JPH02103221A - エポキシ樹脂用アミン系硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用アミン系硬化剤

Info

Publication number
JPH02103221A
JPH02103221A JP25817288A JP25817288A JPH02103221A JP H02103221 A JPH02103221 A JP H02103221A JP 25817288 A JP25817288 A JP 25817288A JP 25817288 A JP25817288 A JP 25817288A JP H02103221 A JPH02103221 A JP H02103221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
group
amine
secondary amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25817288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Murakami
信吉 村上
Osamu Watabe
修 渡部
Sadahisa Wada
和田 定久
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Hiroshi Inoue
寛 井上
Koichi Ochi
光一 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP25817288A priority Critical patent/JPH02103221A/ja
Publication of JPH02103221A publication Critical patent/JPH02103221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はエポキシ樹脂硬化剤に関するものであり、更に
詳しくは耐熱性、弾性率、硬度及び耐薬品性に優れると
共に機械的物性特に靭性や可撓性に優れたエポキシ樹脂
用硬化剤に関する。
〔従来技術〕
従来より、エポキシ樹脂用硬化剤としては種々のものが
知られ、たとえばこのような硬化剤としては芳香族ポリ
アミン、ジシアンジアミド、酸無水物、フェノールノボ
ラック樹脂等が挙げられる。
一般に、かかる硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグ
は耐熱性、弾性率、硬度、耐薬品性に優れたものである
が、可撓性や靭性に劣るという欠点を有する。
最近、エポキシ樹脂プリプレグの可撓性や靭性を高める
硬化剤として、一般式 (式中、RはH1炭素数1〜3のアルキル基(ただし。
Hは全アルキル骨格中の50モル%以下)、xはH1炭
素数1−3のアルキル基及び電子吸引性基から選ばれる
基;nは1−5の任意の数を表わす、)で示されるエポ
キシ樹脂硬化剤(特開昭61−40318号)やかかる
エポキシ樹脂硬化剤を更に改良させた一般式 R4は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基又はアラルキル基を、Y及びY′は水素、アルキル基
又は電子吸引性基を、l及びnは置換基の数を示し、1
〜4の整数を表わす、)で示されるエポキシ樹脂硬化剤
あるいはかかる硬化剤と他の特定の硬化剤を併用したも
の(本出願人に係る特願昭63−108859号、特願
昭63−108860号参照)が提案されている。
このような硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグは従
来のものに比べ可撓性や靭性に優れるものであるが、更
なる改善が望まれているのが現状である。
〔目   的〕
本発明は機械的物性とくに可撓性や靭性に優れたエポキ
シ樹脂プリプレグを与えることのできる新規なエポキシ
樹脂用硬化剤を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、下記−形式(1)で示される第2級ア
ミン誘導体を主成分としたことを特徴とするエポキシ樹
脂用アミン系硬化剤が提供される。
HNRl−A−HNR,(I ) (式中、RいR2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基又はアラルキル基を、Aは置換を有してもよい
二価の脂肪族炭化水素基を表わす、) 本発明者らは、機械的物性とくに靭性や可撓性に優れた
エポキシ樹脂プリプレグを与える硬化剤を鋭意検討した
結果、前記−形式(1)で示される第2級アミン誘導体
が前記目的に適合することを知見した6本発明はこれら
の知見に基づいてなされたものである。
本発明で用いる第2級アミン誘導体は前記−形式(1)
で示される化合物であるが、かかる構造式において、R
工は低級アルキル基(例えば炭素数1−6)であること
が好ましい、*た、全R□、R3中50モルS以上、好
ましくは80モル%以上がアルキル基であることが望ま
しい、又、炭素数1〜6といった低級のアルキル基の中
でも特に炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、炭素数
が7以上となるとエポキシ樹脂硬化物の硬度、耐熱性が
低下するという欠点が生じてくる。
上記−形式(1)で示される第2級アミン誘導体におい
て、Aは置換基を有してもよい二価の脂肪族炭化水素基
であるが、この場合、二価の脂肪族炭化水素基としては
、炭素数1〜5のアルキレン基が、置換基としては、ア
ルキル基、アリール基、ハロゲン、水酸基などが挙げら
れる。
以下、−形式(1)で示される第2級アミン誘導体の具
体例を例示する。
偽ト飢テ帰島 四N)I−B為汁佃汎 C)I、NH→ZU□トHCH。
CIl、N)l−((、H,汁惰11CH□aらNH(
CI(,3t−NHCaH%C,H,NH−(CIl、
汁−NHC,H。
?11・ CH3N+1−CIl−CH2−NIIC2H。
C1ら CH,N)I−CIl−CH,−CH2C2I+。
CI。
CH3NH−CH,−C−CIl2−Nl(C8゜CH
CH3NH−C11−CIl2−NIIC)13r C8,NH−CI(−C112−NHCH3CH3N+
1ド ■ 本発明のアミン系硬化剤は前記したように一般式(1)
で表わされる第2級アミン誘導体であるが、必要に応じ
後記する従来公知の他の硬化剤あるいは反応促進剤を併
用することも可能である。
本発明の硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグが機械
的物性とくに靭性や可撓性に優れると共に作業安定性や
貯蔵安定性に優れる理由は現時点で定かでないが次のよ
うな事由によるものと思われる。
(1)本発明の硬化剤は第2級アミンを主成分としてい
ることから、直鎖の分子鎖を形成する。
(2)このような直鎖の分子鎖は硬化反応の初期ゲル化
に先立って形成されることがゲルパーミェーションクロ
トグラフィー(GPC)を用いた解析で明らかとされ、
従って、この直鎖の分子鎖により、硬化物中に鎖状分子
成分が多くなり、靭性が向上する。
また、本発明に係るアミン系硬化剤は、プリプレグ用の
マi−リクス樹脂として使用されているエポキシ樹脂の
硬化剤として用いられるが、使用可能のエポキシ樹脂と
しては、例えば、(1)グリシジルエーテル系エポキシ
樹脂(ビスフェノールA、F、 S系エポキシ樹脂、ノ
ボラック系エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA系エ
ポキシ樹脂):(2)環式脂肪族エポキシ樹脂;(3)
グリシジルエステル系エポキシ樹脂;(4)グリシジル
アミン系エポキシ樹脂;(5)複素環式エポキシ樹脂:
その他種々のエポキシ樹脂を挙げることができる。特に
本発明のアミン系硬化剤は、ビスフェノールA、 F及
びS、グリシジルアミン系エポキシ樹脂プリプレグに好
適に使用することができる。
本発明の硬化剤を用いてエポキシ樹脂プリプレグを作製
するには、まず該アミン系硬化剤をそのまま或いは溶剤
に溶解して、常温又は例えば50’Cに加温してエポキ
シ樹脂と混合する。溶剤としては、ケトン類(アセトン
、メチルエチルケトン。
メチルイソブチルケトン等)、セロソルブ類(メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ等)、アミド類(ジメチル
ホルムアミド等)が好ましい。
この場合、必要に応じて更に他の少なくとも1種の硬化
剤と併用して使用することもできる。他の硬化剤として
は、例えば、(1)アミン系硬化剤;脂肪族アミン(ジ
エチレントリアミン、トリエチレンブトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、トリメ
チルへキサメチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、
ジエチルアミノプロピルアミン、メンセンジアミン等)
、芳香族アミン(メタフェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等)、
ポリアミドアミン(ダイマー酸とポリアミンの縮合物)
、ジシアンポリアミド(ジシアンジアミド等)、(2)
フェノール系硬化剤;ビスフェノール類(ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等)、フェ
ノール樹脂類(ノボラックフェノール樹脂、ノボラック
クレゾール樹脂)、ビニルフェノールの重合物(ポリー
P−ビニルフェノール等)、(3)酸無水物類硬化剤;
無水マレイン酸、無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水メチルナジック酸、メチルへキサヒド
ロ無水フタル酸等、などを挙げることができる。このよ
うな混合系硬化剤の場合には靭性の点から見て、本発明
に係る硬化剤成分の割合が10モル1以上、好ましくは
20モル%以上となるように混合される。
更に、本発明の硬化剤を用いてプリプレグ用エポキシ樹
脂を調製するに際しては、必要に応じて、オレフィンオ
キサイド、グリシジルメタクリレート、スチレンオキサ
イド、フェニルグリシジルエーテル等の反応性希釈剤;
フェノール類、3級アミン類、イミダゾール類、三弗化
ホウ素の錯塩、ピラゾール類、アミノトリアゾール等の
硬化促進剤;更にはシリカ粉末、アルミ粉末、マイカ、
炭酸カルシウム等の充填剤を加えることもできる1通常
これら添加物の使用量は、硬化剤とエポキシ樹脂の配合
物に対し、反応性希釈剤は0−15重量%、硬化促進剤
は0〜5重量%、充填剤は0〜70重量%とされる。
上記のようにして調製されたエポキシ樹脂組成物を炭素
繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、有機繊維等の補強繊維
に従来公知の方法で含浸させ、ついで乾燥すればエポキ
シ樹脂プリプレグを得ることができる、この場合、補強
繊維の形態は制約されず、テープ、シート状物、マット
状物、織物等のいずれであってもよい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 エポキシ樹脂(商品名、エピコート828:油化シェル
エポキシ株式会社製)100重量部及び下記式(I−A
)で示されるアミン系硬化剤50重量部、ジシアンジア
ミド4重量部及びジクロルメチルウレア4重量部を約7
0℃で加熱混合してエポキシ樹脂溶液を得た。これを2
枚のガラス板とテフロンのスペーサから成る金型に流し
込み、100℃、2時間加熱し、更に200℃、2時間
オーブン中で加熱し、硬化させた。このようにして得ら
れたエポキシ樹脂硬化物は30cm X 30cm X
 3m+aの樹脂注型板から試験片を切り出し、ガラス
転移温度(Tg)、アイゾツト衝撃強度(IZOD)の
試験を行なった。試験結果を表−1に示す、ついでこの
エポキシ樹脂溶液を一方向に揃えた炭素繊維(強度35
0kg/lll112、弾性率32t/mm” )に含
浸させてプリプレグを得た。
CH,NH−+CH,hNHCH3(1−A)つぎに、
前記で得たプリプレグを12層積層し、100℃、2時
間更に200℃、2時間の硬化条件下で加熱することに
より成形体を得た。この成形体の衝撃後圧縮強度(CA
I)を測定した。その結果を表−1に示す。
実施例2,3,4,5.6 実施例1において、硬化剤を下記式(1−8)(実施例
2)、下記式(1−C) (実施例3)、下記式(1−
D)(実施例4)、下記式(1−E) (実施例5)及
び下記式(I −F)(実施例6)に代えた以外は実施
例1と同様にして各々実施例2,3,4,5.6のエポ
キシ樹脂プリプレグ及びその成形体を得た。ついで得ら
れたエポキシ樹脂プリプレグの保存安定性、ガラス転移
温度(Tg)及びアイゾツト衝撃強度(IZOD)並び
に成形体の衝撃後圧縮強度(CAI)を実施例1と同じ
方法で測定した。その結果を表−1に示す。
C14,N)!(C)l、hNl+cH,(1−B)C
,H,NH(CH,′hNHC,Hg        
 (1−C)同様の試験を行なった。その結果を表−1
に示す。
NH,(C)12)−yNH。
(n−B) CH CH3N)I−CH−C)I、 −N)ICH。
(1−F) 比較例1 実施例1において、硬化剤を下記式(II−A)で示さ
れる化合物に代えた以外は実施例1と同様にしてエポキ
シ樹脂プリプレグ及びその成形体を得、ついで実施例1
と同様の試験を行なった。その結果を表−1に示す。
NH,−+CH,hNH,(II −A)比較例2,3
,4.5 実施例1において、硬化剤を下記式(■−B)(比較例
2)、式(II −C) (比較例3)、式(II −
D) (比較例4)及び式(II −E) (比較例5
)で示される第1級アミンに代えた以外は比較例1と同
様にしてエポキシ樹脂プリプレグ及びその成形体を得、
ついで実施例1とCH NH2−CH−CH,−NH。
(n −E) 表−1 (注)  (1)IZOD:アイゾツト衝撃試験値(2
) Tg ニガラス転移温度 (3) CAI:衝撃後圧縮強度 〔発明の効果〕 本発明のエポキシ樹脂硬化剤は前記−形式(1)で示さ
れる第2級アミン誘導体を主成分としたことから、耐熱
性、弾性率、硬度及び耐薬品性に優れると共に可撓性や
靭性に優れたエポキシ樹脂硬化物を与えることができる
。また、特にFRP用マヒマトリクス樹脂て用いた場合
には、FRPの機械的強度を著しく高めることができる
特許出願人 東亜燃料工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式で示される第2級アミン誘導体を主成
    分としたことを特徴とするエポキシ樹脂用アミン系硬化
    剤。 HNR_1−A−HNR_2 (式中、R_1、R_2はアルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基又はアラルキル基を、Aは置換を有して
    もよい二価の脂肪族炭化水素基を表わす。)
JP25817288A 1988-10-12 1988-10-12 エポキシ樹脂用アミン系硬化剤 Pending JPH02103221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817288A JPH02103221A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エポキシ樹脂用アミン系硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817288A JPH02103221A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エポキシ樹脂用アミン系硬化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103221A true JPH02103221A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17316526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25817288A Pending JPH02103221A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エポキシ樹脂用アミン系硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103221A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136099A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維強化樹脂成形用樹脂組成物および成形体
US7666954B2 (en) * 2006-10-20 2010-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy resin amine curing agent of N,N′-dimethyl secondary diamine polymer
US8501997B2 (en) 2008-08-25 2013-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications
US8512594B2 (en) 2008-08-25 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent of N,N′-dimethyl-meta-xylylenediamine and multifunctional amin(s)
US8735512B2 (en) 2008-04-09 2014-05-27 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136099A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維強化樹脂成形用樹脂組成物および成形体
US7666954B2 (en) * 2006-10-20 2010-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy resin amine curing agent of N,N′-dimethyl secondary diamine polymer
US8536284B2 (en) 2006-10-20 2013-09-17 Air Products & Chemicals, Inc. N,N′-dimethyl secondary diamine polymer as epoxy resin curing agent
US8735512B2 (en) 2008-04-09 2014-05-27 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications
US9334409B2 (en) 2008-04-09 2016-05-10 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications
US8501997B2 (en) 2008-08-25 2013-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications
US8512594B2 (en) 2008-08-25 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent of N,N′-dimethyl-meta-xylylenediamine and multifunctional amin(s)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928170B2 (en) Cyanate ester, epoxy resin and curing agent of phenol resin and epoxy compound-modified polyamine
EP0148493B1 (en) Thermoplastic modified epoxy compositions
EP0229770B1 (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
JPH0262152B2 (ja)
US5091474A (en) Epoxy resin curing agent based on blends containing disecondary aromatic diamines
US5317068A (en) Composition of tetraglycidyl, triglycidyl and diglycidyl epoxy resins
EP0130270B1 (en) Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
US3793248A (en) Adducts,containing epoxide groups,from polyepoxide compounds and binuclear n-heterocyclic compounds
EP0353089B1 (en) Thermosetting epoxy resin composition
JPS5927916A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
EP0335706B1 (en) Thermocurable epoxy resin composition
JPH02103221A (ja) エポキシ樹脂用アミン系硬化剤
JPS5984916A (ja) 硬化剤としてポリオキシアルキレンジアミンビグアナイド塩を有するエポキシ樹脂組成物
JPH0339101B2 (ja)
EP0132853B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
JPH09194565A (ja) 環状カーボナート樹脂組成物及びその硬化物
Garnish Chemistry and properties of epoxide resins
CA1271869A (en) Fiber resin matrix composition
JPH01292028A (ja) エポキシ樹脂アミン系硬化剤
JPH0586422B2 (ja)
CA1271868A (en) Curable epoxy compositions including epoxide prepolymers and polyaminobenzoates
JPS6358197B2 (ja)
CA1271867A (en) Curable epoxy resin composition
EP4196462A1 (en) Urea derivatives and their use as curatives and curative accelerators for resin systems
JPH01292026A (ja) エポキシ樹脂アミン系硬化剤