    未延伸糸の伸度である。 最高延伸倍率={(DE+100)/100}×1.0
    5][2]第2段目の延伸用ローラーの温度が70〜1
    10℃である。 の下で延伸を行なうことを特徴とする延伸糸の製法。
JP11769688A 1988-05-13 1988-05-13 特殊延伸糸及びその製法 Pending JPH01292113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769688A JPH01292113A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 特殊延伸糸及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769688A JPH01292113A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 特殊延伸糸及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292113A true JPH01292113A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14718037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11769688A Pending JPH01292113A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 特殊延伸糸及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292113A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110914A (ja) * 1985-11-01 1987-05-22 Toyobo Co Ltd ポリエステル系繊維およびポリエステル系異収縮混繊糸
JPS62191091A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Toshiba Corp 浄水場の排水返送流量制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110914A (ja) * 1985-11-01 1987-05-22 Toyobo Co Ltd ポリエステル系繊維およびポリエステル系異収縮混繊糸
JPS62191091A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Toshiba Corp 浄水場の排水返送流量制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JPH01292113A (ja) 特殊延伸糸及びその製法
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JP3244150B2 (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JPH05295615A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造法
JPS5854019A (ja) 濃染性ポリエステル繊維の製造法
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
JPS5812372B2 (ja) トリロ−バルポリエステルカリヨリカコウシノ セイゾウホウ
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
JPH0978383A (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル複合糸からなる織編物
JPH07126921A (ja) ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JPH0796729B2 (ja) 斑糸及びその製造方法
JP2966866B2 (ja) ポリエステル2層構造加工糸
JPS6054404B2 (ja) 自己伸長性ポリエステルステ−プルフアイバ−の製造法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH0768655B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS5926540A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH0770826A (ja) ポリエステル複合繊維
JPH09111564A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2001271237A (ja) 特殊捲縮糸
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸
JPH0233338A (ja) スパンライク加工糸
JPH06200436A (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸