JPH01291958A - 感熱転写記録装置 - Google Patents

感熱転写記録装置

Info

Publication number
JPH01291958A
JPH01291958A JP12431088A JP12431088A JPH01291958A JP H01291958 A JPH01291958 A JP H01291958A JP 12431088 A JP12431088 A JP 12431088A JP 12431088 A JP12431088 A JP 12431088A JP H01291958 A JPH01291958 A JP H01291958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
heating element
printing
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12431088A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Nomura
野村 善一
Akira Takeoka
章 竹岡
Tsutomu Sakuma
勉 佐久間
Taichi Ito
太一 伊藤
Zenichi Tsuru
鶴 善一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12431088A priority Critical patent/JPH01291958A/ja
Publication of JPH01291958A publication Critical patent/JPH01291958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高精度で、しかも高速印字が可能な感熱転写
記録装置に関するものである。
従来の技術 近年、感熱転写記録装置は、高速化が図られてオリ、特
許、印字スピードを早めるために、発熱素子の立ち上が
りを精度よく制御することが望まれている。
以下、従来の感熱転写記録装置について、図面を参照し
ながら説明する。
第2図は感熱転写記録装置の概略構成を示したものであ
る。1は感熱記録ヘッドであり、発熱素子1Rを、図の
紙面と直角の方向にライン状に配列しである。2は感熱
転写インクシートで、ベースフィルム2a上に熱溶融性
インク2bを塗布しである。感熱記録ヘッド1とプラテ
ン4との間に、図に示すように感熱転写インクシート2
と記録紙3とを図の矢印の方向に走行させる。この時、
記録紙3と感熱転写インクシート2、及び感熱転写イン
クシート2と感熱ヘッド1の発熱素子1Rが充分密着す
るように、プラテン4は感熱ヘッド1に向かって押圧す
るようになっている。
第3図は、従来例における感熱記録ヘッド1の発熱素子
1R部の詳細を示す平面図である。
図に示すように、一対の電極14間に1個の発熱体1b
を連結して、1個の発熱素子1Rを形成しである。感熱
記録ヘッド10発熱素子1Rに、記録信号に応じて順次
重圧を印加すると、所定の発熱素子1Rが発熱し、感熱
転写インクシート2の、発熱した各発熱素子1Rに密着
していた位置の熱溶融性インク2bが溶融し、記録紙3
に転写されて、所定の印字が順次行われていく。
第4図は、この時の感熱転写インクシート2に加えた印
加熱fiQと、記録紙3上に得られる画像の記録濃度り
との関係を示したものである。
第4図に示すように、印加熱量QのQlからQ2までの
記録濃度りの勾配は極端に大きく、まだQ2からQ3ま
での勾配は非常にフラットになっている。
このように、感熱転写インクシート2の熱溶融性インク
2bは、所定の熱量が印加され、温度が上昇し、溶融熱
が与えられて初めて溶融し、記録紙3上に転写されるも
のであり、成る熱量の域値(第4図ではQ1〜Q2)を
境に、転写記録されるか、されないかの2状態をとるわ
けである。
ここで、転写動作について、さらに図面を参照しながら
説明する。第5図は、発熱素子1Rの発熱温度とそのと
きの印加電圧を合わせて示したものであり、図において
、実線は印加電圧71点線は発熱温度で1さらに斜線で
囲まれた部分は、転写に必要な熱量Qを示している。ま
た、T1は熱     。
溶融性インク2bが溶融する温度(インク融点)T2は
感熱転写インクシート2が記録紙3に溶着して離れない
温度(スティックレベル)である。
従来、第5図に示すように、印加電圧Vは、発熱素子1
Rの飽和温度がスティックレベルT2 ヲ越えないよう
な電圧v1 を印加していたが、これでは立ち上がりが
鈍く、転写に必要な熱量Qを得るまでに要する時間が長
くなる問題があった。そこて、第6図に示すような構成
とすることにより、この問題を解決することを考えた。
第6図において、6は電源部であり、複数の発熱素子1
Rに共通に、スティックレベル電圧以上の電圧を印加し
ている。6は駆動部であシ、パルス制御部Tで作られた
パルスに応じて、発熱素子1Rを各々オン、オフさせて
いる。8は印字データバッファであり、発熱素子1R毎
に各種補正が施された印字情報がインプットされている
。そして、この情報に基づいて、発熱素子1R毎のパル
スがパルス制御部7で形成される。
次に従来例の動作を第7図を用いて説明する。
第7図(a)は発熱素子の発熱温度と時間との関係を示
したものであり、第7図(b)は発熱温度に対応するパ
ルスを示したものである。
第7図において、立ち上がり区間ムは、発熱素子1Rを
最適転写温度T2まで上昇させる区間であり、発熱素子
1Rに共通にスティックレベル以上の電圧が印加されて
いるため、立ち上がりのためのパルスaが駆動部6に印
加されると、短時間で発熱温度が最適転写温度T2’!
で上昇する。
ここで、各素子の抵抗値は少しづつ異なるため、第7図
に示すように、素子の抵抗値が大きいときは、素子の発
熱が遅いので、パルス乙の発生タイミングを早めてパル
スaの巾を広くすることにより、曲線人のように印加電
圧の通電開始時間を早くすると共に、通電時間を長くし
ている。また逆に、素子の抵抗値が小さいときは、素子
の発熱が早いのでパルスaの発生タイミング分遅らせて
パルスaの巾を狭くすることにより、曲線ムのように印
加電圧の通電開始時間を遅くすると共に、通電時間を短
くしている。ここで各素子の抵抗値情報は製造時ヘッド
毎にあらかじめ測定した。測定結果をもとにして、発熱
体抵抗値記憶部9によって与えられている。この立ち上
がり制御により、素子の立ち上がり温度は常に一定にな
り、常に安定した熱量が得られやすくなる。
次に、第7図において、印字区間Bは、転写に必要な熱
量Qを得るまで発熱素子1Rを最適転写温度T2で一定
に保つ区間である。発熱素子1Rにはスティックレベル
電圧以上の電圧が印加されティるため、印加を続けると
スティックレベルヲ越えてしまうので、これを防ぐため
に断続的なパルスbを駆動部6に与えることにより、印
加電圧を強制的にオン、オフさせて、温度を一定に保っ
て転写に必要な熱量Qを得ている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の構成では経時変化により発熱体抵
抗値が変化するため、発熱体毎の抵抗値情報を製造時に
あらかじめ設定された記憶部から得る方法では、抵抗値
変化によって生じる発熱量変化のために画面全体の濃度
が変化したり、各抵抗体毎の発熱頻度の違いから抵抗体
間の劣化差が生じ、局部的な濃度変化が発生するという
問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するものであり、経時変化に
より発熱体抵抗値が変化した場合でも、濃度変化を生じ
ない感熱記録装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は、複数個の発熱抵抗
体からなる発熱素子と、前記各素子に共通に発熱温度が
スティックレベル分越える電圧を印加する電源部と、前
記各素子の抵抗値情報を検出する手段と、前記抵抗値情
報を記憶する記憶部と、前記記憶部の情報に対応する時
間、前記電圧企[〕M記各素子に印加する制御部とを備
え、前記各素子の発熱温度をインクの融点からスティッ
クレベルの範囲内に設定するように構成した感熱転写記
録装置としたものである。
作用 この構成により、逐次発熱体抵抗値を捕捉できるので発
熱体抵抗値の経時変化に伴って、適正な通電時間を設定
し素子の立ち上がり温度を常に一定にすることにより安
定した濃度を得ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。な
お、発熱素子及び印字動作を行う回路は第6図と同一の
ものを使用しており、構造およびその特性については、
説明を省略する。
第1図において1は感熱記録ヘッドであり、絶縁性の基
板上に配列されたn個の発熱素子1R及び発熱素子1R
の通電をオン・オフする駆動部6より構成されている。
1oは切換スイッチであり、位字時には印字用電源6に
より電力を感熱記録ヘッド1に供給し、発熱素子1Rの
抵抗値測定時には測定用基準電源(以下vvef)11
を測定用基準抵抗(以下Rvef)12e介して感熱記
録へラド1に供給する様プリンタ制御部13により制御
されている。そして、切換スィッチ10全通して感熱記
録ヘッド1に供給される電圧情報は、電圧読取部14に
よりプリンタ制御部13に与えられる。なお、第1図は
抵抗値測定時を示している。
また、プリンタ制御部13は任意の印字データを印字デ
ータバッファ8及びパルス制御部7を介して感熱記録ヘ
ッド1に与えることができる。
上記構成の感熱記録装置において、発熱素子1Rの個々
の抵抗値情報を得る手順を以下に説明する。
n個中i番目の発熱素子1Rの抵抗値情報を得る場合、
プリンタ制御部13から、i番目だけに通電する様な印
字データを印字データバッフ18に対して転送する。
この時、切換スイッチ10をVref側にしておけば、
Vrefからの電流はi番目の発熱素子1Rにのみ流れ
るので、i番目の抵抗値を反映した電圧値が電圧読取部
14[与えられる。即ち、i番目の発熱素子の抵抗値を
R11駆動部における電圧降下をv□とする時、電圧読
取部14の入力電圧Viは、 により与えられる。
この式はi番目の発熱素子1Rによってのみ決定される
ので、上記操作をi = O% nまでくりかえすこと
によpn個の発熱体素子1Rの個々の抵抗値情報を得る
ことができる。
次にプリンタ制御部13は、得られた情報を基にして発
熱体抵抗値記憶部9に制御データの転送を行う。
以上の操作を行った後、切換スイッチ10を印字用電源
側にして印字動作を行えば、全現在の発熱素子1Rの抵
抗値に基づいて制御できるので、発熱素子1Rの抵抗値
に変化を生じた場合でも濃度変化を起すことなく印字す
ることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、印字直前の発熱素子抵抗
値に基づいて制御量を決定することができるので、抵抗
値の経時変化に起因する濃度変化及び濃度ムラを生ずる
ことなく、常に安定した画像の得られる感熱転写記録装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における感熱転写記録装置の
要部ブロック図、第2図は従来の感熱転写記録装置の概
略構成図、第3図は同発熱素子の構成図、第4図は同発
熱素子の印加熱量と記録濃度との関係を示した特性図、
第6図は同発熱素子の温度特性と印加電圧波形を重ね合
わせた特性図、第6図は本発明者らが以前開発した感熱
転写記録装置の要部ブロック図、第7図(a)、 (b
)は同従来例の発熱素子の温度特性図、およびそれに対
応するパルス波形図である。 1・・・・・・感熱記録ヘッド、1R・・・・・・発熱
素子、6・・・・・・印字用電源、6・・・・・・駆動
部、7・・・・・・パルス制御部、8・・・・・・印字
データバッファ、9・・・・・・発熱体抵抗値記憶部、
1o・・・・・・切換スイッチ、11・・・・・・測定
用基準電源、12・・・・・・測定用基準抵抗、13・
・・・・・プリンタ制御部、14・・・・・・電圧読取
部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3「コ R 第4図 印trI熱量Q 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の発熱抵抗体からなる発熱素子と、前記各素子に
    共通に発熱温度がスティックレベルを越える電圧を印加
    する電源部と、前記各素子の抵抗値情報を検出する手段
    と、前記抵抗値情報を記憶する記憶部と、前記記憶部の
    情報に対応する時間、電圧を前記各素子に印加する制御
    部とを備え、前記各素子の発熱温度をインクの融点から
    スティックレベルの範囲内に設定するように構成した感
    熱転写記録装置。
JP12431088A 1988-05-20 1988-05-20 感熱転写記録装置 Pending JPH01291958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12431088A JPH01291958A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12431088A JPH01291958A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291958A true JPH01291958A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14882166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12431088A Pending JPH01291958A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173157A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Hitachi Ltd 熱転写プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173157A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Hitachi Ltd 熱転写プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05193179A (ja) 熱印刷ヘッド制御装置
JP3294777B2 (ja) 印字ヘッド制御装置
JP2687236B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを用いたサーマルプリンタ
JP3039229B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS5949985A (ja) 感熱印字方式
JPS5814665A (ja) 感熱記録装置の温度制御方式
JPH01291958A (ja) 感熱転写記録装置
JPH01174469A (ja) 感熱転写記録装置
JPH0659739B2 (ja) 熱転写型印刷装置
JPS6076363A (ja) 感熱記録装置
JPS59140083A (ja) サ−マルヘツドの温度制御方式
JPS62108072A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS61197257A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH0790648B2 (ja) 熱転写印字装置
JP2528642Y2 (ja) プリンタ装置
JP2534816Y2 (ja) 通電記録装置
JPH0890818A (ja) ライン型サーマルプリンタ
JPS6230062A (ja) サ−マルプリンタ
JPS62170364A (ja) 熱転写プリンタ
JPS59138476A (ja) サ−マルヘツドの温度制御方式
JPS5976268A (ja) 熱転写型印刷装置
JPH01184161A (ja) 発熱ヘッドの駆動方法
JPH0740571A (ja) サーマルヘッド
JPS62214971A (ja) 印字ヘツド
JPS62119061A (ja) プリンタの温度制御装置