JPH01292026A - エポキシ樹脂アミン系硬化剤 - Google Patents
エポキシ樹脂アミン系硬化剤Info
- Publication number
- JPH01292026A JPH01292026A JP12295388A JP12295388A JPH01292026A JP H01292026 A JPH01292026 A JP H01292026A JP 12295388 A JP12295388 A JP 12295388A JP 12295388 A JP12295388 A JP 12295388A JP H01292026 A JPH01292026 A JP H01292026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- curing agent
- prepreg
- tables
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 78
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 title claims description 19
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 22
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- -1 from bisphenol A Chemical compound 0.000 abstract description 9
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 125000000467 secondary amino group Chemical class [H]N([*:1])[*:2] 0.000 abstract 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 3
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxystyrene Chemical compound OC1=CC=C(C=C)C=C1 FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011353 cycloaliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 238000012257 pre-denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N (3ar,4s,7r,7as)-3a-methyl-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C([C@H]1C=C2)[C@H]2[C@H]2[C@]1(C)C(=O)OC2=O LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N Amitrole Chemical class NC1=NC=NN1 KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- QEMZNSKDTGKKFO-UHFFFAOYSA-N dichloromethylurea Chemical compound NC(=O)NC(Cl)Cl QEMZNSKDTGKKFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N lacidipine Chemical compound CCOC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCC)C1C1=CC=CC=C1\C=C\C(=O)OC(C)(C)C GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N n',n'-diethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCN(CC)CCCN QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CNCCCCCCN(C)C ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUOKSPBBOCQYIX-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-1,1-diphenylmethanamine Chemical group C=1C=CC=CC=1C(N(C)C)C1=CC=CC=C1 AUOKSPBBOCQYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010125 resin casting Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明はエポキシ樹脂硬化剤に関するものであり、更に
詳しくは機械的物性特に靭性や可撓性に優れるとともに
作業安定性や貯蔵安定性の良好なプリプレグを与えるこ
とのできるプリプレグ用のエポキシ樹脂硬化剤に関する
。
詳しくは機械的物性特に靭性や可撓性に優れるとともに
作業安定性や貯蔵安定性の良好なプリプレグを与えるこ
とのできるプリプレグ用のエポキシ樹脂硬化剤に関する
。
従来より、プリプレグ用のエポキシ樹脂硬化剤としては
種々のものが知られ、たとえばこのような硬化剤として
は芳香族ポリアミン、ジシアンジアミド、酸無水物、フ
ェノールノボラック樹脂等が挙げられる。
種々のものが知られ、たとえばこのような硬化剤として
は芳香族ポリアミン、ジシアンジアミド、酸無水物、フ
ェノールノボラック樹脂等が挙げられる。
一般に、かかる硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグ
は耐熱性、弾性率、硬度、耐薬品性に優れたものである
が、可撓性や靭性に劣るという欠点を有する。
は耐熱性、弾性率、硬度、耐薬品性に優れたものである
が、可撓性や靭性に劣るという欠点を有する。
最近、エポキシ樹脂プリプレグの可撓性や靭性を高める
硬化剤として、一般式 (式中、RはH1炭素数1〜3のアルキル基(ただし。
硬化剤として、一般式 (式中、RはH1炭素数1〜3のアルキル基(ただし。
Hは全アルキル骨格中の50モル%以下)XはH1炭素
数1−3のアルキル基及び電子吸引性基から選ばれる基
;nは1−5の任意の数を表わす。)で示されるエポキ
シ樹脂硬化剤(特開昭61−40318号)やかかるエ
ポキシ樹脂硬化剤を更に改良させた一般式 リール基又はアラルキル基を、Y及びY′は水素。
数1−3のアルキル基及び電子吸引性基から選ばれる基
;nは1−5の任意の数を表わす。)で示されるエポキ
シ樹脂硬化剤(特開昭61−40318号)やかかるエ
ポキシ樹脂硬化剤を更に改良させた一般式 リール基又はアラルキル基を、Y及びY′は水素。
アルキル基又は電子吸引性基を1m及びnはN換基の数
を示し、1〜4の整数を表わす。)で示されるエポキシ
樹脂硬化剤あるいはかかる硬化剤と他の特定の硬化剤を
併用したもの(本出願人に係る特願昭62−33001
2号、特願昭63.−34803号参照)が提案されて
いる。
を示し、1〜4の整数を表わす。)で示されるエポキシ
樹脂硬化剤あるいはかかる硬化剤と他の特定の硬化剤を
併用したもの(本出願人に係る特願昭62−33001
2号、特願昭63.−34803号参照)が提案されて
いる。
このような硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグは従
来のものに比べ可撓性や靭性に優れるものであるが、そ
の反面プリプレグに要求される重要な特性である作業安
定性及び貯蔵安定性を充分満足するものではなく、例え
ば室温等で数時間放置すると、反応が進行するためにタ
ック性やドレープ性等のプリプレグとしての特性が著し
く低下してしまい、長期間に亘って安定かつ良好にプリ
プレグを取扱うことができないばかりかその長期保存性
に欠けるという難点があった。
来のものに比べ可撓性や靭性に優れるものであるが、そ
の反面プリプレグに要求される重要な特性である作業安
定性及び貯蔵安定性を充分満足するものではなく、例え
ば室温等で数時間放置すると、反応が進行するためにタ
ック性やドレープ性等のプリプレグとしての特性が著し
く低下してしまい、長期間に亘って安定かつ良好にプリ
プレグを取扱うことができないばかりかその長期保存性
に欠けるという難点があった。
本発明は機械的物性とくに可撓性や靭性に優れるととも
に作業安定性や貯蔵安定性の良好なエポキシ樹脂プリプ
レグを与えることのできる新規なプリプレグ用のエポキ
シ樹脂硬化剤を提供することを目的とする。
に作業安定性や貯蔵安定性の良好なエポキシ樹脂プリプ
レグを与えることのできる新規なプリプレグ用のエポキ
シ樹脂硬化剤を提供することを目的とする。
本発明によれば、下記一般式(1)で示される第2級ア
ミン誘導体をエポキシ樹脂で変性することによって得ら
れる変性物を主成分としたことを特徴とするプリプレグ
用エポキシ樹脂アミン系硬化剤が提供される。
ミン誘導体をエポキシ樹脂で変性することによって得ら
れる変性物を主成分としたことを特徴とするプリプレグ
用エポキシ樹脂アミン系硬化剤が提供される。
R4は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基又はアラルキル基を、■及びY′は水素。
基又はアラルキル基を、■及びY′は水素。
アルキル基又は電子吸引性基を、m及びnは置換基の数
を示し、1〜4の整数を表わす。)本発明者らは、機械
的物性とくに靭性や可撓性に優れるとともに作業安定性
や貯蔵安定性にも優れるエポキシ樹脂プリプレグを与え
る硬化剤を鋭意検討した結果、前記一般式(1)で示さ
れる第2級アミン誘導体をエポキシ樹脂で変性すること
によって得られるアミン系硬化剤が前記目的に適合する
ことを知見した0本発明はこれらの知見に基づいてなさ
れたものである。
を示し、1〜4の整数を表わす。)本発明者らは、機械
的物性とくに靭性や可撓性に優れるとともに作業安定性
や貯蔵安定性にも優れるエポキシ樹脂プリプレグを与え
る硬化剤を鋭意検討した結果、前記一般式(1)で示さ
れる第2級アミン誘導体をエポキシ樹脂で変性すること
によって得られるアミン系硬化剤が前記目的に適合する
ことを知見した0本発明はこれらの知見に基づいてなさ
れたものである。
本発明のアミン系硬化剤を合成するには、前記一般式(
1)で示される第2級アミン誘導体とエポキシ樹脂を直
接もしくは溶媒及び必要に応じて反応促進剤の存在下で
反応させればよい。
1)で示される第2級アミン誘導体とエポキシ樹脂を直
接もしくは溶媒及び必要に応じて反応促進剤の存在下で
反応させればよい。
この場合、溶媒としてはメタノール、エタノール等のア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素などが、ま
た、反応促進剤としてはフッ化ホウ素、トリアリールホ
スフィン、イミダゾール類、第3級アミン類等を用いる
こともできる。
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素などが、ま
た、反応促進剤としてはフッ化ホウ素、トリアリールホ
スフィン、イミダゾール類、第3級アミン類等を用いる
こともできる。
第二級アミン誘導体とエポキシ樹脂の使用割合は使用す
る原料の種類や反応条件によっても異なるが、通常当量
比において1:10〜1:1、好ましくはl:5〜1:
lとするのがよい。
る原料の種類や反応条件によっても異なるが、通常当量
比において1:10〜1:1、好ましくはl:5〜1:
lとするのがよい。
反応温度は通常20〜150℃、好ましくは30〜50
℃であり、反応時間は通常1〜7日、好ましくは2〜3
日である。
℃であり、反応時間は通常1〜7日、好ましくは2〜3
日である。
本発明で用いる第2級アミン誘導体は前記一般式(1)
で示される化合物であるが、かかる構造式において、R
1はH又は低級アルキル基(例えば炭素数1〜6)であ
ることが好ましい。また、全R□中60モル%以上、好
ましくは80モルX以上がアルキル基であり、つまりR
□がアルキル基とされる2級アニリン骨格の量が全アニ
リン骨格中の60モル%以上、好ましくは80モル%以
上であることが望ましい。
で示される化合物であるが、かかる構造式において、R
1はH又は低級アルキル基(例えば炭素数1〜6)であ
ることが好ましい。また、全R□中60モル%以上、好
ましくは80モルX以上がアルキル基であり、つまりR
□がアルキル基とされる2級アニリン骨格の量が全アニ
リン骨格中の60モル%以上、好ましくは80モル%以
上であることが望ましい。
全アニリン骨格中の2級アニリン骨格の量が60モルダ
より少ない場合にはエポキシ樹脂硬化物の靭性が低下す
るので好ましくない。又、炭素数1〜6といった低級の
アルキル基の中でも特に炭素数1〜3のアルキル基が好
ましく、炭素数が7以上となるとエポキシ樹脂硬化物の
硬度、耐熱性が低下するという欠点が生じてくる。
より少ない場合にはエポキシ樹脂硬化物の靭性が低下す
るので好ましくない。又、炭素数1〜6といった低級の
アルキル基の中でも特に炭素数1〜3のアルキル基が好
ましく、炭素数が7以上となるとエポキシ樹脂硬化物の
硬度、耐熱性が低下するという欠点が生じてくる。
から選択され得るように種々の構造が可能であり、本発
明者等の研究実験の結果によると、いずれの構造を選択
しても、エポキシ樹脂硬化物の靭性を増大することがで
きるが、特に高靭性化にはXは−CH2−(R,、R,
がHである場合)が最も有効であり、次いでR,、R3
が炭素数1〜3のアルキル基である場合が好ましく、X
として−CO−1−SO2−及び−S−を選択した場合
には高靭性化の点では前記−CH,−とした場合に比べ
て若干劣るが、耐熱性において有利であることが分かっ
た。
明者等の研究実験の結果によると、いずれの構造を選択
しても、エポキシ樹脂硬化物の靭性を増大することがで
きるが、特に高靭性化にはXは−CH2−(R,、R,
がHである場合)が最も有効であり、次いでR,、R3
が炭素数1〜3のアルキル基である場合が好ましく、X
として−CO−1−SO2−及び−S−を選択した場合
には高靭性化の点では前記−CH,−とした場合に比べ
て若干劣るが、耐熱性において有利であることが分かっ
た。
又、上述のようにR2,R,は炭素数1〜6といった低
級のアルキル基が好ましいが、中でも炭素数1〜3のも
のが特に好ましい。炭素数が7以上となるとエポキシ樹
脂硬化物の硬度、耐熱性が低下するという欠点が生じて
くる。
級のアルキル基が好ましいが、中でも炭素数1〜3のも
のが特に好ましい。炭素数が7以上となるとエポキシ樹
脂硬化物の硬度、耐熱性が低下するという欠点が生じて
くる。
又、上記構造式におけるY、Y’はH1炭素数1〜6と
いった低級のアルキル基又は電子吸引性基から選択され
、電子吸引性基としては、F、 Cm、 Br等のハロ
ゲン基、或いはニトロ基、トリフロロメチル基等が挙げ
られる。これらの中で好ましいものは、H或いは炭素数
1〜3のアルキル基、CQであり、炭素数が7以上とな
るとエポキシ樹脂硬化物の硬度、耐熱性が低下するとい
う欠点が生じてくる。
いった低級のアルキル基又は電子吸引性基から選択され
、電子吸引性基としては、F、 Cm、 Br等のハロ
ゲン基、或いはニトロ基、トリフロロメチル基等が挙げ
られる。これらの中で好ましいものは、H或いは炭素数
1〜3のアルキル基、CQであり、炭素数が7以上とな
るとエポキシ樹脂硬化物の硬度、耐熱性が低下するとい
う欠点が生じてくる。
上記一般式(1)で示される第2級アミンについて、特
に好ましいものを具体的に例示すれば、次の通りである
。
に好ましいものを具体的に例示すれば、次の通りである
。
しH,L%
上記一般式(I)で示される第2級アミン誘導体を変性
するために用いられるエポキシ樹脂としては従来公知の
エポキシ樹脂がそのまま使用することができ、その具体
例としては例えば、(1)グリシジルエーテル系エポキ
シ樹脂(ビスフェノールA、F、 S系エポキシ樹脂、
ノボラック系エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA系
エポキシ樹脂):(2)環式脂肪族エポキシ樹脂;(3
)グリシジルエステル系エポキシ樹脂;(4)グリシジ
ルアミン系エポキシ樹脂;(5)複素環式エポキシ樹脂
;その他種々のエポキシ樹脂を挙げることができる。
するために用いられるエポキシ樹脂としては従来公知の
エポキシ樹脂がそのまま使用することができ、その具体
例としては例えば、(1)グリシジルエーテル系エポキ
シ樹脂(ビスフェノールA、F、 S系エポキシ樹脂、
ノボラック系エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA系
エポキシ樹脂):(2)環式脂肪族エポキシ樹脂;(3
)グリシジルエステル系エポキシ樹脂;(4)グリシジ
ルアミン系エポキシ樹脂;(5)複素環式エポキシ樹脂
;その他種々のエポキシ樹脂を挙げることができる。
本発明のアミン系硬化剤は前記したように一般式(1)
で表わされる第2級アミンをエポキシ樹脂で変性したも
のである。この場合、後記する従来公知の他の硬化剤あ
るいは反応促進剤を併用して変性することも可能である
。
で表わされる第2級アミンをエポキシ樹脂で変性したも
のである。この場合、後記する従来公知の他の硬化剤あ
るいは反応促進剤を併用して変性することも可能である
。
このエポキシ樹脂変性アミン系硬化剤の分子量や粘度は
、使用する原料エポキシ樹脂の種類、また一般式(1)
で示される第2級アミン誘導体と原料エポキシ樹脂の使
用割合、反応温度、反応時間等の反応条件によっても異
なる。通常原料エポキシ樹脂の分子量は9000未満と
するのが良く、更に好ましくは1400未満であり、ま
た粘度は50℃において、通常50万cps以下、好ま
しくは30万eps以下にするのが好ましい。
、使用する原料エポキシ樹脂の種類、また一般式(1)
で示される第2級アミン誘導体と原料エポキシ樹脂の使
用割合、反応温度、反応時間等の反応条件によっても異
なる。通常原料エポキシ樹脂の分子量は9000未満と
するのが良く、更に好ましくは1400未満であり、ま
た粘度は50℃において、通常50万cps以下、好ま
しくは30万eps以下にするのが好ましい。
原料エポキシ樹脂の分子量が9000を越えると反応活
性が低すぎるために、予備変性反応が著しく遅くなり、
予備変性温度も高くする必要がある。
性が低すぎるために、予備変性反応が著しく遅くなり、
予備変性温度も高くする必要がある。
またそのようなエポキシ樹脂によって予備変性された硬
化剤を用いたプリプレグは成形作業時間が長くなる等の
デメリットが生じるので好ましくない。
化剤を用いたプリプレグは成形作業時間が長くなる等の
デメリットが生じるので好ましくない。
また、粘度が50万cpsを越えても反応活性が低くな
るので望ましくなく、予備変性時あるいは成形時に高温
、長時間を要する。
るので望ましくなく、予備変性時あるいは成形時に高温
、長時間を要する。
従って、本発明に係るアミン系硬化剤としては原料エポ
キシ樹脂の分子量が9000未満、50℃における粘度
が50万cps未満であるエポキシ樹脂で予備変性した
ものが好ましく採用される。
キシ樹脂の分子量が9000未満、50℃における粘度
が50万cps未満であるエポキシ樹脂で予備変性した
ものが好ましく採用される。
本発明の硬化剤を用いたエポキシ樹脂プリプレグが機械
的物性とくに靭性や可撓性に優れると共に作業安定性や
貯蔵安定性に優れる理由は現時点で定かでないが次のよ
うな事由によるものと思われる。
的物性とくに靭性や可撓性に優れると共に作業安定性や
貯蔵安定性に優れる理由は現時点で定かでないが次のよ
うな事由によるものと思われる。
(1)その分子構造中に比較的剛直な分子骨格を有する
一般式(1)で示される第2級アミンが含有されている
ことから、直鎖の高分子鎖を形成するために靭性や可撓
性が増大する。
一般式(1)で示される第2級アミンが含有されている
ことから、直鎖の高分子鎖を形成するために靭性や可撓
性が増大する。
(2)前記したように本発明に係る硬化剤はエポキシ樹
脂との予備反応により、常温あるいはそれ以下に反応活
性を低下させることが可能となることから、このものを
硬化剤としたエポキシ樹脂プリプレグにあっては、常温
あるいはそれ以下の環境下においてその硬化反応が極め
て緩やかに進行するために、例えば20℃で3ケ月間貯
蔵してもそのコンポジット物性が変化せず、またタック
性やドレープ性等のプリプレグとしての特性の変化を生
じないものと思すれる。
脂との予備反応により、常温あるいはそれ以下に反応活
性を低下させることが可能となることから、このものを
硬化剤としたエポキシ樹脂プリプレグにあっては、常温
あるいはそれ以下の環境下においてその硬化反応が極め
て緩やかに進行するために、例えば20℃で3ケ月間貯
蔵してもそのコンポジット物性が変化せず、またタック
性やドレープ性等のプリプレグとしての特性の変化を生
じないものと思すれる。
(3)本発明に係るアミン系硬化剤を用いたエポキシ樹
脂プリプレグは上述の如く1反応活性が常温あるいはそ
れ以下に低下され、その硬化反応が従来のものに比べ緩
和され、また、該プリプレグを用いて成形体を得る場合
、成形工程における温度や時間を適宜選択し、その硬化
反応を調整することにより種々の形状の成形体を得るこ
とが容易となる。このため成形工程における作業安定性
が向上するものと考えられる。
脂プリプレグは上述の如く1反応活性が常温あるいはそ
れ以下に低下され、その硬化反応が従来のものに比べ緩
和され、また、該プリプレグを用いて成形体を得る場合
、成形工程における温度や時間を適宜選択し、その硬化
反応を調整することにより種々の形状の成形体を得るこ
とが容易となる。このため成形工程における作業安定性
が向上するものと考えられる。
本発明に係るアミン系硬化剤は、プリプレグ用のマトリ
ックス樹脂として使用されているエポキシ樹脂の硬化剤
として用いられるが、使用可能のエポキシ樹脂としては
、例えば、(1)グリシジルエーテル系エポキシ樹脂(
ビスフェノールA、 F、 S系エポキシ樹脂、ノボラ
ック系エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA系エポキ
シ樹脂);(2)環式脂肪族エポキシ樹脂;(3)グリ
シジルエステル系エポキシ樹脂;(4)グリシジルアミ
ン系エポキシ樹脂;(5)複素環式エポキシ樹脂;その
他種々のエポキシ樹脂を挙げることができる。特に本発
明のアミン系硬化剤は、ビスフェノールA、 F及びS
、グリシジルアミン系エポキシ樹脂プリプレグに好適に
使用することができる。
ックス樹脂として使用されているエポキシ樹脂の硬化剤
として用いられるが、使用可能のエポキシ樹脂としては
、例えば、(1)グリシジルエーテル系エポキシ樹脂(
ビスフェノールA、 F、 S系エポキシ樹脂、ノボラ
ック系エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA系エポキ
シ樹脂);(2)環式脂肪族エポキシ樹脂;(3)グリ
シジルエステル系エポキシ樹脂;(4)グリシジルアミ
ン系エポキシ樹脂;(5)複素環式エポキシ樹脂;その
他種々のエポキシ樹脂を挙げることができる。特に本発
明のアミン系硬化剤は、ビスフェノールA、 F及びS
、グリシジルアミン系エポキシ樹脂プリプレグに好適に
使用することができる。
本発明の硬化剤を用いてエポキシ樹脂プリプレグを作製
するには、まず該アミン系硬化剤をそのまま或いは溶剤
に溶解して、常温又は例えば50℃に加温してエポキシ
樹脂と混合する。溶剤としては、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、セ
ロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)
、アミド類(ジメチルホルムアミド等)が好ましい。
するには、まず該アミン系硬化剤をそのまま或いは溶剤
に溶解して、常温又は例えば50℃に加温してエポキシ
樹脂と混合する。溶剤としては、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、セ
ロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)
、アミド類(ジメチルホルムアミド等)が好ましい。
この場合、必要に応じて更に他の少なくとも1種の硬化
剤と併用して使用することもできる。他の硬化剤として
は、例えば、(1)アミン系硬化剤;脂肪族アミン(ジ
エチレントリアミン、トリエチレンブトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、トリメ
チルへキサメチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、
ジエチルアミノプロピルアミン、メンセンジアミン等)
、芳香族アミン(メタフェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等)、
ポリアミド7ミン(ダイマー酸とポリアミンの縮合物)
、ジシアンポリアミド(ジシアンジアミド等)、(2)
フェノール系硬化剤;ビスフェノール類(ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等)、フェ
ノール樹脂類(ノボラックフェノール樹脂、ノボラック
クレゾール樹脂)、ビニルフェノールの重合物(ポリー
P−ビニルフェノール等)、(3)酸無水物類硬化剤;
無水マレイン酸、無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水メチルナジック酸、メチルへキサヒド
ロ無水フタル酸等、などを挙げることができる。このよ
うな混合系硬化剤の場合には靭性の点から見て、本発明
に係る硬化剤成分の割合が10モル%以上、好ましくは
20モル%以上となるように混合される。
剤と併用して使用することもできる。他の硬化剤として
は、例えば、(1)アミン系硬化剤;脂肪族アミン(ジ
エチレントリアミン、トリエチレンブトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、トリメ
チルへキサメチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、
ジエチルアミノプロピルアミン、メンセンジアミン等)
、芳香族アミン(メタフェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等)、
ポリアミド7ミン(ダイマー酸とポリアミンの縮合物)
、ジシアンポリアミド(ジシアンジアミド等)、(2)
フェノール系硬化剤;ビスフェノール類(ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等)、フェ
ノール樹脂類(ノボラックフェノール樹脂、ノボラック
クレゾール樹脂)、ビニルフェノールの重合物(ポリー
P−ビニルフェノール等)、(3)酸無水物類硬化剤;
無水マレイン酸、無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水メチルナジック酸、メチルへキサヒド
ロ無水フタル酸等、などを挙げることができる。このよ
うな混合系硬化剤の場合には靭性の点から見て、本発明
に係る硬化剤成分の割合が10モル%以上、好ましくは
20モル%以上となるように混合される。
更に、本発明の硬化剤を用いてプリプレグ用エポキシ樹
脂を調製するに際しては、必要に応じて、オレフィンオ
キサイド、グリシジルメタクリレート、スチレンオキサ
イド、フェニルグリシジルエーテル等の反応性希釈剤;
フェノール類、3級アミン類、イミダゾール類、三弗化
ホウ素の錯塩、ピラゾール類、アミノトリアゾール等の
硬化促進剤;更にはシリカ粉末、アルミ粉末、マイカ、
炭酸カルシウム等の充填剤を加えることもできる。通常
これら添加物の使用量は、硬化剤とエポキシ樹脂の配合
物に対し、反応性希釈剤は0〜15重量%、硬化促進剤
は0〜5重量%、充填剤は0〜70重量%とされる。
脂を調製するに際しては、必要に応じて、オレフィンオ
キサイド、グリシジルメタクリレート、スチレンオキサ
イド、フェニルグリシジルエーテル等の反応性希釈剤;
フェノール類、3級アミン類、イミダゾール類、三弗化
ホウ素の錯塩、ピラゾール類、アミノトリアゾール等の
硬化促進剤;更にはシリカ粉末、アルミ粉末、マイカ、
炭酸カルシウム等の充填剤を加えることもできる。通常
これら添加物の使用量は、硬化剤とエポキシ樹脂の配合
物に対し、反応性希釈剤は0〜15重量%、硬化促進剤
は0〜5重量%、充填剤は0〜70重量%とされる。
上記のようにして調製されたエポキシ樹脂組成物を炭素
繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、有機繊維等の補強繊維
に従来公知の方法で含浸させ、ついで乾燥すればエポキ
シ樹脂プリプレグを得ることができる。この場合、補強
繊維の形態は制約されず、テープ、シート状物、マット
状物、織物等のいずれであってもよい。
繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、有機繊維等の補強繊維
に従来公知の方法で含浸させ、ついで乾燥すればエポキ
シ樹脂プリプレグを得ることができる。この場合、補強
繊維の形態は制約されず、テープ、シート状物、マット
状物、織物等のいずれであってもよい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
エポキシ樹脂(商品名、エピコート828、分子量19
0、粘度(50℃)700cps:油化シェルエポキシ
株式会社製)100重量部、下記式(I)で示される第
2級アミン誘導体100重量部を約50℃で48時間加
加熱台してエポキシ樹脂変性アミン系硬化剤を得た。
0、粘度(50℃)700cps:油化シェルエポキシ
株式会社製)100重量部、下記式(I)で示される第
2級アミン誘導体100重量部を約50℃で48時間加
加熱台してエポキシ樹脂変性アミン系硬化剤を得た。
CI(3−Nl(−00+2−011IHCH3(■)
実施例2,3,4,5.6 実施例1において、第2級アミン誘導体を下記式に記載
のものに代えた以外は実施例1と同様にして順次実施例
2,3,4.5及び6のエポキシ樹脂変性アミン系硬化
剤を得た。
実施例2,3,4,5.6 実施例1において、第2級アミン誘導体を下記式に記載
のものに代えた以外は実施例1と同様にして順次実施例
2,3,4.5及び6のエポキシ樹脂変性アミン系硬化
剤を得た。
CHl<’AGN)ICH−
(n)
co、NH−C−’>CH−
(V)
H5虻−01)−CH,−C>NHC,l(、(Vl)
応用例1 エポキシ樹脂(商品名、エピコート828:油化シェル
エポキシ株式会社製)100重量部及び実施例1で得た
アミン系硬化剤50重量部、ジシアンジアミド4重量部
及びジクロルメチルウレ、74重量部を約70℃で加熱
混合してエポキシ樹脂溶液を得た。これを2枚のガラス
板とテフロンのスペーサから成る金型に流し込み、10
0℃、2時間加熱し、更に200℃、2時間オーブン中
で加熱し、硬化させた。このようにして得られたエポキ
シ樹脂硬化物は30cmX 30cm X 2n++a
の樹脂注型板から試験片を切り出し、ガラス転移温度(
Tg)、衝撃強さ(IZOD)の試験を行なった。試験
結果を表−1に示す。ついでこのエポキシ樹脂溶液を一
方向に揃えた炭素繊維(強度350kg/m+m”、弾
性率32t/mm” )に含浸させてプリプレグを得た
。このプリプレグの保存安定性試験を下記の要領で行な
った。その結果を表−1に示す。
応用例1 エポキシ樹脂(商品名、エピコート828:油化シェル
エポキシ株式会社製)100重量部及び実施例1で得た
アミン系硬化剤50重量部、ジシアンジアミド4重量部
及びジクロルメチルウレ、74重量部を約70℃で加熱
混合してエポキシ樹脂溶液を得た。これを2枚のガラス
板とテフロンのスペーサから成る金型に流し込み、10
0℃、2時間加熱し、更に200℃、2時間オーブン中
で加熱し、硬化させた。このようにして得られたエポキ
シ樹脂硬化物は30cmX 30cm X 2n++a
の樹脂注型板から試験片を切り出し、ガラス転移温度(
Tg)、衝撃強さ(IZOD)の試験を行なった。試験
結果を表−1に示す。ついでこのエポキシ樹脂溶液を一
方向に揃えた炭素繊維(強度350kg/m+m”、弾
性率32t/mm” )に含浸させてプリプレグを得た
。このプリプレグの保存安定性試験を下記の要領で行な
った。その結果を表−1に示す。
ニーメトリックシステム■(マイクロメツト社製)を用
い50℃一定でプリプレグ樹脂のイオン粘度を測定した
。
い50℃一定でプリプレグ樹脂のイオン粘度を測定した
。
つぎに、前記で得たプリプレグを12層積層し、100
℃、2時間更に200℃、2時間の硬化条件下で加熱す
ることにより成形体を得た。この成形体の衝撃後圧縮強
度(CAI)を測定した。その結果を表−1に示す。
℃、2時間更に200℃、2時間の硬化条件下で加熱す
ることにより成形体を得た。この成形体の衝撃後圧縮強
度(CAI)を測定した。その結果を表−1に示す。
応用例2,3,4,5.6
応用例1において、硬化剤を実施例2、実施例3、実施
例4、実施例5及び実施例6で得た硬化剤に代えた以外
は応用例1と同様にして各々応用例2,3,4゜5.6
のエポキシ樹脂プリプレグ及びその成形体を得た。つい
で得られたエポキシ樹脂プリプレグの保存安定性、ガラ
ス転移温度(Tg)及び衝撃強さ(IZOD)並びに成
形体の衝撃後圧縮強度(CAI)を応用例1と同じ方法
で測定した。その結果を表=1に示す。
例4、実施例5及び実施例6で得た硬化剤に代えた以外
は応用例1と同様にして各々応用例2,3,4゜5.6
のエポキシ樹脂プリプレグ及びその成形体を得た。つい
で得られたエポキシ樹脂プリプレグの保存安定性、ガラ
ス転移温度(Tg)及び衝撃強さ(IZOD)並びに成
形体の衝撃後圧縮強度(CAI)を応用例1と同じ方法
で測定した。その結果を表=1に示す。
比較例1
応用例1にお、いて、硬化剤を前記式(1)で示される
N、N−ジメチルアミノジフェニルメタン(すなわちエ
ポキシ樹脂で変性されていない第2級アミン)に代えた
以外は応用例1と同様にしてエポキシ樹脂プリプレグ及
びその成形体を得、ついで応用例1と同様の試験を行な
った。その結果を表−1に示す。
N、N−ジメチルアミノジフェニルメタン(すなわちエ
ポキシ樹脂で変性されていない第2級アミン)に代えた
以外は応用例1と同様にしてエポキシ樹脂プリプレグ及
びその成形体を得、ついで応用例1と同様の試験を行な
った。その結果を表−1に示す。
比較例2,3,4,5.6
応用例1において、硬化剤を前記式(II)、式(m)
式(IV)、式(V)及び式(VI)で示される第2級
アミン(すなわち、エポキシ樹脂で変性されていない第
2級アミン)に代えた以外は応用例1と同様にしてエポ
キシ樹脂プリプレグ及びその成形体を得、ついで応用例
1と同様の試験を行なった。その結果を表−1に示す。
式(IV)、式(V)及び式(VI)で示される第2級
アミン(すなわち、エポキシ樹脂で変性されていない第
2級アミン)に代えた以外は応用例1と同様にしてエポ
キシ樹脂プリプレグ及びその成形体を得、ついで応用例
1と同様の試験を行なった。その結果を表−1に示す。
表−1
(注)
(1)IZOD:アイゾツト衝撃試験値(2) Tg
ニガラス転移温度 (3) CAI:衝撃後圧縮強度 (4)保存安定性試験:50℃におけるイオン粘度が1
0を越えるまでの時間(マイクロメツト社製ニーメトリ
ックシステム■にて測定):なお、イオン粘度が10を
越えたプリプレグは実質的にその使用が不可能となる。
ニガラス転移温度 (3) CAI:衝撃後圧縮強度 (4)保存安定性試験:50℃におけるイオン粘度が1
0を越えるまでの時間(マイクロメツト社製ニーメトリ
ックシステム■にて測定):なお、イオン粘度が10を
越えたプリプレグは実質的にその使用が不可能となる。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤は前記した構成からなるの
で次のような顕著な作用効果を有する。
で次のような顕著な作用効果を有する。
(1)その分子構造中に比較的剛直な分子骨格を有する
前記一般式(1)で示される第2級アミンが含有されて
いることから、直鎖の高分子鎖を形成するためにエポキ
シ樹脂プリプレグの靭性や可撓性を増大することができ
る。
前記一般式(1)で示される第2級アミンが含有されて
いることから、直鎖の高分子鎖を形成するためにエポキ
シ樹脂プリプレグの靭性や可撓性を増大することができ
る。
(2)本発明に係る硬化剤はエポキシ樹脂との予備反応
により、反応活性が著しく低下していることから、この
ものを硬化剤としたエポキシ樹脂プリプレグにあっては
、その硬化反応が極めて緩やかに進行するために1例え
ば20℃で3ケ月間貯蔵してもそのコンポジット物性が
変化せず、またタック性やドレープ性等のプリプレグと
しての特性の変化を生じない。
により、反応活性が著しく低下していることから、この
ものを硬化剤としたエポキシ樹脂プリプレグにあっては
、その硬化反応が極めて緩やかに進行するために1例え
ば20℃で3ケ月間貯蔵してもそのコンポジット物性が
変化せず、またタック性やドレープ性等のプリプレグと
しての特性の変化を生じない。
(3)本発明に係るアミン系硬化剤を用いたエポキシ樹
脂プリプレグは上述の如く、その硬化反応が従来のもの
に比べ緩和されているので、該プリプレグを用いて成形
体を得る場合、成形工程における温度や時間を適宜選択
し、その硬化反応を調整することにより種々の形状の成
形体を得ることができる。
脂プリプレグは上述の如く、その硬化反応が従来のもの
に比べ緩和されているので、該プリプレグを用いて成形
体を得る場合、成形工程における温度や時間を適宜選択
し、その硬化反応を調整することにより種々の形状の成
形体を得ることができる。
特許出願人 東亜燃料工業株式会社
Claims (1)
- (1)下記一般式で示される第2級アミン誘導体をエポ
キシ樹脂で変性することによって得られる変性物を主成
分としたことを特徴とするプリプレグ用エポキシ樹脂ア
ミン系硬化剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
があります▼、−O−、▲数式、化学式、表等がありま
す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
学式、表等があります▼、S、▲数式、化学式、表等が
あります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を、
R_1、R_2、R_3及びR_4は水素、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を、
Y及びY′は水素、アルキル基又は電子吸引性基を、m
及びnは置換基の数を示し、1〜4の整数を表わす。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12295388A JPH01292026A (ja) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | エポキシ樹脂アミン系硬化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12295388A JPH01292026A (ja) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | エポキシ樹脂アミン系硬化剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01292026A true JPH01292026A (ja) | 1989-11-24 |
Family
ID=14848711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12295388A Pending JPH01292026A (ja) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | エポキシ樹脂アミン系硬化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01292026A (ja) |
-
1988
- 1988-05-18 JP JP12295388A patent/JPH01292026A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2413062C (en) | Low moisture absorption epoxy resin systems | |
CA1249092A (en) | Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom | |
AU592965B2 (en) | Curable epoxy resin compositions | |
AU2001266730A1 (en) | Low moisture absorption epoxy resin systems | |
US5091474A (en) | Epoxy resin curing agent based on blends containing disecondary aromatic diamines | |
JP2018526466A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれから作製された繊維強化複合材料 | |
JP2019526650A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック材料 | |
EP1302495B1 (en) | Epoxy resin composition and fiber-reinforced composite material formed with the epoxy resin composition | |
US4550129A (en) | Toughening reinforced epoxy composites with brominated polymeric additives | |
DE68920062T2 (de) | Wärmehärtbare Epoxydharzzusammensetzung. | |
US3036041A (en) | Reaction products of epoxylated compositions and process | |
JPH01292026A (ja) | エポキシ樹脂アミン系硬化剤 | |
JPH01292028A (ja) | エポキシ樹脂アミン系硬化剤 | |
JPH02103221A (ja) | エポキシ樹脂用アミン系硬化剤 | |
JPH01292027A (ja) | エポキシ樹脂アミン系硬化剤 | |
JPS59174616A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
JPS6143615A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH031327B2 (ja) | ||
JPH0586422B2 (ja) | ||
JPH01278524A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0741546A (ja) | 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0241315A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH02105816A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH02103223A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0586420B2 (ja) |