JPH01291629A - 送電路における障害区間検知方法 - Google Patents

送電路における障害区間検知方法

Info

Publication number
JPH01291629A
JPH01291629A JP63120940A JP12094088A JPH01291629A JP H01291629 A JPH01291629 A JP H01291629A JP 63120940 A JP63120940 A JP 63120940A JP 12094088 A JP12094088 A JP 12094088A JP H01291629 A JPH01291629 A JP H01291629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
power
transmission line
power transmission
faulty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63120940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724836B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishikawa
茂 西川
Kazuhisa Hanakawa
花川 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Hokuriku Electric Power Co
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Hokuriku Electric Power Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd, Hokuriku Electric Power Co filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP63120940A priority Critical patent/JP2724836B2/ja
Publication of JPH01291629A publication Critical patent/JPH01291629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724836B2 publication Critical patent/JP2724836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業1゛、の利用分野) 本発明は送電路における障害区間検知り法に関−し1.
i’rL <は地絡′11故による停電において当該地
&81x間をふl、j (検知1−ることのできる障害
区間検知)J法に関する。
(従来の技術) 高11送電線の電力は変電所を経て配電線路によって;
11;要設備に分配供給されるが、配置:i線路で地絡
や短絡等のII故が発生した場合に、他の健全区間を停
電から保護するため、配電線路をシ分開閉器によってい
(つかに区分し、故障発生時にEX区間開閉器制御して
故障区間を健全区間から分離することが行t)れている
1゜ この場合、どの1×間において1を故が発生したのかを
できるだけすく検知する必要がある。その方法としては
、従来から順送11式と、搬送;tl制御り式とが用い
られている1゜ このうち常用されているのは、配電線路区間に電源端よ
り端末へ向か−)て順次所定の時限をおいて給電を行っ
てゆき、゛1−1区間に給電した際、肉び1■電源端或
は1該区間の過電流保護回路が作動−4ることに基いて
°1を故1メ間を検出するようにした順送方式である。
第:S図fat  (bl はこの時限順送11式の一
例を小ず構成説明図であり、第:3図(al は1]−
常時における配電線路の各開閉器の作動を示し、fbl
 は第41×間に故障が9牛した場合における配電線路
の各開閉器の動作状態を小す図である、。
この例においては説明を簡潔化するために分岐配電路が
イtしない・系統の場合を示す。
1Illち、第3図(a)において符号=31は変電所
のサーキットブレーカであって、該部を経た1”U力は
各1×間の開閉器コシ2乃至35を介して人々の区間電
路36乃+:39に給電され、各[区間から図示せぬ電
力受電施設に配分される。該電力受電施設は過電流保護
設備を備えており、内部の地絡笠の11故に際しては、
各自の受電端においてlj’l +ilシ電路から切離
(のが一般的であるから、この例ではこれら受1u施設
を除外して考える。勿論、受電施設におけるli故が電
路の開閉器に作用を及ばず場合には、この障害検知ツノ
法がイ;°効であること、;うまでもない。
さて、この電路において、第コ3図(bl に小す如く
開閉器34と35間の電路:49で地絡=IS故が発1
1シた場合を想定゛4ると、まず変電所サーキットブレ
ーカ31が作動して全1x間が停電し、同時に各々の開
閉器は停電開放となる。停電15秒後にブレーカ31を
復帰して送電を行い、第1区間:36が復電する。次の
7秒後には開閉器;32が、続く7秒後には開閉器3コ
3が、史に7秒後には開閉27::34が順次投入され
て各区間fijに復電するが、故障が存する第4メ間3
≦)に通電が行われるとl呼び通人電流が流れて変電所
のサーキ・ソトブレーカ:31が作動して全区間が11
1び停電となる。
このとき、この動作を受けて[111記第4区間:39
の開閉器ご34のみが開放状態にてロックされる(トリ
ップ操作)。この60秒後にはサーキットブレーカが出
投入され、J述した場合と同様に順次開閉器が閉成し、
14秒後には第3区間;38までが復電する1、開閉器
:34は開路状態で口・ツクされているため、故障が発
生した第4区間には通電が行われず、健全な第1、第2
.第31x間が復電し、 且つ故障の(?する第4区間
以降が切離された状態となる。
従来、このようにして゛((故区間を検知すると共に当
該it故区間を切離し、健全HX間のうち変電所に近い
区間のみに給電を行う方法を採用していた。
しかしながら、以1・、の説明から明らかな如く、従来
の方法においては健全区間を含め最低2回のV+71f
が発生するI−、−1を故区間までの距離(区間数)が
大きくなるとそれに応じて停電回復までに要−4′る時
間が長くなり、安定的且つ高品質の電力供給を行う1・
での大きな可!害要因となっていた。
この問題を解決するため、近年、区間開閉器に状態監視
機能を付加するとともにこれらを通信線によって変電所
或は監視所に設けた親局装置と接続しておき、事故区間
に当って迅速に当該゛ハ故発l[1×間を検出して、停
電に至る前に(サーキットブレーカが断となる以1);
1に) +1ii記“11故区間を挟む開閉器を制御開
成することによって健全区間と切離し、もって銃全区間
を一度も停電に全らしめないようにしたシステムが検討
されている。
(5?!明のII的) 本発明はこの上うな°1を情に鑑みてなされたものであ
り、各区間開閉器の状態を監視して収集された谷情報か
ら、いちI、j (=l(故区間を判定するうえで極め
て効率の良い送電路における障害区間検知h゛法を提供
することを目的とするものである。
(発明の概要) 本発明は1゛記目的を達成するため、各区間開閉器を監
視して収集し、た情報に基き、配電線の各分岐枝末端か
ら電力供給源へ至るルート11の1i11記開閉器のう
ちから異常を示すものを抽出したうえで、これらを系統
別に行、列にして表示し、この中に出現する区間開閉器
のうち最も少ない回数のものを′11故メ間と判定する
または、1−記表示した行、列全体に出現する開閉器の
回数から叫・つの打に出現する夫々の開閉2::の回数
を減じた結果が零となる開閉器に該゛11する区間を゛
IS故区間として判定することを特徴としている。
(実施例) 以ド、本発明の送電路における障害区間検知ノj法を実
施例に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明の詳細な説明するための配電線系統図で
あり、(:13は変電所簀に設けたサーキットブレーカ
であって、CBを介して第1の配電系統(第1.2.:
S区間)と、第1の区間1から分岐した第2の配電線系
統(第1.4.5区間)と、史には第4区間から分岐し
た第3の配電系統(第1.4.6区間)を接続したもの
である。
また、各区間分離点に設けたTS、乃至1’ s 。
は5区間開閉器及びこの状態を監視する装置を含んだも
のであり、図示は省略したが、これらは全て通信線によ
って親局装置(図示省略)に接続されており、人々の動
作状態を示す情報が収集されている。
今、この配電線路l−の第2区間2にて地絡=lG故が
発生した場合を考えると1周知のごとく各区間開閉器に
接合して設けた地絡リレーのっち]S。
と’t’ S 、のみが地絡電流を検知して作動する。
この状態を第1図(bl に示す。この図のうち、地絡
リレーが作動した開閉器i’s、、TS、には黒点マー
クを施しである。
そこで、この情報に基いて作成した第1表を次に示す。
第1表 この表について説明すれば、横方向には各配電系統のう
ち地絡リレーが作動したものが、各々の系統の末端部か
ら電力供給源に向かって順次抽出記載されている。
この表から事故区間をアリ定する第1の方法は。
Qi Mに該表中に最小回数出現する開閉器をもってy
l故区間と判定することである。
即ち、第1表においては1゛S2の出現同数が最小数1
1す1であるから、第2区間にて地絡°ハ故が発生した
ものと判定できる。
尚、この方法は、極めてfit純ではあるが、異なる系
統にて複数の“1を故が発生した場合や、配線分岐が複
雑になると適用できない場合が生じるから、この方法は
ある限られた場合に有効である。
この場合には、次に小す)方法を用いれば良い。
即ち、第2図(al  (b)は本発明の第2の方法の
実施例を示したものであって、この例においては多数分
岐した配電系統における、各開閉器を模式的にマトリク
ス表小して考えたものである。
即ち、この例は配電系統がT S 1. i’ S z
 、I”S3を含む第117)系統と、TS、、i’s
、、TS、を含む第2の系統及び’l’ S 、 、 
’l’ S、 、 i’ S。
を含む第3の系統から成る場合を示しており、地絡=B
故がi−S aと]゛S3との間及びT’ S 6と1
′S、(間車省略)の間の2ケ所で同時に発生した場合
を例小している。
この系統において、各′「Sを模式的にマトリクス配列
したと考え、これに対応したマトリクス図第2図(b)
を考える。
即ち、第2図(b)はタデ列に各系統における地絡リレ
ー作動゛FSを順次証人したものであり、第2図(bl
の場合はこのように第1系統では1’ S 。
、1’S、が、第2系統ではTs、、’「S+が、また
同様に第3系統ではI’ S a 、 i’ Sa 、
i’ S+の順にて記入すべきであること理解に難くな
い。
このように作成されたマトリクス図(第2図(blのう
ち全体に出現する各’r sの回数を見ると次に、第1
行(点線にて囲んだ部分)に汁11し、その中の回数を
見ると、 そこで、(1)から(2)を減すると。
’I” S 、→3−0 = 31 となるから、結果が零となる′「s2及びTs6即ち第
22区間と第26区間に地絡It故が発生したと判定す
る。
この結果は第2図(a)に示したものと一致するから、
この方法のiE当性を理解することができる。
この例から明らかなように1本発明によれば異なる系統
に同時に複数箇所に11故が発生した場合であっても、
その全てを検知することができる。
以1゛の例においては地絡゛1ト故の場合を例示したが
、この発明はこれに限らず、何らかの異常又は状態変化
を検出する場合に広く利用し得るこというまでもない。
本発明は以上説明した手順にて多数配設された開閉器の
なかから所要のものを検出するが、その実施に当っては
対象となる配電系統の状況に応じて適宜使い分けをする
ことができる。
また、この方法はり1に故障区間を検出するにとどまら
ず、この結果書た情服に基いて必要な開閉器を遠隔操作
して健全区間を一度も停電させることなく、゛b該°l
S故区間を切離すために利用し得ること自明であろう。
また、これらの処理をフンピユータにて竹う場合には、
前記マトリクスの各部分を予め各開閉器に対応して割当
てたメモリの各アドレスに人力し、アドレス情報として
信号処理を行えばよりスピーデイに目的を達成すること
ができるであろう。
う。
史には、本発明による′lr故区間検知方法が近年ω1
究が進められている無停電化システムの(,1号処理ア
ルゴリズムとして極めて有効であること明らかであろう
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、各開閉器に付した地絡リ
レー(父は短絡リレー)或はその他の異常検出手段から
の情報を弔にマトリクス状に並べ又は111純に減算(
加党)を行うことによって、異常発生区間を検知するも
のであるから、コンピュータ等を用いた開閉器操作また
はその他の制御を(rうえで処理の迅速化をもたらすと
ともに情報処理j、lを大幅に削減する1−で著効を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図(al  (b)は本発明の・実施例を説明する
ための配電線系統図、第2図(al及び(b)は本発明
の他の実施例を示す配電系統図及びマトリクス図、第3
図(al は従来の配電線路の各開閉器の作動を示す構
成図、(blは第3図falの配電線路において第4区
間に故障が生じた場合における配電線路の谷間閉器の作
動を示した構成図である。 CIs・・・サーキット・ブレーカ ゛1°S、乃至1’ S s ・・・区間異常検出機能
を有した1文間開閉器 特1.′r出願人 北陸電力株式会社 東洋通信機株式会社 代理人 左 理 ト 鈴 木  均 第1図 (”a) (’b) 第2図 (Φ) ■ (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変電所等の電力供給源から区間開閉器を介して複
    数に分岐した送電路の事故区間を検知する方法において
    、各区間開閉器の駆動状態を監視し、各分岐枝末端から
    前記電力供給源へ至るルート上の前記区間開閉器のうち
    検知状態にあるものを抽出した場合に最小回数カウント
    される区間を事故区間と判定したことを特徴とする送電
    路における障害区間検知方法。
  2. (2)前記各分岐枝末端から前記電力供給源へ至るルー
    ト上の開状態にある開閉器の区間番号を、各ルートを行
    に且つ各区間番号を列に、或は各ルートを列に且つ各区
    間番号を行に対応させて順次並べるとともに、該全行列
    中に現われる各区間番号の個数An(nは各区間番号)
    と、前記行列の第1行又は第1列中に現われる各区間番
    号の個数Bn(nは各区間番号)とを求めた後、Anか
    らBnを減じた値が零となるときそのnに該当する区間
    を障害区間と判定したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の送電路における障害区間検知方法。
  3. (3)前記送電路における障害区間検知方法により判定
    した障害区間のみを他の区間から切離し電力を供給した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の送電路における障害区間検知方法。
  4. (4)前記障害が地絡事故であって、且つ前記開閉器が
    地絡検出ルートを含んだものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第3項記載の送電路における障
    害区間検知方法。
JP63120940A 1988-05-18 1988-05-18 送電路における障害区間検知方法 Expired - Fee Related JP2724836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120940A JP2724836B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 送電路における障害区間検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120940A JP2724836B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 送電路における障害区間検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291629A true JPH01291629A (ja) 1989-11-24
JP2724836B2 JP2724836B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14798732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120940A Expired - Fee Related JP2724836B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 送電路における障害区間検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105375520A (zh) * 2015-11-24 2016-03-02 国网甘肃省电力公司 针对大规模风电具有防偷跳功能的孤岛检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105375520A (zh) * 2015-11-24 2016-03-02 国网甘肃省电力公司 针对大规模风电具有防偷跳功能的孤岛检测方法
CN105375520B (zh) * 2015-11-24 2018-01-19 国网甘肃省电力公司 针对大规模风电具有防偷跳功能的孤岛检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724836B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574611A (en) Service interruption minimizing system for power distribution line
JPH01291629A (ja) 送電路における障害区間検知方法
RU2094924C1 (ru) Способ управления автоматическим включением резервного питания
Liu et al. On-line fault diagnosis using sequence-of-events recorder information
JP2012039734A (ja) 多端子送電系統の保護継電システム
JPH11299087A (ja) スポットネットワーク受電設備の母線保護システム
JP3684292B2 (ja) 電力系統制御装置
KR100194553B1 (ko) 정전계통의 복구안내 전문가 시스템 및 그 복구안내 방법
JPS631009B2 (ja)
Hadjicostis et al. Power system monitoring based on relay and circuit breaker information
KR101948610B1 (ko) 출력 접점 감시 기능의 3중화 보호 장치
JP3494792B2 (ja) 電気所設備の自動復旧装置
JPS63316621A (ja) 電力系統の事故設備判定方法
SU1089667A1 (ru) Устройство дл контрол исправности токовой релейной защиты трехфазной сети с изолированной нейтральню
JPH09163591A (ja) 母線保護装置
JPH0236727A (ja) 配電線故障の高速切り離し・復旧方式
SU919135A1 (ru) Релейный коммутатор
JP3083100B2 (ja) 事故点標定切離しシステム用高速処理親局における開閉器の自動制御方法
JPH03243144A (ja) 自動復旧装置
JPH0479737A (ja) 電気所の事故時自動復旧装置
JPS6346656B2 (ja)
JP3269693B2 (ja) 保護継電装置
CN114614451A (zh) 站域层远后备保护方法、保护装置和层次化继电保护系统
Kaluđer et al. ALARM PROCESSING IN A POWER SYSTEM BY HUMAN EXPERT.
JPH0347051B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees