JPH01292028A - エポキシ樹脂アミン系硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂アミン系硬化剤

Info

Publication number
JPH01292028A
JPH01292028A JP12295588A JP12295588A JPH01292028A JP H01292028 A JPH01292028 A JP H01292028A JP 12295588 A JP12295588 A JP 12295588A JP 12295588 A JP12295588 A JP 12295588A JP H01292028 A JPH01292028 A JP H01292028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
epoxy resin
group
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12295588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Murakami
信吉 村上
Osamu Watabe
修 渡部
Sadahisa Wada
和田 定久
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Hiroshi Inoue
寛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP12295588A priority Critical patent/JPH01292028A/ja
Publication of JPH01292028A publication Critical patent/JPH01292028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はエポキシ樹脂硬化剤に関するものであり、更に
詳しくは機械的物性特に靭性や可撓性に優れるとともに
作業安定性や貯蔵安定性の良好なプリプレグを与えるこ
とのできるプリプレグ用のエポキシ樹脂硬化剤に関する
〔従来技術〕
従来より、プリプレグ用のエポキシ樹脂硬化剤としては
種々のものが知られ、たとえばこのような硬化剤として
は芳香族ポリアミン、ジシアンジアミド、酸無水物、フ
ェノールノボラック樹脂等が挙げられる。
一般に、かかる硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグ
は耐熱性、弾性率、硬度、耐薬品性に優れたものである
が、可撓性や靭性に劣るという欠点を有する。
最近、エポキシ樹脂プリプレグの可撓性や靭性を高める
硬化剤として、一般式 (式中、RはH1炭素数1〜3のアルキル基(ただし、
Hは全アルキル骨格中の50モル2以下)XはH1炭素
数1〜3のアルキル基及び電子吸引性基から選ばれる基
;nは1〜5の任意の数を表わす。)で示されるエポキ
シ樹脂硬化剤(特開昭61−40318号)やかかるエ
ポキシ樹脂硬化剤を更に改良させた一般式 R4は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基又はアラルキル基を、Y及びY′は水素、アルキル基
又は電子吸引性基を、m及びnは置換基の数を示し、1
〜4の整数を表わす。)で示されるエポキシ樹脂硬化剤
あるいはかかる硬化剤と他の特定の硬化剤を併用したも
の(本出願人に係る特願昭62−330012号、特願
昭63−34803号参照)が提案されている。
このような硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグは従
来のものに比べ可撓性や靭性に優れるものであるが、そ
の反面プリプレグに要求される重  。
要な特性である作業安定性及び貯蔵安定性を充分満足す
るものではなく、例えば室温等で数時間放置すると、反
応が進行するためにタック性やドレープ性等のプリプレ
グとしての特性が著しく低下してしまい、長期間に亘っ
て安定かつ良好にプリプレグを取扱うことができないば
かりかその長期保存性に欠けるという難点があった。
〔目   的〕
本発明は機械的物性とくに可撓性や靭性に優れるととも
に作業安定性や貯蔵安定性の良好なエポキシ樹脂プリプ
レグを与えることのできる新規なプリプレグ用のエポキ
シ樹脂硬化剤を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、下記一般式(1)で示される第2Rア
ミン誘導体を分子内にカルボキシル基を有するブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体液状ゴムで変性すること
によって得られる変性物を主成分としたことを特徴とす
るプリプレグ用エポキシ樹脂アミン系硬化剤が提供され
る。
R9は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基又はアラルキル基を、Y及びY′は水素、アルキル基
又は電子吸引性基を、m及びnは置換基の数を示し、1
〜4の整数を表わす。)本発明者らは、機械的物性とく
に靭性や可撓性に優れるとともに作業安定性や貯蔵安定
性にも優れるエポキシ樹脂プリプレグを与える硬化剤を
鋭意検討した結果、前記一般式(I)で示される第2級
アミン誘導体を分子内にカルボキシル基を有するブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体液状ゴム(以下、液状
ゴムという)で変性することによって得られるアミン系
硬化剤が前記目的に適合することを知見した。本発明は
これらの知見に基づいてなされたものである。
本発明のアミン系硬化剤を合成するには、前記一般式(
I)で示される第2級アミン誘導体と液状ゴムを直接も
しくは溶媒及び必要に応じて反応促進剤の存在下で反応
させればよい。
この場合、溶媒としてはメタノール、エタノール等のア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素などが1.
また1反応促進剤としてはフッ化ホウ素、トリアリール
ホスフィン、イミダゾール類、第3級アミン類等を用い
ることもできる。
第二級アミン誘導体と液状ゴムの使用割合は使用する原
料の種類や反応条件によっても異なるが、通常重量比に
おいて1:10〜10:1、好ましくはl:2〜5:1
とするのがよい。
反応温度は通常50〜180℃、好ましくは100−1
50℃であり、反応時間は通常0.5〜10時間、好ま
しくは1〜2時間である。
本発明で用いる第2級アミン誘導体は前記一般式(I)
で示される化合物であるが、かかる構造式において、R
□はH又は低級アルキル基(例えば炭素数1−6)であ
ることが好ましい。また、全R1中60モル%以上、好
ましくは80モル%以上がアルギル基であり、つまりR
oがアルキル基とされる2級アニリン骨格の量が全アニ
リン骨格中の60モル%以上、好ましくは80モル%以
上であることが望ましい。
全アニリン骨格中の2級アニリン骨格の量が60モル%
より少ない場合にはエポキシ樹脂硬化物の靭性が低下す
るので好ましくない。又、炭素数1〜6といった低級の
アルキル基の中でも特に炭素数1〜3のアルキル基が好
ましく、炭素数が7以上となるとエポキシ樹脂硬化物の
硬度、耐熱性が低下するという欠点が生じてくる。
から選択され得るように種々の構造が可能であり、本発
明者等の研究実験の結果によると、いずれの構造を選択
しても、エポキシ樹脂硬化物の靭性を増大することがで
きるが、特に高靭性化にはXは−C112−(R,、R
3がHである場合)が最も有効であり、次いでR,、R
,が炭素数1〜3のアルキル基である場合が好ましく、
Xとして−CO−1−SO□−及び−8−を選択した場
合には高靭性化の点では前記−〇H2−とした場合に比
べて若干劣るが、耐熱性において有利であることか分か
った。
又、上述のようにR2,R,は炭素数1〜6といった低
級のアルキル基が好ましいが、中でも炭素数1〜3のも
のが特に好ましい。炭素数が7以上となるとエポキシ樹
脂硬化物の硬度、耐熱性が低下するという欠点が生じて
くる。
又、上記構造式におけるY、Y’はH1炭素数1〜6と
いった低級のアルキル基又は電子吸引性基から選択され
、電子吸引性基としては、F、 CQ、 Br等のハロ
ゲン基、或いはニトロ基、トリフロロメチル基等が挙げ
られる。これらの中で好ましいものは、■或いは炭素数
1〜3のアルキル基、CQであり、炭素数が7以上とな
るとエポキシ樹脂硬化物の硬度、耐熱性が低下するとい
う欠点が生じてくる。
上記一般式(1)で示される第2級アミンについて、特
に好ましいものを具体的に例示すれば、次の通りである
し■               しμ本発明者らの
検討によれば、上記一般式(1)で示される第2級アミ
ン誘導体の変性剤としては前記液状ゴムが有効であるこ
とが判明した。この液状ゴムとしてはエポキシ樹脂の可
撓性等を改善する機能を有するものであればいずれのも
のも使用できるが、本発明においてはその両末端にカル
ボキシル基を有するブタジエン−アクリロニトリル共重
合体液状ゴムすなわちCTBNが好ましく用し)られる
。このCTBNのモデル的な構造を以下に示す。
し〜 本発明のアミン系硬化剤は前記したように一般式(1)
で表わされる第2級アミンを液状ゴムで変性したもので
ある。この場合、後記する従来公知の他の硬化剤あるい
は反応促進剤を併用して変性することも可能である。
本発明の硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグが機械
的物性とくに靭性や可撓性に優れると共に作業安定性や
貯蔵安定性に優れる理由は現時点で定かでないが次のよ
うな事由によるものと思われる。
(1)その分子構造中に比較的剛直な分子骨格を有する
一般式(1)で示される第2級アミンが含有されている
ことから、直鎖の高分子鎖を形成するために靭性や可撓
性が増大する。
(2)前記したように本発明に係る硬化剤は液状ゴムと
の予備反応により、常温あるいはそれ以下に反応活性を
低下させることが可能となることから、このものを硬化
剤としたエポキシ樹脂プリプレグにあっては、常温ある
いはそれ以下の環境下においてその硬化反応が極めて緩
やかに進行するために、例えば20℃で3ケ月間貯蔵し
てもそのコンポジット物性が変化せず、またタック性や
ドレープ性等のプリプレグとしての特性の変化を生じな
いものと思われる。
(3)本発明に係るアミン系硬化剤を用いたエポキシ樹
脂プリプレグは上述の如く、反応活性が常温あるいはそ
れ以下に低下され、その硬化反応が従来のものに比べ緩
和され、また、該プリプレグを用いて成形体を得る場合
、成形工程における温度や時間を適宜選択し、その硬化
反応をmuすることにより種々の形状の成形体を得るこ
とが容易となる。このため成形工程における作業安定性
が向上するものと考えられる。
本発明に係るアミン系硬化剤は、プリプレグ用のマトリ
ックス樹脂として使用されているエポキシ樹脂の硬化剤
として用いられるが、使用可能のエポキシ樹脂としては
、例えば、(1)グリシジルエーテル系エポキシ樹脂(
ビスフェノールA、F、S系エポキシ樹脂、ノボラック
系エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA系エポキシ樹
脂);(2)環式脂肪族エポキシ樹脂;(3)グリシジ
ルエステル系エポキシ樹脂;(4)グリシジルアミン系
エポキシ樹脂;(5)複素環式エポキシ樹脂;その他種
々のエポキシ樹脂を挙げることができる。特に本発明の
アミン系硬化剤は、ビスフェノールA、 F及びS、グ
リシジルアミン系エポキシ樹脂プリプレグに好適に使用
することができる。
本発明の硬化剤を用いてエポキシ樹脂プリプレグを作製
するには、まず該アミン系硬化剤をそのまま或いは溶剤
に溶解して、常温又は例えば50℃に加温してエポキシ
樹脂と混合する。溶剤としては、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、セ
ロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)
、アミド類(ジメチルホルムアミド等)が好ましい。
この場合、必要に応じて更に他の少なくとも1種の硬化
剤と併用して使用することもできる。他の硬化剤として
は、例えば、(1)アミン系硬化剤;脂肪族アミン(ジ
エチレントリアミン、トリエチレンブトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、トリメ
チルへキサメチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、
ジエチルアミノプロピルアミン、メンセンジアミン等)
、芳香族アミン(メタフェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等)、
ポリアミドアミン(ダイマー酸とポリアミンの縮合物)
、ジシアンポリアミド(ジシアンジアミド等)、(2)
フェノール系硬化剤;ビスフェノール類(ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等)、フェ
ノール樹脂類(ノボラックフェノール樹脂、ノボラック
クレゾール樹脂)、ビニルフェノールの重合物(ポリー
P−ビニルフェノール等)、(3)酸無水物類硬化剤;
無水マレイン酸、無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水メチルナジック酸、メチルへキサヒド
ロ無水フタル酸等、などを挙げることができる。このよ
うな混合系硬化剤の場合には靭性の点から見て。
本発明に係る硬化剤成分の割合が10モル%以上、好ま
しくは20モル%以上となるように混合される。
更に、本発明の硬化剤を用いてプリプレグ用エポキシ樹
脂を調製するに際しては、必要に応じて、オレフィンオ
キサイド、グリシジルメタクリレート、スチレンオキサ
イド、フェニルグリシジルエーテル等の反応性希釈剤;
フェノール類、3級アミン類、イミダゾール類、三弗化
ホウ素の錯塩、ピラゾール類、アミノトリアゾール等の
硬化促進剤;更にはシリカ粉末、アルミ粉末、マイカ、
炭酸カルシウム等の充填剤を加えることもできる。通常
これら添加物の使用量は、硬化剤とエポキシ樹脂の配合
物に対し、反応性希釈剤は0〜15重量%、硬化促進剤
は0〜5重量%、充填剤は0〜70重量%とされる。
上記のようにして調製されたエポキシ樹脂組成物を炭素
繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、有機繊維等の補強繊維
に従来公知の方法で含浸させ、ついで乾燥すればエポキ
シ樹脂プリプレグを得ることができる。この場合、補強
繊維の形態は制約されず、テープ、シート状物、マット
状物、織物等のいずれであってもよい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 液状ゴム(商品名;CTBN 1300X13(BFグ
ツドリッチ社製)100重量部、下記式(I)で示され
る第2級アミン誘導体100重量部を約120℃で2時
間加熱混合して液状ゴム変性アミン系硬化剤を得た。
実施例2,3,4,5.6 実施例1において、第2級アミン誘導体を下記式に記載
のものに代えた以外は実施例1と同様にして順次実施例
2,3,4.5及び6の液状ゴム変性アミン系硬化剤を
得た。
(IJl、NH−C>!A−<0−NIICI(3(I
I) CH,NH−<0−Co−<O−NHCHl(m) CH3NH−Q−()−Q−Nl(CH3(V) HsC2NH−GC)12−GNHC2H−(VI)応
用例1 エポキシ樹脂(商品名、エピコート828二油化シェル
エポキシ株式会社製)100重量部及び実施例1で得た
アミン系硬化剤20重量部、ジシアンジアミド4重量部
及びジクロルメチルウレア4重量部を約70℃で加熱混
合してエポキシ樹脂溶液を得た。これを2枚のガラス板
とテフロンのスペーサから成る金型に流し込み、100
℃、2時間加熱し、更に200℃、2時間オーブン中で
加熱し、硬化させた。このようにして得られたエポキシ
樹脂硬化物は30cmX 30cm X 2mmの樹脂
注型板から試験片を切り出し、ガラス転移温度(Tg)
、衝撃強さ(IZOI3)の試験を行なった6試験結果
を表−1に示す、ついでこのエポキシ樹脂溶液を一方向
に揃えた炭素繊維(強度350kg/mm”、弾性率3
2t/mm” )に含浸させてプリプレグを得た。この
プリプレグの保存安定性試験を下記の要領で行なった。
その結果を表−1に示す。
〔保存安定性試験〕
ニーメトリックシステム■(マイクロメツト社製)を用
い50℃一定でプリプレグ樹脂のイオン粘度を測定した
つぎに、前記で得たプリプレグを12JW積層し、10
0℃、2時間更に200℃、2時間の硬化条件下で加熱
することにより成形体を得た。この成形体の衝撃後圧縮
強度(CAI)を測定した。その結果を表−1に示す。
応用例2,3,4,5.6 応用例1において、硬化剤を実施例2.実施例3、実施
例4.実施例5及び実施例6で得た硬化剤に代えた以外
は応用例1と同様にして各々応用例2,3,4゜5.6
のエポキシ樹脂プリプレグ及びその成形体を得た。つい
で得られたエポキシ樹脂プリプレグのガラス転移温度(
Tg)、衝撃強さ(IZOD)、保存安定性及び成形体
の衝撃後圧縮強度(CAI)を応用例1と同じ方法で測
定した。その結果を表−1に示す。
比較例1 応用例1において、硬化剤を前記式(1)で示されるN
、N−ジメチルアミノジフェニルメタン(すなわち液状
ゴムで変性されていない第2級アミン)に代えた以外は
応用例1と同様にしてエポキシ樹脂プリプレグ及びその
成形体を得、ついで応用例1と同様の試験を行なった。
その結果を表−1に示す6比較例2,3,4,5.6 応用例1において、硬化剤を前記式(■)1式(m)式
(IV)、式(V)及び式(Vl)で示される第2級ア
ミン(すなわち、液状ゴムで変性されていない第2級ア
ミン)に代えた以外は応用例1と同様にしてエポキシ樹
脂プリプレグ及びその成形体を得、ついで応用例1と同
様の試験を行なった。その結果を表−1に示す。
表−1 (注) (1)IZOD:アイゾツト衝撃試験値(2) Tg 
ニガラス転移温度 (3) CAI:衝撃後圧縮強度 (4)保存安定性試験:50℃におけるイオン粘度が1
0を越えるまでの時間(マイクロメツト社製ニーメトリ
ックシステム■にて測定):なお、イオン粘度が10を
越えたプリプレグは実質的にその使用が不可能となる。
〔効  果〕
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は前記した構成からなるの
で次のような顕著な作用効果を有する。
(1)その分子構造中に比較的剛直な分子骨格を有する
前記一般式(1)で示される第2級アミンが含有されて
いることから、直鎖の高分子鎖を形成するためにエポキ
シ樹脂プリプレグの靭性や可撓性を増大することができ
る。
(2)本発明に係る硬化剤は特定な液状ゴムとの予備反
応により、反応活性が著しく低下していることから、こ
のものを硬化剤としたエポキシ樹脂プリプレグにあっ、
では、その硬化反応が極めて緩やかに進行するために、
例えば20℃で3ケ月間貯蔵してもそのコンポジット物
性が変化せず、またタック性やドレープ性等のプリプレ
グとしての特性の変化を生じない。
(3)本発明に係るアミン系硬化剤を用いたエポキシ樹
脂プリプレグは上述の如く、その硬化反応が従来のもの
に比べ緩和されているので、該プリプレグを用いて成形
体を得る場合、成形工程における温度や時間を適宜選択
し、その硬化反応を調整することにより種々の形状の成
形体を得ることができる。
特許出願人 東亜燃料工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式で示される第2級アミン誘導体を分子
    内にカルボキシル基を有するブタジエン−アクリロニト
    リル共重合体液状ゴムで変性することによって得られる
    変性物を主成分としたことを特徴とするプリプレグ用エ
    ポキシ樹脂アミン系硬化剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、−O−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、S、▲数式、化学式、表等が
    あります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を、
    R_1、R_2、R_3及びR_4は水素、アルキル基
    、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を、
    Y及びY′は水素、アルキル基又は電子吸引性基を、m
    及びnは置換基の数を示し、1〜4の整数を表わす。)
JP12295588A 1988-05-18 1988-05-18 エポキシ樹脂アミン系硬化剤 Pending JPH01292028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12295588A JPH01292028A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 エポキシ樹脂アミン系硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12295588A JPH01292028A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 エポキシ樹脂アミン系硬化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292028A true JPH01292028A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14848762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12295588A Pending JPH01292028A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 エポキシ樹脂アミン系硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335557A (en) * 1991-11-26 1994-08-09 Taizo Yasutake Touch sensitive input control device
US6597347B1 (en) 1991-11-26 2003-07-22 Itu Research Inc. Methods and apparatus for providing touch-sensitive input in multiple degrees of freedom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335557A (en) * 1991-11-26 1994-08-09 Taizo Yasutake Touch sensitive input control device
US6597347B1 (en) 1991-11-26 2003-07-22 Itu Research Inc. Methods and apparatus for providing touch-sensitive input in multiple degrees of freedom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100623457B1 (ko) 섬유강화 복합재료용 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유강화 복합재료
US5091474A (en) Epoxy resin curing agent based on blends containing disecondary aromatic diamines
JP2018526466A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれから作製された繊維強化複合材料
EP1297048A1 (en) Low moisture absorption epoxy resin systems
KR20110131222A (ko) 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이로부터의 경화물
JP2019526650A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック材料
JPH0362821A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5927916A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
US3036041A (en) Reaction products of epoxylated compositions and process
JP2013001767A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPH01292028A (ja) エポキシ樹脂アミン系硬化剤
JPH02103221A (ja) エポキシ樹脂用アミン系硬化剤
JPS62146927A (ja) 複合材料用中間材
JPS6017288B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH01292026A (ja) エポキシ樹脂アミン系硬化剤
JPS59174616A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPH01292027A (ja) エポキシ樹脂アミン系硬化剤
JPH0586422B2 (ja)
JP4344662B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH0741546A (ja) 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH02105816A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02103223A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0241315A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01278524A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0586420B2 (ja)