JP2019526650A - エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック材料 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526650A
JP2019526650A JP2018562256A JP2018562256A JP2019526650A JP 2019526650 A JP2019526650 A JP 2019526650A JP 2018562256 A JP2018562256 A JP 2018562256A JP 2018562256 A JP2018562256 A JP 2018562256A JP 2019526650 A JP2019526650 A JP 2019526650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
epoxy
group
phr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018562256A
Other languages
English (en)
Inventor
スウィーゼン・サン・タン
ジョナサン・ヒューズ
荒井 信之
信之 荒井
ベンジャミン・リーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2019526650A publication Critical patent/JP2019526650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4223Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本明細書における実施形態は、1分子あたり4つのエポキシ基を有する特定の種類のアミン系エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料に関する。より詳細には、本明細書における実施形態は、低温環境及び高温吸湿環境などの極限的な使用環境に耐えることができる繊維強化複合材料の作製に適する高い曲げ弾性率を提供する、特定の種類のエポキシ樹脂及び硬化剤の組み合わせを含有するエポキシ樹脂組成物に関する。加えて、本明細書における実施形態は、比較的低い温度(例:132℃)での比較的短い時間内(例:2時間未満)で、高い硬化度(例:85%以上)を実現することができるエポキシ樹脂システムに関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年8月26日に出願された米国仮特許出願第62/380,033号、及び2017年7月31日に出願された米国仮特許出願第62/539,101号の優先権を主張するものであり、これらの各々の開示事項は、その全体があらゆる点において参照により本明細書に援用される。
本出願は、航空宇宙用途、スポーツ用途、及び一般工業用途によく適している繊維強化複合材料のためのエポキシ樹脂組成物を提供する。
強化繊維及びマトリックス樹脂を含む繊維強化プラスチック(FRP)材料は、強度及び剛直性などの非常に優れた力学特性を有すると同時に軽量であり、したがって、航空機部材、宇宙船部材、自動車部材、鉄道車両部材、船舶部材、スポーツ器具部材、及びラップトップコンピュータ用筐体などのコンピュータ部材として広く用いられている。FRP材料は、様々な方法によって作製されるが、それらの方法の中でも、未硬化マトリックス樹脂で含浸した強化繊維をプリプレグとして用いることが広く実践されている。この方法では、プリプレグのシートが積層され、加熱されて、複合材料が形成される。プリプレグ用に用いられるマトリックス樹脂としては、ほとんどの場合、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の両方が挙げられ、熱硬化性樹脂は、取り扱いに非常に優れている。これらの中でも、高い耐熱性、高い弾性率、低い硬化時収縮率、及び高い耐化学薬品性などの優れた特性を提供するエポキシ樹脂が、最も多くの場合に用いられる。
FRPの特性は、強化繊維及びマトリックス樹脂の両方に依存する。重要な設計特性としては、引張強度及び引張弾性率、圧縮強度及び圧縮弾性率、耐衝撃性、損傷許容性、並びに靭性が挙げられる。一般的なFRP材料では、強化繊維は、これらの特性の大部分に寄与する。他方、マトリックス樹脂は、圧縮強度及び横方向の引張特性に対して最も大きく影響する。FRP材料が構造材料として用いられる場合、圧縮強度は、特に重要な特性である。
樹脂の高い曲げ弾性率は、FRP材料の高い圧縮強度と直接相関しているものと考えられる。樹脂の曲げ弾性率を少し上昇させることで、FRP複合体の圧縮強度を大きく改善することができ、そしてこのことは、宇宙船及び自動車産業などの多くの用途での軽量化に著しい影響を与える。加えて、高い曲げ弾性率を有するマトリックス樹脂は、高い耐熱性も提供することができる。したがって、他の特性に悪影響を及ぼすことなく樹脂の曲げ弾性率が可能な限り高い高性能樹脂を開発することは、航空宇宙及び自動車産業、一般航空会社、並びに宇宙船製造業者にとって、これまでも、そして現時点でも継続して主要な目標である。
FRP材料の圧縮強度を高めるためには、樹脂の曲げ弾性率を可能な限り大きく高めることが不可欠である。樹脂の曲げ弾性率を高めるために、高い架橋密度を有するエポキシ樹脂を用いることが提案されてきた。従来の複合体では、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンエポキシが、マトリックス樹脂として典型的に用いられる。4つのエポキシ官能基に起因して、この樹脂は、高い架橋性を有し、高い曲げ弾性率及び高い耐熱性を提供するが、充分な圧縮強度は有しない。米国特許公報第8263216号及び米国特許出願公開第20140235757号、並びに欧州特許公報第2551288号において、これまでに多くの取り組みが行われており、4つのエポキシ官能基を有する異なる種類のエポキシを用いることで高い曲げ弾性率が提供され、その結果として高い引張強度及び圧縮強度が得られている。これらの上記で述べたこれまでの取り組みはすべて、ジアミノジフェニルスルホン硬化剤を用いており、これは、約2〜6時間にわたるおよそ160℃以上の成形温度が必要であった。したがって、これらは、特定の成形プロセス及び生産速度にある程度限定されてしまう。
脱オートクレーブ成形などの設備が低価格なプロセスを用いて高い生産量を実現するためには、硬化温度を、1〜2時間程度にわたるおよそ100〜150℃と比較的低くする必要がある。最もよく知られている高速硬化剤の1つは、低温硬化性を提供するジシアンジアミド(DICY)である。例えば、米国特許出願公開第20130217805号及び同第2014235757号には、DICY及び尿素を含有するエポキシ樹脂組成物が、低温硬化性を提供すると開示されている。しかし、これらの複合体は、非常に低い耐熱性及び短い保管寿命を有し、したがって、航空宇宙用途には適さない。別の例である米国特許出願公開第20140100320号には、芳香族アミン及び脂肪族アミンの組み合わせを有するエポキシ樹脂組成物が、長い保管寿命を有する低温硬化性、さらには比較的高い弾性率を提供すると開示されている。しかし、得られる複合体の曲げ弾性率は、極度の熱及び湿気に曝される宇宙船の一次及び二次構造コンポーネントなどの特定の用途にとって充分に高くない。
したがって、本発明は、低温で硬化して、曲げ弾性率に優れ、高い耐熱性を有するこれまでの試みでは実現することのできなかった硬化製品を形成することができるエポキシ樹脂組成物を提供することを探究するものである。別の目的は、優れた特性を有すると同時に、低温硬化性も維持するFRP材料を提供することである。
本発明の1つの態様では、繊維強化複合材料のための、成分(A)、(B)(所望に応じて存在してよい成分)、(C)、及び(D)を含むエポキシ樹脂組成物が提供され、エポキシ樹脂組成物は、132℃で2時間の硬化後に少なくとも90%の硬化度、及び132℃で2時間の硬化後に少なくとも4.5GPaの室温曲げ弾性率を有し、成分(A)、(B)、(C)、及び(D)は:
(A)合計エポキシ樹脂の100phrあたり合計で少なくとも20phrの式(1)で表される少なくとも1つの四官能アミン系エポキシであって、式中、Xは、少なくとも15g/molの分子量を有する二価部分であり、R〜Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシル基、C〜Cフルオロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアリールオキシル基から成る群より選択され、ここで、これらの基は、所望に応じて個別に用いられるか、又はR〜Rの各々として、異なる基が所望に応じて組み合わされて用いられる、少なくとも1つの四官能アミン系エポキシ;
Figure 2019526650
(B)所望に応じて、合計エポキシ樹脂の100phrあたり合計で80phr以下の少なくとも1つの成分A以外のエポキシ樹脂;
(C)少なくとも1つのアミン系硬化剤であって、ここで、成分(A)、(B)、及び(C)は、活性水素:エポキシ基のモル比が0.2:1〜0.9:1の範囲内となるのに有効な量で存在する、少なくとも1つのアミン系硬化剤;並びに
(D)少なくとも1つの尿素系触媒
を含むか、本質的にこれらから成るか、又はこれらから成る。
本発明は、さらに、上述のエポキシ樹脂組成物を硬化することによって得られる硬化エポキシ樹脂、上述のエポキシ樹脂組成物で強化繊維マトリックスを含浸することによって得られるプリプレグ、プリプレグを硬化することによって得られる繊維強化複合材料、並びに上述のエポキシ樹脂組成物及び強化繊維ベースを含むプリプレグを硬化することによって得られる硬化製品を備える繊維強化複合材料を含む。
詳細な研究の後、本発明者らは、驚くべきことに、エポキシ樹脂組成物中に特定の種類の四官能アミン系エポキシが用いられた場合、硬化樹脂において非常に高い曲げ弾性率を実現することが可能であり、したがって、良好な全体的特性がさらに得られることを見出した。このことは、予想外なことであり、その理由は、少なくとも部分的に、先行技術では、そのようなエポキシ樹脂を用いることに言及しているが、そのようなエポキシ樹脂が硬化樹脂の耐衝撃性及び引張強度の改善をもたらすことを認識しただけであったからである。
理論に束縛されるものではないが、四官能アミン系エポキシに高電気陰性成分を含めることにより、化合物の双極子モーメントが増加し、したがって、このエポキシを含む組成物を硬化することによって形成される高分子網目構造の分子間相互作用又は水素結合が強化され、硬化樹脂の曲げ弾性率が上昇するものと考えられる。
本発明は、本明細書において特定の実施形態を参照して説明され、記載されるが、本発明は、示される詳細事項に限定されることを意図するものではない。そうではなく、請求項の均等物の範囲及び領域内で、及び本発明から逸脱することなく、その詳細事項に様々な改変が行われてもよい。
「およそ」、「約」、及び「実質的に」の用語は、本明細書で用いられる場合、記載された量に近く、依然として所望される機能を発揮するか、又は所望される結果を実現する量を表す。例えば、「およそ」、「約」、及び「実質的に」の用語は、記載された量の10%未満以内、5%未満以内、1%未満以内、0.1%未満以内、又は0.01%未満以内である量を意味し得る。
「室温」の用語は、本明細書で用いられる場合、当業者に公知である通りのその通常の意味を有し、約15℃〜43℃の範囲内の温度を含み得る。
「低温硬化」の用語は、本明細書で用いられる場合、約110℃〜約150℃の範囲内の温度で硬化することを含む。
成分(A)は、式(1)によって表される四官能アミン系エポキシである少なくとも1つのエポキシ樹脂を含み:
Figure 2019526650
式中、Xは、少なくとも15g/molの分子量を有する二価部分である。「四官能」とは、エポキシ樹脂分子中に4つのエポキシ官能基が、窒素原子に結合したグリシジル基の形態で存在することを意味する。1つの実施形態では、Xは、N(窒素)、O(酸素)、又はS(硫黄)などの少なくとも1つのヘテロ原子を含む部分である。他の実施形態では、Xは、四官能アミン系エポキシに少なくとも0.5デバイ、少なくとも0.7デバイ、少なくとも1デバイ、少なくとも1.5デバイ、又は少なくとも2デバイの双極子モーメントを与えるように選択される部分である。双極子モーメントの値は、温度の関数として誘電率及び屈折率のデータを測定することによって、実験的に得ることができる。電気双極子モーメントの値は、25℃の温度でのベンゼン溶液で測定される。特に、以下の刊行物に記載される方法が、双極子モーメントの測定に用いられ得る:Hampson, G.C., Farmer R.H., and Sutton L.E. "The Determination of the Valency Angles of the Oxygen and Sulphur Atoms and the Methylene and Sulphoxy Groups, from Electric Dipole Moments."Proceedings of the Royal Society of London. Series A, Containing Papers of a Mathematical and Physical Character 143.848 (1933)。L.G. Wesson, Tables of Electric Dipole Moments, Technology Press, Cambridge, Massachusetts, 1948は、様々な化合物に対する双極子モーメントの値のリストを含む。適切なX部分の例は、硫黄−S−、スルホン−SO−、エーテル−O−、カルボキシル−C(=O)O−、アミド−C(=O)NH−、カルボニル(ケト)−C(=O)−、アミノ−NR−、イミド−C(=O)NRC(=O)−、ウレア−NRC(=O)NR−、ウレタン−OC(=O)NR−、及びカーボネート−OC(=O)O−である。成分(A)は、異なるX部分(例えば、エーテル部分及びスルホン部分の両方)を有する2つ以上の四官能アミン系エポキシを含んでいてもよい。式(1)のR〜Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシル基、C〜Cフルオロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアリールオキシル基から成る群より選択され、ここで、これらの基は、所望に応じて個別に用いられるか、又はR〜Rの各々として、異なる基が所望に応じて組み合わされて用いられる。X部分内において、R〜Rは、各々独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cフルオロアルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基から成る群より選択され、ここで、これらの基は、所望に応じて個別に用いられるか、又はR〜Rの各々として、異なる基が所望に応じて組み合わされて用いられる。
式(1)に相当する成分(A)のエポキシ樹脂のいくつかの限定されない例としては、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−2−2’−ジブロモジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−5−メチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−4’−メチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−3’−メチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−5,2’−ジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−5,3’−ジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノ−5−メチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノ−5,5’−ジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノ−5,5’−ジブロモジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−2,2’−ジブロモジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5’−メチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−2’−メチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−3’−メチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5,2’−ジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5,3’−ジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジブロモジフェニルエーテル、テトラグリシジル−3,4’ジアミノジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−2,2−ジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−2,2’−ジブロモジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−5−メチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−2’−メチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−3’−メチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−5,2’−ジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノ−5,3’−ジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノ−5−メチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノ−5,5’−ジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノ−5,5’−ジブロモジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−2,2’−ジブロモジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5−メチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−2’−メチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−3’−メチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5,2’−ジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5,3’-ジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジブロモジフェニルスルホン、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルチオエーテル、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノベンジルベンゾエート、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノベンジルベンゾエート、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノフェニルベンゾエート、テトラグリシジル−3,4’−ジアミノフェニルベンゾエート、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノベンズアニリド、テトラグリシジル−3,3’−ジアミノベンズアニリド、及びテトラグリシジル−3,4’−ジアミノベンズアニリドが挙げられる。成分(A)に用いるのに適するエポキシ樹脂が、上記の例に限定されないことには留意されたい。さらに、これらのエポキシ樹脂の2つ以上の混合物、例えば、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及びテトラグリシジル−3,3’−ジアミノジフェニルスルホンの混合物が、エポキシ樹脂組成物の配合に用いられてもよい。理論に束縛されるものではないが、組成物中の成分(A)のエポキシ樹脂、本明細書における特定の種類の四官能アミン系エポキシが、エポキシ樹脂組成物が硬化された後、非常に高い曲げ弾性率及び耐熱性を提供するものと考えられる。上述の成分(A)は、エポキシ樹脂組成物が非常に優れた曲げ弾性率を良好に提供するのに不可欠な成分である。さらに、これらのエポキシ樹脂の2つ以上の混合物が、エポキシ樹脂組成物の配合に用いられてもよい。
成分(A)の量は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり少なくとも20phrである。この量が20phr未満であると、樹脂の曲げ弾性率が低過ぎて、得られるFRP材料の圧縮強度が低くなる。
成分(A)として用いるのに適する市販製品の例としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルエーテル、S−722M及びS−722(Synasia Fine Chemical Inc.製);3,3’−TGDDE(東レ・ファインケミカル株式会社製);並びにテトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン、TG3DAS(小西化学工業株式会社又は三井化学ファイン株式会社製)が挙げられる。
成分(A)を含む硬化エポキシ樹脂組成物は、132℃、2時間で硬化されて、少なくとも90%の硬化度(「DoC」)を実現することができる。硬化度が90%未満であると、硬化樹脂の耐熱性が低く、得られるFRP材料の力学特性が低くなる。エポキシ樹脂組成物のDoCは、示差走査熱量計(DSC、TA Instruments製)を用いることによって特定することができる。DoC値は、未硬化樹脂の発熱ピーク面積(ΔHuncured)を硬化樹脂の残存発熱ピーク面積(ΔHcured)に対して実験的に比較することによって得られる。本明細書において、DoCは、以下の式によって算出することができる。
Figure 2019526650
式中:ΔHuncured=未硬化樹脂の発熱ピーク面積
ΔHcured=硬化樹脂の発熱ピーク面積
成分(A)を含むエポキシ樹脂組成物はまた、硬化後、少なくとも4.5GPaの室温曲げ弾性率も有する。室温弾性率が4.5GPa未満であると、得られるFRP材料の圧縮強度が低くなる。硬化エポキシ樹脂の曲げ弾性率は、“インストロン”(登録商標)Universal Testing Machineを用いたASTM D7264に従う3点曲げ試験によって特定することができる。
特定の実施形態によると、エポキシ樹脂組成物はまた、架橋性、曲げ強度、伸び、及びプロセス性を改善するために、成分(A)以外の1又は複数のエポキシ樹脂(すなわち、式(1)に従うものではないエポキシ樹脂)を含む成分(B)も含む。存在する場合、そのような成分(A)以外のエポキシ樹脂は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり80phr以下である合計量で存在する。成分(B)の量はゼロであってもよいが、特定の実施形態では、エポキシ樹脂組成物は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり合計で少なくとも5phr又は少なくとも10phrの成分(A)以外のエポキシ樹脂を含む。非常に高い曲げ弾性率を有するエポキシ樹脂組成物は、非常に脆性である傾向にあり、非常に低い引張強度及び破壊靭性をもたらすものと考えられる。本発明の実施形態では、成分(B)のエポキシを含むエポキシ樹脂組成物は、さらに、エポキシ樹脂組成物の破壊までの歪を高めることができ、硬化された後のエポキシ樹脂組成物の破壊靭性を改善する。これらのエポキシ樹脂(エポキシ)は、アミン(例:ジアミン及び少なくとも1つのアミン基と少なくとも1つのヒドロキシル基とを有する化合物を用いて作製されるエポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾール、及びテトラグリシジルキシリレンジアミン、並びにこれらのハロゲン置換生成物、アルキノール置換生成物、水素化生成物など)、フェノール(例:ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、ビスフェノールS型エポキシ、ビスフェノールR型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、及びトリフェニルメタン型エポキシ樹脂)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、イソシアネート変性エポキシ樹脂、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、及び炭素−炭素二重結合を有する化合物(例:脂環式エポキシ樹脂)などの前駆体から作製され得る。成分(B)で用いるのに適するエポキシ樹脂は、上記の例に限定されないことには留意されたい。これらのエポキシ樹脂をハロゲン化することによって作製されるハロゲン化エポキシ樹脂が用いられてもよい。さらに、これらのエポキシ樹脂の2つ以上の混合物、並びにグリシジルアニリン、グリシジルトルイジン、若しくは他のグリシジルアミン(特に、グリシジル芳香族アミン)などの1つのエポキシ基を有する化合物又はモノエポキシ化合物が、エポキシ樹脂組成物の配合に用いられてもよい。
成分(B)として用いるのに適する市販のエポキシ樹脂製品のいくつかの例としては、YH434L(新日鉄化学株式会社製)、“ジェイイイアアル” (登録商標)604(三菱ケミカル株式会社製)、 “スミエポキシ”(登録商標)ELM434及びELM100(住友化学株式会社製)、 “アラルダイト”(登録商標)MY9655T、MY0720、MY0721、MY0722、MY0500、MY0510、MY0600、及びMY0610(Huntsman Advanced Materials製)、“ジェイイイアアル”(登録商標)630(三菱ケミカル株式会社製)、TETRAD−X及びTETRAD−C(三菱ガス化学株式会社製)などのアミン系エポキシ樹脂;“ジェイイイアアル”(登録商標)825、828、834、1001、1002、1003、1003F、1004、1004AF、1005F、1006FS、1007、1009、及び1010(三菱ケミカル株式会社製)、“タックティックス”(登録商標)123(Huntsman Advanced Materials製)などのビスフェノールA型エポキシ;“ジェイイイアアル”(登録商標)505、5050、5051、5054、及び5057(三菱ケミカル株式会社製)などの臭素化ビスフェノールA型エポキシ:ST5080、ST4000D、ST4100D、及びST5100(新日鉄化学株式会社製)などの水素化ビスフェノールA型エポキシ;“ジェイイイアアル”(登録商標)806、807、4002P、4004P、4007P、4009P、及び4010P(三菱ケミカル株式会社製)、並びに “エポトート”(登録商標)YDF2001及びYDF2004(新日鉄化学株式会社製)などのビスフェノールF型エポキシ;YSLV−80XY(新日鉄化学株式会社製)などのテトラメチル−ビスフェノールF型エポキシ;“エピクロン”(登録商標)EXA−1514(DIC株式会社製)などのビスフェノールS型エポキシ;“ジェイイイアアル”(登録商標)152及び154(三菱ケミカル株式会社製)、並びに“エピクロン”(登録商標)N−740、N−770、及びN−775(DIC株式会社製)などのフェノールノボラック型エポキシ樹脂;“エピクロン”(登録商標)N−660、N−665、N−670、N−673、及びN−695(DIC株式会社製)、並びにEOCN−1020、EOCN−102S、及びEOCN−104S(日本化薬株式会社製)などのクレゾール−ノボラック型エポキシ樹脂;“デナコール”(登録商標)EX−201(ナガセケムテックス株式会社製)などのレゾルシノール型エポキシ樹脂;“エピクロン”(登録商標)HP−4700、HP−4710、HP−4770、EXA−4750、EXA−4701、EXA−7240、HP−5000L、HP−4032、及びHP−4032D(DIC株式会社製)、NC−7000L及びNC−7300L(日本化薬株式会社製)、ESN−175及びESN−375(東都化成エポキシ株式会社製)、“アラルダイト”(登録商標)MY0816(Huntsman Advanced Materials製)を含むナフタレン型エポキシ樹脂;“ジェイイイアアル”(登録商標)1032S50(三菱ケミカル株式会社製)、“タックティックス”(登録商標)742(Huntsman Advanced Materials製)、及びEPPN−501H(日本化薬株式会社製)などのトリフェニルメタン型エポキシ樹脂;“エピクロン”(登録商標)HP−7200、HP7200L、HP−7200H、及びHP−7200HH(DIC株式会社製)、“タックティックス”(登録商標)556(Huntsman Advanced Materials製)、並びにXD−1000−1L及びXD−1000−2L(日本化薬株式会社製)を含むジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;“ジェイイイアアル”(登録商標)YX4000H、YX4000、及びYL6616(三菱ケミカル株式会社製)、並びにNC−3000(日本化薬株式会社製)などのビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂;各々オキサゾリドン環を有するAER4152(旭化成エポキシ株式会社製)及びACR1348(株式会社ADEKA製)などのイソシアネート変性エポキシ樹脂;PG−100、CG−200、及びEG−200(大阪ガスケミカル株式会社製、並びにLME10169(Huntsman Advanced Materials製)などのフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂;GAN(日本化薬株式会社製)などのグリシジルアニリン、GOT(日本化薬株式会社製)などのグリシジルトルイジン、並びに“エピクロン”(登録商標)HP−820(DIC株式会社製)などのtert−ブチルカテコールを有するエポキシ樹脂が挙げられる。さらに、これらのエポキシの2つ以上が組み合わされて、成分(B)として用いられてもよい。
本発明のある実施形態では、上述の成分(B)は、互いに異なるエポキシ樹脂である成分(B1)及び成分(B2)を含んでもよく、ここで、成分(B1)は、1分子あたり2つよりも多いエポキシ官能基を有するエポキシ樹脂であり、成分(B2)は、1分子あたり3つよりも少ないエポキシ官能基を有する成分(B1)とは異なるエポキシ樹脂である。理論に束縛されるものではないが、成分(B1)のエポキシ樹脂は、組成物が硬化された後、高架橋及び高強度を提供するものと考えられる。また、成分(B2)のエポキシ樹脂は、硬化エポキシ樹脂組成物に対して高い伸びを提供し、並びに取扱性及びタックのための低粘度樹脂を提供するものと考えられる。「取扱性」とは、未硬化の繊維強化プラスチックを容易に取り扱い、加工することができる能力を意味する。
成分(B1)の量は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり80phr以下であってよい。量が80phrを超えると、エポキシ樹脂組成物の曲げ弾性率が低くなる可能性があり、得られるFRP材料の圧縮強度が低くなり得る。
ある実施形態では、成分(B2)のエポキシ樹脂は、高い伸びを実現するために、205g/当量未満の平均エポキシ当量(EEW)を有し得る。205g/当量未満の平均EEWを有する成分(B2)として用いるのに適する市販製品の例としては、“ジェイイイアアル”(登録商標)825、828、及び834(三菱ケミカル株式会社製)、“タックティックス”(登録商標)123(Huntsman Advanced Materials製)などのビスフェノールA型エポキシ;“エピクロン”(登録商標)830(DIC株式会社製)、“ジェイイイアアル”(登録商標)YL983U、806、及び807(三菱ケミカル株式会社製)などのビスフェノールF型エポキシ;並びに“エピクロン”(登録商標)HP−5000L、HP−4032、及びHP4032D(DIC株式会社製)及び“アラルダイト”(登録商標)MY0816(Huntsman Advanced Materials製)などのナフタレン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
他の実施形態では、成分(B2)は、さらにより高い伸びを実現するために、170g/当量未満の平均エポキシ当量(EEW)を有し得る。加えて、これらのエポキシは、取扱性、プロセス性、及びタックのために、より低い樹脂粘度を提供し得る。170g/当量未満の平均エポキシ当量(EEW)を有する成分(B2)として適する市販製品の例としては、GAN(日本化薬株式会社製)、“トレップ”(登録商標)PG01(東レ・ファインケミカル株式会社製)、並びに“セロキサイド”(登録商標)2021P、8000、8100、及び8200(ダイセル化学工業株式会社製)などの脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。
成分(B2)の量は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり30phr以下であってよい。量が30phrを超えると、エポキシ樹脂組成物の耐熱性が低くなる可能性があり、得られるFRP材料の圧縮強度が低くなり得る。
40℃でのエポキシ樹脂組成物の粘度は、未硬化FRPの取扱性及びプロセス性の両方を実現すると同時に、硬化FRPの力学特性を維持する目的で、1×10〜3×10Pa・sであってよい。40℃での粘度が低過ぎると、タックが高過ぎる可能性があることから、取扱性が損なわれ得る。40℃での粘度が高過ぎると、タックが低過ぎる可能性があることから、未硬化FRPの成形性が不充分であり得る。エポキシ樹脂組成物の粘度は、直径40mmのパラレルプレートを用い、温度を2℃/分の速度で上昇させながら、歪10%、周波数0.5Hz、及びプレート間隔1mmで動的粘弾性測定装置(ARES、TA Instruments製)を用いて、40℃から150℃で測定した。エポキシ樹脂組成物の粘度は、組成物中に用いられる特定の成分を選択することによって、所望され得る通りに調節及び制御され得る。特に、成分(A)、(B1)、及び(B2)として存在するエポキシ樹脂の種類及び相対的割合が、組成物全体の粘度を調節するために必要に応じて変動され得る。例えば、比較的低い40℃での粘度を有する成分(B2)の導入が、そうでなければ他の存在する成分に起因して好ましい粘度よりも高い40℃での粘度を有することになるエポキシ樹脂組成物の粘度を低下させる目的で行われ得る。
硬化剤としては、アミン系硬化剤(又は異なるアミン系硬化剤の組み合わせ)が、エポキシ樹脂組成物の硬化に適している。アミン系硬化剤は、分子内に少なくとも1つの窒素原子を有し(すなわち、アミン含有硬化剤)、硬化のためにエポキシ樹脂中のエポキシ基と反応することができる化合物である。窒素原子は、1級及び/又は2級アミノ基の形態であってよい。理論に束縛されるものではないが、本発明の実施形態で用いられるアミン系硬化剤は、高い耐熱性及び保存安定性を提供するものと考えられる。
実施形態のいくつかでは、成分(C)は、少なくとも1つのアミン系硬化剤を含む。成分(C)のためのアミン系硬化剤の1つの適する種類は、ジアミノジフェニルスルホンである。適切なジアミノジフェニルスルホンの具体的な実例としては、限定されないが、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’−DDS)、及び3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。本発明の特定の実施形態では、成分(C)は、1又は複数のジアミノジフェニルスルホンから本質的に成るか、又は成る。そのような実施形態では、ジアミノジフェニルスルホンは、エポキシ樹脂組成物中に存在する唯一の種類の硬化剤であるか、又は硬化剤の全体量のうちの少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、又は少なくとも99重量%を構成する。
他の実施形態では、成分(C)は、2つ以上のアミン系硬化剤の組み合わせであってもよい。アミン系硬化剤の適切な組み合わせの例は、ジアミノジフェニルスルホンとジシアンジアミドとの組み合わせである。本発明の特定の実施形態では、成分(C)は、1又は複数のジアミノジフェニルスルホン及びジシアンジアミドから本質的に成るか、又は成る。そのような実施形態では、ジアミノジフェニルスルホン及びジシアンジアミドは、エポキシ樹脂組成物中に存在する唯一の種類の硬化剤であるか、又は硬化剤の全体量のうちの少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、又は少なくとも99重量%を構成する。
ジアミノジフェニルスルホンを単独で硬化剤として用いる場合、成分(C)の量は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり10〜30phrの範囲内であってよい。量が10phr未満であると、硬化度が不充分となる可能性があり、得られるFRP材料の力学特性が損なわれ得る。量が30phrを超えると、硬化度が不充分となり得る。過剰な未反応のアミン硬化剤に起因して、得られるFRP材料の力学特性も悪影響を受け得る。
ジシアンジアミド及びジアミノジフェニルスルホンの組み合わせを硬化剤として用いる場合、ジシアンジアミドの量は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり7phr以下であってよく、ジアミノジフェニルスルホンの量は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり5〜30phrの範囲内であってよい。ジシアンジアミンの量が7phrを超えると、硬化度が不充分となる可能性があり、得られるFRP材料の力学特性が損なわれ得る。ジアミノジフェニルスルホンの量が5phr未満であると、得られるFRP材料の耐熱性及び力学特性が損なわれ得る。ジアミノジフェニルスルホンの料が30phrを超えると、エポキシ樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎる可能性があり、未硬化FRP材料のプロセス性及び成形性も悪影響を受け得る。
本発明の特定の実施形態では、エポキシ樹脂組成物中の硬化剤及びエポキシ樹脂の相対量は、活性水素に対して著しくモル過剰のエポキシ基が存在するように選択される。ジシアンジアミンには合計で7つの活性水素が、ジアミノジフェニルスルホン硬化剤には合計で4つの活性水素が存在する。例えば、成分(A)、(B)、及び(C)は、成分(C)がジアミノジフェニルスルホン単独である場合は、活性水素:エポキシ基のモル比が0.2:1〜0.6:1となるのに、成分(C)がジシアンジアミドとジアミノジフェニルスルホンとの組み合わせである場合は、活性水素:エポキシ基のモル比が0.2:1〜0.9:1となるのに有効な量で存在し得る。0.2:1よりも低いモル比を有する製剤は、低い耐熱性及び低下された特性を有することになり、一方上述の範囲の上限よりも高いモル比を有する製剤は、より低い反応性を有することになり、より低い硬化温度において高い硬化度に到達しない可能性がある。特に、エポキシ樹脂組成物中の活性水素:エポキシ基のモル比が、上述の範囲の上限よりも高い場合、2時間、132℃でエポキシ樹脂組成物を加熱した後に少なくとも90%の硬化度を達成することは困難であることが見出された。
成分(C)として用いるのに適する市販製品の例としては、DICY−7及びDICY−15(三菱ケミカル株式会社製)並びに“ダイハード”(登録商標)100S(AlzChem Trostberg GmbH製)、“アラデュール”(登録商標)9664−1及び9791−1(Huntsman Advanced Materials製)が挙げられる。ジシアンジアミドの微粉化グレードが、本発明の1つの実施形態で用いられる。これらの硬化剤は、粉末として供給されてよく、又は液体エポキシ樹脂組成物との混合物の形態で用いられてもよい。
他の実施形態では、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、上述の成分(C)以外のいかなる硬化剤がエポキシ樹脂組成物に添加されてもよい。他の硬化剤の例としては、ポリアミド、芳香族アミドアミン(例:アミノベンズアミド、アミノベンズアニリド、及びアミノベンゼンスルホンアミド)、芳香族ジアミン(例:ジアミノジフェニルメタン及びm−フェニレンジアミン)、3級アミン(例:N−N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)、アミノベンゾエート(例:トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエート及びネオペンチルグリコールジ−p−アミノベンゾエート)、脂肪族アミン(例:ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン(bis(amineomethyl)norbornane)、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリエチレンイミンのダイマー酸エステル)、イミダゾール誘導体(例:2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール)、カルボン酸無水物(例:メチルヘキサヒドロフタル酸無水物)、カルボン酸ヒドラジド(例:アジピン酸ヒドラジド、ナフタレンカルボン酸ヒドラジド)、テトラメチルグアニジン、カルボン酸アミド、ポリフェノール化合物、ポリスルフィド及びメルカプタン、並びにルイス酸及びルイス塩基(例:三フッ化ホウ素エチルアミン及びトリス(ジエチルアミノメチル)フェノール)などが挙げられる。例えば、成分(C)が、ジアミノジフェニルスルホン、又はジシアンジアミドとジアミノジフェニルスルホンとから成る実施形態では、エポキシ樹脂組成物は、所望に応じて、上述の硬化剤のうちの1又は複数を追加で含有していてもよい。しかし、他の実施形態では、エポキシ樹脂組成物は、上述の成分(C)以外のいかなる硬化剤も含有しない。
さらに、潜在性硬化剤も、それがエポキシ樹脂組成物の保存安定性を非常に優れたものとすることから、用いられてよい。潜在性硬化剤は、熱又は光などの特定の刺激によって引き起こされる相変化又は化学的変化などによって活性を示すことができる硬化剤である。潜在性硬化剤としては、アミンアダクト潜在性硬化剤、マイクロカプセル潜在性硬化剤、さらにはジシアンジアミド誘導体が用いられ得る。アミンアダクト潜在性硬化剤は、保存温度においてエポキシ樹脂組成物中に不溶性である高分子量を有する生成物であり、1級、2級、若しくは3級アミン基を有する化合物、又は様々なイミダゾール誘導体のいずれかなどの活性原料成分を、これらの化合物と反応することができる化合物と反応させることによって得られる。マイクロカプセル潜在性硬化剤は、硬化剤を核として用い、その核を、高分子量物質、例えば、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン系化合物、若しくはポリイミドなど、又はシクロデキストリンなどのシェルで覆って、エポキシ樹脂と硬化剤との直接接触を低減することによって得られる生成物である。ジシアンジアミド誘導体は、ジシアンジアミドを様々な化合物のいずれかと化合させることによって得られる。エポキシ樹脂と、ビニル化合物又はアクリル化合物などとの反応によって得られる生成物との反応によって得られる生成物も、潜在性硬化剤として用いられるのに適する。
アミンアダクト潜在性硬化剤である市販製品の例としては、“アミキュア”(登録商標)PN−23、PN−H、PN−40、PN−50、PN−F、MY−24、及びMY−H(味の素ファインテクノ株式会社製)、“アデカハードナー”(登録商標)EH−3293S、EH−3615S、及びEH−4070S(株式会社ADEKA製)が挙げられる。適切なマイクロカプセル潜在性硬化剤の市販製品の例としては、“ノバキュア”(登録商標)HX−3721及びHX−3722(旭化成ケミカルズ株式会社製 が挙げられる。適切なジシアンジアミド誘導体の市販製品の例としては、DICY−7及びDICY−15(三菱ケミカル株式会社製)が挙げられる。上述の硬化剤のいずれも、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、3つ以上が組み合わされて用いられてもよい。
エポキシ樹脂組成物は、比較的低い温度(例:132℃)において、短い時間内(例:2時間)で高い硬化度(例:少なくとも85%又は少なくとも90%)を実現する能力が得られるように、エポキシ樹脂組成物の硬化を促進するための少なくとも1つの硬化触媒と共に用いられる必要があることが見出された。
本発明によると、成分(D)は、硬化触媒であり、この硬化触媒は、エポキシ樹脂といずれかの硬化剤との反応、及び/又はエポキシ樹脂の自己重合を促進することができる1又は複数の尿素系化合物である。理論に束縛されるものではないが、尿素系化合物を硬化触媒として用いるエポキシ樹脂組成物は、高い保存安定性及び高い耐熱性を有するものと考えられる。
成分(D)の量は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり1〜8phrの範囲内であってよい。量が1phr未満であると、促進効果が不充分である可能性があり、得られるFRP材料の耐熱性が損なわれ得る。成分(D)の量が8phrを超えると、促進硬化が過剰となる可能性があり、エポキシ樹脂組成物の保存安定性及び得られる硬化FRP材料の力学特性が損なわれ得る。
本明細書で用いられる場合、「尿素系化合物」の用語は、少なくとも1つの尿素基(NC(=O)N)を有する化合物を意味する。本発明の特定の実施形態では、1又は複数の芳香族尿素化合物が、成分(D)として用いられる。成分(D)のための適切な芳香族尿素化合物としては、少なくとも1つの尿素基(NC(=O)N)及び少なくとも1つの芳香族基(例:フェニル、置換フェニル、ナフチルなど)を有する化合物が挙げられる。適切な芳香族尿素の実例としては、N,N−ジメチル−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、トルエンビス(ジメチル尿素)、4,4’−メチレンビス(フェニルジメチル尿素)、N−(4−クロロフェニル)−N,N−ジメチル尿素、及び3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
成分(D)として用いるのに適する市販の芳香族尿素品の例としては、DCMU99(保土谷化学工業株式会社製)、“ダイハード”(登録商標)UR200、UR300、UR400、UR500、URAcc13、及びURAcc57(AlzChem Trostberg GmbH製)、並びに“オミキュア”(登録商標)U−24、U−24M、U−52、及びU−94(CVC Thermoset Specialties製)が挙げられる。これらの中でも、1分子あたり1つよりも多い尿素基を有する芳香族尿素(例:1分子あたり2つの尿素基を有する芳香族尿素)が、特に速硬化性を得る目的で用いられ得る。
非芳香族尿素が、芳香族尿素との組み合わせも含めて、成分(D)として用いられてもよい。適切な非芳香族尿素(すなわち、芳香族基をまったく有しない尿素)の例としては、脂肪族置換尿素、特に、脂肪族二置換尿素が挙げられ、 “オミキュア”(登録商標)U35(CVC Thermoset Specialties製)の商品名で販売されている脂環式ジメチル尿素などである。
他の実施形態では、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、尿素系化合物以外のいかなる硬化触媒が添加されてもよい。そのような追加の種類の硬化触媒の例としては、三フッ化ホウ素ピペリジン、p−t−ブチルカテコール、スルホネート化合物(例:エチルp−トルエンスルホネート、イソプロピルp−トルエンスルホネート、又はメチルp−トルエンスルホネート)、3級アミン及びその塩、イミダゾール及びその塩、リン硬化促進剤、金属カルボキシレート、並びにルイス及びブレンステッド酸及びそれらの塩が挙げられる。市販のイミダゾール化合物又はその誘導体の例としては、2MZ、2PZ、及び2E4MZ(四国化成工業株式会社製)が挙げられる。適切なルイス酸触媒の例としては、三ハロゲン化ホウ素と塩基との錯体が挙げられ、三フッ化ホウ素ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素モノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素トリエタノールアミン錯体、又は三塩化ホウ素オクチルアミン錯体などである。本発明の効果が損なわれない限りにおいて、上述の硬化触媒のいずれか2つ以上が組み合わされて用いられてもよい。
上述の成分(A)〜(D)を含むエポキシ樹脂組成物は、完全硬化された場合、少なくとも130℃のTg(ガラス転移温度)を有し得る。前記「完全硬化された」エポキシ樹脂は、132℃で2時間にわたって加熱された後の硬化度が85%以上である硬化されたエポキシ樹脂である。Tgが130℃未満であると、FRP材料の圧縮強度が低くなり得る。
特定の実施形態では、硬化プロファイルは、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、特に限定されない。より高いTgが所望される場合、エポキシ樹脂組成物は、より高い温度で硬化されてよい。例えば、エポキシ樹脂組成物は、組成物が180℃で2時間硬化された場合、155℃のTgを有し得る。硬化エポキシ樹脂のTgは、動的粘弾性測定装置(torsional Dynamic Mechanical Analyzer)(ARES、TA Instruments製)のねじりモードを用いて特定することができる。
特定の実施形態では、上述の成分(A)〜(D)を含むエポキシ樹脂組成物が65℃で2時間保持された場合に示す粘度上昇(65℃で測定された場合)が、初期粘度の2倍未満であり得る。粘度上昇が2倍未満であると、樹脂組成物は安定であると見なされ得る。粘度上昇が2倍を超えると、樹脂組成物は、不安定であると見なされ得るものであり、保管寿命が短くなり得る。樹脂の粘度上昇は、粘度測定用と同じ方法に従って動的粘弾性測定装置(ARES、TA Instruments製)のパラメータを設定し、特定の時間にわたって所望される温度に、この場合は2時間にわたって65℃に保持することによって測定することができる。粘度上昇は、以下の式を用いて算出される。
Figure 2019526650
ηinitialは、65℃における樹脂の初期粘度である。
ηfinalは、65℃で2時間後における樹脂の最終粘度である。
本発明の効果が損なわれない限りにおいて、熱可塑性樹脂がエポキシ樹脂組成物に含まれてもよい。例えば、エポキシ樹脂組成物は、合計エポキシ樹脂の100phrあたり少なくとも1phr若しくは少なくとも5phrの熱可塑性樹脂を、及び/又は30phr以下若しくは25pr以下若しくは20phr以下の熱可塑性樹脂を含有してよい。理論に束縛されるものではないが、熱可塑性樹脂は、硬化エポキシ樹脂組成物に最大の破壊靭性及び耐衝撃性を提供するものと考えられる。そのような熱可塑性樹脂としては、限定されないが、エラストマー、分岐高分子、多分岐高分子、デンドリマー、ゴム状高分子、ゴム状共重合体、及びブロック共重合体、並びに表面修飾若しくは官能化あり又はなしでのコアシェル粒子が挙げられる。適切な熱可塑性樹脂の例としては、エポキシ樹脂中に可溶性である熱可塑性樹脂、並びにゴム状粒子及び熱可塑性樹脂粒子などの有機粒子が挙げられる。エポキシ樹脂中に可溶性である熱可塑性樹脂として、硬化エポキシ樹脂と強化繊維との間の接着を改善する効果を有し得る水素結合官能基を有する熱可塑性樹脂が用いられ得る。エポキシ樹脂中に可溶性であり、水素結合官能基を有する熱可塑性樹脂の例としては、1又は複数のアルコール性ヒドロキシ基を有する熱可塑性樹脂、1又は複数のアミド結合を有する熱可塑性樹脂、及び1又は複数のスルホニル基を有する熱可塑性樹脂が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂は、結晶性又は非晶性であってもよい。
ヒドロキシル基を有する熱可塑性樹脂の例としては、ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール、並びにフェノキシ樹脂が挙げられる。アミド結合を有する熱可塑性樹脂の例としては、ポリアミド、ポリイミド、及びポリビニルピロリドンが挙げられる。1又は複数のスルホニル基を有する熱可塑性樹脂の例は、ポリスルホンである。ポリアミド、ポリイミド、及びポリスルホンは、エーテル結合及びカルボニル基などの官能基をその主鎖中に有してよい。ポリアミドは、アミド基の窒素原子上に置換基を有してよい。
エポキシ樹脂中に可溶性であり、水素結合官能基を有する市販の熱可塑性樹脂の例としては、“デンカブチラール”(登録商標)及び“デンカホルマール”(登録商標)(電気化学工業株式会社製)、並びに“ビニレック”(登録商標)(JNC株式会社製)などのポリビニルアセタール樹脂;“ユーカー”(登録商標)PKHP(Union Carbide Corporation製)などのフェノキシ樹脂;“マクロメルト”(登録商標)(ヘンケル白水株式会社製)及び“アミラン”(登録商標)CM4000(東レ株式会社製)などのポリアミド樹脂;“ウルテム”(登録商標)1000P(Sabic Innovative Plastics製)及び“マトリミド”(登録商標)5218(Huntsman Advanced Materials製)などのポリイミド;“スミカエクセル”(登録商標)PES5003P(住友化学株式会社製)、“ユーデル”(登録商標)(ソルベイアドバンストポリマーズ株式会社製)、及び“ビランテージ”(登録商標)VW−10700RFP(ソルベイプラスチックス製)などのポリスルホン;並びに“レビスコル”(登録商標)(BASFジャパン株式会社製)などのポリビニルピロリドンが挙げられる。適切なポリエーテルスルホンは、例えば、約10000〜約75000g/molの数平均分子量を有し得る。
特定の実施形態では、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、いかなる種類の添加剤が添加されてもよい。ゴム粒子が添加されてもよい。ゴム粒子に関しては、取扱性の観点から、架橋ゴム粒子、及び架橋ゴム粒子の表面に異なる高分子をグラフト重合することによって作製されるコアシェルゴム粒子が用いられてもよい。
市販の架橋ゴム粒子の例としては、カルボキシル変性ブタジエン−アクリロニトリル共重合体の架橋生成物を含むFX501P(日本合成ゴム株式会社製)、並びに各々アクリルゴム微粒子を含むCX−MNシリーズ(株式会社日本触媒製)及びYR−500シリーズ(新日鉄化学株式会社製)が挙げられる。
市販のコアシェルゴム粒子製品の例としては、ブタジエン−アルキルメタクリレート−スチレン共重合体を含む“パラロイド”(登録商標)EXL−2655(株式会社クレハ製)、各々がアクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体を含む“スタフィロイド”(登録商標)AC−3355及びTR−2122(武田薬品工業株式会社製)、各々がブチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体を含む“パラロイド”(登録商標)EXL−2611及びEXL−3387(Rohm & Haas製)、並びに“カネエース”(登録商標)MXシリーズ(株式会社カネカ製)が挙げられる。
アクリル樹脂は、エポキシ樹脂との非相溶性が高く、したがって、粘弾性を制御するために適切に用いられ得る。市販のアクリル樹脂製品の例としては、“ダイヤナール”(登録商標)BRシリーズ(三菱レイヨン株式会社製)、“マツモトマイクロスフィア”(登録商標)M、M100、及びM500(松本油脂製薬株式会社製)、及び“Nanostrength”(レジスタードトレードマーク)E40F、M22N、及びM52N(Arkema製)が挙げられる。
熱可塑性樹脂粒子に関しては、ポリアミド粒子及びポリイミド粒子が用いられてよい。ポリアミド粒子は、その非常に優れた靭性に起因して、硬化エポキシ樹脂組成物の耐衝撃性を大きく高めるために最も好ましい。ポリアミドの中でも、ナイロン12、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6/12共重合体、及び特開平1−104624号の実施例1に開示されるようなエポキシ化合物とセミIPN(相互侵入高分子網目構造)を有するように修飾されたナイロン(セミIPNナイロン)は、エポキシ樹脂との組み合わせで特に良好な接着強度を付与する。適切な市販のポリアミド粒子の例としては、SP−500(東レ株式会社製)、及び“オルガゾル”(登録商標)(Arkema製)、“グリルアミド”(登録商標)TR−55(EMS−Grivory製)、及び“トロガミド”(登録商標)CX(Evonik製)が挙げられる。
さらに、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、クレーなどのいかなる種類の無機粒子がエポキシ樹脂組成物中に含まれてもよい。適切な無機粒子の例としては、酸化金属粒子、金属粒子、及び鉱物粒子が挙げられる。無機粒子は、硬化エポキシ樹脂組成物の1又は複数の機能を改善するために、及び硬化エポキシ樹脂組成物に1又は複数の機能を付与するために用いられ得る。そのような機能の例としては、表面硬度、耐ブロッキング性、耐熱性、バリア性、導電性、帯電防止性、電磁波吸収性、UV遮断性、靭性、耐衝撃性、及び低線熱膨張係数が挙げられる。他の適切な無機材料の例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、及びガラスバルーンが挙げられる。
適切な酸化金属の例としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、スズドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ、及びフッ素ドープ酸化スズが挙げられる。適切な金属の例としては、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、亜鉛、及びステンレスが挙げられる。適切な鉱物の例としては、モンモリロナイト、タルク、マイカ、ベーマイト、カオリン、スメクタイト、ゾノトライト、バーミキュライト、及びセリサイトが挙げられる。
他の適切な炭素質材料の例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンナノファイバー、カーボンナノビーズ、フラーレンなどが挙げられる。
いかなるサイズの無機粒子が用いられてもよく、例えば、無機粒子は、1nm〜10μmの範囲内であるサイズを有してよい。いかなる形状の無機粒子が用いられてもよく、例えば、無機粒子は、球状、針状、板状、バルーン状、又は中空の形状であってよい。無機粒子は、単に粉末として用いられてよく、又は溶媒状ゾル又はコロイド中の分散体として用いられてもよい。さらに、エポキシ樹脂との分散性及び界面親和性を改善するために、無機粒子の表面が、カップリング剤によって処理されてもよい。
特定の実施形態では、エポキシ樹脂組成物は、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、上述の材料に加えて1又は複数の他の材料を含有してもよい。他の材料の例としては、離型剤、表面処理剤、難燃剤、抗菌剤、レベリング剤、消泡剤、チクソトロープ剤、熱安定化剤、光安定化剤、UV吸収剤、顔料、カップリング剤、及び金属アルコキシドが挙げられる。
本発明に従う特に有利なエポキシ樹脂組成物は:
(A)合計エポキシ樹脂の100phrあたり少なくとも20phrの、テトラグリシジルジアミノジフェニルエーテル、テトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン、及びこれらの組み合わせから成る群より選択される少なくとも1つの四官能アミン系エポキシ;
(B)所望に応じて、合計エポキシ樹脂の100phrあたり80phr以下の、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、ビスフェノールA型エポキシ、ジグリシジルフェノキシアニリン、脂環式エポキシ樹脂、及びこれらの組み合わせから成る群より選択される1又は複数のエポキシ樹脂;
(C)ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルスルホン、及びこれらの組み合わせから成る群より選択され、ここで、成分(A)、(B)、及び(C)は、各々、活性水素:エポキシ基のモル比が0.2:1〜0.9:1となるのに有効な量で存在する、少なくとも1つのアミン系硬化剤;及び
(D)N,N−ジメチル−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、トルエンビス(ジメチル尿素)、4,4’−メチレンビス(フェニルジメチル尿素)、N−(4−クロロフェニル)N,N−ジメチル尿素、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、及びこれらの組み合わせから成る群より選択される、合計エポキシ樹脂の100phrあたり1〜8phrの量の少なくとも1つの尿素系触媒;
(E)ポリエーテルスルホンから成る群より選択される、合計エポキシ樹脂の100phrあたり5〜30phrの量の少なくとも1つの熱可塑性樹脂;及び
(F)所望に応じて、無機粒子
を含むか、本質的にこれらから成るか、又はこれらから成る。
エポキシ樹脂組成物の成分は、ニーダー、遊星型ミキサー、3本ロール、2軸押出機などで混合されてよい。硬化剤及び触媒を除くエポキシ樹脂及びいずれの熱可塑性樹脂も、選択された装置中で添加される。次に、この混合物は、均一にエポキシ樹脂が溶解されるように、撹拌しながら130〜180℃の範囲内の温度に加熱される。この後、この混合物は、撹拌しながら100℃以下の温度に冷却され、続いて硬化剤及び触媒が添加され、混練されて、これらの成分が分散される。この方法を用いて、非常に優れた保存安定性を有するエポキシ樹脂組成物が提供され得る。
本発明の効果が損なわれない限りにおいて、用いられ得る強化繊維の種類に特に限定又は制限はない。例としては、Sガラス、S−1ガラス、S−2ガラス、S−3ガラス、E−ガラス、及びLガラス繊維などのガラス繊維、炭素繊維、及びグラファイト繊維、アラミド繊維などの有機繊維、ホウ素繊維、アルミナ繊維などの金属繊維、炭化ケイ素繊維、炭化タングステン繊維、並びに天然/バイオ繊維が挙げられる。特に、炭素繊維を用いる場合、格段に高い強度及び剛性を有し、軽量でもある硬化FRP材料が得られ得る。適切な炭素繊維の例は、東レ株式会社製の、約200〜250GPaの標準的弾性率を有する炭素繊維(“トレカ”(登録商標)T300、T300J、T400H、T600S、T700S、T700G)、約250〜300GPaの中間的弾性率を有する炭素繊維(“トレカ”(登録商標)T800H、T800S、T1000G、M30S、M30G)、又は300GPa超の高い弾性率を有する炭素繊維(“トレカ”(登録商標)M40、M35J、M40J、M46J、M50J、M55J、M60J)である。これらの炭素繊維の中でも、標準的弾性率、4.9GPa以上の強度、及び2.1%以上の伸びを有する炭素繊維が、例で用いられる。
用いられる強化繊維の層の形態及び配置は、特に限定されない。一方向長繊維、ランダム配向チョップド繊維、シングルトウ、細トウ、織物、マット、編物、及び組紐などの本技術分野において公知の強化繊維の形態及び空間配置のいずれが用いられてもよい。本明細書で用いられる場合、「長繊維」の用語は、10mm以上にわたって実質的に連続的である単繊維、又はこの単繊維を含む繊維束を意味する。本明細書で用いられる場合、「短繊維」の用語は、10mm未満の長さにカットされた繊維を含む繊維束を意味する。特に、高い比強度及び高い比弾性率が所望される最終用途においては、強化繊維束が一方向に整列された形態が最も適切であり得る。取り扱い易さの点からは、布地様(織物)の形態も本発明に適する。
本発明のFRP材料は、プリプレグ積層及び成形法、樹脂トランスファー成形、樹脂フィルム注入法、ハンドレイアップ法、シートモールディングコンパウンド法、フィラメントワインディング法、及びプルトルージョン法などの方法を用いて製造され得るが、これに関して特に限定又は制限は適用されない。
樹脂トランスファー成形は、強化繊維ベース材料が、液体熱硬化性樹脂組成物で直接含浸され、硬化されるという方法である。この方法は、プリプレグなどの中間品が関与しないことから、成形コスト削減の可能性が大きく、宇宙船、航空機、鉄道車両、自動車、船舶などのための構造材料の製造において有利に用いられる。
プリプレグ積層及び成形法は、強化繊維ベース材料を熱硬化性樹脂組成物で含浸することによって作製されたプリプレグを、成形及び/又は積層し、続いて加熱加圧の適用を介して樹脂を硬化して成形された及び/又は積層されたプリプレグとし、FRP材料を得るという方法である。
フィラメントワインディング法は、1〜数十本の強化繊維ロービングを一緒に一方向に延伸し、回転する金属コア(マンドレル)に、張力下、所定の角度で巻き付けながら熱硬化性樹脂組成物で含浸するという方法である。ロービングの巻き付けが所定の厚さに達した後、硬化され、続いて金属コアが取り除かれる。
プルトルージョン法は、強化繊維を、液体熱硬化性樹脂組成物で満たした含浸槽に連続的に通して熱硬化性樹脂組成物で含浸し、続いて成形及び硬化のためにスクイズ金型及び加熱金型に通し、含浸された強化繊維を、引張機を用いて連続的に延伸するという方法である。この方法は、FRP材料を連続的に成形するという利点を提供することから、釣り竿、ロッド、パイプ、シート、アンテナ、建築構造物などのためのFRP材料の製造に用いられる。これらの方法の中でも、得られるFRP材料に非常に優れた剛性及び強度を与えるために、プリプレグ積層及び成形法が用いられ得る。
プリプレグは、エポキシ樹脂組成物及び強化繊維の実施形態を含有し得る。そのようなプリプレグは、強化繊維ベース材料を本発明のエポキシ樹脂組成物で含浸することによって得られ得る。含浸法としては、ウェット法、及びホットメルト法(ドライ法)が挙げられる。
ウェット法は、強化繊維をまず、メチルエチルケトン又はメタノールなどの溶媒中にエポキシ樹脂組成物を溶解することによって作製されるエポキシ樹脂組成物の溶液中に浸漬し、取り出し、続いて、オーブンによる蒸発などによって溶媒を除去して、強化繊維をエポキシ樹脂組成物で含浸するという方法である。ホットメルト法は、加熱によって予め流動状とされたエポキシ樹脂組成物で強化繊維を直接含浸することによるか、又は樹脂フィルムとして用いるために離型紙などをエポキシ樹脂組成物でまずコーティングし、次に平坦形状に配列された強化繊維の一方又は両側上にフィルムを配置し、続いて加熱加圧を適用して強化繊維を樹脂で含浸することによって実行され得る。ホットメルト法は、中に実質的に残留溶媒を有しないプリプレグを与え得る。
プリプレグは、40〜350g/mの炭素繊維の目付を有し得る。炭素繊維の目付が40g/m未満であると、繊維含有率が不充分である可能性があり、FRP材料の強度が低くなり得る。炭素繊維の目付が350g/mを超えると、プリプレグのドレープ性が損なわれ得る。プリプレグはまた、20〜70重量%の樹脂含有率を有し得る。樹脂含有率が20重量%未満であると、含浸が不充分となって多数のボイドが形成され得る。樹脂含有率が70重量%を超えると、FRPの力学特性が損なわれることになる。
適切な加熱加圧が、プリプレグ積層及び成形法、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法などの下で用いられ得る。
オートクレーブ成形法は、プリプレグを所定の形状のツールプレート上で積層し、次にバギングフィルムで覆い、続いて空気を積層体から引き抜きながら加熱加圧を適用することによって硬化を行うという方法である。それは、繊維配向の精密な制御を可能とし得るものであり、さらには、ボイド含有率が最小限に抑えられることによって、非常に優れた力学特性を有する高品質の成形された材料を提供することも可能とし得る。成形プロセスの過程で適用される圧力は、0.3〜1.0MPaであってよく、一方成形温度は、90〜300℃の範囲内であってよい(本発明の1つの実施形態では、110℃〜150℃の範囲内であり、例えば、120℃〜140℃である)。
ラッピングテープ法は、プリプレグを、マンドレル又は他の何らかの芯金に巻き付けて、管状FRP材料を形成するという方法である。この方法は、ゴルフシャフト、釣り竿、及び他のロッド形状品の作製に用いられ得る。より具体的には、この方法は、マンドレルにプリプレグを巻き付けること、プリプレグを固定し、それに圧力を適用する目的で、熱可塑性樹脂フィルムから作られたラッピングテープを張力下でプリプレグ上に巻き付けること、を含む。オーブン中での加熱による樹脂の硬化後、芯金が取り除かれて、管状体が得られる。ラッピングテープの巻き付けに用いられる張力は、20〜100Nであってよい。硬化温度は、80〜300℃の範囲内であってよい(本発明の1つの実施形態では、110℃〜150℃の範囲内であり、例えば、120℃〜140℃である)。
内圧成形法は、熱可塑性樹脂チューブ又は他の何らかの内圧付与体にプリプレグを巻き付けることによって得られたプリフォームを金属金型中にセットし、続いて圧付与体中に高圧ガスを導入して圧力を付与し、それに付随して同時に金属金型を加熱してプリプレグを成形するという方法である。この方法は、ゴルフシャフト、バット、テニス又はバドミントンのラケットなどの複雑な形状を有する物体を成形する際に用いられ得る。成形プロセスの過程で適用される圧力は、0.1〜2.0MPaであってよい。成形温度は、室温〜300℃、又は180〜275℃の範囲内であってよい(本発明の1つの実施形態では、110℃〜150℃の範囲内であり、例えば、120℃〜140℃である)。
本発明のエポキシ樹脂組成物から得られる硬化エポキシ樹脂組成物及び強化繊維を含有するFRP材料は、有利には、一般産業用途、さらには航空宇宙用途に用いられる。FRP材料はまた、スポーツ用途(例:ゴルフシャフト、釣り竿、テニス又はバドミントンのラケット、ホッケースティック、及びスキー用ストック)及び移動体用構造材(例:自動車、自転車、船舶、及び鉄道車両などの移動体用の構造材、ドライブシャフト、板バネ、風車ブレード、圧力容器、フライホイール、製紙用ローラー、屋根材、ケーブル、及び補修/補強材)などの他の用途にも用いられ得る。
本明細書において、明確で簡潔な明細書の作成が可能となる方法で実施形態を記載してきたが、実施形態は、本発明から逸脱することなく、様々に組み合わされ、又は分離され得ることを意図しており、そのことは理解される。例えば、本明細書で述べるすべての好ましい特徴は、本明細書で述べる本発明のすべての態様に適用可能であることは理解される。
ある実施形態では、本明細書における本発明は、組成物又はプロセスの基本的で新規な特徴に実質的な影響を与えることのないいずれの要素又はプロセス工程も除外するものとして解釈されてよい。加えて、ある実施形態では、本発明は、本明細書で指定されないいずれの要素又はプロセス工程も除外するものとして解釈されてよい。
本発明は、本明細書において特定の実施形態を参照して説明され、記載されるが、本発明は、示される詳細事項に限定されることを意図するものではない。そうではなく、請求項の均等物の範囲及び領域内で、及び本発明から逸脱することなく、その詳細事項に様々な改変が行われてもよい。
本発明の実施形態について、例を挙げてここでより詳細に述べる。様々な特性の測定は、以下で述べる方法を用いて行った。それらの特性は、特に断りのない限り、23℃の温度及び50%相対湿度を含む環境条件下で測定した。例で用いた成分は、以下の通りである。
テトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン、140g/当量の平均エポキシ当量(EEW)を有するTG3DAS(小西化学工業株式会社製)
テトラグリシジルジアミノジフェニルエーテル(4,4’−TGDDE)、111g/当量の平均エポキシ当量(EEW)を有するS−722(Synasia Fine Chemical Inc.製)
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、120g/当量の平均エポキシ当量(EEW)を有する“アラルダイト”(登録商標)MY9655T(Huntsman Advanced Materials製)
ビスフェノールA型エポキシ、185g/当量の平均エポキシ当量(EEW)を有する“エポン”(登録商標)828(Momentive Specialty Chemicals製)
ジグリシジルフェノキシアニリン(“トレップ”(登録商標)PG01)(東レ・ファインケミカル株式会社製)、167g/当量の平均エポキシ当量(EEW)を有する
脂環式エポキシ、101g/当量の平均エポキシ当量(EEW)を有する “セロキサイド”(登録商標)8000(ダイセル化学工業株式会社製)
ジシアンジアミド、“ダイハード”(登録商標)100S(AlzChem Trostberg GmbH製)
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’−DDS)、“アラデュール”(登録商標)9664−1(Huntsman Advanced Materials製)
3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)、“アラデュール”(登録商標)9791−1(Huntsman Advanced Materials製)
2,4’−トルエンビスジメチル尿素、“オミキュア”(登録商標)U−24M(CVC Thermoset Specialties製)
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、“ダイハード”(登録商標)UR200(AlzChem Trostberg GmbH製)
“ダイハード”(登録商標)URAcc13(AlzChem Trostberg GmbH製)
4,4−メチレンジフェニレンビスジメチル尿素、“ダイハード”(登録商標)UR400(AlzChem Trostberg GmbH製)
末端ヒドロキシ基を有するポリエーテルスルホン、数平均分子量47000g/molを有する“スミカエクセル”(登録商標)PES5003P(住友化学株式会社製)
ポリエーテルスルホン、数平均分子量21000g/molを有する“ビランテージ”(登録商標)VW10700RFPポリエーテルスルホン(ソルベイアドバンストポリマーズ製)
平織炭素繊維、繊維フィラメント数12000、引張強度4.9GPa、引張弾性率230GPa、及び引張伸度2.1%を有する“トレカ”(登録商標)T700S−12K−50C(東レ株式会社製)
方法
以下の方法を用いて、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及びFRP材料を各例において作製し、測定した。
(1)樹脂混合
硬化剤及び硬化促進剤(硬化触媒)以外の指定量のすべての成分をミキサー中で溶解することによって混合物を作製し、次に指定量の硬化剤を、指定量の促進剤と共にこの混合物中に混合して、エポキシ樹脂組成物を得た。
(2)硬化プロファイル
硬化エポキシ樹脂組成物を、本セクションで述べる以下の方法によって成形した。混合後、(1)で作製したエポキシ樹脂組成物を、2mm厚の”テフロン(登録商標)”スペーサーを用いて2mmの厚さに設定した金型中に注入した。次に、エポキシ樹脂組成物を、室温から132℃まで1.7℃/分の速度で加熱し、続いて132℃で2時間保持して、2mm厚の硬化エポキシ樹脂組成物プレートを得た。
(3)硬化度
本発明の他の実施形態では、エポキシ樹脂組成物は、特定の硬化度を有するように硬化されてもよい。エポキシ樹脂組成物の硬化割合又は硬化度(DoC)は、示差走査熱量計(DSC)(RCS(機械式冷凍冷却システム)を備えたQ200、TA Instruments製)を用いることによって特定することができる。硬化度は、10°/分の昇温速度を用い、未硬化樹脂の発熱ピーク面積(ΔHuncured)を硬化樹脂の残存発熱ピーク面積(ΔHcured)に対して比較することによって実験的に特定される。(1)で得られた未硬化樹脂を、−50℃から、発熱反応が完了し、それを超えると熱分解が起こる可能性のある最終温度まで、10℃/分の昇温速度で動的走査に掛けた。(2)で得られた硬化エポキシ樹脂組成物を、50℃から、発熱反応が完了し、それを超えると熱分解が起こる可能性のある最終温度まで、10℃/分の昇温速度で動的走査に掛けた。本明細書において、硬化度は、以下の式によって算出することができる。
Figure 2019526650
式中:ΔHuncured=未硬化樹脂の発熱ピーク面積
ΔHcured=硬化樹脂の発熱ピーク面積
(4)硬化樹脂のガラス転移温度(Tg)
本発明の他の実施形態では、エポキシ樹脂組成物は、特定のTg(ガラス転移温度)を有し得る。Tgは、以下の方法を用いて特定することができる。12mm×50mmの寸法の試料を、(2)で得られた硬化エポキシ樹脂組成物から切り出す。次に、この試料を、SACMA SRM18R−94に従って、5℃/分の速度で50℃から250℃の温度に加熱することにより、動的粘弾性測定装置(ARES、TA Instruments製)を用いた1.0HzねじりモードでのTg測定に掛ける。
Tgは、温度−貯蔵弾性率曲線上のガラス状態の接線とガラス状態からゴム状態への転移状態の接線との交点を見出すことによって特定し、その交点の温度を、ガラス転移温度(G’Tgとも称される)と見なした。
(5)粘度測定方法
本発明の他の実施形態では、エポキシ樹脂組成物は、40℃において特定の粘度を有し得る。本発明において、「粘度」とは、複素粘弾性係数を意味する。
エポキシ樹脂組成物の粘度は、直径40mmのパラレルプレートを用い、温度を2℃/分の速度で上昇させながら、歪10%、周波数0.5Hz、及びプレート間隔1mmで動的粘弾性測定装置(ARES、TA Instruments製)を用いて、40℃から150℃で測定した。
(6)粘度上昇
エポキシ樹脂組成物の粘度上昇は、粘度測定用と同じ方法に従って動的粘弾性測定装置(ARES、TA Instruments製)のパラメータを設定し、特定の時間にわたって所望される温度に、この場合は2時間にわたって65℃に保持することによって測定される。粘度上昇は、以下の式を用いて算出される。
Figure 2019526650
ηinitialは、65℃におけるエポキシ樹脂組成物の初期粘度である。
ηfinalは、65℃で2時間後におけるエポキシ樹脂組成物の最終粘度である。
(7)3点曲げ試験
本発明の他の実施形態では、エポキシ樹脂組成物は、特定の曲げ特性を有し得る。曲げ特性は、以下の手順に従って測定した。12.5mm×60mmの寸法の試料を、(2)で得られた硬化エポキシ樹脂組成物から切り出した。次に、この試料を、“インストロン”(登録商標)Universal Testing Machineを用いたASTM D7264に従う3点曲げ試験によって処理する。試験試料を室温で試験して、硬化エポキシ樹脂組成物のRTD曲げ特性を得る。
(8)FRPに対する有孔圧縮強度(OHC)
ある実施形態では、エポキシ樹脂組成物を含むFRP積層体を、有孔圧縮(OHC)強度試験のために作製した。プリプレグを、350mm×350mmのサンプルに切り出した。16枚の織物プリプレグサンプルを積層して(+45°/0°経糸/−45°/90°緯糸)2S構成の積層体を作製した後、真空バギングを行い、積層体を、オートクレーブを用い、1.7℃/分の速度で室温から132℃まで0.59MPaの圧力下で硬化して、疑似等方FRP材料を得た。硬化積層体を、0°経糸方向に304.8mmの長さ、90°緯糸方向に38.1mmの長さである長方形に切り出し、直径6.35mmの円形の孔を中央にあけ、有孔プレートを作製し、こうして試験試料を得た。次に、この試験試料を、“インストロン”(登録商標)Universal Testing Machineを用い、ASTM−D6484に指定される通りに有孔圧縮強度試験に掛けた。
実施例1〜19
各例に用いた成分の様々な量を、表1〜4に示す。表1〜4に示されるエポキシ樹脂組成物は、(1)に記載の方法に従って作製した。各例の特性を、表1〜4に示す。これらの特性は、(2)に記載の硬化プロファイルを用いて実現した。
エポキシ樹脂組成物で含浸された強化繊維を含むプリプレグを、以下の方法によって得た。方法(1)によって得られたエポキシ樹脂組成物を、ナイフコーターを用いて離型紙上に適用して、68.0g/mの樹脂フィルムを2枚作製した。次に、上述の2枚の作製した樹脂フィルムを、密度1.8g/cmでシートの形態の平織炭素繊維(T700S−12K−50C)の両側に重ね合わせ、100℃のローラー温度及び0.07MPaのローラー圧力を用いてエポキシ樹脂組成物を含浸させて、炭素繊維目付190g/m及び樹脂含有率42重量%の織物プリプレグを作製した。(8)で述べた方法によって、FRP材料を成形した。実施形態のいくつかのOHCの結果を、表1〜4に示す。
比較例1〜14と比較して、本発明の実施形態を含む実施例1〜19のエポキシ樹脂組成物は、充分な硬化度及び熱安定性と共に、RTDでの著しく高い樹脂曲げ弾性率及び高いTgを有している。
比較例1〜2及び7のエポキシ樹脂組成物は、成分(A)のエポキシを用いておらず、132℃、2時間で硬化されたことから、得られた硬化樹脂は、不充分な樹脂曲げ弾性率を有していた。その結果、これらのエポキシ樹脂組成物から作製された繊維強化複合材料は、不充分な圧縮強度を有していた。
比較例3〜4のエポキシ樹脂組成物は、成分(D)の尿素系触媒を用いず、アミン系硬化剤のみを用いており、132℃、2時間で硬化されたことから、得られた硬化樹脂は、不充分な硬化度を有していた。その結果、得られた硬化樹脂及び繊維強化複合材料は、低い力学特性を有し得る。
比較例5のエポキシ樹脂組成物は、尿素系触媒のみを成分(D)として用いており、132℃、2時間で硬化されたことから、得られた硬化樹脂は、不充分な硬化度を有しており、得られた繊維強化複合材料は、不均衡な力学特性を有し得る。
比較例6のエポキシ樹脂組成物は、1つのみの成分(A)を用いており、132℃、2時間で硬化されたことから、得られた硬化樹脂は、不充分な樹脂曲げ弾性率を有しており、得られた繊維強化複合材料は、不均衡な力学特性を有し得る。比較例6とは対照的に、実施例6は、他のエポキシが組み込まれたために、樹脂曲げ弾性率が回復したことを示した。
比較例8及び9のエポキシ樹脂組成物は、成分(C)としてDICYのみを用いており、132℃、2時間で硬化されたことから、得られた硬化樹脂は、不充分な硬化度を有しており、得られた繊維強化複合材料は、不均衡な力学特性を有し得る。
比較例3〜6とは対照的に、実施例1は、曲げ弾性率、Tg、及び硬化度の間で良好に均衡の取れた樹脂特性を示した。
実施例3〜4のエポキシ樹脂組成物は、ジアミノジフェニルスルホン硬化剤を用い、同時に活性水素:エポキシ基のモル比が0.2〜0.6である場合に、樹脂特性の最良の性能が実現可能であることを示した。比較例10〜12のエポキシ樹脂組成物は、0.2未満又は0.7超の活性水素:エポキシ基のモル比を用いたことから、得られた硬化樹脂は、不充分な硬化剤又は過剰な硬化剤に起因して不充分な硬化度を有しており、得られた繊維強化複合材料は、不均衡な力学特性を有し得る。
実施例1〜19のエポキシ樹脂組成物は、ジアミノジフェニルスルホン及びジシアンジアミド硬化剤の組み合わせを用い、同時に活性水素:エポキシ基のモル比が0.4〜0.9である場合にも、樹脂特性の最良の性能が実現可能であることを示した。
Figure 2019526650
Figure 2019526650
Figure 2019526650
Figure 2019526650

Claims (27)

  1. 繊維強化複合材料のための、成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を含むエポキシ樹脂組成物であって、前記エポキシ樹脂組成物は、132℃で2時間の硬化後に少なくとも90%の硬化度、及び132℃で2時間の硬化後に少なくとも4.5GPaの室温曲げ弾性率を有し、成分(A)、(B)、(C)、及び(D)は:
    (A)合計エポキシ樹脂の100phrあたり少なくとも20phrの式(1)で表される少なくとも1つの四官能アミン系エポキシであって、式中、Xは、少なくとも15g/molの分子量を有する二価部分であり、R〜Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシル基、C〜Cフルオロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアリールオキシル基から成る群より選択され、ここで、これらの基は、所望に応じて個別に用いられるか、又はR〜Rの各々として、異なる基が所望に応じて組み合わされて用いられる、少なくとも1つの四官能アミン系エポキシ;
    Figure 2019526650
    (B)所望に応じて、合計エポキシ樹脂の100phrあたり80phr以下の少なくとも1つの成分A以外のエポキシ樹脂;
    (C)少なくとも1つのアミン系硬化剤であって、ここで、成分(A)、(B)、及び(C)は、各々、活性水素:エポキシ基のモル比が0.2:1〜0.9:1の範囲内となるのに有効な量で存在する、少なくとも1つのアミン系硬化剤;並びに
    (D)少なくとも1つの尿素系触媒
    を含む、エポキシ樹脂組成物。
  2. Xが、S、N、及びOから成る群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. Xが、少なくとも0.5デバイの双極子モーメントを有する式(1)で表される前記少なくとも1つの四官能アミン系エポキシが提供されるように選択される、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. Xが、−S−、−SO−、−O−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−NR−、−C(=O)NRC(=O)−、−NRC(=O)NR−、−OC(=O)NR−、及び−OC(=O)O−から成る群より選択され、ここで、R〜Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシル基、C〜Cフルオロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアリールオキシル基から成る群より選択される、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 成分(A)が、テトラグリシジルジアミノジフェニルエーテル、テトラグリシジルジアミノメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジルジアミノジメチルジフェニルエーテル、テトラグリシジルジアミノジブロモジフェニルエーテル、テトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン、テトラグリシジルジアミノメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジルジアミノジメチルジフェニルスルホン、テトラグリシジルジアミノジブロモジフェニルスルホン、テトラグリシジルジアミノジフェニルチオエーテル、テトラグリシジルジアミノベンジルベンゾエート、テトラグリシジルジアミノフェニルベンゾエート、テトラグリシジルジアミノベンズアニリド、及びこれらの組み合わせから成る群より選択される少なくとも1つのエポキシ樹脂を含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 成分(B)が、存在し、互いに異なる成分(B1)及び成分(B2)を含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 成分(B1)が、1分子あたり2つよりも多いエポキシ官能基を有するエポキシ樹脂を含む、請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 成分(B2)が、1分子あたり3つよりも少ないエポキシ官能基を有するエポキシ樹脂を含む、請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 前記1分子あたり3つよりも少ないエポキシ官能基を有するエポキシ樹脂が、205g/当量未満の平均エポキシ当量を有する、請求項8に記載のエポキシ樹脂組成物。
  10. 前記1分子あたり3つよりも少ないエポキシ官能基を有するエポキシ樹脂が、170g/当量未満の平均エポキシ当量を有する、請求項8に記載のエポキシ樹脂組成物。
  11. 成分(B2)が、合計エポキシ樹脂の100phrあたり30phr以下の量で存在する、請求項8に記載のエポキシ樹脂組成物。
  12. 成分(B)が、少なくとも1つのテトラグリシジルアミン型エポキシ樹脂を含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. 成分(B1)が、少なくとも1つのテトラグリシジルアミン型エポキシ樹脂を含み、成分(B2)が、ビスフェノールA型エポキシ、ジグリシジルアニリン、及び脂環式エポキシ樹脂から成る群より選択される少なくとも1つのエポキシ樹脂を含む、請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  14. 成分(C)が、少なくとも1つのジアミノジフェニルスルホン、又はジシアンジアミドとジアミノジフェニルスルホンとの組み合わせを含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  15. 成分(C)が、合計エポキシ樹脂の100phrあたり10〜30phrの範囲内の量で存在するジアミノジフェニルスルホンから成り、成分(A)、(B)、及び(C)は、活性水素:エポキシ基のモル比が0.2:1〜0.6:1の範囲内となるのに有効な量で存在する、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  16. 成分(C)が、ジアミノジフェニルスルホン及びジシアンジアミドを含み、ここで、ジシアンジアミドは、合計エポキシ樹脂の100phrあたり7phr以下の量で存在し、成分(A)、(B)、及び(C)は、活性水素:エポキシ基のモル比が0.2:1〜0.9:1の範囲内となるのに有効な量で存在する、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  17. 成分(D)が、N,N−ジメチル−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、トルエンビス(ジメチル尿素)、4,4’−メチレンビス(フェニルジメチル尿素)、N−(4−クロロフェニル)N,N−ジメチル尿素、及び3−フェニル−1,1−ジメチル尿素から成る群より選択される少なくとも1つの尿素系触媒を含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  18. 成分(D)が、合計エポキシ樹脂の100phrあたり1〜8phrの範囲内の量で存在する、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  19. 前記エポキシ樹脂組成物が、132℃、2時間で硬化された場合、少なくとも130℃のガラス転移温度を有する、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  20. 前記エポキシ樹脂組成物が、65℃で2時間保持された場合、初期粘度の2倍未満の粘度上昇を有する、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  21. 前記エポキシ樹脂組成物が、少なくとも1つの熱可塑性樹脂をさらに含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  22. 前記エポキシ樹脂組成物が、合計エポキシ樹脂の100phrあたり少なくとも5phrの成分(B)を含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物で含浸された強化繊維マトリックスを含むプリプレグ。
  24. 請求項23に記載のプリプレグを硬化することによって得られる繊維強化複合材料。
  25. 請求項1〜22のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物及び強化繊維を含む混合物を硬化することによって得られる硬化エポキシ樹脂製品を含む、繊維強化複合材料。
  26. 請求項25に記載のプリプレグを110℃〜150℃の温度で硬化することを含む、繊維強化複合材料の作製方法。
  27. ジアミノジフェニルスルホンが、合計エポキシ樹脂の100phrあたり10〜30phrの範囲内の量で存在する、請求項16に記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2018562256A 2016-08-26 2017-08-24 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック材料 Pending JP2019526650A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662380033P 2016-08-26 2016-08-26
US62/380,033 2016-08-26
US201762539101P 2017-07-31 2017-07-31
US62/539,101 2017-07-31
PCT/IB2017/001172 WO2018037283A1 (en) 2016-08-26 2017-08-24 Epoxy resin composition, prepreg, and fiber reinforced plastic material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019526650A true JP2019526650A (ja) 2019-09-19

Family

ID=61245552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562256A Pending JP2019526650A (ja) 2016-08-26 2017-08-24 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190169356A1 (ja)
EP (1) EP3504257A4 (ja)
JP (1) JP2019526650A (ja)
KR (1) KR20190046842A (ja)
CN (1) CN109642019A (ja)
RU (1) RU2018141102A (ja)
WO (1) WO2018037283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095534A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 Dic株式会社 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、成形品及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111902469B (zh) * 2018-03-20 2023-04-14 东丽株式会社 预浸料坯及纤维增强复合材料
CN111793193A (zh) * 2020-08-14 2020-10-20 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种无溶剂型耐温180℃超低黏度环氧树脂基体及其制备方法
CN114031894A (zh) * 2021-11-03 2022-02-11 安徽众博新材料有限公司 一种碳纤维缠绕环氧树脂基复合材料及其制备方法
CN116178894A (zh) * 2023-02-03 2023-05-30 安徽恒泰新材料科技股份有限公司 一种环氧树脂复合材料及其处理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104624A (ja) 1987-10-16 1989-04-21 Toray Ind Inc 樹脂微粒子を用いたプリプレグ
US8658736B2 (en) 2008-09-29 2014-02-25 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg and fiber-reinforced composite material
BRPI1006218A2 (pt) * 2009-03-24 2016-03-29 Toray Industries composição de resina epóxi, pré-impregnado, material compósito reforçado com fibra, resina curada e material compósito reforçado com fibra de carbono
EP2551288B1 (en) 2010-03-23 2016-06-01 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for use in a carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material
CN103140536B (zh) 2010-09-28 2015-09-23 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
JP6007914B2 (ja) * 2010-11-08 2016-10-19 東レ株式会社 真空成形用プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP5682838B2 (ja) 2011-11-29 2015-03-11 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料とその製造方法
JP6459475B2 (ja) * 2013-12-25 2019-01-30 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、及び成形品の製造方法
WO2016067736A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6497027B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-10 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016132708A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016132709A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095534A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 Dic株式会社 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642019A (zh) 2019-04-16
US20190169356A1 (en) 2019-06-06
KR20190046842A (ko) 2019-05-07
EP3504257A4 (en) 2020-03-04
RU2018141102A (ru) 2020-09-28
EP3504257A1 (en) 2019-07-03
WO2018037283A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394610B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化プラスチック材料、および繊維強化プラスチック材料の製造方法
EP2551288B1 (en) Epoxy resin composition for use in a carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material
JP5765484B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2019526650A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック材料
KR20150070103A (ko) 강화된 상계면을 갖는 섬유 강화 고탄성률 중합체 복합물
WO2017163129A1 (en) Epoxy resin composition, prepreg, and fiber reinforced plastic material
JP2016132708A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US20240093003A1 (en) Flame retardant composition, prepreg, and fiber reinforced composite material
JP2022553125A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2014141632A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP7264237B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料
CN112739741A (zh) 环氧树脂组合物、预浸料坯、以及纤维增强复合材料